HOME > 就活マガジン記事 > 【例文あり】説明会に遅刻した際の電話マナーと正しい謝罪方法

【例文あり】説明会に遅刻した際の電話マナーと正しい謝罪方法

「説明会に遅刻しそうだけど、電話ってどうかければいいの?」

就活の説明会は第一印象を左右する大切な場面です。やむを得ず遅れてしまうときでも、対応次第で印象を大きく変えることができます。マナーを知らないと、誠意を伝えるつもりが逆効果になってしまうこともあるのです。

そこで本記事では、説明会に遅刻する際の正しい電話連絡の仕方や謝罪のマナーを、例文を交えながら分かりやすく解説します。

エントリーシートのお助けアイテム

目次

説明会の遅刻が選考に与える影響とは

就活生にとって「説明会に遅刻すると選考に影響するのではないか」という不安は大きいものです。実際には、連絡の仕方やその後の態度によって印象は変わります

ここでは、遅刻が与える影響について、考えられるパターンを整理して解説しています。

  1. 連絡をしていれば大きな影響は少ない
  2. 対応次第で印象を悪くする可能性がある
  3. 無断欠席や繰り返しの遅刻は選考に不利になる

①連絡をしていれば大きな影響は少ない

説明会に遅刻しても、事前に連絡を入れていれば大きなマイナスになることは少ないです。なぜなら、採用担当者は「トラブルが起きた際に誠実に対応できるか」を確認しているからです。

たとえば、電車の遅延や急な体調不良は、誰にでも起こり得る予期せぬ出来事といえます。そうした状況で、ただ黙って遅れるのではなく、早めに電話を入れて状況と到着予定を正直に伝えることが大切です。

そうすることで「きちんと報告できる人物」という評価につながるでしょう。逆に、連絡を怠れば「責任感がない」と見られる可能性があります。

小さな一歩の行動が、信頼を保つ大きな分かれ目になると理解してください。

②対応次第で印象を悪くする可能性がある

同じ遅刻であっても、その後の対応次第で評価は大きく変わります。連絡が遅すぎた場合や、会場に着いても一言もお詫びをしない場合は、採用担当者から「礼儀を欠いている」と判断されるかもしれません。

さらに、黙って無表情のまま座席に着く行為も「やる気が感じられない」と捉えられやすく、マイナスの印象を残します。

反対に、入室時に小声でも「遅れて申し訳ありません」と一言伝え、姿勢を正して説明を聞く姿勢を見せれば誠意が伝わるでしょう。

つまり、遅刻自体よりもその後の態度が採用担当者の記憶に残るのです。誠実な行動を積み重ねることで、不利な状況でも印象を立て直すことができるでしょう。

③無断欠席や繰り返しの遅刻は選考に不利になる

最も避けるべきなのは、無断欠席や繰り返しの遅刻です。企業は説明会を行うために多くの時間と人員を準備しており、それを軽んじる態度は信頼を大きく損ないます。

特に、無断欠席は「志望度が低い」「約束を守れない」と判断されやすく、今後の選考に進めないケースも少なくありません。

また、複数回にわたり遅刻する行為も「時間管理ができない人材」と見なされるリスクが高いです。

社会人として最も基本的な姿勢が守れないと見られてしまえば、面接や選考での評価に大きな影響を与えるでしょう。

どうしても避けられない事情がある場合は、必ず早めに担当者へ連絡し、事情を説明した上で真摯に謝罪することが不可欠です。それが信頼を維持するための、最低限の行動と言えます。

説明会に遅刻しそうなときの対処法

説明会に遅刻しそうなときは、焦って行動するよりも冷静に状況を整理し、誠意を持って連絡することが大切です。

ここでは、具体的な対処方法を分かりやすくまとめました

  1. 間に合わないと分かった時点ですぐ連絡をする
  2. 基本は採用担当者に電話で伝える
  3. 電話がつながらない場合はメールを送る

①間に合わないと分かった時点ですぐ連絡をする

説明会に遅れそうだと気づいたら、できるだけ早く連絡してください。採用担当者には、会場準備や進行のスケジュールがあり、ぎりぎりになって伝えると混乱や迷惑につながる可能性があります。

電車の遅延や道に迷うといったトラブルは、誰にでも起こることですが、その際に早めに連絡を入れることで「誠実に対応できる人」という印象を与えられるでしょう。

たとえば「10分ほど遅れそうです」と具体的に伝えれば、企業側も進行を調整しやすくなります。逆に、何も言わずに遅れてしまうと「責任感がない」と判断されかねません。

迷ったときは黙って待つのではなく、ためらわずに「遅刻しそうです」と伝えることが信頼を保つ第一歩です。

②基本は採用担当者に電話で伝える

遅刻の連絡は、電話で直接伝えるのが最も適切で安心です。相手にすぐ伝わり、誤解なく状況を説明できます。

メールは便利ですが、採用担当者がすぐに確認できない場合もあり、その間に到着しても「無断で遅刻した」と思われてしまうかもしれません。

電話ならば、声のトーンから誠意も伝わりやすく、より真摯な姿勢を示せるでしょう。連絡するときは「到着予定時刻」と「遅刻の理由」を簡潔に述べると、担当者も安心します。

「電車の遅延で15分ほど遅れます」と伝えるだけでも十分です。誠実な行動は就活全般で求められる姿勢ですので、まずは電話での連絡を優先する習慣をつけてください。

③電話がつながらない場合はメールを送る

どうしても電話がつながらないときは、すぐにメールを送りましょう。特に、大型の説明会や多忙な時間帯では、電話に出られないこともあります。

その際、メールは「確かに連絡をした」という証拠が残るため安心です。

件名には「説明会遅刻のご連絡」と明記し、本文では「名前」「大学名」「参加予定の説明会」「理由」「到着予定時刻」を端的に記してください。

たとえば「本日の10時開始の会社説明会に参加予定の〇〇大学△△学部□□です。電車遅延により到着が10分遅れます。ご迷惑をおかけし申し訳ありません。」といった形です。

電話ほど即時性はありませんが、何も伝えないよりは誠実さが伝わります。事前にメール文面のひな形を用意しておけば、緊急時にも落ち着いて対応できるでしょう。

「ビジネスメールの作成法がわからない…」「突然のメールに戸惑ってしまっている」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネスメール自動作成シートをダウンロードしてみましょう!シーン別に必要なメールのテンプレを選択し、必要情報を入力するだけでメールが完成しますよ。

説明会に遅刻する際の電話連絡のマナー

説明会に遅刻すると分かったとき、電話での伝え方は印象を大きく左右します。誠意を示すには、話す内容や順序が大切です。

ここでは、基本的なマナーを整理しました。

  1. 担当者の都合を考えて簡潔に伝える
  2. 参加予定の説明会情報と名前を必ず伝える
  3. 到着予定時刻を伝えて誠意を見せる
  4. 理由を聞かれた場合は正直に答える

「ビジネスマナーできた気になっていない?」

就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。

ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。

①担当者の都合を考えて簡潔に伝える

電話をかけるときは、要点を短くまとめて話すことが基本です。採用担当者は、日々多くの学生に対応しており、当日も会場準備や進行の確認で忙しいケースがほとんどです。

そのため、だらだらと事情を説明するのではなく、「遅れること」「お詫び」「到着予定」の3点をまず伝えるのが適切でしょう。

たとえば「本日10時開始の説明会に参加予定の〇〇大学△△と申します。電車遅延のため10分ほど遅れます。申し訳ありません。」という形です。

無駄のないやり取りは誠実さを示し、相手の時間を尊重する態度として評価されます。簡潔さと丁寧さを両立させる意識を持ってください

②参加予定の説明会情報と名前を必ず伝える

自分が誰で、どの説明会に参加予定なのかを最初に伝えることは必須です。企業によっては、同じ日に複数の説明会を開催していることも多く、情報があいまいだと担当者が混乱してしまいます。

「〇〇大学の△△と申します。本日10時からのオンライン説明会に参加予定です」と伝えれば、相手はすぐに状況を把握できるでしょう。

自己紹介と参加情報をセットにすることで、会話がスムーズに進み、誤解や二度手間を防げます。自分の情報を最初に正確に伝えることは、ビジネスマナーの基本でもあるので、習慣化しておくと安心です。

③到着予定時刻を伝えて誠意を見せる

「遅れます」とだけ伝えるのでは不十分で、必ず到着予定時刻を具体的に伝えるようにしましょう。

「10分ほど遅れます」「11時には到着できる予定です」といったように数字で示すと、担当者も進行を調整しやすくなります。具体的な時間を示す行為は誠意の表れであり、責任感の強さを印象づけられるでしょう。

曖昧に「少し遅れます」と伝えるよりも、正確に伝えた方が安心感を与えます。万が一、さらに遅れそうな場合は、改めて追加の連絡を入れることも大切です。

丁寧な姿勢が、遅刻によるマイナスを最小限に抑える結果につながります。

④理由を聞かれた場合は正直に答える

遅刻の理由を聞かれたときは、ごまかさず正直に答えることが信頼につながります。電車の遅延や体調不良、道に迷ったなど、避けられない事情は誰にでも起こり得るものです。

ここで虚偽の理由を述べてしまうと、後で判明した際に「誠実さに欠ける」と見られてしまいかねません。

そのため、「寝坊してしまい、20分ほど遅れます。今後はこのようなことがないよう注意します。」と伝える方が、素直さや改善の意思を感じてもらえます。

就活では失敗自体よりも、その後どう対応するかが評価されやすいため、誠実に答え、責任感を示すことが大切です。

説明会に遅刻しそうなときに使える電話の例文

説明会に遅刻しそうになったとき、どんな言葉で電話をすれば良いか不安になる就活生は多いでしょう。

ここでは、遅刻理由に応じた具体的な電話例文を紹介します。実際の状況に合わせて活用できるように整理しました。

  1. 電車遅延で遅刻する場合の電話例文
  2. 寝坊で遅刻する場合の電話例文
  3. 体調不良で遅刻する場合の電話例文
  4. 道に迷って遅刻する場合の電話例文
  5. やむを得ない事情で大幅に遅れる場合の電話例文

①電車遅延で遅刻する場合の電話例文

就職活動中の説明会では、交通機関の遅延で到着が遅れてしまうことは珍しくありません。ここでは、電車遅延による遅刻を想定した電話連絡の例文を紹介します。

お忙しいところ失礼いたします。本日10時からの会社説明会に参加を予定しております、〇〇大学の△△と申します。

現在、利用している電車が人身事故の影響で大幅に遅れており、予定の開始時刻に間に合わない状況です。到着は10時15分頃になる見込みです。この度はご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。

到着次第、速やかに会場に向かいますので、どうぞよろしくお願いいたします。

この例文は「遅刻理由」と「到着予定時刻」を明確に伝えている点がポイントです。電車遅延の場合は自分の責任ではないため、落ち着いて誠意を持って連絡しましょう。

②寝坊で遅刻する場合の電話例文

就職活動の忙しい時期には、緊張や疲れから寝坊してしまうこともあります。ここでは、寝坊による遅刻を正直に伝える電話連絡の例文を紹介しましょう。

お世話になっております。本日10時からの会社説明会に参加を予定しておりました、〇〇大学の△△と申します。

大変申し訳ございません。今朝、目覚ましに気づかず寝坊をしてしまい、会場への到着が開始時間に間に合わない状況です。急いで準備を整えており、10時20分頃には到着できる見込みです。

この度は私の不注意によりご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。今後はこのようなことがないよう気を引き締めてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。

寝坊は自分の過失であるため、率直に非を認めて謝罪することが大切です。到着予定時刻を伝えることで、担当者に安心感を与えられる点も意識しましょう。

③体調不良で遅刻する場合の電話例文

就職活動中は緊張や疲れが重なり、当日の朝に体調を崩してしまうこともあるでしょう。ここでは、体調不良を理由に遅刻してしまう場合の電話連絡例文を紹介します。

お世話になっております。本日10時からの会社説明会に参加予定の、〇〇大学の△△と申します。

今朝から体調がすぐれず、準備に時間がかかってしまい、開始時間に間に合わない状況となっております。現在は回復しつつありますので、急いで会場に向かっており、10時20分頃に到着できる見込みです。

この度は私の体調管理不足によりご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。到着後は真摯に参加させていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。

体調不良は誰にでも起こり得るため、正直に伝えれば理解を得やすい理由でしょう。無理をせず、到着時刻を明確に伝えて誠実な姿勢を示すことが重要です。

④道に迷って遅刻する場合の電話例文

初めて訪れる会場では、地図を確認していても迷ってしまうことがあります。ここでは、道に迷ったことが原因で遅刻する場合の電話連絡例文を紹介しています。

お世話になっております。本日10時からの会社説明会に参加を予定している、〇〇大学の△△と申します。

現在、会場近くまで来ているのですが道に迷ってしまい、開始時間に間に合わない状況です。地図を確認しながら向かっておりますが、10時15分頃の到着になる見込みです。

この度は私の確認不足によりご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。到着後は速やかに受付へ伺い、説明会に集中して参加いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

道に迷った場合は、正直に状況を伝えた上で到着時刻を伝えることが大切です。事前の地図確認を徹底しつつ、連絡は誠実に行うことが信頼につながります。

⑤やむを得ない事情で大幅に遅れる場合の電話例文

就活中は予想外のトラブルに巻き込まれることもあり、大幅に遅刻せざるを得ないケースもあります。ここでは、やむを得ない事情での遅刻を伝える電話例文を紹介しましょう。

お世話になっております。本日10時からの会社説明会に参加を予定しております、〇〇大学の△△と申します。

大変申し訳ございませんが、今朝、自宅近くで急な交通事故による渋滞に巻き込まれてしまい、会場への到着が大幅に遅れてしまう見込みです。

現在は別の交通手段を利用して移動しており、11時頃の到着を予定しております。貴重なお時間をいただいている中、このようなご迷惑をおかけすることを心よりお詫び申し上げます。

到着後は真剣に参加させていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。

大幅な遅刻の場合でも、正直に理由を伝えたうえで、到着時刻を明示することが重要です。やむを得ない事情であることを、誠意を持って説明する姿勢が信頼につながります。

説明会に遅刻した後の会場での立ち振る舞い

説明会に遅れてしまったときは、その後の行動で印象を大きく変えることができます

ここでは、入室から終了後まで、遅刻を最小限に抑えるための対応を紹介します。

  1. 入室時に小声で一言謝罪する
  2. 着席後は周囲に迷惑をかけない行動を心がける
  3. 終了後に担当者へ改めて謝罪を伝える

①入室時に小声で一言謝罪する

会場に入るときは静かに行動し、小声で「遅れて申し訳ありません」と一言添えてください。大きな声で謝ると進行を妨げてしまい、かえって悪目立ちする可能性があります。

すでに説明が始まっている場合、他の学生や担当者は集中して話を聞いているため、その場の空気を乱さない配慮が必要です。ドアの開閉も静かに行い、必要以上に視線を集めないよう意識しましょう。

また、入室時の態度は最初に見られる行動であり、第一印象に直結します。控えめな姿勢を示すことで、遅刻のマイナスを少しでも取り返すことができるでしょう。

落ち着いた振る舞いと小さな一言が、誠実さを伝える効果を持ちます。

②着席後は周囲に迷惑をかけない行動を心がける

席についた後は、できるだけ目立たないように振る舞うことが重要です。大きな音を立てて椅子を動かしたり、資料をバサバサとめくったりすると、周囲に不快感を与える原因になります。

遅刻をしている時点で、既に印象が下がっている可能性があるため、さらにマイナスを重ねないことが大切です。焦って一度に資料を確認しようとするよりも、まずは説明に耳を傾けることを優先しましょう。

真剣に話を聞く姿勢を見せれば、採用担当者も誠意を感じてくれるはずです。周囲の学生の集中を妨げず、静かに落ち着いた態度を心がけることが、悪い印象を残さないための最も基本的な対応になります。

③終了後に担当者へ改めて謝罪を伝える

説明会が終わった後には、必ず採用担当者へ直接謝罪をしてください

終了直後に「先ほどは遅れて申し訳ありませんでした。本日はありがとうございました」と丁寧に伝えるだけで、誠実さがしっかりと伝わります。

感謝の言葉を添えることで「学びの姿勢」も示すことができ、印象を回復するきっかけになるでしょう。もちろん、当日の混雑などで直接話せない場合は、後ほどメールや電話でフォローを入れるのも有効です。

ただし、直接の謝罪は短い時間でも効果が大きく、その場で誠意を示せる貴重な機会になります。最後に真摯な態度を取ることで、遅刻の影響を可能な限り抑えることができるでしょう。

オンライン説明会(Web説明会)に遅刻したときの対応方法

オンライン説明会では、回線トラブルや機器の不具合で遅刻してしまうことがあります。直接顔を合わせない分、フォローの仕方が印象を左右するでしょう。

ここでは、遅刻後に取るべき行動をまとめました

  1. 参加後に「遅刻したこと」を必ず謝罪する
  2. 見逃した資料や録画があるか確認する
  3. 終了後にお礼と謝罪を改めて伝える

①参加後に「遅刻したこと」を必ず謝罪する

オンライン説明会に接続できたら、まず担当者へ遅刻を伝えてください。チャット欄や個別メッセージで「遅れて申し訳ありません」と短く伝えるだけで十分です。

何も言わずに参加すると「配慮が足りない」と思われてしまい、誠意が伝わりません。理由を細かく述べる必要はなく、簡潔に詫びることで状況が伝わります。

最初にきちんと一言添えるだけで、その後の印象が大きく変わるきっかけになるでしょう。

②見逃した資料や録画があるか確認する

途中から参加した場合、前半の説明内容を聞き逃してしまいます。そのままにせず、終了後に担当者へ「録画や資料をいただけますか」と確認することが大切です。

どれだけ準備をしていても、通信環境や機器の不具合は避けられないことがあります。そこで、自分から不足を補う行動をとることで、学ぶ姿勢や積極性を示せます

小さな一言ですが、誠実な対応は信頼を得るチャンスになるでしょう。

③終了後にお礼と謝罪を改めて伝える

説明会が終わったら、その日のうちに必ずメールで感謝と謝罪を伝えてください。「遅刻したが参加できて有意義だった」という気持ちを添えると効果的です。

さらに印象に残った内容や、自分が学んだ点を一言加えれば、前向きな姿勢を強調できます。オンラインは表情や雰囲気が伝わりにくいため、文章で誠意を丁寧に示すことが必要です。

最後の対応次第で、遅刻によるマイナスを挽回できる可能性もあるでしょう。

説明会に遅刻した場合のお礼メール例文

説明会に遅刻した後は、会場で謝罪をするだけでなく、その日のうちにお礼とお詫びを伝えるメールを送ることが大切です。

ここでは、遅刻した理由や状況ごとに使える具体的なメール例文を紹介します。

  1. 開始時間に間に合わなかった場合のお礼メール例文
  2. 説明会後に質問や資料請求を含めたお礼メール例文
  3. 担当者へのお礼と選考継続をお願いする場合のお礼メール例文
  4. オンライン説明会で遅刻した場合のお礼メール例文
  5. その他の事情で遅刻した場合のお礼メール例文

また、ビジネスメールがそもそも書けずに困っている人は、就活マガジン編集部が作成したメール自動作成シートを試してみてください!

ビジネスマナーを押さえたメールが【名前・大学名】などの簡単な基本情報を入れるだけで出来上がります。

「面接の日程調整・辞退・リスケ」など、就活で起きうるシーン全てに対応しており、企業からのメールへの返信も作成できるので、早く楽に質の高いメールの作成ができますよ。

①開始時間に間に合わなかった場合のお礼メール例文

説明会に参加したい気持ちはあっても、当日のトラブルで開始時間に間に合わないことがあります。ここでは、開始後に参加した場合のお礼メール例文を紹介しましょう。

件名:本日の会社説明会参加と遅刻のお詫び(〇〇大学 □□ □□)

〇〇株式会社
人事部 採用ご担当者様

お世話になっております。本日10時からの会社説明会に参加いたしました、〇〇大学△△学部の□□と申します。

本日は開始時間に間に合わず、大変ご迷惑をおかけいたしましたことを心よりお詫び申し上げます。途中からの参加にもかかわらず、温かくご対応いただき誠にありがとうございました。

説明会では御社の事業内容や今後の展望について理解を深めることができ、大変有意義な時間となりました。

今後の選考に進む際には、改めてしっかりと準備をし、失礼のないよう努めてまいります。本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

====================
〇〇大学 △△学部 △△学科
□□ □□(氏名)
電話番号:090-xxxx-xxxx
メールアドレス:xxxx@example.com
====================

開始に遅れた場合は、まず謝罪を伝え、その上で学んだ内容や感謝を具体的に述べることが重要です。誠意ある姿勢を見せることで印象を挽回できます。

「ビジネスメールの作成法がわからない…」「突然のメールに戸惑ってしまっている」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネスメール自動作成シートをダウンロードしてみましょう!シーン別に必要なメールのテンプレを選択し、必要情報を入力するだけでメールが完成しますよ。

②説明会後に質問や資料請求を含めたお礼メール例文

説明会で遅刻してしまった場合でも、参加後に積極的に質問や資料請求を行い、学びの姿勢を見せることは大切です。ここでは遅刻をお詫びしつつ、質問や資料のお願いを含めたお礼メール例文を紹介します。

件名:本日の会社説明会参加と遅刻のお詫び(〇〇大学 □□ □□)

〇〇株式会社
人事部 採用ご担当者様

お世話になっております。本日10時からの会社説明会に参加いたしました、〇〇大学△△学部の□□と申します。

本日は開始時間に遅れてしまい、大変ご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。途中からの参加にもかかわらず、丁寧にご説明いただき誠にありがとうございました。

特に御社の新規事業のお話に大変興味を持ちました。もし可能であれば、関連する資料をお送りいただけますと幸いです。

今後は時間管理を徹底し、このようなことがないよう努めてまいります。本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

====================
〇〇大学 △△学部 △△学科
□□ □□(氏名)
電話番号:090-xxxx-xxxx
メールアドレス:xxxx@example.com
====================

質問や資料請求を添えることで、遅刻のマイナスを補い、学ぶ意欲を伝えることができます。お詫びと感謝に加えて「前向きさ」を表現するのがポイントです。

③担当者へのお礼と選考継続をお願いする場合のお礼メール例文

説明会で遅刻してしまった場合でも、選考への意欲をしっかり伝えることで印象を挽回できます。ここではお礼と同時に、選考に引き続き参加したい旨を伝えるメール例文を紹介します。

件名:会社説明会参加と遅刻のお詫び(〇〇大学 □□ □□)

〇〇株式会社
人事部 採用ご担当者様

お世話になっております。本日10時からの会社説明会に参加いたしました、〇〇大学△△学部の□□と申します。

本日は開始時間に間に合わず、誠に申し訳ございませんでした。遅刻にもかかわらず丁寧にご対応いただき、心より感謝申し上げます。

説明会を通して、御社の事業や社風について理解を深めることができ、より一層志望意欲が高まりました。今後の選考にぜひ挑戦させていただきたいと考えております。

改めてこの度は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。今後は遅刻のないよう十分に注意し、真摯に取り組んでまいります。

====================
〇〇大学 △△学部 △△学科
□□ □□(氏名)
電話番号:090-xxxx-xxxx
メールアドレス:xxxx@example.com
====================

このメールでは謝罪と感謝に加えて、選考参加の意欲を明確に示すことがポイントです。遅刻のマイナスを補うため、前向きな姿勢を強調しましょう。

④オンライン説明会で遅刻した場合のお礼メール例文

自宅やカフェから参加できるオンライン説明会でも、機器トラブルや接続不良によって遅刻してしまうことがあります。ここではオンライン特有の事情に対応したお礼メール例文を紹介します。

件名:オンライン会社説明会参加と遅刻のお詫び(〇〇大学 □□ □□)

〇〇株式会社
人事部 採用ご担当者様

お世話になっております。本日10時からのオンライン会社説明会に参加いたしました、〇〇大学△△学部の□□と申します。

本日はパソコンの起動トラブルにより接続が遅れてしまい、開始時間に間に合わず大変ご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。

遅れての参加にもかかわらず、ご配慮いただき誠にありがとうございました。本日の説明会では御社の事業内容やキャリアパスについて詳しく知ることができ、大変有意義な時間となりました。

今後は機材の確認を徹底し、同じ失敗を繰り返さないよう注意いたします。本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

====================
〇〇大学 △△学部 △△学科
□□ □□(氏名)
電話番号:090-xxxx-xxxx
メールアドレス:xxxx@example.com
====================

オンライン遅刻の場合は「機材トラブル」など理由を正直に伝えることが重要です。再発防止の意思を添えることで、誠意と責任感をアピールできます。

⑤その他の事情で遅刻した場合のお礼メール例文

就活中には家庭の事情や急な予定変更など、自分では避けられない理由で遅刻してしまうこともあるでしょう。ここでは、そうした「その他の事情」で遅れた際のお礼メール例文を紹介します。

件名:会社説明会参加と遅刻のお詫び(〇〇大学 □□ □□)

〇〇株式会社
人事部 採用ご担当者様

お世話になっております。本日10時からの会社説明会に参加いたしました、〇〇大学△△学部の□□と申します。

本日は急な家庭の事情により出発が遅れてしまい、開始時間に間に合わず大変ご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。

遅れての参加にもかかわらず、温かくご対応いただき誠にありがとうございました。説明会を通して御社のビジョンや求める人物像について学ぶことができ、大変勉強になりました。

今後は事前準備をより徹底し、同じ失敗を繰り返さないようにいたします。本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

====================
〇〇大学 △△学部 △△学科
□□ □□(氏名)
電話番号:090-xxxx-xxxx
メールアドレス:xxxx@example.com
====================

事情を詳細に語りすぎず、簡潔に伝えることがポイントです。謝罪と感謝をしっかり述べ、再発防止の姿勢を示すことで誠意を伝えられます。

説明会に遅刻しないための事前準備と対策

説明会に遅刻しないためには、当日の工夫だけでなく事前準備が欠かせません。少しの油断が遅刻につながるため、普段から注意が必要です。

ここでは、就活生が安心して臨めるように、具体的な準備と対策を紹介します。

  1. スケジュールに余裕をもって行動する
  2. 会場までのルートを事前に複数確認しておく
  3. 交通機関の遅延情報をこまめにチェックする
  4. 睡眠時間を確保して寝坊を防ぐ
  5. 持ち物と準備を前日に済ませておく

①スケジュールに余裕をもって行動する

当日は、思わぬトラブルが起こることがあります。そのため、家を出る時間は、開始30分前に到着できるよう逆算して決めてください

余裕をもって行動することで、電車の遅れや道に迷った場合でも慌てず対応できます。到着後に近くのカフェや会場の待合スペースで、身だしなみを整える時間も作れるため、自信を持って臨めるでしょう。

もし、余裕がありすぎると感じても、直前に慌てるよりはるかに安心です。早めに会場に着けば、落ち着いた態度で行動でき、人事担当者にも良い印象を残せるでしょう。

就活では、多くの企業にエントリーしますが、その際の自分がエントリーした選考管理に苦戦する就活生が非常に多いです。大学の授業もあるので、スケジュール管理が大変になりますよね。

そこで就活マガジン編集部では、忙しくても簡単にできる「選考管理シート」を無料配布しています!多くの企業選考の管理を楽に行い、内定獲得を目指しましょう!

②会場までのルートを事前に複数確認しておく

会場へ向かうルートは1つだけでなく、いくつか調べておくことが大切です。特に、初めて行く場所では、駅からの徒歩ルートや別の交通手段も確認しておくと安心でしょう。

たとえば、最寄り駅からの出口を事前に調べておかないと、反対方向に出て迷ってしまうことがあります。スマホの地図アプリだけに頼らず、紙の地図や公式サイトの案内も活用するとより確実です。

また、Googleマップでストリートビューを確認しておくと、当日の目印が分かりやすくなります。複数ルートを知っておくことは、不測の事態への備えになり、余裕を持った行動につながるでしょう。

③交通機関の遅延情報をこまめにチェックする

電車やバスは、事故や天候によって遅れることがあります。出発前や移動中は、アプリや公式サイトで最新の運行状況を確認してください。

特に、朝の通勤ラッシュの時間帯は、少しの遅延が大きな影響を与えることもあるため油断できません。あらかじめ代替ルートを想定しておけば、遅延が起きても落ち着いて対応できます。

もし、地下鉄が止まった場合に備えて、バスや別路線を調べておくと安心です。どうしても間に合わないと分かったときは、すぐに企業へ連絡を入れる必要があります。

そのときに備えて、採用担当者の電話番号やメールアドレスをすぐ確認できるようにしておくと安心でしょう。

④睡眠時間を確保して寝坊を防ぐ

寝坊は、もっとも避けたい遅刻の理由です。前日は夜更かしせず、十分な睡眠を取りましょう

就活中は、緊張で眠れないこともありますが、複数の目覚ましをセットしたり、アラームを遠くに置いて体を動かさないと止められないようにしたりする工夫も効果的です。

家族や友人に、モーニングコールをお願いする方法も安心につながります。眠気が残ったまま参加すると集中力が落ち、説明内容を理解できない可能性があるため注意してください。

前日の過ごし方を工夫し、早めに就寝する習慣を作っておけば、寝坊による遅刻を防げるでしょう。健康管理の一環としても、睡眠時間をしっかり確保してください。

⑤持ち物と準備を前日に済ませておく

当日の朝に持ち物を探すと、出発が遅れる原因になります。スーツや筆記用具、エントリーシート、交通系ICカードなどは、前日にそろえておきましょう

バッグに必要な物を入れた状態にしておけば、当日は身支度に集中できます。さらに、靴や時計などの身の回り品も確認しておくと安心です。

準備を済ませておけば気持ちにも余裕が生まれ、当日のトラブルも防げます。「交通系ICカードに残高がなかった」「ボールペンを忘れた」といった小さなことでも、遅刻の原因になりかねません。

前日のチェックリストを作る習慣を取り入れることで、より確実に遅刻を防げるでしょう。

遅刻時の適切な対応と今後への活かし方

説明会に遅刻することは就活生にとって避けたい事態ですが、正しい対応を取れば大きな不利益にはつながりません

重要なのは、遅刻が判明した時点で迅速に電話をし、状況と到着予定を簡潔に伝えることです。さらに、会場やオンラインでの振る舞い、そして説明会後のメールで誠意を示すことで、印象を回復できるでしょう。

逆に、無断欠席や繰り返しの遅刻は信頼を失い、選考に不利になるため注意が必要です。

事前に余裕ある行動を心がけ、万が一の遅刻時にも冷静に電話で謝罪できる準備をしておくことが、就職活動を成功に導く大切な姿勢といえます。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。