HOME > 就活マガジン記事 > 就活で必須のボールペン選び方とおすすめ5選【履歴書・面接対応】

就活で必須のボールペン選び方とおすすめ5選【履歴書・面接対応】

「就活の面接や説明会に持っていくボールペンって、どんなものを選べばいいの?」

書類に記入する機会や筆記試験の場面など、意外と人の目に触れることが多いアイテムがボールペンです。ビジネスの基本である文房具選びに配慮できるかどうかは、印象にもつながります。

そこで本記事では、就活でふさわしいボールペンの色・種類・ブランド選びのポイントを、具体例とともにわかりやすく解説します。

エントリーシートのお助けアイテム

目次

就活でボールペンが必須アイテムとされる理由

就活で使うボールペンは単なる筆記具ではなく、社会人としての姿勢や準備の意識を示す大切な要素です。

ここでは、ボールペンが就活生にとって欠かせない理由を解説します。

  1. 書類選考やエントリーシートで必ず使うため
  2. 履歴書や志望動機の記入は黒ボールペンが基本なため
  3. 説明会や面接でのメモ取りに欠かせないため
  4. シャーペンや鉛筆ではビジネスマナー違反とされるため
  5. 「きちんと準備している人」という印象を与えられるため

①書類選考やエントリーシートで必ず使うため

就活の最初の関門である書類選考では、ボールペンを用いて記入することが多いです。消えないインクで書かれた文字は信頼性を示し、応募書類の正式性を担保します。

シャーペンで記入すると「準備不足」という印象を与えてしまうでしょう。逆に、黒インクのボールペンで丁寧に書けば、誠実さや社会人としての意識が伝わります。

企業が最初に接する資料だからこそ、筆記具の選び方が評価に直結するのです。

②履歴書や志望動機の記入は黒ボールペンが基本なため

履歴書や志望動機の記入には、黒インクが推奨されています。理由は、読みやすさと公的文書としての統一感を守れるからです。黒インクは長期保存でも劣化しにくく、安心して使えるでしょう。

特に、0.5〜0.7mmの太さを選ぶと文字がはっきりし、読み手に信頼感を与えられます。色や太さは細部ですが、マナーを守る姿勢として評価されるでしょう。

③説明会や面接でのメモ取りに欠かせないため

企業説明会や面接の場面でも、ボールペンは活躍します。話を聞きながらメモを取ることで、積極性や学ぶ意欲を示せるからです。

筆記用具を忘れると「準備が足りない」と見られ、評価が下がる可能性もあります。メモを残すことで面接後の振り返りや質問準備にも役立ち、結果的に選考の成果につながるでしょう。

小さな準備ですが、印象を大きく左右する要素になります。

④シャーペンや鉛筆ではビジネスマナー違反とされるため

就活において、シャーペンや鉛筆の使用は避けるべきです。消しやすい筆記具は「一時的」や「未完成」という印象を与え、正式な場にふさわしくありません。

企業は社会人としての意識を確認しているため、筆記具の選択で評価が変わることもあります。

ボールペンは消えないインクで記録が残り、公的文書や契約にも使われるため、就活でも当然の選択といえるでしょう。

⑤「きちんと準備している人」という印象を与えられるため

ボールペンを使うことは「準備が整っている就活生」という印象につながります。企業は細部まで観察しているため、筆記具の選び方や扱い方も評価に含まれるでしょう。

黒インクでシンプルなデザインのボールペンは、面接官に安心感を与えます。

反対に、キャラクター柄や派手な色のペンは幼さを感じさせるため控えるべきです。

就活で使うボールペンの選び方のポイント

就活に使うボールペンは、書きやすさやデザインだけでなく、社会人としてのマナーを示す重要な道具です。

ここでは、就活生が安心して使えるボールペンを選ぶための具体的な基準を整理しました。

  1. インクの種類は油性・水性・ゲルから選ぶ
  2. 色は黒を選ぶ
  3. 太さは0.5mm〜0.7mmを選ぶ
  4. 長時間書いても疲れにくいグリップ性のあるものを選ぶ
  5. 信頼感を与えるデザインを選ぶ

①インクの種類は油性・水性・ゲルから選ぶ

就活用のボールペンを選ぶときは、まずインクの種類を確認することが欠かせません。油性はにじみにくく保存性が高い反面、やや書き心地が重く感じられるでしょう。

水性は発色が良くなめらかに書けますが、紙によってはにじみやすい点が弱みです。ゲルは油性と水性の良い部分を併せ持ち、はっきりした線が出やすく就活生に人気があります。

それぞれに特徴があるため、自分の筆圧や用途を考えて選んでください。

②色は黒を選ぶ

就活で使うボールペンは、黒色が基本です。公式文書としての統一感があり、採用担当者にとっても読みやすさと誠実さを示せます。

青や赤は目立つ色ですが、公的な場ではふさわしくありません。

特に、履歴書やエントリーシートは黒インクで書くのが常識とされ、色を誤ると「マナーを理解していない」と受け取られる恐れがあります。迷ったときは、黒を選ぶのが無難でしょう。

③太さは0.5mm〜0.7mmを選ぶ

ペン先の太さは、文字の印象に直結します。0.5mm〜0.7mmは、読みやすさと書きやすさのバランスが良く、就活用に最適です。

0.3mmなどの極細はかすれやすく、1.0mm以上は太すぎて文字がつぶれる場合があります。読み手にとって、視認性の高い太さを選ぶことが大切です。

自分の字の大きさや筆圧に合わせて選べば、安定感のある文字を書けるでしょう。

④長時間書いても疲れにくいグリップ性のあるものを選ぶ

就活では、エントリーシートの記入や説明会でのメモなど、長時間ペンを使う機会が多くあります。そのため、握りやすく疲れにくいグリップ性のあるものを選ぶ必要があるでしょう。

ラバー素材や太めの軸を採用したボールペンは、手への負担を軽減してくれるためおすすめです。逆に、細すぎる軸や硬い素材は疲れを感じやすく、集中力の低下につながります。

購入前に、実際に握ってみると安心でしょう。

⑤信頼感を与えるデザインを選ぶ

見た目のデザインも、就活では軽視できません。シンプルで落ち着いた色合いを選ぶと、社会人らしさや信頼感を演出できるでしょう。

キャラクター柄や派手な色のボールペンは幼さを感じさせ、面接官にマイナスの印象を与えることがあります。

また、あまりに高級すぎるボールペンは就活の場では不釣り合いになることもあるため注意が必要です。

清潔感と実用性を兼ね備えたデザインを選ぶようにしましょう。

就活ボールペンの価格帯ごとの選び方

就活で使うボールペンは、価格によって品質や印象が変わります。安価なモデルからやや高価なタイプまで幅広くありますが、どの価格帯を選ぶかによって適した場面は異なるでしょう。

ここでは、代表的な3つの価格帯の特徴を解説します。

  1. 500円未満のボールペン
  2. 1,000円前後のボールペン
  3. 1,500〜3,000円のボールペン

①500円未満のボールペン

500円未満のボールペンは、就活生にとって手軽に準備できる定番です。「ジェットストリーム」や「サラサクリップ」など、コンビニでも購入できる人気モデルが多く、書きやすさも十分でしょう。

コストを抑えられる点は魅力ですが、デザインによっては安っぽく見える場合があります。そのため、履歴書やエントリーシートに使うなら落ち着いたデザインを選び、派手なカラーは控えてください。

コストを重視しながらも、社会人らしさを意識すると安心です。

②1,000円前後のボールペン

1,000円前後のボールペンは、就活で最もおすすめの価格帯です。適度な高級感があり、面接や説明会でも信頼感を与えられるでしょう。

グリップやインクの品質も安定しており、長時間の記入でも疲れにくいのが特徴です。500円未満のモデルより耐久性が高く、替え芯も簡単に入手できるため、就活期間を通して安心して使えます。

コストと信頼感のバランスを考えると、最も選びやすい価格帯といえるでしょう。

③1,500〜3,000円のボールペン

1,500円〜3,000円のボールペンは、就活で一歩差をつけたい人に適しています。パイロットやLAMYなどのブランドモデルはデザイン性が高く、落ち着いた印象を与えやすいのが強みです。

説明会や面接で品の良さを演出できますが、あまりに高価すぎると「場に合っていない」と見られる恐れもあります。

そのため、就活だけでなく入社後の社会人生活も視野に入れて購入するとよいでしょう。実用性と長期利用を考えるなら、この価格帯は十分に価値があります。

就活におすすめのボールペン5選

就活で使うボールペンは、書きやすさやデザインだけでなく、信頼感を与える役割もあります。ここでは、就活生から人気の高いモデルを5つ紹介します。

それぞれの特徴を知ることで、自分に合った1本を選びやすくなるでしょう。

  1. ゼブラ サラサクリップ
  2. ぺんてる エナージェルユーロ
  3. 三菱鉛筆 ジェットストリーム
  4. パイロット アクロボール
  5. ラミー サファリ

①ゼブラ サラサクリップ

ゼブラの「サラサクリップ」はなめらかな書き心地と発色の良さで人気の高いモデルです。ゲルインクを採用しており、文字がはっきりと見えるためエントリーシートの記入に向いています。

価格も手ごろで、コンビニや文房具店で簡単に買える点も安心でしょう。カラー展開は豊富ですが、就活では黒を選んでください。

シンプルなデザインで長時間の使用でも疲れにくく、多くの就活生から支持を集めています。

②ぺんてる エナージェルユーロ

ぺんてるの「エナージェルユーロ」は、速乾性に優れたゲルインクが特徴です。書いた直後でも手や紙が汚れにくく、履歴書やエントリーシートの記入にぴったりです。

インクの濃さがしっかりしているので、読み手に強い印象を与えられるでしょう。さらに、握りやすいグリップのおかげで長時間書いても疲れにくい点も魅力です。

価格と性能のバランスが良く、就活生にとって心強い1本といえます。

③三菱鉛筆 ジェットストリーム

三菱鉛筆の「ジェットストリーム」は、油性インクながら滑らかな書き心地を実現した定番モデルです。

インクの発色が安定していてにじみにくく、保存性も高いため、公式な書類に適しています。筆圧が弱い人でもスムーズに書けるので、志望動機やエントリーシートの記入に安心して使えるでしょう。

手ごろな価格で信頼性が高く、就活用として多くの先輩が選んでいる理由が分かります。

④パイロット アクロボール

パイロットの「アクロボール」は、油性インクの安定感と滑らかな書き味を両立したモデルです。インクが濃く、見やすい文字が書けるのが強み。

グリップ部分に工夫があり、長時間の筆記でも手が疲れにくい設計になっています。デザインも落ち着いており、面接や説明会でも自然に使えます。

価格も手ごろで入手しやすく、普段使いから本番まで幅広く活躍できるでしょう。

⑤LAMY safari (ラミー サファリ)

ラミーの「LAMY safari 」は、ドイツのブランドが展開する人気モデルです。シンプルで洗練されたデザインは高級感があり、就活で「きちんとした印象」を与えることができます。

価格はやや高めですが、耐久性が高く長く使えるため、就活後も社会人生活で役立つでしょう。太めのペン軸は握りやすく、安定した文字を書けるのも特徴です。

特別な場面で使いたい人におすすめできる1本です。

エントリーシート・履歴書に適したボールペンの選び方

エントリーシートや履歴書は、採用担当者が最初に目にする大切な書類です。そのため、使うボールペンは見た目や書きやすさに注意する必要があります。

ここでは、選ぶときに意識したい4つのポイントを紹介しましょう。

  1. 読みやすさを重視した太さのものを選ぶ
  2. 文字が崩れない書きやすいペン軸のものを選ぶ
  3. インクの乾きが早いものを選ぶ
  4. 替え芯が入手しやすいモデルを選ぶ

①読みやすさを重視した太さのものを選ぶ

履歴書やエントリーシートに書く文字は、採用担当者が一目で理解できることが大切です。そのため、0.5mm〜0.7mmの太さを選ぶのがもっとも安心です。

細すぎるペン先は文字がかすれて読みにくくなり、逆に太すぎると文字がつぶれて印象を損ねることもあります。適度な太さを選べば、文字が整って見え、内容も丁寧に伝わるでしょう。

また、同じ太さでもインクの種類によって発色が変わるため、実際に試し書きをして自分の筆跡や筆圧に合ったものを選ぶと失敗が少なくておすすめです。

読み手に配慮した太さ選びが、評価にもつながりますよ。

②文字が崩れない書きやすいペン軸のものを選ぶ

長時間にわたって記入する場合は、ペン軸の形状や握り心地が文字の綺麗さに直結します。

細すぎる軸は力を入れにくく、字が乱れてしまうことがありますが、程よい太さでラバー素材のグリップが付いているモデルなら自然に手に馴染むでしょう。

その結果、力をかけずに書けるため、文字が崩れにくく読みやすさを保てるのです。さらに、グリップの滑り止めや重量バランスの取り方も快適さに影響します。

自分の手にしっかりフィットするかどうかを基準に選ぶと、安定感が増し仕上がりも良くなるでしょう。

③インクの乾きが早いものを選ぶ

速乾性のあるインクを選べば、書き上げた文字がすぐに乾き、書類全体がきれいな印象に仕上がります。清潔感を保てることで、採用担当者の評価も自然に高まるでしょう。

エントリーシートや履歴書は複数ページにわたることも多く、書いている途中に手が触れて文字がにじむことがあります。特に、左利きの人は手のひらがインク部分に触れやすいため注意が必要です。

さらに、速乾性インクは郵送やコピーをするときにもにじみにくいため、書類を扱う場面でも安心です。乾きやすさを意識することは、見落とされがちですが大切な条件といえます。

④替え芯が入手しやすいモデルを選ぶ

就活では、エントリーシートや履歴書を複数社に提出することが多く、大量に記入するうちにインク切れを起こすリスクも高まります。そのため、替え芯が簡単に入手できるモデルを選んでおくと安心です。

文房具店やコンビニで取り扱いのある商品なら、急にインクが切れてもすぐに補充できます。特に就活中は余裕のない状況が多いため、替え芯を探す時間を節約できるのは大きな利点です。

また、同じペンを長く使い続けることで、文字の書きぶりが安定するというメリットもあります。長期的な利用を見越した選び方を心がけると、安心感につながるでしょう。

面接や会社説明会でのボールペンの持参マナー

面接や会社説明会では、筆記具をきちんと準備しているかどうかが社会人としての意識を判断される要素になります。

ここでは、持参時に押さえておきたい3つのマナーを紹介しています。

  1. 筆記用具は必ず持参しておく
  2. 予備のボールペンを用意しておく
  3. ノートやメモ帳と一緒に準備しておく

①筆記用具は必ず持参しておく

面接や説明会では、その場で記録を求められる場面が少なくありません。筆記用具を忘れると「準備不足」と見なされ、印象を下げてしまいます

説明会では、話をしっかりメモする姿勢自体が意欲の表れとして評価されることがあるかもしれません。

逆に、ペンを持っていないために借りる状況になると気まずさを感じるだけでなく、信頼を損なう可能性もあります。常に、かばんに1本入れておく習慣をつけてください

②予備のボールペンを用意しておく

ボールペンは、突然インクが切れることがあります。大事な場面で使えなくなると慌ててしまい、落ち着いて対応できなくなるでしょう。そのため、必ず予備のペンを持参するのが安心です。

替え芯よりも、すぐに書ける状態のペンをもう1本準備しておく方が確実でしょう。細かな備えですが、「しっかり準備している人」という印象を相手に与えることができます。

③ノートやメモ帳と一緒に準備しておく

ペンだけでは十分に対応できない場面もあるため、ノートやメモ帳も一緒に用意してください。説明会では重要な情報を整理する必要があり、適切に記録できるかどうかが大切です。

小型でシンプルなメモ帳なら、持ち運びやすくスマートに使えます。ペンとセットで持っておくことで、自然にメモを取りやすくなり、印象も良くなるでしょう。

持ち物全体の準備が整っているかどうかが、評価につながります。

就活で控えるべきボールペン

就活では「どのペンでも良い」と思いがちですが、実際には避けた方がいいボールペンがあります。選び方を間違えると、印象を下げたり書類の仕上がりを損なう恐れがあるため注意が必要です。

ここでは、就活で控えるべきボールペンの代表的な例を紹介します。

  1. 消せるボールペン(フリクション)
  2. 赤や青など黒以外のインクのボールペン
  3. インクのかすれがあるボールペン
  4. 100円以下の安価すぎるボールペン
  5. 高級すぎるボールペン

①消せるボールペン(フリクション)

フリクションのような消せるボールペンは便利に感じますが、就活では不向きです。インクが摩擦や熱で消えてしまう特性を持ち、公式文書としての信頼性を欠きます。

提出後に文字が消えてしまうと、採用担当者に内容を確認してもらえなくなり、評価以前の問題につながるでしょう。

さらに、コピーをとる際に文字が薄くなったり、保管環境によって読めなくなったりするリスクもあります。もし、修正が必要な場合は、新しい用紙に書き直すのが正しい対応です。

便利さよりも、信頼と確実性を優先することが大切です。

②赤や青など黒以外のインクのボールペン

履歴書やエントリーシートは、黒インクで書くのが基本です。赤や青で記入すると「正式な書類としてふさわしくない」と判断される可能性が高いでしょう。

特に、赤は訂正や強調のために使う色で、応募書類では不自然な印象を与えます。青インクは海外では一般的に使われていますが、日本の就活文化ではまだ受け入れられていません。

企業によっては「マナーを知らない」と思われるリスクもあります。迷ったときは、迷わず黒インクを選ぶのが安全策です。

③インクのかすれがあるボールペン

インクがかすれてしまうボールペンは、文字を読みづらくするため不向きです。

書類の中に途切れた文字が並ぶと「準備不足」や「細部への配慮が足りない」と見られてしまうことがあるかもしれません。

採用担当者は応募者の誠実さを文字からも判断しているため、こうした小さな欠点がマイナス評価につながるでしょう。

必ず使用前に試し書きを行い、インクがスムーズに出るかを確認してください。細かい点ですが、書類の完成度を大きく左右する重要な要素です。

④100円以下の安価すぎるボールペン

100円以下のペンは手に入りやすい一方で、就活には不向きな場合が多いです。見た目や質感に安っぽさが出やすく、長時間の記入では手が疲れやすいという欠点もあります。

文字の安定感も欠けやすく、結果として書類全体の印象に悪影響を与えるでしょう。もちろん、価格が高ければ良いというわけではありませんが、最低限の品質を備えたモデルを選ぶことが重要です。

信頼感や真剣さを示すためにも、就活用にはある程度の価格帯のペンを準備してください。

⑤高級すぎるボールペン

高級ブランドのボールペンは、学生が使うには不自然に見えることがあり、採用担当者によっては「場違い」と受け取られる場合もあります。

特に、外資系やデザイン業界など特殊な職種でなければ、高級ペンは不要です。むしろ「等身大の就活生」として自然で実用的なモデルを選んだ方が安心でしょう。

高級品を使うのは、社会人になってからでも遅くはありません。就活中は、実用性と清潔感を重視しましょう。

就活で正しいボールペンを選ぶ重要性

就活では、ボールペン1本が印象を左右する大切な要素です。理由は、履歴書やエントリーシートなどの公式書類で必ず使用し、面接や説明会の場でも準備力を示せるから。

具体的には、インクの種類や太さ、デザインを意識することで読みやすい文字を書け、信頼感を伝えられます。

価格帯は500円から1,000円前後のモデルが最も実用的で、ゼブラやジェットストリームなどの人気商品も安心して選べるでしょう。一方、消せるペンや安価すぎるペンは控えるべきです。

最終的に就活のボールペンでおすすめと言えるのは、自分の字に合い、書きやすく、社会人らしい印象を与えられる1本でしょう。しっかり選ぶことで、書類も面接も自信を持って臨めます。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。