面接時に香水をつけても大丈夫?|エチケット対策としての香りも紹介
毎日香水をつけている人や、大事な用事のときのお守り代わりに香水をつける人などいますが、面接のときに香水をつけてもいいのかわからないですよね。
また自分は好きな香りでも、周りの人にはきつい香りに思われていないか心配なところもあるでしょう。
本記事では、普段から香水をつけている人に向けて、面接時に香水が不快と感じられない程度のつけ方を紹介し、次にエチケット対策としての香りも紹介します。
平常心を保つためや、面接の成功のために香水を味方につけて面接に挑みましょう。
面接で選考通過を目指そう!
記事の監修者
人事担当役員 小林
1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。
詳しく見る記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
詳しく見る面接では香水をつけない方が無難

結論から言うと、面接では香水をつけない方が無難です。
香水に対するイメージは、オシャレやモテるためと、ビジネスを公私混同されて印象が悪くなるからです。
デオドラント商品にみられる微香量だとしても、あまりおすすめはできません。
面接官の中には、香りに敏感で頭痛や不快感を覚える方もいます。そのため、香水はマナー面だけでなく、相手への配慮という意味でも避けた方がよいですね。
汗や自分の体臭が気になるという方は、無香料タイプのデオドラントや制汗シートを使うのがおすすめです。香水をつけなくても清潔感は十分伝わりますし、余計なリスクを減らすようにしましょう。
「ビジネスマナーできた気になっていない?」
就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。
ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。
面接で香水をつけない方がいい理由3選

ここでは、面接で香水をつけない方がいい理由を3つ解説します。
①ビジネスシーンにそぐわないと考える人がいるから
そもそも香水はビジネスシーンにそぐわないと考える人もいます。
ビジネスシーンでは、夏場の汗や体臭のために香水をつけることを肯定的に思っている人もいれば、やはりおしゃれの範疇と思っている人もいるのが現状です。
肯定的な考え方か、否定的な考え方か判断が難しいので、面接ではとりあえず香水はつけない方が無難でしょう。
香水は、「清潔感の管理」と受け取る人もいれば「場にそぐわない」と感じる人もいます。第一印象にマイナスな影響を与えるリスクがあるため、香水は使わないほうが安心ですよ。
その代わりに意識してほしいのが、爪や髪の清潔さ、スーツのしわがないなど見た目で伝わる部分です。匂いの管理も大切ですが、まずは目で見てわかる清潔感や身だしなみを整えることを優先しましょう。
「ビジネスマナーできた気になっていない?」
就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。
ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。
②香水の匂いが苦手な人がいるから
香水をつけることに対して、TPOさえわきまえていれば問題無いという会社もありますが、さまざまな香水の匂いが混じると中には気持ち悪くなって体調不良になってしまう人もいます。
また、香水の好みもあるので、苦手な香りだと隣にいること自体がきつくなってしまうでしょう。
したがって、面接会場が狭い空間であったら面接官の印象が悪くなるだけでなく、場合によっては体調が悪くなり席を外す可能性もあるかもしれません。
香りに敏感な人は一定数おり、ほんの少しの匂いでも集中力を削がれてしまうことがあります。面接室のような閉ざされた空間ならなおさら香水の印象が残りやすいので注意しましょう。
評価とは無関係の部分でマイナス要素を作るのはもったいないです。会話の内容や態度に集中してもらうためにも、香りはあまり出さないようにするとよいですよ。
③香水が禁止されている職業だから
一方、香水が禁止されている、または常識的にマナー違反となる職業の面接には絶対につけていかないでください。
たとえば、飲食業は料理の味や香りを損ねてしまうので香水はNGというのが常識です。
また暗黙のルールとされている職業としては、医療従事者も含まれます。
どうしても汗をかきやすい体質の場合は、無香料のエチケット対策商品を使うようにしましょう。
面接質問事例集100選|聞かれる質問を網羅して選考突破を目指そう

「面接がもうすぐあるけど、どんな質問が飛んでくるかわからない……」
「対策はしてるつもりだけど、いつも予想外の質問が飛んでくる……」
面接前の就活生が抱える悩みとして「どんな質問をされるのか分からない」という問題は大きいですよね。頻出質問以外が予想しきれず、面接で答えに詰まってしまった人もいるでしょう。
また、面接経験がほとんどない人は、質問を予想することも難しいはず。そこでオススメしたいのが、就活マガジンが独自に収集した「面接質問事例集100選」です!
400社以上の企業の面接内容を厳選し、特に聞かれやすい100の質問を分かりやすく紹介。自分の回答を記入する欄もあるため、事前に用意した回答を面接直前に見返すことも可能ですよ。
面接で特に失敗しやすいのが「予想外の質問に答えられなかったパターン」です。よくある質問内容を知っておくだけでも、心の準備ができますよ。
また、志望動機などの頻出質問も、企業によってはひねった聞き方をしてくることも。質問集では特殊な例も網羅しているため、気になる人はぜひダウンロードしてくださいね。
\LINE登録1分|400社の質問を厳選/
香水以外にも面接で避けるべき匂い5選

ここでは、香水以外にも面接で避けるべき代表的な匂いを5つ紹介します。
自分では気にならなくても、人には気になる匂いとなるので気をつけられるところは気をつけていきましょう。
「面接で想定外の質問がきて、答えられなかったらどうしよう」
面接は企業によって質問内容が違うので、想定外の質問や深掘りがあるのではないかと不安になりますよね。
その不安を解消するために、就活マガジン編集部は「400社の面接を調査」した面接の頻出質問集100選を無料配布しています。事前に質問を知っておき、面接対策に生かしてみてくださいね。
①タバコ
香水以外の匂いで大多数の人が苦手な匂いとしてタバコの匂いがあります。
普段からタバコを吸う人であれば、さほど気にならないのかもしれませんが、昨今の受動喫煙防止の観点から喫煙者も減ってきているので全く吸わない人もいます。
非喫煙者からすると隣を通っただけでタバコを吸ったことに気がつくため、面接前にタバコを吸って気持ちを落ち着かせるというのはあまりおすすめはできません。
タバコの匂いは本人が思っている以上に衣服や髪に残ります。タバコ自体に良いイメージを持っていない方も多いため、タバコの匂いが第一印象に悪く影響する可能性があることを覚えておきましょう。
また、タバコの匂いは香水以上に「清潔感がない」と思われやすいため、面接前は控えた方がよいです。スーツや持ち物に匂いが染みついてないかもチェックしてくださいね。
②口臭・体臭
次に口臭と体臭です。
どちらの匂いも自分では気がつかない上に、周りの人も気になっていたとしてもなかなか本人に面と向かって指摘しにくいものです。
したがって、普段からよく汗をかく人や、マスクをして自分で呼吸をしてみて口臭チェックをしてみると多少自分で気がつくことができるかもしれません。
それでも気がつかない人は、家族や親しい友人にこっそり聞いてみましょう。
口臭は緊張で唾液が減ると強くなりやすいため、普段は気にならなくても当日だけ悪化することがあります。直前に水分をしっかり取る、タブレットで口を潤すといった対策を習慣化しておきましょう。
体臭についても、前日の食事や当日着る服の素材が影響しやすいです。焼肉やにおいの強い料理を避けたり、吸汗性の高いインナーを使ったりするなど準備段階から意識するとよいですよ。
③柔軟剤
柔軟剤の匂いも、人によっては香りがきつく感じるかもしれません。
特に海外製の柔軟剤は強い香料が使われているので、面接に着て行くシャツやブラウスを洗うときには気をつけてください。
とはいえ、国内メーカーの柔軟剤はそこまで香りがきついものはないので、アイロンのシワを目立たなくするために柔軟剤を使用しているのであればそこまで気にすることはないでしょう。
④防虫剤
最近では匂い移りが少ない防虫剤もありますが、防虫剤の独特の匂いが苦手という人は多いでしょう。
ハンガータイプの防虫剤のように高級な素材のコートやスーツなどを守る防虫剤は強い匂いを発することで虫食いを防いでいるため、どうしても衣類に匂いが移ってしまいます。
特に夏と冬で素材が異なるスーツは、季節の変わり目になるまで長期間出さずに保管していることが多いため、クローゼットから出したときに防虫剤の匂いがしっかり移っていることでしょう。
そのため、面接に行く前には天気の良いときに風通しをして匂いを飛ばしてから着るようにしてくださいね。
⑤動物(ペット)の匂い
家で動物(ペット)を飼っている人は気がつかないことが多いですが、人によっては異臭と感じることもあります。
室内で飼っているとどうしても衣類に匂いが染みついてしまいます。
そのため、面接に行く前に無香料のファブリックミストをふりかけて匂い対策をしてください。
また、ペットの毛が舞い上がってスーツに付着しているかもしれないので、合わせてブラッシングしてスーツをきれいにしてから出かけるようにしましょう。
香水以外で匂い対策をする方法4選

ここからは、香水以外で匂い対策をする方法を4つ紹介します。
デオドラント商品に関しては、無香料タイプを選ぶ方が無難でしょう。
①口臭タブレット(ガム)
1つ目の対策は、口臭タブレット(ガム)です。
口臭タブレットにもいろいろな種類やフレーバーがありますが、自分の好きな口臭タブレットで大丈夫ですよ。
自分ができる範囲で匂い対策をしてください。
②マウスウォッシュ・歯磨き
2つ目の対策は、マウスウォッシュ・歯磨きです。
なかなか外出先までマウスウォッシュや歯磨きセットを持ち歩くことができないと思っている人もいるかもしれませんが、それは大間違いです。
昼食を食べた後に午後から面接だった場合は必要ですよね。
面接では清潔感がとても大切ですので、もしも荷物になるのが億劫に感じるのであれば、ミニサイズの歯磨きセットや小分けにしてマウスウォッシュを持ち運ぶようにしてください。
③ファブリックミスト
3つ目の対策は、ファブリックミストです。狭い店内の飲食店で昼食を食べた後にサッとファブリックミストをかけておくと安心です。
飲食店に限らず、バスや電車移動したときなどにつく匂いもあるので面接に必要なアイテムの1つとして持ち歩く習慣をつけておくと良いでしょう。
ファブリックミストは香水と違い、香りがきつすぎない点がポイントです。飲食店や電車移動の後は、自分では気づかない匂いが服に残ることもあるのでひと吹きしておくと清潔感を保てますよ。
選ぶ際は、アルコール成分や香料が強いタイプは避け、無香タイプやほのかに爽やかさを残す程度のものを選ぶのがおすすめです。あくまで消臭目的で使うことを意識してくださいね。
④デオドラントシート(スプレー)
4つ目の対策は、デオドラントシート(スプレー)です。
やはり暑い日の汗の匂い対策といえば、デオドラントシート(スプレー)で拭くことです。
また、これから面接と思うと緊張して生汗が止まらないということもあるので、デオドラントシートもあると便利なアイテムですよ。
デオドラントスプレーは、ミストタイプなど白い粉が残らないものを選ぶと良いでしょう。
デオドラントシートやスプレーは、夏場に清潔感を保つのにおすすめです。特に緊張による汗が出やすい人は、小さめのものを当日の持ち物に入れておき、すぐ拭けるようにしておくと安心ですよ。
デオドラントシートは匂いが強いものもあるため、選ぶ際は香りが強く残らないタイプを選びましょう。清潔感をアピールしつつ面接官に不快感を与えない工夫をしてくださいね。
エチケット対策として面接に香水をつけて行く方法3選

最後に、エチケット対策として面接に香水をつけて行く方法を3つ解説します。
もともと海外ではお風呂に入る習慣がなかったため、香水は自分の体臭を紛らわすために作られたものでした。
いつの間にかおしゃれのために香水をつけるイメージが強くなってきましたが、毎日香水をつける人にとっては「心の安定」「リラックス効果」などの用途として愛用の香水をつけることもあるようです。
面接で落ち着きたいとき、ゲン担ぎとしてお守り代わりに使いたいときの方法を紹介します。
①ハンカチに1プッシュ
ハンカチに1プッシュ、普段使っている香水を吹きかけて持ち歩くと、ほどよく鞄の中で香りが広がるでしょう。
お手洗いに行った際に、ふわっといつもの香りがすれば少し心が落ち着くはずです。
また女性の場合、ホルモンバランスが乱れると鬱々とした気分になるため、香りを嗅ぐことで気持ちのリセット効果も期待できます。
②ハンドクリーム
練香水に近いハンドクリームは、手につけた瞬間に香りが拡散していくので、どこまで匂いが持続することはないのでおすすめです。
またハンドクリームをつけ過ぎたのであれば、水で手を洗ってしまえば匂いも残りません。
狭い空間の面接会場であったとしてもハンドクリームであれば、ほとんど香りがしないので面接中に気分を悪くする人が出てくる心配もないでしょう。
③体温の低い位置
どうしても香水をつけて面接会場に向かいたいのであれば、ウエストより下の位置につけることをおすすめします。
また香水にも種類があり、一番香りの濃度が弱いオーデコロンをつけるとよいでしょう。
微かに香る程度なので、もしも量をつけすぎたとしても多少は大丈夫です。
とはいえ、普段よりも控えめにつける程度にして、つけ過ぎには十分注意しましょう。
面接ではリラックス効果やエチケット対策として香水を使用する

この記事では、面接に香水をつけて行っても大丈夫なのかについて解説しました。
結論として、一概に香水をつけて面接に行くことがNGではなく、一般的なモラルや香水のつけ過ぎの問題といえます。
中には多汗症に悩む人もいるため、エチケットとしてデオドラント商品を利用して対策するのもちゃんとしたマナーを守っている人といえるでしょう。
また、普段通り香水をつける習慣のある人にとっては、香水をつけることをNGとされて落ち着かない方が返って逆効果となるかもしれません。
TPOを守った上でリラックス効果のある香水を使用して落ち着いて面接に臨んでくださいね。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。