GDのコツ・評価基準を詳しく解説!要点を押さえた対策をしよう
就活では、GD(グループディスカッション)がよく行われます。
「GDでは何が評価されるのか」「どのように立ち回れば良いのか」と悩んでしまいますよね。
この記事では、GDのコツや評価基準について詳しく解説します。また、GDの流れやよく出題されるお題も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
面接で選考通過を目指そう!
GDの5つの評価基準を知っておこう
![](https://shukatsu-magazine.com/wp-content/uploads/brooke-cagle-uHVRvDr7pg-unsplash-1024x683.jpg)
ここでは、以下のようにGDの5つの評価基準を紹介します。
- 協調性
- 発言力
- 積極性
- 論理的な思考力
- 展開力
①協調性
GDでは、協調性が重視されます。仕事においては、円滑なコミュニケーションと共同作業が成功につながるからです。
協調性とは、メンバー同士がお互いを尊重し、共に目標に向かって進むことを言います。より具体的に言うと、他者の意見やニーズを理解し、柔軟に意見を調整できることです。
協調性を高めるためには、コミュニケーションスキルやメンバー全員が公平に参加し、お互いにフィードバックを提供することも重要です。
②発言力
GDでは、発言力も重視されます。なぜなら、円滑なコミュニケーションや意見交換を促す重要な能力だからです。
発言力は、自分の意見を明確かつ説得力を持って表現できるかによって評価されます。
グループ内で積極的に意見を述べ、議論に参加することでアピールしましょう。
発言力が評価せれるには、しっかりした意見やアイデアを持ち、それをわかりやすくかつ具体的に表現することが重要です。
③積極性
GDでは、積極性はとても重要な能力です。積極的に参加者が協力し合い、アイデアを共有することで、意見交換が活発化し、より良い議論が生まれるからです。
積極性は、書記やまとめ役を務めたり、率先して発言することなどでアピールできます。
④論理的な思考力
論理的な思考力もGDでは評価されます。論理的な主張や意見があるからこそ、ディスカッションの質が向上するからです。
論理的な思考力とは、論点の矛盾を見抜き、説明で補完する能力を指します。
論理的な思考力をアピールするためには、自分の意見と他のメンバーの主張と照らし合わせつつ、その上でまとめ上げた意見を示せると良いでしょう。
⑤展開力
展開力とは、行き詰まったり状況で、的確で明快なアイデアを提示できる能力です。
これは快刀乱麻なアイデアをすると言う意味ではなく、時間配分を気にかけてまとめに移ることを提案するなどの、議論の展開力を意味します。
展開力を高めるためには、他のメンバーの発言に敏感に反応し、有効な質問を投げかけることが大切です。
GDの流れを4つの段階に分けて解説
![](https://shukatsu-magazine.com/wp-content/uploads/christina-wocintechchat-com-OW5KP_Pj85Q-unsplash-1-1024x684.jpg)
ここではGDの流れを4つの段階に分けて解説します。
- 役割・時間配分を決める
- 議題を明確にする
- 意見を出し合ってまとめる
- 結論・発表の準備
①役割・時間配分を決める
GDでは、まず司会、タイムキーパー、書記の3つの役割を決めます。
司会は進行をまとめ、タイムキーパーは時間配分をし、書記は議論の要点を記録します。これらの役割を最初に決めることで、より円滑に進行できます。
役割・時間配分を決める際には、時間を使わないでさっさと決めれると良いでしょう。
②議題を明確にする
次に、議題を明確にします。議題を明確にする際のポイントは、広いテーマから焦点を絞りることです。
議題を明確にするためには、5W2Hを押さえることが重要です。つまり、何について、いつ、どこで、なぜ、どのように、いくら、を意識して何を話し合うかを明確にします。
③意見を出し合ってまとめる
次に、全員が積極的に意見を出し合います。その際、相手の意見を尊重し、異なる視点からの提案も受け入れるようにしてください。
意見が集まったら、それらを整理し共通点や相違点をまとめます。全体のまとまりを考えつつ、テーマから逸れていないかを確認するようにしましょう。
そして、グループのメンバー全員が納得できる形でまとめて、結論をだします。
④結論・発表の準備
最後に、結論を出し、発表の準備を行います。まず、グループ全体が納得する意見に基づいて結論を出しましょう。その際、主張や理由を明確にし、議論の流れを整理しておきましょう。
結論は簡潔にまとめ、理解しやすい形で伝えることが重要です。
GDでライバルに差をつけるコツ4つ
![](https://shukatsu-magazine.com/wp-content/uploads/mimi-thian-ZKBzlifgkgw-unsplash-1024x768.jpg)
次に、GDでライバルに差をつけるための4つのコツを紹介します。
- GD開始前にアイスブレイクをする
- 課題の原因を分析をする
- 根拠をもとに発言をする
- メンバー全員の意見を聞く
①GDの前にアイスブレイクをする
GDの開始前には、アイスブレイクつまり、雑談することがおすすめです。緊張をほぐすために効果的な手段です。
初対面のメンバーとの軽い雑談は、参加者同士の距離を縮め、緊張感を和らげます。これにより、リラックスした雰囲気でGDに臨み、コミュニケーションがより自然に進むでしょう。
雑談の際には、相手の興味や経験に共感しやすい話題を選ぶことも大切です。
②課題の原因を分析をする
課題の原因分析は、GDの成功に欠かせません。
まず、課題の本質的な原因を考えましょう。原因がはっきりしないと、対策が難しくなりますし、議論の論点も定まりません。
具体的には、主観ではなく客観的なデータを基にし、事実を確認することが重要です。
③根拠をもとに発言をする
根拠を持った発言は、論理的思考に基づいており、評価されやすいでしょう。
他のメンバーとのコミュニケーションにおいても、根拠を示すことで信頼性が向上します。
根拠を持った発言をするためには、まず自分の意見や主張の理由を整理し、それを分かりやすく伝えることが大切です。
④メンバー全員の意見を聞く
GDでは、メンバー全員の意見を尊重することが重要です。なぜなら、一人一人が異なる視点やアイデアを持っているからです。
異なるバックグラウンドや経験から得られる情報は、グループ全体の視野を広げ、より独創的かつ効果的な解決策につながっていきます。
メンバーの声を聞く際には、一人で目立とうとするのではなく、全員が平等に発言でき、尊重し合あえる雰囲気つくりが必要です。
GDで頻出のテーマ4選
![](https://shukatsu-magazine.com/wp-content/uploads/annie-spratt-QckxruozjRg-unsplash-1024x683.jpg)
最後に、GDでよく出るテーマを4つ紹介します。
- 課題解決型
- 抽象型
- 討論型
- 選択型(順位付け)
①課題解決型
課題解決型のグループディスカッションでは、チームが協力して様々なテーマに取り組み、具体的な解決策を見つけ出し、それに基づいて結論を導きます。
この形式は、メンバー間のコミュニケーションと協調生を重視しています。評価の際には、提案された解決策が的確か、実現可能性、そしてグループ内で協力できていたか特に注目されます。
②抽象型
抽象型のグループディスカッションは、具体的な情報や実際の事例を使わずに、概念やアイデアだけにに焦点を当てるスタイルを指します。
この形式のグループディスカッションでは、参加者の洞察力や論理的思考能力が重視されます。具体的な情報が制限される中で、論理的な主張を展開することが必要です。
③討論型
討論型は、最初からどちらかの立場を取り、相手を説得するという形式です。評価基準は主に論理展開の妥当性や説得力とされています。
論点を明らかにし、データや実際の事例を用いて論理的かつ具体性をもって議論することが重要です。相手の立場や反論に対する自分の意見を裏付けるだけの論理的思考力が求められます。
④選択型(順位付け)
選択型(順位付け)は、メンバーがテーマや課題に対して順位をつけるという形式です。参加者は、選択肢やアイデアに順位をつけ、優先順位を作ります。
選択型(順位付け)のGDでは、情報を的確に分析し、順位づけする際の根拠を明確に説明できることが重要です。
GDのコツを知って、高評価を得られるようにしよう
本記事では、就活時のグループディスカッション(GD)のコツについて解説しました。
GDで高い評価を得るためには、できるだけ何らかの役割を果たし、周囲の意見を注意深く聞きながら的確な発言することが必要です。
また、GDには様々な形式があり、それぞれが異なるアプローチをしなければなりません。どの形式にも対応できるように準備をしておきましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。