面接時に香水をつけても大丈夫?|エチケット対策としての香りも紹介
毎日香水をつけている人や、大事な用事のときのお守り代わりに香水をつける人などいますが、面接のときに香水をつけてもいいのかわからないですよね。
また自分は好きな香りでも、周りの人にはきつい香りに思われていないか心配なところもあるでしょう。
本記事では、普段から香水をつけている人に向けて、面接時に香水が不快と感じられない程度のつけ方を紹介し、次にエチケット対策としての香りも紹介します。
平常心を保つためや、面接の成功のために香水を味方につけて面接に挑みましょう。
面接では香水をつけない方が無難
結論から言うと、面接では香水をつけない方が無難です。
香水に対するイメージは、オシャレやモテるためと、ビジネスを公私混同されて印象が悪くなるからです。
デオドラント商品にみられる微香量だとしても、あまりおすすめはできません。
面接で香水をつけない方がいい理由3選
ここでは、面接で香水をつけない方がいい理由を3つ解説します。
①ビジネスシーンにそぐわないと考える人がいるから
そもそも香水はビジネスシーンにそぐわないと考える人もいます。
ビジネスシーンでは、夏場の汗や体臭のために香水をつけることを肯定的に思っている人もいれば、やはりおしゃれの範疇と思っている人もいるのが現状です。
肯定的な考え方か、否定的な考え方か判断が難しいので、面接ではとりあえず香水はつけない方が無難でしょう。
②香水の匂いが苦手な人がいるから
香水をつけることに対して、TPOさえわきまえていれば問題無いという会社もありますが、さまざまな香水の匂いが混じると中には気持ち悪くなって体調不良になってしまう人もいます。
また、香水の好みもあるので、苦手な香りだと隣にいること自体がきつくなってしまうでしょう。
したがって、面接会場が狭い空間であったら面接官の印象が悪くなるだけでなく、場合によっては体調が悪くなり席を外す可能性もあるかもしれません。
③香水が禁止されている職業だから
一方、香水が禁止されている、または常識的にマナー違反となる職業の面接には絶対につけていかないでください。
たとえば、飲食業は料理の味や香りを損ねてしまうので香水はNGというのが常識です。
また暗黙のルールとされている職業としては、医療従事者も含まれます。
どうしても汗をかきやすい体質の場合は、無香料のエチケット対策商品を使うようにしましょう。
香水以外にも面接で避けるべき匂い5選
ここでは、香水以外にも面接で避けるべき代表的な匂いを5つ紹介します。
自分では気にならなくても、人には気になる匂いとなるので気をつけられるところは気をつけていきましょう。
①タバコ
香水以外の匂いで大多数の人が苦手な匂いとしてタバコの匂いがあります。
普段からタバコを吸う人であれば、さほど気にならないのかもしれませんが、昨今の受動喫煙防止の観点から喫煙者も減ってきているので全く吸わない人もいます。
非喫煙者からすると隣を通っただけでタバコを吸ったことに気がつくため、面接前にタバコを吸って気持ちを落ち着かせるというのはあまりおすすめはできません。
②口臭・体臭
次に口臭と体臭です。
どちらの匂いも自分では気がつかない上に、周りの人も気になっていたとしてもなかなか本人に面と向かって指摘しにくいものです。
したがって、普段からよく汗をかく人や、マスクをして自分で呼吸をしてみて口臭チェックをしてみると多少自分で気がつくことができるかもしれません。
それでも気がつかない人は、家族や親しい友人にこっそり聞いてみましょう。
③柔軟剤
柔軟剤の匂いも、人によっては香りがきつく感じるかもしれません。
特に海外製の柔軟剤は強い香料が使われているので、面接に着て行くシャツやブラウスを洗うときには気をつけてください。
とはいえ、国内メーカーの柔軟剤はそこまで香りがきついものはないので、アイロンのシワを目立たなくするために柔軟剤を使用しているのであればそこまで気にすることはないでしょう。
④防虫剤
最近では匂い移りが少ない防虫剤もありますが、防虫剤の独特の匂いが苦手という人は多いでしょう。
ハンガータイプの防虫剤のように高級な素材のコートやスーツなどを守る防虫剤は強い匂いを発することで虫食いを防いでいるため、どうしても衣類に匂いが移ってしまいます。
特に夏と冬で素材が異なるスーツは、季節の変わり目になるまで長期間出さずに保管していることが多いため、クローゼットから出したときに防虫剤の匂いがしっかり移っていることでしょう。
そのため、面接に行く前には天気の良いときに風通しをして匂いを飛ばしてから着るようにしてくださいね。
⑤動物(ペット)の匂い
家で動物(ペット)を飼っている人は気がつかないことが多いですが、人によっては異臭と感じることもあります。
室内で飼っているとどうしても衣類に匂いが染みついてしまいます。
そのため、面接に行く前に無香料のファブリックミストをふりかけて匂い対策をしてください。
また、ペットの毛が舞い上がってスーツに付着しているかもしれないので、合わせてブラッシングしてスーツをきれいにしてから出かけるようにしましょう。
香水以外で匂い対策をする方法4選
ここからは、香水以外で匂い対策をする方法を4つ紹介します。
デオドラント商品に関しては、無香料タイプを選ぶ方が無難でしょう。
①口臭タブレット(ガム)
1つ目の対策は、口臭タブレット(ガム)です。
口臭タブレットにもいろいろな種類やフレーバーがありますが、自分の好きな口臭タブレットで大丈夫ですよ。
自分ができる範囲で匂い対策をしてください。
②マウスウォッシュ・歯磨き
2つ目の対策は、マウスウォッシュ・歯磨きです。
なかなか外出先までマウスウォッシュや歯磨きセットを持ち歩くことができないと思っている人もいるかもしれませんが、それは大間違いです。
昼食を食べた後に午後から面接だった場合は必要ですよね。
面接では清潔感がとても大切ですので、もしも荷物になるのが億劫に感じるのであれば、ミニサイズの歯磨きセットや小分けにしてマウスウォッシュを持ち運ぶようにしてください。
③ファブリックミスト
3つ目の対策は、ファブリックミストです。狭い店内の飲食店で昼食を食べた後にサッとファブリックミストをかけておくと安心です。
飲食店に限らず、バスや電車移動したときなどにつく匂いもあるので面接に必要なアイテムの1つとして持ち歩く習慣をつけておくと良いでしょう。
④デオドラントシート(スプレー)
4つ目の対策は、デオドラントシート(スプレー)です。
やはり暑い日の汗の匂い対策といえば、デオドラントシート(スプレー)で拭くことです。
また、これから面接と思うと緊張して生汗が止まらないということもあるので、デオドラントシートもあると便利なアイテムですよ。
デオドラントスプレーは、ミストタイプなど白い粉が残らないものを選ぶと良いでしょう。
エチケット対策として面接に香水をつけて行く方法3選
最後に、エチケット対策として面接に香水をつけて行く方法を3つ解説します。
もともと海外ではお風呂に入る習慣がなかったため、香水は自分の体臭を紛らわすために作られたものでした。
いつの間にかおしゃれのために香水をつけるイメージが強くなってきましたが、毎日香水をつける人にとっては「心の安定」「リラックス効果」などの用途として愛用の香水をつけることもあるようです。
面接で落ち着きたいとき、ゲン担ぎとしてお守り代わりに使いたいときの方法を紹介します。
①ハンカチに1プッシュ
ハンカチに1プッシュ、普段使っている香水を吹きかけて持ち歩くと、ほどよく鞄の中で香りが広がるでしょう。
お手洗いに行った際に、ふわっといつもの香りがすれば少し心が落ち着くはずです。
また女性の場合、ホルモンバランスが乱れると鬱々とした気分になるため、香りを嗅ぐことで気持ちのリセット効果も期待できます。
②ハンドクリーム
練香水に近いハンドクリームは、手につけた瞬間に香りが拡散していくので、どこまで匂いが持続することはないのでおすすめです。
またハンドクリームをつけ過ぎたのであれば、水で手を洗ってしまえば匂いも残りません。
狭い空間の面接会場であったとしてもハンドクリームであれば、ほとんど香りがしないので面接中に気分を悪くする人が出てくる心配もないでしょう。
③体温の低い位置
どうしても香水をつけて面接会場に向かいたいのであれば、ウエストより下の位置につけることをおすすめします。
また香水にも種類があり、一番香りの濃度が弱いオーデコロンをつけるとよいでしょう。
微かに香る程度なので、もしも量をつけすぎたとしても多少は大丈夫です。
とはいえ、普段よりも控えめにつける程度にして、つけ過ぎには十分注意しましょう。
面接ではリラックス効果やエチケット対策として香水を使用する
この記事では、面接に香水をつけて行っても大丈夫なのかについて解説しました。
結論として、一概に香水をつけて面接に行くことがNGではなく、一般的なモラルや香水のつけ過ぎの問題といえます。
中には多汗症に悩む人もいるため、エチケットとしてデオドラント商品を利用して対策するのもちゃんとしたマナーを守っている人といえるでしょう。
また、普段通り香水をつける習慣のある人にとっては、香水をつけることをNGとされて落ち着かない方が返って逆効果となるかもしれません。
TPOを守った上でリラックス効果のある香水を使用して落ち着いて面接に臨んでくださいね。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。