HOME > 就活マガジン記事 > 就活リップの選び方とおすすめ10選|業界別メイクのコツも解説

就活リップの選び方とおすすめ10選|業界別メイクのコツも解説

就活では第一印象が大きなカギを握ります。リップは顔全体の血色や清潔感を左右する重要なポイントです。しかし、普段のメイクとは違い、色味や質感の選び方に迷う人も多いでしょう。

そこでこの記事では、就活に適したリップの条件や種類、パーソナルカラーを活かした選び方に加え、業界ごとのおすすめカラーまで詳しく解説します。

エントリーシートのお助けアイテム

目次

就活に適したリップの条件とは?

就活用のリップは、普段のメイクとは違い「清潔感」「自然さ」「上品さ」を重視する必要があります。第一印象に直結する部分だからこそ、色や質感を誤るとマイナス評価につながることもあるでしょう。

ここでは、就活にふさわしいリップを選ぶための条件を具体的に解説します。

  1. 控えめな色味のもの
  2. ツヤ感を抑えたもの
  3. 発色はほんのり血色感を与える程度のもの
  4. 落ちにくく色持ちの良いもの
  5. 乾燥を防ぐ保湿力のあるもの

①控えめな色味のもの

就活に適したリップは、目立ちすぎない控えめな色味を選ぶことが大切です。派手な赤やトレンドの濃い色は魅力的に見えても、面接官からするとビジネスシーンには不適切と感じられることがあります。

血色を自然に補えるピンクベージュやコーラルなどは、上品で清潔感を与えられるため安心です。

企業が求める「誠実さ」や「協調性」はリップの色選びで印象づけられる場合も多く、ナチュラルなカラーはその期待に応えてくれるでしょう。

流行を意識するより、落ち着きのある色を選ぶことが成功への近道です。

②ツヤ感を抑えたもの

リップを選ぶ際は、ツヤ感にも注意が必要です。強いツヤやラメ入りのリップは派手に見え、カジュアルさが出すぎてしまいます。

就活では落ち着いた印象が求められるため、セミマットや控えめなツヤ感のあるタイプが安心でしょう。特に、面接中は口元に視線が集まりやすいため、光を反射しすぎない仕上がりが好印象を残します

華やかさよりも清潔感を重視した質感を選べば、自然な雰囲気を保ちながら信頼感を高められるはずです。派手すぎないリップで整えることが、面接で安心して臨める秘訣になります。

③発色はほんのり血色感を与える程度のもの

就活用リップは、濃い発色よりもほんのり血色を与える程度が理想的です。色が強すぎると自己主張が目立ちすぎてしまい、反対に薄すぎると顔色が悪く見える恐れがあります。

自然な唇の色を引き立てつつ、健康的な印象を加えてくれるピンクベージュやローズ系は就活シーンに最適です。特に、ナチュラルな発色は誠実さと清潔感を両立させ、相手に安心感を与えます。

強すぎず弱すぎない発色を意識することで、好印象を残すことができるでしょう。

④落ちにくく色持ちの良いもの

面接や説明会は長時間続くことが多く、リップがすぐに落ちてしまうと清潔感が損なわれます。そのため、色持ちが良く落ちにくいリップを選ぶことが大切です。

ティントタイプや色持ちに優れたアイテムは、飲み物を口にしても自然な発色をキープできるため安心できます。塗り直しの手間も減るので、忙しい就活スケジュールにも対応可能です。

長時間きれいな状態を保てるリップは、余裕を感じさせ、相手に良い印象を与えるでしょう。就活では色持ちの良さを意識して選んでください。

⑤乾燥を防ぐ保湿力のあるもの

乾燥による唇のひび割れや皮むけは、清潔感を損ねてしまいます。面接会場は空調が効いている場合が多く、特に冬の時期は乾燥しやすい環境です。

保湿成分を含んだリップを選べば、唇をうるおわせながら自然な仕上がりを保てます。見た目の印象だけでなく、快適に過ごせる点でも大きなメリットです。

乾燥を防ぐことは、面接官に健康的で誠実な印象を与えるためにも欠かせません。就活中は特に保湿効果を意識してリップを選ぶと良いでしょう。

就活で使えるリップの種類

就活で使うリップにはいくつかの種類があり、それぞれ仕上がりや印象が変わります。選び方を誤ると面接官に与える印象に影響するため、自分に合ったタイプを知っておくことが大切です。

ここでは、代表的な種類を紹介します。

  1. スティックタイプ
  2. クレヨンタイプ
  3. ティントタイプ
  4. リキッドタイプ

①スティックタイプ

スティックタイプのリップは、もっとも定番といえる存在です。ナチュラルで控えめな仕上がりになりやすく、面接でも安心して使えるでしょう。

特に、ベージュやコーラル系を選ぶと誠実さや清潔感を自然に演出できます。一方で、赤やブラウン系など濃い色味は派手に見えてしまう可能性があるので注意が必要です。

スティックタイプは発色や質感の種類が豊富で、自分に合った色を探しやすい点も魅力のひとつ。就活で迷ったときは、まずスティックタイプを選んでみてください。

②クレヨンタイプ

クレヨンタイプのリップは、簡単に塗れて自然な仕上がりになるのが特徴です。厚塗りになりにくく、就活にふさわしい落ち着いた血色感を出せます。

さらにペンシル型なので細かい部分も塗りやすく、忙しい朝でもすぐに使えるのが便利でしょう。ただし、マット感が強すぎる商品もあり、乾燥しやすい傾向があります。

そのため、保湿成分入りを選んだり、リップクリームを下地に仕込んだりすると安心です。自然で控えめな印象を求める人には最適といえます。

③ティントタイプ

ティントタイプのリップは、色持ちの良さが大きな魅力です。面接や説明会など長時間でも落ちにくく、塗り直しの手間が少ないでしょう。

飲み物を口にしても発色が残りやすく、余裕を感じさせる印象を与えられます。ただし、発色が鮮やかすぎたり乾燥しやすかったりする点には注意が必要です。

控えめなカラーや保湿力のある商品を選ぶことで、その欠点を補えます。色落ちを気にせず面接に集中したい人にとって、心強い選択肢になるでしょう。

④リキッドタイプ

リキッドタイプのリップは、みずみずしい質感とツヤが特徴です。少量でもよく伸び、唇全体を均一に整えられます。

ただし、ツヤが強すぎるとカジュアルに見えるため、就活ではセミマットや控えめな発色のものを選んでください。

鮮やかな色合いはモダンな印象を与えますが、場合によっては自己主張が強く見えてしまうこともあります。

そのため、ベージュやコーラル系を選び、塗布後に軽くティッシュオフして自然に仕上げるのがおすすめです。清潔感を保ちながらきちんと感を出したい人に向いています。

パーソナルカラーを活用して就活リップを選ぼう!

リップの色は顔の印象を大きく左右するため、就活で好印象を与えるには自分の肌に合ったカラーを選ぶことが大切です。

パーソナルカラーを意識すれば、自然な血色感を演出でき、清潔感や信頼感を高められるでしょう。ここでは、タイプ別に似合うカラーを紹介します。

  1. イエベ春に似合うリップカラー
  2. ブルベ夏に似合うリップカラー
  3. イエベ秋に似合うリップカラー
  4. ブルベ冬に似合うリップカラー

①イエベ春に似合うリップカラー

イエベ春タイプの人は、明るく柔らかな色合いが似合います。特にコーラルピンクやオレンジベージュは健康的な印象を与え、就活の場でも清楚で親しみやすい雰囲気を作れるでしょう。

反対に、深みのある色を選ぶと重たい印象になり、フレッシュさが失われかねません。明るい色を使うと顔全体が華やぎ、面接官に好印象を残せます。

鮮やかすぎる色は控えて、少し落ち着いたトーンを選んでください

②ブルベ夏に似合うリップカラー

ブルベ夏タイプの人には、透明感を引き立てる青みピンクやローズ系が合います。やわらかい発色で清潔感を演出でき、面接でも知的で誠実な印象を持たれるでしょう。

逆に、オレンジやブラウン系は顔色がくすんで見える可能性があるため避けた方が安心です。落ち着いたローズピンクやモーブカラーを選べば、大人っぽさと上品さを兼ね備えた雰囲気になります。

控えめながら存在感を保てるのがこのタイプの強みです。

③イエベ秋に似合うリップカラー

イエベ秋タイプの人は、深みのあるカラーがよく映えます。テラコッタやオレンジブラウンは肌に自然になじみ、大人っぽく落ち着いた印象を与えられるでしょう。

就活では派手さを避けたいですが、このタイプはくすんだ色を選んでも暗く見えにくい点が魅力です。ただし、鮮やかなピンクや青みの強い色は浮いてしまいやすいため注意してください。

温かみのある色を選ぶことで、安心感のある印象につながります

④ブルベ冬に似合うリップカラー

ブルベ冬タイプには、深みと鮮やかさを兼ねたカラーが似合います。ベリー系やワインレッドは知的で自信のある雰囲気を与え、就活でも印象に残りやすいでしょう。

ただし、そのまま塗ると強すぎる印象になることもあるので、ティッシュオフして自然に仕上げると安心です。

明るい赤や青みピンクも透明感を引き立て、爽やかな印象を残せます。強さと上品さを兼ねた色を選ぶことが成功のカギです。

【業界別】就活で使うリップの選び方

就活で使うリップは業界によって求められる印象が異なるため、選び方に注意が必要です。色を間違えると場にそぐわない印象を与えてしまうこともあります。

ここでは、業界ごとにおすすめのリップを紹介します。

  1. 公務員・金融業界におすすめの就活リップ
  2. 営業・メーカー職におすすめの就活リップ
  3. 接客・サービス業界におすすめの就活リップ
  4. 美容・アパレル業界におすすめの就活リップ
  5. 医療・食品・飲料業界におすすめの就活リップ
  6. 事務職・受付業務におすすめの就活リップ
  7. エアライン業界におすすめの就活リップ

①公務員・金融業界におすすめの就活リップ

公務員や金融業界では、誠実さと信頼感が重視されます。そこで選ぶべきなのはピンクベージュやコーラル系など、自然な血色感を与えるリップです。

派手な色味は軽い印象につながりやすいため避けましょう。落ち着いた色を選ぶことで清潔感が増し、面接官にも好印象を与えられるはずです。

特に、ツヤを抑えたセミマットタイプは、真面目さと大人っぽさを両立できます。控えめながら、健康的に見える色味が安心です。

②営業・メーカー職におすすめの就活リップ

営業やメーカー職では、元気で明るい印象が好まれます。コーラルピンクやオレンジ系のリップは親しみやすさを演出でき、相手に安心感を与えるでしょう。

ただし鮮やかすぎる色は、カジュアルすぎる印象になるため注意してください。落ち着いたトーンを選びつつ、適度にツヤを加えるとフレッシュさが際立ちます。

自然な笑顔と相性が良く、活発で前向きな雰囲気を表現できるでしょう。

③接客・サービス業界におすすめの就活リップ

接客やサービス業界では、清潔感と親しみやすさを兼ね備えることが重要です。明るめのピンクやローズ系を選ぶと、自然に華やかで清楚な雰囲気が出せます。

濃い色や暗いトーンは、近寄りがたい印象を与える可能性があるため避けた方が無難です。ほんのりとしたツヤを加えることで顔全体が明るくなり、第一印象の良さにもつながります。

相手に心地よい印象を残すには、透明感のある自然な色味が効果的です。

④美容・アパレル業界におすすめの就活リップ

美容やアパレル業界では、センスやトレンドを意識した選び方が求められます。ローズピンクやベージュ系など定番色に加え、流行のニュアンスカラーを取り入れるのもおすすめです。

ただし、ラメや派手すぎる色は控える方が安心です。清潔感を保ちながら、さりげなくおしゃれさをアピールできるリップが適しています。

自然にセンスを感じさせられる色を選ぶことで、業界理解度を示すことにもつながるでしょう。

⑤医療・食品・飲料業界におすすめの就活リップ

医療や食品・飲料業界では、清潔感と誠実さが欠かせません。リップはナチュラルなピンクや、ピンクベージュがおすすめです。

色が濃すぎると清潔感を損なう恐れがあるため、控えめな発色を心掛けてください。ツヤを抑えた質感を選べば、落ち着いた雰囲気を演出できます。

自然な血色感を与えることで、相手に安心感と信頼感を持たせられるでしょう。シンプルで清楚な印象が評価につながります。

⑥事務職・受付業務におすすめの就活リップ

事務職や受付業務では、穏やかさと親しみやすさが求められるでしょう。やわらかなピンクやコーラル系のリップは落ち着いた印象を与えつつ、健康的にも見せてくれます。

反対に濃い色や鮮やかすぎる色は主張が強く見えるため避けた方が良いでしょう。控えめな色合いに適度なツヤを加えると、明るく清潔感のある表情になります。

長く好感を持たれる雰囲気を作りやすいのが特徴です。

⑦エアライン業界におすすめの就活リップ

エアライン業界では、華やかさと品格が同時に求められます。おすすめはローズピンクや明るめのベリー系です。華やかでありながら上品さを演出できるため、業界特性に合っています。

ただし、濃すぎる赤は強すぎる印象を与える場合があるため注意してください。自然な発色を選べば、清潔感と華やかさを両立できます。

笑顔を引き立てる色を選ぶことで、面接官の印象にも残りやすいでしょう。

就活メイクの基本

就活のメイクは、自分らしさを大切にしつつ、清潔感や誠実さを伝えることが大切です。派手すぎても地味すぎても印象を損ねやすいため、バランスを意識してください。

ここでは、基本のメイクポイントを紹介します。

  1. 清潔感を重視したベースメイク
  2. 自然な仕上がりの眉メイク
  3. 面接で好印象を与えるアイメイク
  4. 健康的な印象を与えるチーク
  5. 血色感と上品さを両立させたリップメイク

①清潔感を重視したベースメイク

就活でまず意識したいのは、清潔感を演出するベースメイクです。肌の色を均一に整えると、明るく健康的な印象になります

シミや赤みを残すと疲れて見えることがあるので、下地やコンシーラーを活用して自然にカバーしてください。厚塗りすると不自然になりやすいため、ナチュラルな仕上がりを心がけましょう

肌が整っていると誠実さや信頼感が伝わりやすく、第一印象も良くなるはずです。

②自然な仕上がりの眉メイク

眉は、顔全体の印象を決める大きな要素です。就活では濃すぎず薄すぎない、自然な形が適しています。アーチを強調しすぎると派手に、細すぎると頼りなく見えることがあります。

ペンシルやパウダーを使い、地眉を活かしながら全体を整えてください。眉頭から眉尻までの流れを意識すると、落ち着いた雰囲気に仕上がります

自然な眉は誠実さや柔らかさを伝える効果があり、面接でも印象アップにつながるでしょう。

③面接で好印象を与えるアイメイク

アイメイクは、特に注意が必要です。濃いと派手に、薄すぎると疲れて見えるため、適度な加減を意識してください。ブラウン系のアイシャドウを薄くのせると、自然に目元が明るくなります。

アイラインは太く引かず、さりげなく輪郭を整える程度で十分です。マスカラも、重ねすぎないようにしましょう。控えめに仕上げることで安心感を与え、面接官からの信頼にもつながります。

④健康的な印象を与えるチーク

チークは、顔色を明るく見せる効果があります。血色が悪いと疲れているように映るため、自然なピンクやコーラルを選ぶと健康的に仕上がるでしょう。

濃すぎると不自然になるので、頬の高い位置にふんわりとのせてください。笑顔になったときに自然に色づく程度を意識すると、面接で好印象を与えられます。

チークを上手に使うと、明るさや前向きさを印象づけられるでしょう。

⑤血色感と上品さを両立させたリップメイク

リップは、顔全体の印象を大きく左右します。就活では、血色感と上品さを兼ね備えた色を選ぶことが基本です。

鮮やかすぎる赤や暗すぎる色は避け、ピンクベージュやコーラルなど自然な色を選んでください。ツヤは控えめにし、マットすぎない質感を意識すると清潔感が出ます。

乾燥した唇はだらしない印象につながるため、事前にリップクリームで保湿を忘れないでください。自然な血色感を持つリップは、就活での強い味方になるでしょう。

就活リップを塗るときのポイント

就活ではメイク全体の印象が大切ですが、特にリップは顔の雰囲気を左右する大きな要素です。血色を補うだけでなく、清潔感や誠実さを伝える役割も果たします。

ここでは、就活にふさわしいリップの塗り方のポイントを紹介しています。

  1. リップを塗る前に唇のケアをする
  2. 自然に見える塗り方をする
  3. リップの輪郭を整えて清潔感を出す
  4. ティッシュオフで自然な発色に仕上げる
  5. リップがよれる前にこまめにチェックする

①リップを塗る前に唇のケアをする

就活では、唇の状態そのものも印象を大きく左右します。乾燥や縦ジワがあると清潔感に欠けて見えるため、事前のケアが欠かせません。

リップクリームで保湿し、前日の夜にスクラブやパックを取り入れると、仕上がりがよりなめらかになります。整えたうえでリップを重ねると発色も自然になり、健康的で好印象な口元を演出できるでしょう。

②自然に見える塗り方をする

リップは、塗り方で印象が大きく変わります。厚く塗りすぎると派手に見え、薄すぎると血色が悪く見えるため、適度な加減が大切です。

中央から外側に向かってなじませるように塗り、必要に応じてブラシや指で軽くぼかしてください。柔らかい仕上がりになり、相手に誠実で安心感のある印象を与えられるでしょう。

③リップの輪郭を整えて清潔感を出す

唇の輪郭がぼやけていると、全体の雰囲気がだらしなく見えてしまいます。特に、口角や境目を整えることで清潔感がぐっと増します。リップライナーを使わなくても、綿棒で軽く整えるだけで十分です。

形が整った唇は、話すときに引き締まった印象を与え、信頼感を持たれやすいでしょう。

④ティッシュオフで自然な発色に仕上げる

リップを塗った直後は、色が濃く見える場合があります。面接では派手な印象を避けたいので、ティッシュで軽く押さえて自然な発色にしてください

余分な油分が取れることで、マスクや歯に色がつきにくくなり、清潔感も保ちやすくなります。落ち着いた色合いに仕上げることで、上品で健康的な印象を与えられるでしょう。

⑤リップがよれる前にこまめにチェックする

面接や説明会は長時間に及ぶことがあり、リップが落ちたりよれたりすることがあります。そのままでは清潔感が損なわれるため、休憩や移動の合間に鏡で確認しましょう。

必要に応じてティッシュで軽く押さえてから塗り直すと、きれいに整います。細やかな気配りは、面接官からの評価にもつながるはずです。

コスパ最強!就活におすすめのプチプラリップ10選

就活に使うリップは、清潔感を保ちながらも派手すぎない自然な仕上がりが大切です。高価なブランドでなくても、プチプラのリップで十分に印象を整えられます。

ここでは、就活に適したおすすめのリップを10種類紹介しましょう。

  1. セザンヌ「ラスティンググロスリップ」
  2. ちふれ「リップスティック Y」
  3. キャンメイク「ステイオンバームルージュ」
  4. インテグレート「ボリュームバームリップ N」
  5. KATE「リップモンスター」
  6. オペラ「オペラのリップティント N」
  7. メイベリン「スーパーステイ ヴィニルインク」
  8. エテュセ「リップエディション(ティントルージュ)」
  9. レブロン「ジェリー ティント リップカラー」
  10. ヴィセ「エッセンス リッププランパー」

①セザンヌ「ラスティンググロスリップ」

セザンヌの「ラスティンググロスリップ」は、自然な発色と保湿力の高さが特徴です。とろけるような塗り心地で、乾燥しやすい唇にもなじみやすいでしょう。

就活では血色を与えつつも派手さを抑えることが重要ですが、このリップなら清潔感を演出できます。価格も手頃で買い足しやすく、学生にとって続けやすいのも魅力です。

②ちふれ「リップスティック Y」

ちふれの「リップスティック Y」は、落ち着いた色味が多く就活に最適です。派手すぎない自然な発色で、顔色を明るく見せてくれるでしょう。

詰め替え用があるためコストを抑えられ、繰り返し使いやすいのも利点です。控えめながらも上品に仕上がるので、面接で好印象を与えられるリップといえます。

③キャンメイク「ステイオンバームルージュ」

キャンメイクの「ステイオンバームルージュ」は、リップクリームのような保湿力と口紅の発色を両立しています。乾燥しやすい時期でも安心して使え、軽やかなつけ心地で自然な仕上がりになります。

唇が潤っていると表情も柔らかく見えるため、面接時にも好印象を与えられるでしょう。価格が安く、複数色を試せるのもメリットです。

④インテグレート「ボリュームバームリップ N」

インテグレートの「ボリュームバームリップ N」は、ほどよいツヤと自然な色づきで顔全体の印象を明るくします。スティック型のクレヨンタイプで塗りやすく、持ち運びにも便利です。

派手になりすぎず落ち着いた雰囲気を出せるので、就活シーンにも合うでしょう。価格も学生にとって負担が少なく、気軽に使える点も魅力です。

⑤KATE「リップモンスター」

KATEの「リップモンスター」は、落ちにくさで支持を集める人気リップです。就活では面接や移動が続き、こまめに塗り直せない場面もありますが、このアイテムなら発色が長持ちします。

自然な色合いで健康的な唇を演出でき、自信を持って面接に臨めるでしょう。持続力を重視したい方に特におすすめです。

⑥オペラ「オペラのリップティント N」

オペラの「リップティント N」は、透け感のある発色で自然な血色を与えます。軽やかで清潔感のある仕上がりになるため、柔らかい印象を持たれやすいでしょう。

色が落ちにくく、面接や説明会の合間でもきれいな状態を保てます。就活生にとって安心感のある定番リップといえます。

⑦メイベリン「スーパーステイ ヴィニルインク」

メイベリンの「スーパーステイ ヴィニルインク」は、発色が良く長時間持続するリップです。鮮やかな色合いですが、落ち着いたカラーを選べば就活でも使えます。

食事や飲み物でも落ちにくいため、忙しい日にも安心でしょう。長持ちすることで清潔感を維持でき、信頼感を与えやすいのが特徴です。

⑧エテュセ「リップエディション(ティントルージュ)」

エテュセの「リップエディション(ティントルージュ)」は、肌なじみの良いカラーが多く、自然な仕上がりになります。軽やかな質感で唇にフィットし、ツヤをさりげなくプラスできます。

マスクを着ける場面でも落ちにくく、移動中も安心です。派手さを抑えながら健康的な印象を与えられるため、就活生に使いやすいでしょう。

⑨レブロン「ジェリー ティント リップカラー」

レブロンの「ジェリー ティント リップカラー」は、みずみずしい質感と発色の良さが特徴です。自然なカラーで顔色を明るくし、健康的な印象を与えられます。

ティントタイプなので色持ちが良く、忙しい一日でも清潔感を保ちやすいでしょう。手頃な価格で取り入れやすく、学生に人気のアイテムです。

⑩ヴィセ「エッセンス リッププランパー」

ヴィセの「エッセンス リッププランパー」は、透明感のあるツヤが特徴で上品な印象を与えます。ほんのり色づく程度なので派手にならず、自然な血色感をプラスできるアイテムです。

保湿成分も含まれており、乾燥しやすい唇でも快適でしょう。落ち着いた雰囲気を演出したい就活生に向いています。

就活リップ選びの最終ガイド

就活に適したリップは、控えめな色味やツヤ感を抑えた質感、そして血色感をほんのり与える発色が基本です。

そのうえで落ちにくさや保湿力を兼ね備えたアイテムを選ぶことで、面接中も清潔感を保ちやすいでしょう。

加えて、パーソナルカラーや業界ごとの印象に合わせたリップ選びを意識することが、相手に好印象を与える近道になります。

プチプラでも優秀な就活リップは豊富にあるので、条件に合った一本を見つけて自信を持って面接に臨んでください。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。