HOME > 就活マガジン記事 > 【例題付き】テストセンター推論の種類と解き方・高得点対策法

【例題付き】テストセンター推論の種類と解き方・高得点対策法

「テストセンターの推論問題って、文章が長くて複雑でどう解けばいいのか分からない…」そんな悩みを持つ受験者は少なくありません。

推論問題は一見難しそうに見えますが、出題パターンを理解し、整理しながら解けば確実に得点できる分野です。

順序や割合、位置関係など、種類ごとに特徴を押さえることで問題への取り組みやすさが大きく変わります。

また、効率よく解答するためのテクニックを知っているかどうかが、高得点を狙えるかどうかの分かれ道になります。

そこで本記事では、推論問題の代表的な形式や例題、そして短時間で正答率を上げるためのコツを解説します。

エントリーシートのお助けアイテム

目次

テストセンターの推論の解き方をしって高得点を狙おう

テストセンターの推論分野は、論理的な思考力や情報整理の力を試される重要なパートです。

多くの就活生が難しいと感じるのは、知識問題ではなく限られた時間で状況を正確に把握し、最適な答えを導く力が必要だからでしょう。

出題形式やパターンを理解し、正しい解き方を身につければ、得点アップは十分に可能です。ここでは、推論の基本構造や特徴を押さえつつ、効率的に解くための思考プロセスを紹介します。

準備不足による焦りやケアレスミスを防ぐためにも、日々の練習で「読む→整理する→答える」という流れを身につけてください。

特に、図表や条件文の見落としを減らす訓練は得点アップの近道になります。論理を積み重ねて正解を導く推論は、慣れれば確かな得点源になるでしょう。

テストセンターの推論とは

テストセンターの推論とは、限られた情報から論理的に結論を導く力を測る試験形式の1つです。就活では企業が応募者の思考力や問題解決力を確認するために使います。

知識量ではなく、与えられた条件や資料から矛盾のない答えを導く力が求められるため、多くの学生が難しく感じるでしょう。

初めて挑戦する場合、形式に戸惑うことも少なくありませんが、慣れや練習を重ねれば効率よく解けるようになります。複雑に見えても問題の構造を理解すれば、解答時間を短縮できる場面は多いです。

企業は正解率だけでなく、考え方やスピードも重視しており、時間内に論理を組み立てられるかが評価のポイントになります。

こうした理由から、推論分野は就活対策で軽視できない重要な要素と言えるでしょう。

テストセンターの推論が難しいと感じる人が多い理由

テストセンターの推論は、多くの就活生が苦手意識を持ちやすい分野です。理由は単に問題が複雑だからではなく、制限時間や解答形式など複数の要因が重なり、実力を発揮しにくい環境になるからでしょう。

自分がどこでつまずいているのかを把握すれば、効率よく対策できるのです。ここでは代表的な5つの理由と、それぞれの改善ポイントを詳しく解説します。

  1. 論理的思考力が不足しているから
  2. 基礎的な計算力が不足しているから
  3. 問題文の読解力が不足しているから
  4. 解き方のパターンを知らないから
  5. 勉強時間が足りていないから

① 論理的思考力が不足しているから

推論問題は、与えられた条件を整理し、矛盾のない形で結論を導き出す力が求められます。

論理的思考力が不足していると、条件同士の関連付けがうまくできず、解答までの道筋を誤ることが少なくありません。特に条件が複数絡み合う問題では、情報を図や表に置き換える力が不可欠です。

文章だけで処理しようとすると混乱が生じ、重要な条件を見落とす恐れもあります。

普段から新聞記事や統計データを整理して、自分なりに結論を導く習慣を持つと、筋道を立てて考える力が鍛えられるでしょう。

また、すべての条件を平等に扱うのではなく、解答に直結する条件から優先的に検討することで、時間内に結論を出せる可能性が高まります。

こうした思考の型が身につけば、推論問題の正答率は着実に向上するでしょう。

② 基礎的な計算力が不足しているから

推論問題の中には、比率計算や加減乗除を含む数値問題が多く出題されます。論理的な整理ができても、計算力が不足していれば正答にたどり着けません。

特に制限時間が短い試験では、暗算や筆算の正確さとスピードが結果に直結します。日常的に簡単な計算を繰り返すことで、計算力は自然と向上しますし、計算に対する抵抗感も減るでしょう。

さらに、検算の習慣を身につけることも重要です。計算式や中間結果を省略せずに書き出すことで、途中の誤りに早く気づけます。計算力と論理力が両立すれば、安定して高得点を狙えるでしょう。

特に数字を扱う場面で焦らないためにも、日常から数値処理の訓練を意識してください。

③ 問題文の読解力が不足しているから

推論問題は、まず条件を正確に理解することから始まります。読解力が不足すると、条件の一部を見落としたり、意図とは異なる解釈をしてしまい、誤答につながるでしょう。

特に長文の設問では、重要な数値やキーワードが文章全体に散らばっているため、それらを的確に抜き出す力が必要です。

普段から文章を要約する練習を行うと、必要な情報だけを素早く見極められるようになります。

また、設問を読みながら「誰が・いつ・何を・どうした」の要素に分けてメモを取れば、条件の整理がスムーズになるのです。読解力は、情報処理のスピードにも影響します。

限られた時間で正確に読み取れる力を鍛えることで、他の受験者との差をつけられるでしょう。

④ 解き方のパターンを知らないから

推論問題には一定の出題パターンがあります。パターンを知らずに臨むと、毎回ゼロから考える必要があり、時間不足に陥りやすくなるでしょう。

例えば「順序関係」「集合」「対応表」など、頻出の形式を把握しておくと、条件整理の流れをすぐに思い出せます。

過去問や類題を解きながら、自分なりにパターン別の解法メモを作っておくと、試験本番で迷う時間を減らせるのです。

本番では、問題の種類を見た時点で大まかなアプローチが浮かび上がり、落ち着いて取り組めるでしょう。パターン学習は単なる暗記ではなく、思考の型を身につける作業です。

型があれば応用も効くため、初見の問題でも対応力が高まります。

⑤ 勉強時間が足りていないから

推論問題は短期間で劇的に伸びる分野ではありません。理由は、知識の暗記だけではなく、論理的な思考習慣を身につける必要があるからです。

勉強時間が不足すると、問題形式や条件整理の手順に慣れないまま本番を迎え、焦ってミスが増える可能性があります。

毎日30分でもいいので推論問題に触れる習慣を作ることで、解法が徐々に体に染み込むでしょう。特に、解き直しの時間を確保することは不可欠です。

間違えた理由を分析し、どの段階で誤りが生じたのかを明確にすれば、同じミスを防げます。計画的に学習を続ければ、試験日までに着実な成長を実感できるはずです。

テストセンターの推論の主な種類

テストセンターの推論問題には複数のパターンがあり、それぞれで求められる思考法や解法が異なります。ここでは主な種類と特徴を知ることで、自分の弱点を把握し、効率よく対策できるようにしましょう。

  1. 順序を考える推論
  2. 内訳を求める推論
  3. 発言の正誤を判断する推論
  4. 平均から個別値を求める推論
  5. 割合や比率を求める推論
  6. 位置関係を整理する推論
  7. 対戦結果から順位を導く推論

① 順序を考える推論

順序を考える推論は、与えられた条件から人物や出来事の並び順を特定する問題です。たとえば5人の並びやイベントの発生順などがよく出題されます。

条件を整理する際は、文字だけでなく図や表を活用して関係性を視覚化すると、矛盾を早く見つけられるでしょう。

特に複雑な制約がある場合は、最初に確定できる要素を固め、その後で他の要素を配置していくと効率的です。

途中で矛盾が出たときは、一度立ち止まって条件の読み違いや思い込みがないかを確認してください。順序整理の習慣が身についていれば、無駄な試行錯誤を減らせ、時間のロスも防げます。

練習段階から条件を書き出す癖をつけ、頭の中だけで処理しないようにしましょう。

② 内訳を求める推論

内訳を求める推論は、全体や合計から個別の数値を推測する形式です。例として「AさんとBさんの合計点が90点、BさんとCさんの合計が80点」というケースがあるのです。

このような問題は、複数の条件式を立てて足し引きしながら解を導きます。途中計算の省略や式の設定ミスは致命的な失点になるため、計算過程を丁寧に記録してください。

数値を文章のままではなく、式や図に置き換えると関係が見えやすくなります。

数学に苦手意識がある場合は、まずは数字の小さい簡単な例題から取り組み、徐々に複雑な問題へと段階的に練習すると安心です。

計算力と論理力の両方が求められるため、繰り返し練習して慣れておくことが大切でしょう。

③ 発言の正誤を判断する推論

発言の正誤を判断する推論は、複数人の発言の中にある真実と嘘を見極める問題です。

たとえば「AさんはBさんが犯人だと言った」「Bさんは自分は無実だと言った」といったやり取りから、誰が正しい発言をしているのかを判断します。

効果的な解法は、特定の人の発言を真と仮定し、その前提で他の発言の整合性を検証する「仮定法」です。

一度に全員分の発言を整理しようとすると混乱しやすいため、1人ずつ順番に条件を検証するとミスが減ります。図や表を使って発言の真偽を整理することで、複雑な関係も視覚的に把握できるでしょう。

練習では、条件の矛盾がどこで生じるかを意識して確認すると、推論のスピードも向上します。

④ 平均から個別値を求める推論

平均から個別値を求める推論は、グループ全体や一部の平均値から特定の個別値を計算する形式です。例えば「5人の平均点が70点で、そのうち4人の平均が72点」という場合、残る1人の得点を求めます。

解く際のポイントは、平均を直接扱うのではなく合計値に変換してから差を計算することです。平均値のまま計算すると複雑になりやすく、計算ミスの原因になります。

与えられた条件文が長く、数値が複数含まれる場合も多いため、まずは数値だけを抜き出して整理してから計算してください。

練習時には、異なる人数や平均値のパターンで繰り返し練習することで、本番でも柔軟に対応できるようになります。

⑤ 割合や比率を求める推論

割合や比率を求める推論は、全体と部分の関係や比の値から答えを導く形式です。たとえば「AとBの人数比が2:3で全員で50人」という問題では、比を実際の人数に変換して全体像を把握します。

解くコツは、比を1単位に換算し、それを基に全体や部分を計算することです。割合計算に苦手意識がある場合は、単位量あたりの数に直してから求める練習をすると精度が上がります。

また、文章中の条件を正しく数式に置き換える力も欠かせません。比や割合を間違えて設定すると、それ以降の計算がすべてずれてしまうため、最初の式の立て方に注意してください。

⑥ 位置関係を整理する推論

位置関係を整理する推論は、人物や物の配置、方角、距離などの条件をもとに正しい位置を決定する問題です。

「AさんはBさんの東側、CさんはAさんの北側」といった条件をもとに、全員の配置を確定させます。文章だけで処理しようとすると情報が錯綜しやすく、誤解の原因になるのです。

最初に位置が確定している要素から図に描き込み、そこに他の条件を順に追加していく方法が有効でしょう。図を描く時間は多少かかりますが、結果として解答の正確さとスピードが向上します。

練習時から図示の方法をパターン化しておくと、本番でも迷わず作業に移れるでしょう。

⑦ 対戦結果から順位を導く推論

対戦結果から順位を導く推論は、複数の試合結果をもとに順位表を完成させる問題です。「AがBに勝ち、BがCに勝った」といった直接的な勝敗に加え、間接的な勝敗関係も考慮する必要があります。

解法としては、まず勝敗情報を表にまとめ、勝ち数や負け数を集計して順位を決定。途中で順位が確定しない場合もあるため、全試合の結果を反映させるまで検証を続けることが大切です。

結果の整理が不十分だと矛盾が生じ、修正に余計な時間がかかるため、最初から体系的にまとめる習慣を持ちましょう。

過去問や練習問題で、短時間で順位表を作成する訓練をしておくと、本番でも落ち着いて対応できます。

テストセンターの推論の問題例と解答

テストセンターの推論問題は、パターンを知っているかどうかで解答速度や正答率が大きく変わります。形式ごとの特徴と解法の流れを把握しておくと、本番でも落ち着いて対応できるでしょう。

ここでは代表的な8種類の形式と、具体的な例題とその解答を紹介します。

  1. 順序問題
  2. 割合問題
  3. 正誤判断問題
  4. 対戦(リーグ戦)問題
  5. 対戦(トーナメント戦)問題
  6. 位置関係問題
  7. 平均値問題
  8. 整数問題

① 順序問題

順序問題は、人物や物事の並び順を条件から特定する形式です。条件が複数絡むため、頭の中だけで整理すると混乱しやすい傾向があります。

表や図を使い、位置を固定しながら条件を順に埋めていくと矛盾を避けやすくなるでしょう。慣れればパターン化でき、時間短縮にもつながります。

A、B、C、Dの4人が一列に並んでいます。
・AはBより前にいる
・Cは一番後ろではない
・DはAより後ろにいる

このときの並び順はどうなりますか。

《解答》
A → D → C → B

※AはBより前、DはAより後ろ、Cは最後ではないため、条件を当てはめるとこの順になります。

② 割合問題

割合問題は、全体に対する一部の比率や変化率を求める設問です。文章中の数値は「全体=1」として整理すると計算が簡単になります。単位や基準が変わる場面では必ず再計算を行ってください。

計算の正確さと条件の置き換え力が求められます。

あるクラスの男子は全体の40%、女子は60%です。女子のうち25%が眼鏡をかけています。クラス全体で眼鏡をかけている女子の割合は何%ですか。

《解答》
15%

※女子は全体の60%、そのうち25%が眼鏡→0.6×0.25=0.15(15%)です。

③ 正誤判断問題

正誤判断問題は、与えられた情報の中から正しいものと誤りを見分ける形式です。否定文や二重否定は読み間違えやすいので注意しましょう。

条件ごとに「確定」「不確定」に分けてメモすると整理しやすくなります。

以下の条件から正しいものを選んでください。

・全員がコーヒーを飲むわけではない
・紅茶を飲む人は全員甘いものが好き
・Aさんはコーヒーを飲み、甘いものが嫌い

《解答》
1つ目と3つ目は矛盾なく成立、2つ目はAさんが紅茶を飲むか不明なので判定不可。

④ 対戦(リーグ戦)問題

リーグ戦形式は、全員が互いに対戦する中で勝敗や順位を推測する問題です。勝ち数・負け数・引き分け数を整理した表を作り、条件を順に反映させると効率的に解けます。

A、B、Cが総当たり戦を行い、勝ち=3点、引き分け=1点、負け=0点とします。
・AはBに勝った
・BはCに引き分けた
・CはAに負けた

各チームの合計得点を求めてください。

《解答》
A=6点、B=1点、C=1点

※AはBとCに勝って3+3=6点。BはAに負け0点+Cと引き分け1点=1点。CはBと引き分け1点+Aに負け0点=1点。

⑤ 対戦(トーナメント戦)問題

トーナメント戦形式は、勝者が次の試合に進む方式です。後半戦から逆算すると解答が早くなります。試合の流れを図に描き、各ラウンドごとに結果を反映させると整理が進みます。

4人のトーナメント戦で、準決勝はA対B、C対D。

・AはBに勝った
・決勝でCが勝った
このとき、3位は誰ですか。

《解答》
B

※準決勝で負けたBとDのうち、3位決定戦は条件にないが、Cが優勝しているため準決勝でCに負けたDは4位確定、Bは3位。

⑥ 位置関係問題

位置関係問題は、人物や物の相対的な位置を条件から判断します。文章だけではミスしやすいため、必ず図を描きながら進めましょう。

机が東西に4つ並んでおり、A、B、C、Dが座っています。

・AはBの東側
・CはAの隣
・Dは一番西側
それぞれの位置を答えてください。

《解答》
西から順にD → B → A → C

⑦ 平均値問題

平均値問題は、合計を先に求めると効率的です。平均の変化を扱う場合は差分を活用すれば計算が早くなります。

5人の平均点は70点です。1人が80点から90点に上がりました。新しい平均点はいくつになりますか。

《解答》
72点
※もともとの合計は70×5=350点。+10点で合計360点。360÷5=72点。

⑧ 整数問題

整数問題は、条件を満たす整数を求める形式です。範囲や余りの条件がある場合は、条件式を立てて絞り込みましょう。

ある整数を3で割ると2余り、5で割ると3余ります。この整数の最小値を求めてください。

《解答》
8
※3で割ると2余る数は3n+2、5で割ると3余る数は5m+3。この2式を満たす最小の整数は8。

テストセンターの推論を解くためのコツ

推論問題は、慣れるほど正答率もスピードも大幅に向上しますが、準備不足のまま挑むと時間切れや読み間違い、条件の見落としが多発します。

特にテストセンター形式は制限時間が厳しく、問題量に対して時間が足りない場面も多いため、効率的かつ正確に解く戦略が不可欠です。

ここでは、本番で最大限の力を発揮するための具体的なコツを、実践的かつ詳しい視点から解説します。

  1. 文章を丁寧に読み取る
  2. 紙や図を使って情報を整理する
  3. 解法パターンを暗記して使い分ける
  4. 考えられるパターンを全て書き出す
  5. 時間配分を意識して解く
  6. 確実に答えられる問題から取り組む

① 文章を丁寧に読み取る

推論問題では、文章に書かれた条件や数値の意味を正しく理解することが解答の土台となります。

読み飛ばしや早とちりは、その後の計算や条件整理すべてに悪影響を与えるため、最初の読み込み段階から慎重さが必要です。

特に否定表現や例外条件は見落としやすく、ここを間違えると最終的な答えが完全にずれてしまうことがあります。

重要な部分には下線やマーカーで印をつけ、条件が文末や後半で変化していないかも必ず確認してください。条件同士が矛盾しないかを読みながら都度チェックする癖をつけると、不要なミスを減らせます。

慣れないうちはスピードよりも理解を優先し、確実に読み取れるようになってから徐々に読む速度を上げる練習を重ねると、精度と速さを両立できるでしょう。

② 紙や図を使って情報を整理する

複数の条件を頭の中だけで処理しようとすると、情報が混ざって混乱しやすくなります。紙や図に整理すれば、条件同士の関係性が一目でわかり、矛盾や不足も早く見つけられるのです。

たとえば、人物や物の位置関係は簡単な図に描き、数値データは表形式にまとめるなど、自分に合った整理の型をあらかじめ決めておくとよいでしょう。

本番では制限時間があるため、練習の段階から図や表を短時間で作る訓練をしておくことが重要です。視覚的に整理することで記憶への負担が減り、情報を取りこぼさず素早く判断できるようになります。

この習慣がつけば、複雑な条件が絡む問題でも冷静に対応可能になるでしょう。

③ 解法パターンを暗記して使い分ける

推論問題には、順序整理、比率計算、真偽判定など頻出のパターンがあります。これらの解法をあらかじめ覚えておけば、初見の問題でも構造を素早く把握し、効率よく解答に進めるでしょう。

たとえば順序問題なら「確定箇所を先に配置し、残りを消去法で絞る」、割合問題なら「比を実数に変換して計算する」、真偽判定なら「仮定を置いて矛盾を探す」といった具合。

大切なのは手順の暗記だけでなく、その手順がなぜ有効なのかという背景理解です。理由を理解していれば応用問題にも対応でき、似て非なる問題にも対応可能になります。

パターンを整理したノートを作って見直す習慣を持つと、試験前の確認にも役立つでしょう。

④ 考えられるパターンを全て書き出す

条件や選択肢の組み合わせが少ない場合、全ての可能性を書き出して検証する方法が有効です。人数や並び順が限られている場合は、すべて列挙して条件に当てはめれば確実に正解を導けます。

ただし、可能性が膨大な場合は時間を浪費しかねないため、まず条件によって大きく絞り込み、その後に列挙する戦略をとってください。

この手法は、迷っている時間を減らし、確実性を高めるための強力な武器になります。

⑤ 時間配分を意識して解く

推論問題は1問ごとの作業量が多く、気づけば時間が足りなくなることが珍しくありません。1問に固執してしまうと、後半の問題を解く時間がなくなる可能性が高いです。

事前に「このタイプは3分以内」などの基準を作り、それを超えそうなら一度飛ばす判断を下すべき。こうした時間感覚は、練習の時から意識して身につける必要があります。

試験中は時計をこまめに確認し、問題の難易度に応じて柔軟に時間を配分してください。時間管理が徹底できれば、全体を通して安定したペースで進められます。

⑥ 確実に答えられる問題から取り組む

全ての問題を順番通りに解く必要はありません。まず全体をざっと見渡し、短時間で解けそうな問題から優先的に取り組む方が効率的です。

先に得点を積み上げておけば、残りの難問にも落ち着いて時間をかけられます。逆に、序盤で難問に時間を費やしすぎると他の問題を取りこぼす危険が高まるのです。

問題を見た瞬間におおよその難易度と所要時間を見極め、優先順位を即座に切り替える判断力を養ってください。この柔軟な取捨選択こそが、限られた時間で最大限の得点を取るための鍵になります。

テストセンターの推論対策方法

推論問題は、出題パターンを理解し、繰り返し練習するほど安定して得点できるようになります。特にテストセンター形式は制限時間が厳しいため、限られた時間で効率よく実力を伸ばす戦略が欠かせません。

ここでは、短期間でも効果を感じられる具体的な対策方法を、実践的な観点からさらに詳しく紹介します。

  1. 問題集を1冊繰り返し解く
  2. 模試を活用して本番感覚を養う
  3. スキマ時間を活用して効率的に学習する
  4. 形式別に対策して弱点を補強する
  5. アプリやオンライン教材で継続学習する

① 問題集を1冊繰り返し解く

複数の教材に中途半端に手を出すよりも、1冊を徹底的にやり込むほうが知識の定着は圧倒的に早く、学習効率も高まります。

同じ問題を繰り返し解くことで、条件整理の流れや解法の選択が無意識レベルで身につくため、本番での判断スピードが上がるのです。

1回目は解き方や考え方を理解することを重視し、2回目はスピードを意識、3回目はミスをゼロに近づける正確性重視、と段階を踏むと習熟度が一気に上がります。

間違えた問題には必ず印をつけ、なぜその間違いが起きたのか、どの条件を見落としたのかを徹底的に分析してください。この原因分析と再挑戦のサイクルを繰り返すことで、弱点が着実に消えていきます。

② 模試を活用して本番感覚を養う

模試は、制限時間や試験の雰囲気を再現できる貴重な練習の場です。本番と同じ時間配分で挑戦することで、時間感覚や集中力の維持方法が自然と身につきます。

模試を受けたあとは、点数だけで満足せず、解答順序や1問あたりの解答時間、迷った問題や解き直しに時間を取られた箇所なども細かく分析しましょう。

さらに、模試の誤答や迷った問題はできるだけその日のうちに復習し、どの部分が理解不足だったのかを明確にしておくことが重要です。

模試を繰り返すことで、自分の得意分野と弱点がはっきりし、学習計画を柔軟に修正できるようになります。また、緊張感の中で解答する経験は本番での落ち着きにも直結するでしょう。

③ スキマ時間を活用して効率的に学習する

まとまった学習時間が取れない日でも、移動時間や待ち時間などのスキマ時間を有効活用すれば、総学習量を大きく増やすことができます。

たとえ数分でも、1問だけ解く、解法の流れを確認する、重要な公式やパターンを暗記するなど、小さな積み重ねを続けることが効果的です。

スマホアプリやポケットサイズの問題集を常に手元に置き、学習環境を持ち歩く習慣をつけてください。また、スキマ時間は「短くても集中できる内容」を選ぶことがポイントです。

こうした日々の習慣が試験当日までの知識定着と解答スピードの向上を支えます。

④ 形式別に対策して弱点を補強する

推論問題は、順序整理、比率計算、真偽判定、位置関係整理など、形式によって必要な思考プロセスや解き方が異なります。

そのため、得意形式だけを伸ばすのではなく、苦手形式にも計画的に取り組む必要があるでしょう。

形式ごとに問題をまとめて解くことで、パターン認識力が鍛えられ、初見の問題でも素早く解法を導き出せるようになります。また、苦手形式は「間違える原因」を突き止めることが重要です。

読解力不足か計算ミスか、情報整理の方法が間違っているのかを明確にし、それぞれに応じた練習を行ってください。形式別の強化は、得点の安定化と時間短縮の両方に直結します。

⑤ アプリやオンライン教材で継続学習する

アプリやオンライン教材は、時間や場所を問わず学習できるため、継続学習を習慣化しやすいという大きなメリットがあります。

自動採点や進捗管理機能が搭載されているものなら、自分の成長を数値で確認でき、モチベーション維持にも役立つでしょう。

さらに、紙の問題集と併用することで、知識のインプットとアウトプットのバランスが取りやすくなります。

オンライン教材は最新の出題傾向に対応している場合も多く、本番に近い形式で練習できるのも強みです。

毎日少しずつでも継続することで、本番での落ち着きと自信が身につき、安定した得点が期待できます。

効率的な対策でテストセンターの推論を得点源に変える

テストセンターの推論は、就活生にとって得点差がつきやすい重要な分野です。

論理的思考力や計算力、読解力が不足していると難しく感じますが、問題の種類や特徴を理解し、効果的な解き方を身につければ安定して高得点が狙えます。

例えば順序や割合、位置関係など形式ごとの解法パターンを覚え、紙や図を使って情報を整理する習慣をつけることが有効です。

また、模試や問題集を繰り返し活用し、時間配分や本番感覚を磨くことも大切でしょう。効率的な学習法と継続的な練習を組み合わせることで、推論を得点源へと変えることができます。

正しい解法と効率的な学習を積み重ねれば、推論は必ず得点源になります。ぜひ自信を持って本番に臨んでくださいね。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。