矯正心理専門職とは?仕事内容・待遇・なり方を徹底解説
「矯正心理専門職って、名前は聞いたことあるけど実際はどんな仕事をしているの?」と気になる就活生も多くいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、矯正心理専門職の仕事内容や他の心理系公務員との違い、勤務条件や待遇、さらに採用試験の流れや向いている人物像までを徹底解説します。
心理学を学んで進路に悩んでいる方や、公務員心理職に関心のある方はぜひ参考にしてください。
業界研究のお助けツール
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
矯正心理専門職(法務技官)とは

矯正心理専門職(法務技官)は、刑務所や少年院などの矯正施設で、受刑者や非行少年の心理的支援を行う専門職です。
心理学や臨床経験を活かしながら、社会復帰をめざす対象者に評価や指導、カウンセリングを行います。
就活生にとっては、一般企業の心理職と比べて業務の特殊性や責任の重さに不安を感じるかもしれませんが、公務員としての安定性や社会貢献性の高さなど、多くの魅力があるでしょう。
矯正心理専門職は、対象者の心理状態を把握し、適切な支援を計画し実施する役割を担っており、再犯防止や社会復帰の成功に大きく貢献しています。
また、法務省に所属する国家公務員として、待遇や研修制度が整い、長期的なキャリア形成がしやすい環境がそろっていることが特徴です。
心理学を学んできた学生にとって、専門知識を社会に直接還元できる数少ない進路の1つといえるでしょう。
心理支援を通じて社会問題の解決にかかわれるという点で、ほかの職種にはないやりがいも期待できます。
矯正心理専門職と他の公務員心理職との違い

矯正心理専門職(法務技官)は、刑務所や少年院などの矯正施設で受刑者や非行少年の心理的支援を行う国家公務員です。
一方で、保護観察官や法務教官、家庭裁判所調査官、心理判定員、児童心理司など、心理学を活かして働く公務員職は多く、それぞれ役割や勤務地が異なります。
ここでは、それぞれの職種との違いを理解することで、自分に合うキャリアを見つけやすくなるでしょう。
- 保護観察官との違い
- 法務教官との違い
- 家庭裁判所調査官との違い
- 心理判定員との違い
- 児童心理司との違い
①保護観察官との違い
矯正心理専門職(法務技官)は施設内で心理評価やカウンセリングを行い、中長期的な支援を担います。
これに対し保護観察官は、社会復帰した人が地域で再び問題を起こさないよう生活面を見守り、助言や調整を行っていますよ。
どちらも更生支援を目的としていますが、矯正心理専門職は「施設内での心理支援」、保護観察官は「社会での生活支援」という役割です。
違いを把握せずに志望すると業務環境に戸惑うかもしれません。自分がどの場面で心理学を活かしたいかを考えることが、満足度の高いキャリア選びにつながるでしょう。
②法務教官との違い
法務教官は少年院などで生活指導や職業訓練、教育活動を通じて更生支援を行います。
矯正心理専門職(法務技官)が心理評価やカウンセリングに特化するのに対し、法務教官は生活や進路指導など幅広い分野を担当します。
どちらも非行少年や受刑者の更生をサポートしますが、役割の重心が異なります。この違いを理解せずに志望すると、自分の得意分野を活かしにくくなるかもしれません。
心理学の専門性を深く活かしたい場合は矯正心理専門職、教育や指導全般に関わりたい場合は法務教官が向いています。
③家庭裁判所調査官との違い
家庭裁判所調査官は、家庭裁判所で少年事件や家庭事件の調査・調整を担当し、裁判官に必要な情報を提供します。短期間での面接や調査、報告書作成が業務の中心です。
一方、矯正心理専門職(法務技官)は施設内で中長期的に心理支援を行い、対象者の更生を実務面から支えます。
どちらも心理学の知識を使いますが、家庭裁判所調査官は「司法判断を支える立場」、矯正心理専門職は「更生支援を担う立場」という違いがありますよ。
自分が調査・分析型の仕事を望むのか、長期支援型の仕事を望むのかを考えることが、進路選択のポイントです。
④心理判定員との違い
心理判定員は少年鑑別所で非行少年の資質や背景を心理的に評価し、処遇方針決定のための情報を提供します。
矯正心理専門職(法務技官)は、その後の矯正施設で心理支援を行い、再犯防止や社会復帰をサポートしていますよ。
心理判定員は「評価・鑑別」、矯正心理専門職は「支援実行」に重点を置く点が大きな違いです。
この違いを理解せずに志望すると、業務内容にギャップを感じる可能性があります。
評価中心の仕事に興味があるか、それとも継続的な支援を行いたいかを考えることが、納得のいくキャリア形成につながるでしょう。
⑤児童心理司との違い
児童心理司は児童相談所で子どもの心理や発達に関する相談や評価を行う地方公務員です。
矯正心理専門職(法務技官)が刑務所や少年院など矯正施設で心理支援を行うのに対し、児童心理司は虐待や発達問題など家庭や地域で支援を必要とする子どもや保護者に対応します。
どちらも心理学を基盤にしていますが、対象や目的が異なるため求められるスキルも異なっていますよ。
地域福祉に関心がある人には児童心理司が、矯正や更生支援に興味がある人には矯正心理専門職が適しています。違いを理解することが、自分に合ったキャリアを選ぶ大きな手がかりになるでしょう。
矯正心理専門職(法務技官)の仕事内容

矯正心理専門職(法務技官)は、少年や受刑者が社会へ円滑に戻れるよう心理面から支える国家公務員です。
働く場所によって業務の内容が変わり、少年鑑別所・少年院・刑事施設でそれぞれ異なる役割があります。ここでは各施設の仕事内容を知ることで、自分の将来像をより具体的に描けるでしょう。
- 少年鑑別所での業務内容
- 少年院での業務内容
- 刑事施設での業務内容
①少年鑑別所での業務内容
少年鑑別所では、非行少年の資質や行動傾向を科学的に調べ、その結果を家庭裁判所に報告します。
矯正心理専門職(法務技官)は心理検査や面接を通じて問題点や強みを見つけ、再発防止の方針づくりに貢献していますね。
この段階では「評価・鑑別」に重点があり、正確な心理評価ができないとその後の処遇に影響が出るため責任は大きいです。
観察力や分析力を高めることが求められ、これらのスキルは将来のキャリアに役立つでしょう。
②少年院での業務内容
少年院では、矯正心理専門職(法務技官)が少年の心理状態を把握し、生活指導や職業訓練を行う職員と連携してカウンセリングや心理療法を行います。
ここは中長期的な支援が中心となり、問題行動の改善や再犯防止をめざしたプログラムを設計し実施する役割です。心理的支援を通じて少年の自己理解や社会性を高めることが期待されます。
評価の段階から一歩進み、行動変容を実際に支えることができる点にやりがいを感じるでしょう。長く関わる覚悟と信頼関係を築く力が欠かせませんよ。
③刑事施設での業務内容
刑事施設(刑務所など)では、受刑者の心理評価やカウンセリングを通して再犯防止や社会復帰を支える役割を担っています。
矯正心理専門職(法務技官)は個別面接や心理検査、集団プログラムなどを活用し、問題行動の改善やストレス緩和に取り組んでいますよ。
刑事施設では対象者が多く背景も多様なため、柔軟な対応力と強い倫理観が求められます。
さらに職員や外部機関との連携も重要で、心理支援の枠を超えた包括的な処遇計画にかかわることもあり、コミュニケーション能力が不可欠と言えるでしょう。
矯正心理専門職(法務技官)の勤務条件

矯正心理専門職(法務技官)は、国家公務員として安定した待遇や福利厚生を受けられる一方で、勤務地や配属先、勤務時間などに特徴があります。
ここでは給与・年収、勤務地、配属先、労働時間や休暇制度を知ることで、働く姿をより具体的に想像できるでしょう。理解を深めておくことは、就職後のミスマッチを防ぐ助けになります。
- 給与・年収の目安(初任給・昇給・ボーナス)
- 勤務地(全国転勤や地域性)
- 配属先(少年鑑別所・刑務所など勤務施設)
- 労働時間や休暇制度
企業分析をやらなくては行けないのはわかっているけど、「やり方がわからない」「ちょっとめんどくさい」と感じている方は、企業・業界分析シートの活用がおすすめです。
やるべきことが明確になっており、シートの項目ごとに調査していけば企業分析が完了します!無料ダウンロードができるので、受け取っておいて損はありませんよ。
①給与・年収の目安(初任給・昇給・ボーナス)
矯正心理専門職(法務技官)の初任給は学歴や採用区分で異なりますが、公務員の給与表に基づいて決まるため安定しています。
毎年の昇給や年2回のボーナスもあり、勤続年数に応じて待遇は着実に上がり、キャリアを積むことで役職や責任ある仕事に就く機会も増えるでしょう。
生活基盤を長く安定させたい人にとって安心できる環境です。
②勤務地(全国転勤や地域性)
矯正心理専門職(法務技官)は全国の少年鑑別所や刑事施設などに配置されるため、全国転勤の可能性があります。
地域を限定して働くことは難しい場合が多いですが、その分さまざまな地域や現場で経験を積める利点も。
勤務地が変わることで新しい知識やスキルを得られ、キャリアを広げるきっかけにもなるでしょう。異動は不安に感じるかもしれませんが、多様な経験が将来の成長につながる魅力もあります。
③配属先(少年鑑別所・刑務所など勤務施設)
矯正心理専門職(法務技官)の配属先は、少年鑑別所、少年院、刑事施設など多岐にわたります。各施設で求められる業務内容は異なりますが、いずれも心理支援や評価が基本です。
採用後の研修で専門知識や現場対応力を身につけられるため、未経験からでも段階的にスキルアップが可能です。
配属先によって扱う対象や課題が変わるので、自分がどの分野に興味があるかを見極めながらキャリアを築けます。幅広い現場経験が、その後の専門性向上やキャリアアップに直結するでしょう。
④労働時間や休暇制度
矯正心理専門職(法務技官)の勤務時間は、基本的に国家公務員の勤務時間に準じていますが、勤務する施設によってシフト勤務が必要になる場合もあります。
繁忙期には臨時対応が発生することもありますが、その分しっかりと休暇を取得できる制度が整っていますよ。
年次有給休暇に加え、夏季休暇や特別休暇などもあり、ワークライフバランスを保ちやすい環境です。公務員としての安定した勤務条件があるため、長期的なキャリア形成に安心感を持てるでしょう。
矯正心理専門職(法務技官)になるメリット

矯正心理専門職(法務技官)は、心理学の専門性を活かして社会復帰を支える重要な仕事です。
ここでは安定した収入や福利厚生、社会貢献度の高さ、研修制度によるキャリアアップなど、就活生にとって魅力的なポイントを整理しました。
こうした特徴を知ることで、自分の進路選びに自信を持てるでしょう。
- 安定した収入と福利厚生
- 社会貢献度の高さ
- 研修制度によるキャリアアップ
①安定した収入と福利厚生
矯正心理専門職(法務技官)は国家公務員のため、給与体系や昇給制度が整っており、長期的に安定した収入を得られます。年2回のボーナスや各種手当、退職金制度など、福利厚生も充実していますよ。
これにより将来の生活設計が立てやすくなり、安心して仕事に集中できるでしょう。心理職の専門性を持ちながら、公務員としての安定性も得られる点が大きな魅力です。
②社会貢献度の高さ
矯正心理専門職(法務技官)は、受刑者や非行少年が再び社会で生活できるよう心理面から支えます。再犯防止や更生支援に直接かかわるため、社会に対する貢献度は非常に高いです。
対象者の成長や変化を実感できる場面も多く、自分の仕事が誰かの人生を支えている手応えを感じられるでしょう。社会に良い影響を与えたい人には、やりがいを強く感じる仕事です。
③研修制度によるキャリアアップ
矯正心理専門職(法務技官)には、採用後に基礎研修や現場実習が用意されており、段階的にスキルを身につけられます。さらに専門性を深めるための研修や、資格取得を後押しする制度も整っていますよ。
これにより未経験からでも安心して成長でき、長期的なキャリアアップが可能です。研修を通じて多様な現場経験を積むことで、自分の強みを伸ばしながら専門家としての幅を広げられるでしょう。
矯正心理専門職(法務技官)になるには【採用試験・必要資格】

矯正心理専門職(法務技官)として働くには、国家公務員試験に合格し、必要な条件を満たす必要があります。ここでは受験資格や応募条件、試験科目、倍率や難易度まで整理しました。
採用プロセスを知っておくことで、就活生が早めに準備しやすくなるでしょう。
- 受験資格(学歴・年齢・専攻分野)
- 応募時に必要な条件(書類・提出物)
- 試験科目と出題範囲
- 倍率
- 難易度
①受験資格(学歴・年齢・専攻分野)
矯正心理専門職(法務技官)の採用試験は、心理学系の学位や履修経験が基本条件です。大学や大学院で心理学関連科目を一定単位以上履修していることが求められる場合があります。
年齢制限もあり、主に大学卒業程度の年齢層が対象です。早めに受験資格を確認し、必要な単位を計画的に取得しておくことが大切でしょう。
②応募時に必要な条件(書類・提出物)
応募の際には、履歴書や成績証明書、心理学履修証明書などが必要になることがあります。自己PRや志望動機の提出を求められることも多く、内容の充実が合否を左右する場合も。
必要書類を事前にそろえ、ミスや不足がないか確認しておいてください。余裕を持って準備することで、書類選考でつまずくリスクを減らせます。
③試験科目と出題範囲
矯正心理専門職(法務技官)の採用試験は、教養試験や専門試験、面接など複数の段階で構成されています。専門試験では臨床心理学や発達心理学など心理学全般の知識が問われることが多いです。
時事問題や文章理解などの教養科目も出題されるため、幅広い準備が必要でしょう。筆記試験だけでなく、面接や人物評価も重視されるため、総合的な対策が欠かせません。
④倍率
矯正心理専門職(法務技官)の採用試験は人気が高く、倍率は一定水準で推移しています。年度によって変動しますが、一般的に数倍程度になることが多く、安易な受験では突破できません。
心理学の知識や人物評価に加え、協調性や社会性も重視されるため、総合力で差をつけることが必要です。
⑤難易度
矯正心理専門職(法務技官)の採用試験は、心理学の専門知識と国家公務員としての基礎力の両方が求められるため、難易度は高めです。大学在学中から試験科目に沿った学習を進めておくと有利でしょう。
専門知識だけでなく、コミュニケーション力や倫理観も評価の対象になるため、面接や人物試験への対策も重要です。計画的な準備を積むことで、合格の可能性を高められます。
矯正心理専門職(法務技官)に向いている人

矯正心理専門職(法務技官)は、心理学の知識を活かして受刑者や非行少年を支える仕事です。ここでは、この職種に向いている人の特徴を3つに分けて説明します。
自分の適性を知ることで、就職後のミスマッチを防げるかもしれません。
- 心理学に基づいた支援に関心がある人
- 人と向き合い信頼関係を築ける人
- 精神的にタフで冷静な対応ができる人
自分に合っている職業が分からず不安な方は、LINE登録をしてまずは適職診断を行いましょう!完全無料で利用でき、LINEですべて完結するので、3分でサクッとあなたに合う仕事が見つかりますよ。
①心理学に基づいた支援に関心がある人
矯正心理専門職(法務技官)は、心理学の知識を使って対象者の状態を評価し、適切な支援を行います。
臨床心理学や発達心理学などの理論を現場で活かすため、学んだことを実務で試したい人に向いていますよ。
研究やデータ分析を通じて改善策を考える機会も多く、科学的な視点で問題解決を進めたい人にも適しているでしょう。
②人と向き合い信頼関係を築ける人
この仕事では、受刑者や非行少年との面接やカウンセリングが欠かせません。対象者はさまざまな背景や課題を抱えており、相手の立場に寄り添いながら信頼関係を築く力が求められます。
根気強く話を聞き、相手の気持ちをくみ取る姿勢がある人ほど成果を上げやすいでしょう。人と向き合うことが苦にならない人におすすめです。
③精神的にタフで冷静な対応ができる人
矯正心理専門職(法務技官)の現場では、時に緊張感のある状況や感情的な場面に立ち会うこともあります。そうした環境で安定して仕事をするには、精神的なタフさと冷静な判断力が欠かせません。
感情に流されず、状況を整理しながら適切に対応できる人が向いています。困難な場面でも自分を保ちながら支援できる力が、長く働くうえで大きな強みとなるでしょう。
矯正心理専門職(法務技官)の全体像を理解する

矯正心理専門職(法務技官)は、心理学の専門知識を活かし、受刑者や非行少年の更生を支援する国家公務員です。
他の公務員心理職との違いや仕事内容、勤務条件、メリットを総合的に見ても、安定性と社会貢献性の両方を兼ね備えています。
採用試験や必要資格を通じて専門性が求められ、適性として心理学への関心や信頼関係構築力、冷静な対応力が重視されますよ。
これらの特徴を理解することで、矯正心理専門職というキャリアの魅力と自分の適性を明確にできるでしょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。