HOME > 就活マガジン記事 > 就活セミナーの服装は何が良いの?ケース別の選び方や服装マナーを解説

就活セミナーの服装は何が良いの?ケース別の選び方や服装マナーを解説

就活セミナーでは何を着ていけばよいか迷うことも多いですよね。

結論から言うと、就活セミナーにはスーツを選ぶのが一番無難な選択肢です。しかし、スーツ以外の服装でもOKなケースもあります。

この記事では、おすすめの就活セミナーの服装を詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

エントリーシートのお助けアイテム

就活セミナーの服装はスーツがベスト

就活セミナーの服装は、基本的にはスーツを選ぶのが無難です。企業によっては私服可の場合もあるかもしれませんが、カジュアル過ぎる服装は避けた方が賢明でしょう。

私服で参加するなら、TPOにふさわしいオフィスカジュアルを着るようにしましょう。

スーツの場合は、黒無地のリクルートスーツがおすすめです。

就活セミナーで自由と言われた時の服装の選び方

ここでは、就活セミナー側から服装自由と言われた時の選び方を紹介します。

  1. 困ったらスーツを着る
  2. オフィスカジュアルな服装を着る
  3. 企業のホームページを見て服装をチェックする

①困ったらスーツを着る

服装に迷った時はスーツを選ぶのが一番無難でしょう。

企業側が「私服可」と明記していた場合でも、実際にはほとんどの参加者がスーツ姿というケースが多いのが現状です。スーツなら周りから浮くこともないので、迷った末の選択肢としてはベストといえます。

スーツの色は黒無地がおすすめです。グレーや紺色を選ぶとカジュアルな印象を与えてしまう恐れがあるからです。

②オフィスカジュアルな服装を着る

スーツ以外には、オフィスカジュアルスタイルもおすすめです。

オフィスカジュアルとは、カジュアル過ぎないビジネスライクな服装のことを指します。ベンチャー企業やIT業界など、比較的カジュアルな雰囲気の企業の場合は、スーツよりもこちらの方が好印象を与えられるかもしれません。

オフィスカジュアルの着こなしのポイントは、露出が控えめで、落ち着いた色、そして清潔感があることです。

③企業のホームページを見て服装をチェックする

服装に迷った時は、企業のホームページをチェックするのもよいでしょう。

新卒採用サイトには、社員や就活生の写真が掲載されているので、そうした写真を参考に、どんな服装を選んでみてください。

万が一、企業のホームページに写真がない場合は、他社の就活セミナーや社員の服装を参考にするのも手です。

就活セミナーで私服OKと言われた時の服装の選び方

ここでは、就活セミナー側から「私服OK」と言われた時の服装の選び方を紹介します。

  1. 指示通りに私服で参加する
  2. オフィスカジュアルの服を着る

①指示通りに私服で参加する

私服OKな時は、私服でも構いません

ただし、見た目が派手過ぎたり、カジュアル過ぎる服装は避ける必要があります。ショートパンツやタンクトップなど、露出が多すぎる格好も控えめにしましょう。

私服で参加できるとはいえ、就活の一環ですので、TPOにふさわしい服装を心掛けてください。

就活ではファッション性よりも、清潔感があり、周りから浮かない服を選ぶことが重要です。

②オフィスカジュアルの服を着る

私服OKの場合、オフィスカジュアルで来る就活生が比較的多くいます。

清潔感が重要な就活の場では、オフィスカジュアルの服がとても役立ちます。

私服OKの場面でスーツを着ると、かしこまり過ぎている感が出てしまいますが、カジュアル過ぎる服装も失礼に当たりかねません。

そこで、フォーマルすぎずカジュアルすぎない、オフィスカジュアルが就活では役立つのです。

就活セミナー参加前に知っておきたい服装マナー

ここでは、就活全般における服装に関するマナーを紹介します。

  1. サイズに合った服装を選ぶ
  2. カバンはビジネスバッグを使う
  3. アクセサリーは落ち着いたデザインのものを選ぶ

①サイズの合った服装を選ぶ

就活では、自分の体型に合ったスーツや靴を選ぶことが重要です。

特にジャケットは、ボタンを留めたときに中心部分にシワが寄っていないか、確認しましょう。靴に関しても、事前に実際に履いて歩いてみることをおすすめします。慣れない革靴を履くと、靴擦れしてしまう可能性が高いからです。

一度試し履きして、靴擦れがないか、またサイズが大き過ぎて歩きにくくないかチェックしておきましょう。

②カバンはビジネスバッグを使う

ビジネスバッグとは社会人が通勤に使うようなシンプルなバッグのことです。

選ぶ際は、セミナーや面接で配布される資料を整理して持ち運ぶことができるA4サイズの書類が収まるビジネスバッグがおすすめです。

また、自立するビジネスバッグを選べば、床に置いても倒れず、見た目もスマートです。面接時にもバッグを床に置く機会が多いため、自立するタイプが良いでしょう。

③アクセサリーは落ち着いたデザインのものを選ぶ

女性でアクセサリーをつけたい人は、シンプルで控えめなものを選びましょう

例えば、小さなモチーフのネックレスであれば、スーツにもマッチし、就活にも適しています。派手な色は避け、ビジネスシーンで失礼にならないようなアイテムを選んでください。

就活セミナーでも服装に気を使おう

就活セミナーで服装に迷った時は、スーツを着用するのがおすすめです。

もし私服を選ぶ場合は、派手なデザインや露出の多い服は避け、靴やバッグも落ち着いた色合いのものを選ぶと良いでしょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。