働く理由が分からない人必見|就活のやる気が出る理由の見つけ方
就活を始める学生の中には、「そもそも働く理由がないから働きたくない。」「何のために働く必要があるの?」と考える人もいるでしょう。
就活を進めていく中でも、入社して働くうえでも、働く理由は大事になります。本記事では働く理由となるものを紹介するので、働く理由が分からなくて就活を進められないという人はぜひ参考にしてくださいね。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2ESを添削|プロが無料添削
- キャリアアドバイザーが添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR作成ツール|自動作成
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
人々が働く5つの理由
まずは、人々が働く理由を5つ紹介します。だいたいの人に当てはまる内容でもあるので1つずつ確認していきましょう。
- 収入を得るため
- 自己成長するため
- 社会貢献するため
- 人脈を作るため
- 働くことが楽しいため
①収入を得るため
人が働く最大の理由は、生活の糧を得るためです。食費・住居費・交通費など、日々の生活には様々な出費が伴います。これらの基本的なニーズを満たすには、安定した収入源が必要不可欠となります。
また、働くことで将来の夢や目標に向けた貯蓄も可能になり、経済的な自立を果たせます。収入を得ることは、誰もが働く主要な動機付けの1つと言えるでしょう。
➁自己成長するため
2つ目の理由となるのが、自己成長の機会です。職場では日々新しい知識やスキルを学び、実践できます。そうした過程で、自身の能力は着実に高まり、視野も広がっていくでしょう。
更に様々なバックグラウンドを持つ人々と協力しながら業務に当たることで、コミュニケーション能力の向上も期待できます。
仕事を通して経験する挑戦や失敗は、精神的な成熟と柔軟性を養う糧にもなります。このように、仕事は自己実現の絶好の機会なのです。
③社会貢献するため
3つ目の理由として、社会貢献があげられます。医療従事者が人々の健康を守り、教育関係者が次世代の育成に尽力し、技術者が生活の利便性を高める製品を生み出すなど、多くの人が自らの専門性を活かして社会に貢献することに誇りとやりがいを感じているのです。
社会の発展なくして個人の幸福も成り立ちません。自分の仕事が社会の役に立っているという実感は、プライドと生きがいにもつながる意義深い動機になるでしょう。人は働くことで社会の一員として、自分の能力を発揮し、貢献した結果から充実感を得られるのと言えます。
④人脈を作るため
4つ目の理由が、人脈を広げることにあります。職場では、業務を通じて日々新しい人々と出会います。そうした出会いはビジネスライクな関係に留まらず、時として深い友情や絆へと発展することもあるでしょう。
多様な人々と関わりを持つことで、新鮮な視点に気づき、異なる考え方を理解できるようになります。そうした経験は個人の成長にも大きく寄与します。
更に、幅広い人脈は今後のキャリア形成においても有利に働くことが多いです。人とのつながりは、自分の世界を広げ、新たな可能性につながる大切なものとなるでしょう。
⑤働くことが楽しいため
5つ目の理由は、仕事そのものに喜びを見出せることです。自分の好きなこと、情熱を注げる分野で働けている人は、毎日をいきいきと過ごせているはずです。自身の長所や才能を活かせる環境にいれば、自然とモチベーションが高まり、熱心に業務に取り組めるはずです。
そうした高い意欲は、仕事の質の向上にもつながり、結果として個人の充実感も高まることでしょう。自分の情熱を追求できる仕事に就くことは、理想的な働き方の1つと言えます。人生の大半を仕事に費やすからこそ、やりがいを持って取り組めることが何より大切です。
働く理由の見つけ方
ここでは、働く理由の見つけ方を紹介します。今まで解説したものがどれもしっくりこない人は、読んで考えてみましょう。
- 夢が何かを考える
- 経験から比較する
- 選択肢を狭める
- 得意なことを探す
- やりたくないことを探す
①夢が何かを考える
人生における目標や夢を明確にすることが、働く意義を見出す第一歩となります。夢の実現に向けて「いつまでに何を成し遂げる必要があるか」を考えると、仕事の意味が見えてくるかもしれません。
しかし夢を発見するのは容易ではありません。まずは自身の関心事や好きなことから手がかりを探してみましょう。夢は必ずしも壮大なものである必要はありません。
大切なのは、情熱を注げる対象を見つけ、本当に達成したいことに向き合うことです。夢があれば、働く目的が明確になり、自己実現への第一歩を踏み出せるでしょう。
➁経験から比較する
自分に合った働き方を見出すには、様々な経験を重ねることが大切になります。「やりたいことが分からない」という人でも、異なる仕事を体験することで、自身の適性が見えてくる可能性があります。
また、多様な経験を積むことで視野が広がり、将来のキャリア選択の幅も広がります。様々な仕事に触れ、自分自身をよく知ることで、はじめて本当の働く理由が見えてくるものです。
③選択肢を狭める
働く理由が漠然としている場合は、その範囲を限定して具体化させることで、より自分に合ったものが見つかるかもしれません。
例えば「社会に貢献したい」といった大まかな目標を掲げていても、実際にどのような貢献がしたいのか分からなければ行動に移せません。
「地元で役立ちたい」「子育て環境の改善に尽力したい」など、対象を絞ることでより現実的なゴールが見えてくるはずです。
④得意なことを探す
自分の長所や得意分野を見つめ直すことも、働く理由を明確にする助けになります。人は得意なことに情熱を傾けやすく、そこに自信とやりがいを持てるからです。
自身の特技を最大限活かせる仕事を選べば、高いモチベーションを保ちやすくなります。さらに、自分の強みを伸ばし続けられるため、キャリアアップの可能性も広がるでしょう。
自分の強みを理解し、それを発揮できる職場を選んでみてくださいね。
⑤やりたくないことを探す
働く理由が見つからない場合は、逆に「やりたくないこと」を挙げてみるのもおすすめです。「避けたい業務」を意識することで、自身の価値観や希望が明確になり、より適した仕事に辿り着けるかもしれません。
嫌いな仕事や苦手な作業を避けられれば、ストレスも軽減され、仕事への満足度も高まるはずです。自分に合わないものを排除していくことで、本当にやりたいことが見えてきますよ。
働くことで喜びを得られる
働く理由にも似ていますが、働くことで喜びを得られる機会は沢山あります。ここではどんな喜びを得られるのかを解説します。
- 色んなことが出来るようになる
- 充実した人生になる
色んなことが出来るようになる
働き始めると、新しい可能性が広がります。収入が得られれば、親元を離れて一人暮らしを始められます。学生時代には金銭的な理由から行ける回数が限られていた旅行にも気軽に出かけられるでしょう。
また仕事を通して、コミュニケーション力やスキルを磨くことで、多様な業務をこなせるようにもなります。例えば営業職ならプレゼン力が身につき、エンジニアなら高度な技術に精通できます。
さまざまな役割を経験することで、自身の隠された才能や関心事にも気づけるかもしれません。経済的自立は自信にもつながり、様々な選択肢が広がります。さらにスキルアップを重ねることで、キャリアの幅も広がっていくでしょう。
充実した人生になる
仕事は私たちの人生を豊かにする重要な要素の1つです。職場での人間関係を通して、社会的な満足感を得られます。また、目標に向かって努力を重ね、達成したときの喜びは言葉に尽くせません。
さらに、自分の働きが社会に役立っていると実感できれば、大きな幸福にもつながるでしょう。たとえ経済的に恵まれた環境にあっても、ただ家に閉じこもっているだけでは、決して充実した人生とは言えません。
仕事を持つことで、生活に張りが生まれ、新たな出会いや経験に恵まれます。人生に刺激を与え、自己実現の機会が広がるのです。
企業が働く理由を聞く2つの理由
働く理由について、企業から面接などで質問される機会もあります。最後に、それらの質問を企業がする理由について解説します。
- 「働く」ことへの価値観を知りたい
- 「働く」ことへの意欲を聞きたい
①「働く」ことへの価値観を知りたい
採用の場面で、企業は応募者の「働く理由」を確かめたがります。これまでの経験から醸成された価値観や動機を掘り下げることで、応募者の内面を知ろうとするのです。
働く理由には企業の文化や理念との親和性が反映されているため、採用判断の重要な基準となるのです。応募者自身の本音が語られれば、企業との相性も見えてくるはずです。
単に待遇や将来性だけでなく、応募者の人となりを多角的に評価することが求められている企業には、人物像と企業との親和性を見極めることが重要なのです。
➁「働く」ことへの意欲を聞きたい
新卒採用の場合、企業は応募者の熱意や意欲を何より重視します。新入社員に高いスキルは求めていません。むしろ、仕事に情熱を傾ける姿勢を評価するのです。
単に収入源としてだけでなく、どのような目標を持ち、今後どう成長していきたいのか。企業はそうした将来性を見極めようとしています。
高い意欲があれば、長期的に活躍できる可能性が高まるためでしょう。入社後の成長次第で、大きく飛躍する機会も生まれます。将来を見据え、意欲的な人材を求めているのが企業の本音なのです。
働く理由を明確にして就活のモチベーションに繋げよう
働く理由を見つめ直すには、まず自分自身を冷静に振り返ることが重要です。これまでの経験から培われた価値観や、好き嫌いなど自分の本音に注目してみましょう。
そうすれば、自身の働く意義や目標が見えてくるはずです。自分の長所短所を理解することで、それに合ったキャリアプランを立てられます。自己理解を深めることにより、充実した生活が実現できるでしょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。