HOME > 就活マガジン記事 > 性格・長所を一覧で紹介!企業が評価する性格と長所の見つけ方

性格・長所を一覧で紹介!企業が評価する性格と長所の見つけ方

「自分の長所って何だろう?」と悩んでいる就活生は多いかもしれません。

自己PRでは、自分の強みをしっかりと伝えることが大切です。例えば、「協調性がある」「問題解決能力が高い」「責任感が強い」といった性格の長所を考えてみましょう。

この記事では、エントリーシートに書ける性格の長所を一覧で紹介するので、これを読めば自身の長所が明確になるでしょう。また、自分の長所を見つける方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

就活で性格や長所を書く理由一覧と企業が重視する理由

就活の際に、エントリーシートや履歴書に性格・長所を書くのはごく一般的なことです。一見、仕事の能力とは関係ないように思えるかもしれませんが、企業は次の2つを目的としています。

  1. 人物像を見極めるため
  2. 自己分析ができるかどうかを判断するため

①人物像を見極めるため

企業が重視するのは、募集する職種や社風に合う人材かどうかです。

例えば、長所が「おおらかで細かいことは気にしない」方が経理職に応募したとします。わずかな数字の誤りも許されない経理には、不向きと判断される可能性が高いでしょう。

また、新人にも活発な提案や意見を求める企業なのに「従順で指示に従って行動するのが得意」な方は、社風に合わないと判断されるおそれがあります。

性格や長所は、求める人物像や社風にマッチした人材かどうかを判断する材料なのです

②自己分析ができるかどうかを判断するため

企業は、応募者が正しく自分の長所を理解する能力があるのかをみています。なぜなら、企業が求めているのは、社風や求める人物像に合った人材だからです。

自分を正しく自己分析し、自身の強みを認識していれば、長所を活かせる企業に応募できます。企業にとって利益になるような長所を持った応募者は、採用担当側にも魅力的に映るでしょう。

自分に合った職業を選ぶためにも、自己分析にも力を入れてください。

性格・長所のアピール箇所一覧|言い換えと例文を紹介

強みとなる性格は、大きなアピール材料になり得ます。しかし、ただ何かを書けばよいわけではありません。企業にアピールできる性格・長所は次のようなものです。

  1. 行動力がある
  2. 粘り強い
  3. リーダーシップがある
  4. 真面目
  5. 好奇心が旺盛
  6. 思いやりがある
  7. 性格が明るい
  8. 柔軟性がある
  9. 冷静に判断ができる
  10. 社交的

それぞれのアピールできる理由と、ほかの言い換え方、例文をみていきましょう。

①行動力がある

行動力がある方は、何事に対しても積極的に動きます

任された仕事に精力的に取り組むので、覚えも早いでしょう。職場で早くから活躍できそうだと期待されるタイプです。

【行動力を表す他の言い換え表現】

  • 素早く行動できる
  • 積極的
  • 率先して取り組める
  • チャレンジ精神がある
  • やる気がある

行動力をアピールできる例文は以下の通りです。

私の長所は、良いアイディアが浮かんだら、まずは実行してみる行動力があることです。

学生時代に所属していたボランティア部では、毎月新しいレクリエーションを提案し、訪問先の施設の皆さまからは、私たちの訪問が楽しみになったと喜んでいただきました。

入社後も積極的に動き、実行力で貢献したいと思います。

上記の例文では、素早くアイデアを行動に移せることをアピールしたうえで、それを示すエピソードを紹介しています。

②粘り強い

粘り強い性格は、すぐに結果が出なくてもあせらず、地道な努力を継続できることです。

なかなか物事が上手く進まず成果を出せない中最後まであきらめず努力できる方は、企業にとっても魅力的な人材に映りますよ。

【粘り強さを表す他の言い換え表現】

  • 簡単にあきらめない
  • 失敗してもくじけない
  • 向上心がある
  • 忍耐力がある
  • 途中で投げ出すことなく最後までやり抜く

粘り強さをアピールできる例文は、以下の通りです。

私は人一倍粘り強い性格です。

大学時代に所属していた卓球部では、最初は一年生のなかで一番下手でしたが、毎朝1時間自主トレを続けた結果、2年生になる頃には上手と言われている先輩とダブルスを組めるようになりました。

この粘り強さを活かして、難しい仕事にもしっかりと取り組んでまいりたいと思います。

忍耐力を示すために、部活での徹底したトレーニング継続のエピソードを盛り込んでいます。粘り強さをいかし、仕事を覚えられる点をアピールできており好印象です。

③リーダーシップがある

リーダーシップがあれば、チームをまとめられます。リーダーシップがあることをアピールできれば、さまざまな場面で安心して仕事を任せられるイメージを持ってもらえるでしょう

【リーダーシップがあることを表す他の言い換え表現】

  • メンバーをまとめる力がある
  • 統率力がある
  • チームのために貢献できる
  • 物おじしない

リーダーシップをアピールできる例文は、以下の通りです。

私はリーダーシップをとるのが得意です。

大学時代は、英会話サークルのリーダーとして、スピーチコンテストの選手選抜や教材選び、イベントの企画などを率先して行ってきました。

メンバー全員の性格や能力を把握するのは大変でしたが、みんなと心を一つにして行動できることが何より楽しかったです。御社に入社後はチームをまとめられる社員をめざして努力したいと考えています。

統率が必要な場面で、指揮を執ったことを例文では強くアピールしています。メンバーの個性を見極め、チームをまとめる力をしっかりアピールできている良い例文です。

④真面目

真面目な方は仕事で手を抜きません

企業は「忙しいからこれは省略しよう」「今日が締め切りだけど明日でもいいだろう」と自己判断で仕事の手を抜くことを嫌います。

責任感を持って着実に仕事に取り組む真面目な性格は、就職活動において絶好のアピールポイントとなるでしょう。

【真面目さを表す他の言い換え表現】

  • 真摯に取り組む
  • 責任感が強い
  • 慎重
  • 几帳面
  • 地道に努力を忘れない

真面目をアピールできる例文は、以下の通りです。

私は物事と真摯に向き合う性格です。

大学受験のときは、綿密に学習計画を立て、土日も休まずに勉強に励んだ結果、第一志望の大学に合格できました。

この真面目な性格を活かして、仕事でも決められたことをしっかりと守り、責任を持って業務を遂行できるよう尽力します。

休むことなく継続して真摯に物事へ取り組む姿勢を、例文ではアピールしています。地道に計画を立てて目標へ向かえる点を、具体的なエピソードでできている点も高ポイントでしょう。

⑤好奇心が旺盛

好奇心があると、仕事に必要な知識を積極的に吸収できます。得た知識を積み重ねれば、さらなる発想や人脈を得て、自身も会社も大きな利益を得られるかもしれません。

【好奇心が旺盛さを表す他の言い換え表現】

  • あらゆることに興味を持って取り組める
  • 情報収集力が高い
  • 知識の幅が広い
  • 物事を問わずすべてに意欲的

好奇心が旺盛であることをアピールできる例文は、以下の通りです。

私は好奇心が旺盛な性格です。初めて見聞きすることには興味を持って知識を吸収するので、雑学も得意です。

御社に入社後は、小さなことにも目を向け、少しでも早く仕事を覚えて貢献できるよう努めてまいります。

⑥思いやりがある

思いやりは、人と関わるうえで欠かせないものです。上司の意図を汲んだり、相手の気持ちを考えて行動したりするほか、お客様や取引先の気持ちや状況を考えて行動に移すときにも重要となります。

思いやりがあれば、「仕事を頼みやすい」「人当たりが良い」といった評価にもつながります。円滑にコミュニケーションが取れれば、人間関係の構築にも役立つでしょう

【思いやりがあることを表す他の言い換え表現】

  • 相手の気持ちを考えて行動できる
  • 謙虚
  • 周囲に合わせて行動できる
  • 相手の立場を考えられる
  • 気配りができる

思いやりがあることをアピールできる例文は、以下の通りです。

私はどんなときにも周囲への思いやりを忘れないように心がけています。大学時代も、駅で困っている人を見かけたら必ず手を差し伸べるようにしていました。

貴社に入社できた際には、思いやりの心を忘れずに、常にお客様の立場に立って物事を考えて仕事に取り組もうと思います。

誰かが思っている時に手を差し伸べるという点をアピールし、思いやりと配慮ができる人材だと語っています。

⑦性格が明るい

明るい性格はあらゆるシーンで重宝されるため、大きな強みです例えば、繁忙期などは部署内がピリピリとしてしまいがちですが、性格が明るい方が一人いるだけでオフィスの雰囲気が変わります。

また仕事でつまづいたときも、持ち前の明るさがあれば、難しい課題に前向きに取り組み、着実に成果につなげられるでしょう。

【性格が明るいことを表す他の言い換え表現】

  • ほがらか
  • ポジティブ
  • ムードメーカー
  • 愛想が良い
  • 天真爛漫

性格の明るさをアピールできる例文

私は、つらいときにも明るくいられるのが長所です。大学時代はサッカー部に所属していましたが、試合の前日はチーム全体が暗くなりがちでした。

そこで、持ち前の明るさでジョークを言ったり、メンバーの長所を褒めたりして、部内の雰囲気を盛り上げていました。社会人になってからも、どんなときにも希望を忘れずに前向きに貴社やお客様のために尽くしたいと思います。

自分の性格を生かしてチームを盛り上げた経験を語り、士気を上げられる人材だとアピールしている良い例文です。

⑧柔軟性がある

柔軟性がある方は、自分のやり方や慣例にこだわらず、臨機応変に仕事を進められます。仕事の手順や方針が変わったときに、状況に応じた仕事の進め方を模索できるのは好ましいです。

予定していたことが突然できなくなったりしても、落ち着いて仕事に取り組めるというのは大きな長所といえます。

【柔軟性があることを表す他の言い換え表現】

  • オールラウンダー
  • 順応性がある
  • 臨機応変に行動できる
  • 適応力がある
  • フレキシブル

柔軟性をアピールできる例文は、以下の通りです。

私の強みは柔軟性です。学生時代はレストランのホールでアルバイトをしていましたが、忙しい時には臨機応変に自主的に厨房も手伝っていました。

おかげでお客様への料理の説明も上手くできるようになり、結果としてプラスになったと思います。今後も状況に応じて柔軟な対応を心がけてまいります。

⑨冷静に判断ができる

冷静に判断ができると、不測の事態が起こっても落ち着いて行動できます。顧客からクレームの電話を受けた時にも慌てることなく、顧客の言いたいことをしっかりと聞き取り、適切な対応ができるでしょう。

このような冷静な対応は、周囲からみても非常に頼もしく映るはずです。思わぬアクシデントに落ち着いた対応ができれば高い評価を得られます

【冷静に判断ができることを表す他の言い換え表現】

  • 落ち着いている
  • 思考力に優れている
  • 動揺しない
  • 物事の根本を見れる

冷静さをアピールできる例文

私は、どのような時にも冷静に行動できます。大学受験の時は、当日予定していた電車が事故のために運行休止になってしまいましたが、地図を検索してバスで行く方法を見つけ、無事に試験を受けられました。

これからもトラブルが起こったときほど冷静に行動しようと思います。

実際に起きたトラブルを絡めて、どのような対策を取ったかをエピソードとして語った例文です。トラブルの解決法はもちろん、結果や過程もしっかり話すと説得力が増します。

⑩社交的

社交的な方は、社内外の人間と円滑なコミュニケーションがとれます。上司や同僚はもちろん、顧客や取引先ともスムーズにやり取りができるタイプでしょう。

【社交的なことを表す他の言い換え表現】

  • 協調性が高い
  • コミュニケーション能力が高い
  • どんな人ともスムーズに会話や意思疎通ができる
  • 初対面の人でもすぐに打ち解けられる
  • 人付き合いが上手い

社交的をアピールできる例文は、以下の通りです。

私はどんな方とも仲良くできることが長所です。

大学時代にアルバイトをしていたレストランでは、幼い子どもから年配の方、外国人の方などさまざまなお客様に積極的に話しかけ、ベビー用のメニューを用意したり、外国語で対応したりしました。

貴社にご縁がありましたら、上司や先輩社員の方はもちろん、取引先の方やお客様とも円滑なコミュニケーションを築いてまいりたいと思います。

自分の性格の長所を見つける方法を一覧で紹介

エントリーシートや履歴書において、長所は重要なポイントです。一方で、「自分の長所ってなんだろう」「自分に長所なんてないかも」と不安に思っている方も多いかもしれません。

そこで、ここでは自分の長所を見つける方法を3つ紹介します。

  1. 周囲から褒められた体験を思い出す
  2. 自分の性格をよく知っている人に聞く
  3. 短所を長所に言い換えてみる

長所を見つけるのに悩んでいる方は、それぞれの内容を確認しましょう。

①周囲から褒められた体験を思い出す

「私に長所なんてないかも」と思っている方でも、過去に誰かから褒められた経験はあると思います。例えば、以下のようなエピソードはよくありますよね。

  • 約束の時間に遅れたことがない
  • 人の悪口を言わない
  • 困ったときにいつも話を聞いてくれる
  • 見ず知らずの人にも自然に親切にできる

過去にこのようなことで褒められた経験はあるでしょう。

一見、なんでもないように思えるかもしれませんが、実は就職活動で強力な武器となり得る長所です。小さなことでもよいので、誰かから褒められた経験を思い出してみてください。

②自分の性格をよく知っている人に聞く

自分自身を客観的に評価することは難しいかもしれませんが、他人の長所・短所は分かりやすいです。

実際、家族や友人の長所・短所は簡単に挙げられるのではないでしょうか。そのため長所探しに迷ったら、自分の性格をよく知っている人に聞いてみましょう。

このとき気をつけたいのは、同年代の友達だけに話を聞くのではなく、さまざまな年代の方に聞いてみることです。

  • 友達
  • 家族
  • バイト先の先輩や上司
  • 学生時代の先生
  • 親戚
  • 子どものころから知っている近所の方

立場が変われば人に対する見方も変わります。聞く相手によっては、自分でも思いもよらなかった長所が浮かぶこともあるでしょう。

③短所を長所に言い換えてみる

自分の長所がすぐに思い浮かばなくても、短所ならすぐに浮かぶ人いるかもしれません。短所は一般的にはマイナスポイントですが、視点を変えると立派な長所になりえます

例えば「気が弱い」という短所は、「慎重な性格」の長所と考えられます。同様に「融通が利かない」を「真面目で芯が強い」に言い換えることも可能です。

短所も見方を変えてみると長所にもなります。長所を一所懸命考えても思い浮かばない場合は、短所を長所に言い換えてみましょう。次に、ネガティブな性格を長所に言い換える方法を一覧で紹介します。

ネガティブな性格を長所に言い換える方法一覧

長所がなかなか見つからない場合は、短所を長所に言い換える方法もあります

【短所を長所に見せる言い換え方法一覧】

短所長所に言い換えた表現
優柔不断柔軟性がある
落ち着きがない活動的
頭が固い真面目
自分に自信がない謙虚
考えていることが顔に出やすい表裏がない
八方美人社交的
なかなか決断できない思慮深い
計画性がない柔軟な対応ができる
鈍感おおらか
負けず嫌い向上心がある
頑固粘り強い
こだわりが強い忍耐力がある
神経質几帳面
人見知りをする人間観察力がある
飽きっぽい好奇心が旺盛
悲観的リスク管理ができる
視野が狭い集中力がある
プライドが高い目標を高く持つ
流されやすい周囲の意見を尊重する

まずは自分の短所を思いつく限りリストアップして、そのあとで応募する企業にアピールできそうな長所に変換するとスムーズです。

【NG】長所を伝えにくい性格の書き方!注意点を確認

せっかくの長所も、書き方次第で魅力が伝わらなくなってしまう可能性があります。

ここでは、避けた方が良い長所の書き方を紹介します。

  1. 長所は1つに絞る
  2. 仕事に活かせる長所をアピールする

①長所は1つに絞る

長所をたくさんアピールしようとしていくつも長所を並べると、「結局どんな人なの?」と印象が薄くなってしまうリスクがあります。

長所を書く時は最もアピールしたい長所を一つに絞って、しっかりと伝えましょう。このとき、企業がどんな人物像を望んでいるのかを理解し、それに合う長所を書くとより効果的です。

②仕事に活かせる長所をアピールする

就職活動における長所は、企業が求める人物像に合っているかを判断するために書く項目です。企業に欲しい人材だと思ってもらうには、仕事に活かせる長所をアピールするのが重要ですよ。

例えば、「好き嫌いなくなんでも食べられる」「歩くのが早い」などは、仕事に結びつくとは考えにくいですし、企業もそのような長所には魅力を感じません。

長所欄は自分をアピールするチャンスです。仕事に関連する長所を書くようにしましょう

【3ステップ】面接の受け答えも長所に早変わり!好印象を与える性格の答え方一覧

面接試験でも長所を聞かれることは珍しくありません。

そのとき、たった一言で終えるのはもったいないです。なるべく面接官に良い印象を持ってもらい、受け答え自体も長所となるような答え方をしましょう。

面接では、次の3つのステップで長所を答えるのがおすすめです。

  1. 長所をストレートに伝える
  2. 長所を活かせたエピソードを伝える
  3. 入社後に長所をどう活かせるのかを伝える

①長所をストレートに伝える

まず、何が長所なのかを伝えます。「私はどんなときにも下調べを怠らないところが長所です」のように、具体的に長所をイメージできる言葉で伝えると、面接官も人物像をイメージしやすくなりますよ。

ここは長所を伝える導入にあたる部分なので、長く話す必要はありません。

話の「掴み」部分です。面接官が続きを聞きたくなるように、簡潔に答えます

②長所を活かせたエピソードを伝える

続いて、その長所があることによって得られた成功体験を話します。ただし、「毎日真面目にバイトをして時給がアップしました」のような短いエピソードでは、長所の内容が伝わりません。

学生時代はレストランでアルバイトをしていましたが、帰宅後は、接客のスキルアップをめざして、口コミサイトを読み込んでお客様のニーズを研究していました。

その結果、お客様が求めるサービスがわかるようになり、店長にも成果が認められて時給もアップしました。

上記のように、5W1Hを意識して1つのエピソードを伝えるとよいでしょう。

③入社後に長所をどう活かせるのかを伝える

最後に、その長所を入社後にどう生かすのかを伝えます。ただ長所を述べるだけでは印象が薄くなってしまう可能性があるため、さらに強い印象を与えるのが狙いです。

「御社のお客様により高くご満足いただくために、与えられた業務のためのリサーチを怠らずに力を尽くしたいと思います。」のように、入社後にどのように貢献できるかを伝えると、面接官に入社後に社内で活躍するイメージを持ってもらえますよ。

もう迷わない!性格や長所をアピールして内定を勝ち取ろう

エントリーシートや履歴書に書く長所になる性格は、企業が人物像を判断するための重要な項目です。

「自分の長所が分からない」と悩む方も多いかもしれませんが、身近な方に聞いたり、短所を長所に言い換えたりすることで、思わぬ長所が見つかるでしょう。

記事内では、就職活動に使える性格・長所を一覧にして紹介しました。ぜひ就職活動に役立ててください。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。