HOME > 就活マガジン記事 > アナウンサーのエントリーシートとは?|書き方・例文・写真の注意点まで

アナウンサーのエントリーシートとは?|書き方・例文・写真の注意点まで

「アナウンサーのエントリーシートって、他の職種と何が違うの?」

そう感じている就活生も多いのではないでしょうか。

アナウンサー試験は、一般企業の採用とは一線を画す独自の選考スタイルで知られており、エントリーシートもその第一関門です。

文章力はもちろん、「人柄」や「話す力」がにじみ出るような内容が求められます。

本記事では、アナウンサーを目指す方に向けて、エントリーシート作成のポイントや注意すべき写真のコツ、志望動機の書き方、NG表現などを徹底解説します。

あなたらしさを伝えるエントリーシートの1枚を、一緒に仕上げていきましょう。

エントリーシートのお助けアイテム

目次

アナウンサーとはどんな職業か

アナウンサーとは、テレビやラジオなどの放送を通じて、情報や感動を視聴者に届ける専門職です。

言葉や表情ひとつで視聴者の印象が左右されるため、繊細な気配りと柔軟な対応力が求められる仕事です。

さらに、番組内容を深く理解するために、資料を読み込んだり、出演者やスタッフと綿密に打ち合わせを行ったりと、地道な準備が欠かせません。

就職活動では、アナウンサーという職業の華やかさだけでなく、こうした裏側の努力や責任を理解しているかどうかが、自己PRの説得力を左右する要素になるでしょう。

自分に合っている職業が分からず不安な方は、LINE登録をしてまずは適職診断を行いましょう!完全無料で利用でき、LINEですべて完結するので、3分でサクッとあなたに合う仕事が見つかりますよ。

アナウンサー試験の難易度はなぜ高いか

アナウンサー試験は、新卒就活のなかでも特に難関といわれています。

倍率が非常に高く、数百倍にもなるケースがあるため「狭き門」として知られていますが、それ以上に難しさの本質は、選考過程の独自性と多様さにあります。

一般的な企業の面接とは異なり、アナウンサー試験ではカメラテストやニュース原稿の読み上げ、即興でのフリートークなど、実技を通して総合的な表現力が試されます。

さらに、アナウンサー志望者は早期から準備を始めている人が多く、アナウンススクールに通ったり、学生キャスターとして活動したりと、事前にスキルを磨いてきた人が大半です。

こうした人々との競争になるため、未経験の状態で挑むには相当の努力が必要です。受け身ではなく、主体的に対策に取り組む姿勢が突破の鍵になります。

アナウンサー志望者が押さえるべき5つの重要な資質とは?

アナウンサー試験を突破するためには、単に「声が通る」「緊張しない」といった能力だけでは足りません。実際の現場では、さまざまなスキルや人間性が総合的に見られます。

ここでは、就活生がエントリーシートや面接でアピールすべき、アナウンサーに求められる代表的な5つの特徴を詳しく紹介します。

  1. 話す力
  2. 一般教養
  3. 瞬時の判断力
  4. 精神的な安定
  5. チームワーク

「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。

そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。

① 話す力

アナウンサーの仕事において、最も基本でありながら最重要なのが「話す力」です。

ただ上手に話すだけではなく、「聞き手にどう伝わるか」を意識する必要があります。言葉の抑揚や間の取り方、テンポの調整など、細かな技術が求められます。

話す力を高めるには、ニュースの音読や録音を通じて、自分の話し方を客観的に振り返ることが効果的です。

自分の言葉で、自分の想いをきちんと届けられるかどうかが、アナウンサーとしての適性を示すポイントになるでしょう。

② 一般教養

アナウンサーは、報道・スポーツ・バラエティと幅広いジャンルを担当します。そのため、単なる知識の詰め込みではなく、「どんな話題にもある程度ついていけるか」が求められます。

日々のニュースに興味を持ち、自分なりに意見や考察を持てることが重要です。新聞やニュースアプリ、ラジオなど、自分に合った媒体で情報を取り入れる習慣をつけましょう。

また、時事問題だけでなく歴史・文化・流行などへの理解も重視されます。

こうした教養は、コメント力やリアクション力にもつながるため、面接の場でも強みとして活かせるはずです。

③ 瞬時の判断力

アナウンサーは、本番中の予期せぬトラブルやアクシデントにも、即座に対応する力が求められます。

カメラの不調や原稿の遅延など、現場では常に「何が起きてもおかしくない」という前提で動いています。そのため、瞬間的な判断力と柔軟な対応力が非常に重要です。

答えが完璧でなくても、「その場で考えて伝える姿勢」がしっかり見られています。練習方法としては、模擬面接や即興スピーチを繰り返し行うことが有効です。

また、日常生活の中でも、ちょっとしたトラブルにどう対応するかを意識することで、判断力は鍛えられていきますよ。

④ 精神的な安定

生放送や報道現場など、強い緊張感のなかで仕事をするアナウンサーにとって、精神的な安定は欠かせません。緊張しても顔に出さず、いつも通りに話し続けることが、プロとしての信頼につながります。

就活の面接も同じで、極度に緊張してしまうと本来の魅力が伝わりにくくなります。深呼吸や軽いストレッチなど、自分に合ったリラックス法を用意しておくと安心です。

また、事前準備をしっかり整えることで、「これだけ準備したから大丈夫」と自分を落ち着かせることができます。

自信とは「緊張しないこと」ではなく、「緊張してもいつもの自分を保てること」です。精神的なブレの少なさは、アナウンサーだけでなく社会人としても信頼される要素といえるでしょう。

⑤ チームワーク

アナウンサーの仕事は、決して一人では完結しません。ディレクター、カメラマン、音声スタッフ、そして共演者など、数多くの人と協力して番組が成り立っています。

そのなかで自分の役割を理解し、他のスタッフと円滑に連携できることがとても大切です。

就活では、グループディスカッションや集団面接を通じて、チーム内での立ち回り方が見られます。周囲と適度な距離感を保ちながら、自分の意見も発信するというバランス感覚が求められます。

「自分さえうまくやればいい」という意識ではなく、「全体の流れをよくする一員」としての意識が、現場で信頼されるアナウンサーへの第一歩です。

アナウンサー向けエントリーシート作成の基本ポイント

アナウンサーのエントリーシートは、単なる自己紹介ではなく「話す仕事」にふさわしい人物かどうかを伝えるための重要なツールです。

見た目の丁寧さはもちろん、構成の工夫や表現の自然さ、面接につながる深みのある内容が求められます。

ここでは、就活生がアナウンサーを目指して書くうえで、必ず押さえておきたい基本ポイントを3つに整理して解説します。

  1. 印象に残る構成を意識する
  2. 読みやすさを意識する
  3. 面接につながる内容を意識する

① 印象に残る構成を意識する

数多くの応募書類の中から目に留めてもらうには、読み手の印象に残る構成が不可欠です。とくにアナウンサー志望であれば、「結論から話す」「論理的に展開する」といった構成力がそのまま評価につながります。

たとえば、「私の強みは○○です」と最初に明言したうえで、それを裏付けるエピソードを具体的に紹介する形にすると、主張と根拠が明確になり説得力が増します。

最後に「だからアナウンサーという仕事に活かせる」という締めくくりを入れると、読み終えた人に強く印象づけられるでしょう。

PREP法をベースに構成することで、文章全体が整理され、内容の深さも伝わりやすくなります。

② 読みやすさを意識する

どれだけ中身が良くても、読みづらいエントリーシートは読んでもらえません。

適度に文を区切りながら、「伝える」文章であることを意識してください。

また、ひらがな・カタカナ・漢字のバランスにも気を配りましょう。

「〜です」「〜ました」といった語尾が連続すると単調になるため、「〜でしょう」「〜かもしれません」「〜と考えています」などを交えるとリズムが生まれます。

アナウンサーという職業にふさわしく、読んだ相手の心に届く言葉選びが大切です。

③ 面接につながる内容を意識する

エントリーシートは、面接の材料になることを前提に書くべきです。よくある失敗は、「うまくまとめよう」とするあまり、内容が表面的になってしまうことです。

「人前で話すことが得意です」と書くだけでは不十分で、どんな経験がそう感じさせたのか、どういった場面で発揮されたのかを掘り下げて記述しましょう。

具体性があればあるほど、面接でも自然と話が膨らみ、受け答えがしやすくなります。

過のための書類ではなく、「面接で深く話すための準備の場」だと捉えて、じっくり向き合うことが成功の鍵になります。

アナウンサー試験で好印象を与える証明写真の工夫

アナウンサー職は見た目の印象も評価の一部とされるため、エントリーシートに貼る写真は非常に重要です。

選考に直結するポイントであることを踏まえ、細部までこだわって準備することが求められます。ここでは、就活生が意識すべき証明写真のポイントを5つに分けて解説します。

  1. 証明写真とスナップ写真を使い分ける
  2. スタジオ撮影で印象を整える
  3. 表情・姿勢で好印象を与える
  4. 背景や構図を工夫する
  5. 身だしなみを整える

① 証明写真とスナップ写真を使い分ける

アナウンサー志望の就活では、エントリーシートに「証明写真」と「スナップ写真」の両方を求められるケースが多くあります。

証明写真は、フォーマルな場面にふさわしい姿を写したもので、正面を向いた上半身の写真が基本です。

一方、スナップ写真はより自然体な自分をアピールできるチャンスです。例えば、明るい表情で屋外に立っている写真や、スーツ姿で歩いている様子など、人物の雰囲気が伝わるものが好まれます。

証明写真は信頼感、スナップ写真は親しみやすさを、それぞれ補完する役割と考えると良いでしょう。見せたい自分の印象を考えて、最適な写真を選ぶことが大切です。

② スタジオ撮影で印象を整える

アナウンサー職は、見た目の印象が合否を分ける要因のひとつとなるため、証明写真は写真館などのスタジオで撮影するのがベストです。

とくに就活生の多くは、写真を撮られることに慣れていない場合が多く、自然な笑顔や姿勢を自力で作るのは意外と難しいものです。

スタジオなら、顔色が良く見える照明や、スーツのシワが目立たないポージングを提案してもらえるため、写真全体の仕上がりに安心感があります。

就活で勝ち抜くためには「写真の完成度」も大きなアピールポイントになるという意識を持ちましょう。

③ 表情・姿勢で好印象を与える

アナウンサーとして求められるのは、画面越しでも視聴者に信頼感や安心感を与えられることです。そのため、エントリーシートに貼る写真でも、表情や姿勢の印象が選考に大きく影響します。

緊張して無表情になってしまう人も多いですが、かといって笑いすぎると軽い印象になってしまうため、「少し口角を上げた自然な笑顔」が最も好印象です。

また、姿勢も意識したいポイントで、猫背にならず背筋をまっすぐに保ち、首を長く見せるようにすると落ち着いた雰囲気になります。

顎を引きすぎたり、逆に上げすぎると顔の印象が変わってしまうため、正面をしっかり見据えた視線も大切です。こうした細かな意識を写真に込めることで、誠実さや自信が伝わりやすくなります。

④ 背景や構図を工夫する

写真の背景や構図にも気を配ることで、全体の印象は大きく変わります。

証明写真の背景は、白や淡いブルー、ライトグレーなど、清潔感がありながらも顔が引き立つ色を選びましょう。

スナップ写真の場合は、屋外の自然光の中で撮影すると、表情が柔らかく映る傾向があります。

構図と背景の工夫ひとつで、見る人に与える印象は大きく変わることを意識しましょう。

⑤ 身だしなみを整える

写真撮影の前には、身だしなみの最終チェックを必ず行いましょう。アナウンサー志望である以上、見た目の清潔感や整った印象は大前提です。

髪が顔にかかっていないか、前髪が目にかかっていないか、シャツの襟が曲がっていないかなど、細かな部分まで意識する必要があります。

女性であれば、メイクは就活用としてナチュラルメイクを心がけるのが基本です。チークやリップも濃すぎない色味を選ぶと、清潔感がより伝わります。

写真は書類の顔とも言える存在なので、準備に抜かりがないようにしましょう。

アナウンサー向けエントリーシートでの志望動機の書き方

アナウンサー試験のエントリーシートでは、志望動機がとても重要な評価ポイントになります。

特に倍率の高い試験では、似たような内容では印象に残りにくく、通過は難しいでしょう。では、どのように書けば「この人に会ってみたい」と思ってもらえる志望動機になるのでしょうか。

ここでは、志望動機に入れるべき5つの要素と、それぞれを伝える際の具体的なコツを解説します。

  1. アナウンサーを目指す理由を明確に伝える
  2. 志望局への関心と理由を具体的に示す
  3. 自分の強みを仕事にどう活かすかを書く
  4. 目指すアナウンサー像を具体的に伝える
  5. 入社後にどのように活躍したいかを描く

「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。

① アナウンサーを目指す理由を明確に伝える

アナウンサーになりたいと思った原点を、自分の体験を交えて伝えることが大切です。

「話すことが好き」「人に伝えるのが得意」といった理由も悪くはありませんが、それだけでは多くの応募者と差がつきません。

たとえば、高校時代に司会を任された経験や、災害時にアナウンサーの声に安心した経験など、自分の中にある原体験を言葉にすることで、説得力が生まれます。

理由の“深さ”が見えることが、評価される志望動機の第一歩です。

② 志望局への関心と理由を具体的に示す

どこの局でも使えるような志望動機は、すぐに見抜かれてしまいます。だからこそ、その局に惹かれた理由をしっかりと伝えることが必要です。

特定の番組に感銘を受けたエピソードを交えたり、「地域密着型の取材を大切にしている姿勢に共感した」など、企業研究の成果を盛り込んだ内容が好まれます。

特に学生の場合、「なぜ大手キー局ではなくこの局なのか」「どこに魅力を感じたのか」という点を曖昧にしがちなので、具体的な情報と自分の想いを丁寧に結びつけることが重要です。

採用担当者は「入社後も長く活躍してくれそうか」を見ているため、志望度の高さが伝わるような文章を心がけましょう。

③ 自分の強みを仕事にどう活かすかを書く

アナウンサーとしての適性を示すには、「自分の強み」と「職務内容」の接点を明確にする必要があります。

たとえば、「人前でも緊張せずに話せる」「相手の反応を見て言葉を選べる」などの特徴は、日常の中での具体的な場面と一緒に書くとリアリティが増します。

さらに、それらの強みをどう活かしてどんな仕事がしたいのかをセットで伝えると、実践的な志望動機として印象に残りやすくなります。

単なる性格のアピールで終わらせず、「だからこそ災害報道などでも冷静に伝えられる人になりたい」といった“仕事視点”まで踏み込むのがポイントです。

④ 目指すアナウンサー像を具体的に伝える

採用担当者は、「この人は入社後どんなアナウンサーになりたいのか」を知りたいと思っています。だからこそ、自分が憧れるアナウンサー像や、将来携わりたい番組をはっきりと言葉にすることが大切です。

「信頼される人になりたい」といった抽象的な目標ではなく、「子ども向け番組で難しい内容をかみくだいて伝える力を磨きたい」など、仕事のイメージが伝わる内容が望ましいでしょう。

もし具体的に憧れのアナウンサーがいる場合は、「○○さんのように、安心感と芯の強さを兼ね備えた伝え手になりたい」と名前を出してもOKです。

方向性が見えることで、あなたの真剣さや準備の深さが伝わりやすくなります。

⑤ 入社後にどのように活躍したいかを描く

志望理由だけでなく、「入社後にどう成長し、どんな活躍をしたいのか」まで描けると、将来性を感じてもらいやすくなります。

たとえば、「まずは地域のニュースを丁寧に伝えることから始め、ゆくゆくは報道番組で現場取材にも挑戦したい」といった段階的なビジョンがあると好印象です。

このとき注意したいのが、応募する局の方向性に合った内容になっているかどうかです。

夢や理想を語るだけでなく、その局で働くからこそ実現できる未来を描くことで、「うちで活躍してくれそう」と感じてもらえるはずです。自分の将来像と企業の特徴をうまく重ねてみてください。

アナウンサー向けエントリーシートで避けるべきNG例

アナウンサー職は倍率が高く、エントリーシートの志望動機に少しでも曖昧さがあると、選考通過は難しくなります。

せっかくの熱意が誤解されたり、伝わらなかったりすることのないよう、注意すべきNGパターンをしっかり押さえておきましょう。

ここでは、就活生がやってしまいがちな失敗例を5つ紹介します。

  1. 他職種でも通用する内容は避ける
  2. 局の違いを無視した内容は避ける
  3. フリー志望と誤解される表現は避ける
  4. 主観だけで説得力に欠ける文は控える
  5. 抽象的すぎる表現は避ける

① 他職種でも通用する内容は避ける

「人と関わる仕事がしたい」「情報を正確に伝えたい」といった志望理由は、一見前向きに思えるものの、アナウンサー以外の多くの職種にも通用してしまいます。

たとえば営業職や広報職でも同様の表現が使えるため、アナウンサーを目指す理由としては差別化に欠けるでしょう。

アナウンサーとして求められるのは「なぜその職種でなければならないのか」という具体的な動機や背景です。

たとえば、実際に放送を見て憧れを抱いた経験や、自分が言葉で誰かに影響を与えたエピソードなど、実体験を交えて記述すると説得力が一気に増します。

② 局の違いを無視した内容は避ける

「テレビを通して感動を届けたい」「視聴者に寄り添える存在になりたい」といった志望動機は、一見すると熱意があるように見えますが、どの局にも当てはまる内容では差別化になりません。

各局には報道に強い局、地域密着型の局、バラエティ重視の局など、それぞれの方針やカラーがあります。採用担当者は「うちの局でなければならない理由」を重視しています。

たとえば、志望局の特定の番組やキャスターの姿勢に感銘を受けたエピソードを交えることで、その局への理解度と志望度の高さが伝わります。

漠然とした憧れではなく、明確な企業研究に基づいた動機が必要です。

③ フリー志望と誤解される表現は避ける

「多くの番組に出演したい」「ジャンルを問わず幅広く活躍したい」といった表現は、就活生にとっては前向きな挑戦心の表れかもしれません。

しかし、受け取り方によっては「最初からフリーアナウンサー志望なのでは」と誤解される可能性があります。

新卒採用で重視されるのは、「局の一員として長く働いてくれる人材かどうか」です。つまり、フリーではなく“局アナ”として番組や地域に根ざして働く姿勢が求められます。

「まずは局の方針に沿って役割を全うし、成長していきたい」というように、段階的なキャリアを見据えた表現にすると印象が良くなるでしょう。

④ 主観だけで説得力に欠ける文は控える

「私はアナウンサーに向いていると思う」といった主観的な表現だけでは、説得力に欠けると受け取られがちです。

特に就活生の場合、自分の適性を証明する経験や根拠がなければ、単なる自己評価にとどまってしまいます。

たとえば、スピーチコンテストでの経験や、司会を務めたイベントでの評価など、他者からの評価や実績を交えることで、客観性を持たせることができます。

「向いている」と言うのではなく、「こういう経験があり、周囲からも評価された」と具体的に伝えることが大切です。

⑤ 抽象的すぎる表現は避ける

「感動を届けたい」「人の役に立ちたい」といった抽象的な言い回しは、思いとしては理解できますが、内容があいまいで伝わりづらくなります。

選考では数多くのエントリーシートが読まれるため、印象に残るためには具体的なエピソードが不可欠です。

たとえば、「地元で起きた災害報道で、冷静に情報を伝えていたアナウンサーの姿に憧れた」など、エピソードに裏打ちされた志望理由であれば、信ぴょう性も高まり評価されやすくなりますよ。

抽象的な理想だけでなく、具体的な背景をセットで語るようにしましょう。

アナウンサー面接の対策具体例

アナウンサーを目指す就活生にとって、日々の積み重ねが志望動機の説得力を左右します。実際に現場で活かせるスキルや姿勢を身につけることが、選考突破の鍵になります。

ここでは、志望動機で「この人に任せたい」と思わせるための具体的な対策を紹介します。

  1. アナウンススクールに通う
  2. インターンに参加する
  3. 日頃から時事ニュースに触れる
  4. 発声・表情のトレーニングに取り組む
  5. アナウンス検定や資格を取得する

① アナウンススクールに通う

アナウンサー志望者の多くが、就活の準備段階でアナウンススクールに通っています。

スクールでは、発声・滑舌・アクセント・表情づくりなどをプロから直接学べ、テレビ局の選考でも通用する実践的な力が身につきます。

とくに、話し方に自信がない方や、自分のクセに気づけていない方には最適な環境といえるでしょう。

エントリーシートにはただ通った事実だけを書くのではなく、得られた気づきやスキルを言語化することが大切ですよ。

② インターンに参加する

放送局や番組制作会社のインターンに参加することで、アナウンサーという職業のリアルな一面を体感できます。

実際に局内を見学したり、番組制作の一部を体験したりすることで、「表に立つ役割だけでなく、裏方との連携の大切さ」や「情報を伝える責任の重さ」など、教科書だけでは得られない学びがあります。

ただし、参加できる枠は限られているため、事前に情報収集を行い、早めに動き出すことが求められます。

参加できた場合は、内容をメモしておき、志望動機にどう活かすか考えておきましょう。

③ 日頃から時事ニュースに触れる

アナウンサーには、日々のニュースに敏感であることが求められます。

報道番組で話題を取り上げるとき、視聴者に正しく・わかりやすく伝えるためには、単に知識があるだけでなく、その背景まで理解していることが重要です。

「毎朝NHKニュースをチェックしており、言葉選びの工夫に感銘を受けた」「社会問題に関心を持ち、自分の言葉で伝えたいと思うようになった」といった具体的な記述は、説得力を持ちやすいです。

筆記試験で時事問題が出題される局もあるため、情報感度を高めておくことは、選考対策としても非常に効果的です。

④ 発声・表情のトレーニングに取り組む

アナウンサーにとって、声の出し方や表情のつくり方は武器になります。内容が良くても、聞き取りにくい声や無表情では相手に伝わりません。

そのため、日頃から腹式呼吸を意識した発声練習や、口角・頬の筋肉を動かすトレーニングを習慣にすることが大切です。滑舌をよくする早口言葉や、鏡を見ながらの表情チェックも効果的です。

これらの取り組みは、たとえば自己PRや志望動機で「印象的な第一声を届けたいと思い、表情筋や腹式呼吸のトレーニングを続けてきました」と書けば、実践的な努力をしていることが伝わります。

スキルだけでなく「伝え方」への意識があることを示すことで、審査官の評価につながりやすくなるでしょう。日常的に行える対策であるため、今すぐにでも始められます。

⑤ アナウンス検定や資格を取得する

アナウンス検定や話し方検定などの資格を取得することは、自分の努力やスキルを客観的に証明する手段になります。

たとえば、発声・発音・滑舌・アクセントといった基礎的な技術を測る検定に挑戦することで、自分の弱点や伸びしろを把握することができるでしょう。

検定を通じて自己研鑽を続けていること自体が、アナウンサー志望者としての信頼感につながります。

検定取得は合格だけを目指すものではなく、自分を磨くプロセスそのものが就活に役立つのです。履歴書に書ける資格という意味でも、積極的にチャレンジしておくと安心です。

アナウンサー向けエントリーシートの例文

アナウンサー試験のエントリーシートでは、一般企業とは異なる切り口での自己表現が求められるため、何をどう書けば良いのか悩む方も多いでしょう。

ここでは、志望動機や学生時代の経験、目標とする人物像など、頻出項目に対する具体的な書き方の例文をまとめました。伝え方の参考として活用してください。

  1. 志望動機を伝える例文
  2. 頑張った経験を伝える例文
  3. 趣味・特技を伝える例文
  4. 担当したい番組を伝える例文
  5. 目標とするアナウンサーを伝える例文
  6. 学生時代の活動を伝える例文
  7. 挫折経験から得た学びを伝える例文
  8. スキルを活かした場面を伝える例文

「ESの書き方が分からない…多すぎるESの提出期限に追われている…」と悩んでいませんか?

就活で初めてエントリーシート(ES)を作成し、分からないことも多いし、提出すべきESも多くて困りますよね。その場合は、就活マガジンが提供しているES自動作成サービスである「AI ES」を使って就活を効率化!

ES作成に困りやすい【志望動機・自己PR・ガクチカ・長所・短所】の作成がLINE登録で何度でも作成できます。1つのテーマに約3~5分ほどで作成が完了するので、気になる方はまずはLINE登録してみてくださいね。

① 志望動機を伝える例文

アナウンサーのエントリーシートでは、「なぜアナウンサーを目指すのか」を明確に伝えることが非常に重要です。

ここでは、大学生でも経験しやすい原体験をもとに、自分の気づきと成長を自然な流れで表現した志望動機の例文をご紹介します。

《例文》

私は高校時代、地域のラジオ番組に出演する機会がありました。

地元の祭りの魅力を中学生向けに紹介する内容で、原稿作成から本番まで、スタッフの方々と一緒に一つの番組をつくる経験をしました。

その際、話し方ひとつで情報の伝わり方が大きく変わることに気づき、アナウンサーという職業の奥深さに強く惹かれました。

大学では放送サークルに所属し、地域のイベント紹介や学生ニュースの読み上げを担当してきました。

伝える力を磨くたびに、聞き手の反応がダイレクトに返ってくることがやりがいになり、アナウンサーとして社会に貢献したいという気持ちが強まりました。

今後は、どんな情報もわかりやすく正確に伝えられるアナウンサーを目指して努力していきたいと考えています。

《解説》
この例文では、原体験(ラジオ出演)→気づき(伝えることの難しさと魅力)→継続的な活動(放送サークル)→志望理由という流れがしっかりと構成されています。

エントリーシートでは、「いつ・どこで・何を経験し、どう感じたか」だけでなく、それがどのように志望動機につながっているかを丁寧に書くことが重要です。

特にアナウンサー志望では「話すことが好きだから」だけで終わらせず、社会との関わりや伝えることの責任感にまで言及すると、より印象に残る内容になります。

② 頑張った経験を伝える例文

「頑張った経験」のテーマでは、どのような課題に直面し、それをどう乗り越えたかを明確に伝えることが大切です。

ここでは、大学のサークル活動を通して、チームをまとめた経験を紹介します。

《例文》

大学2年生のとき、所属する英語ディスカッションサークルでディベート大会のリーダーを任されました。

当初は、メンバー同士の意見がかみ合わず、議論が空回りすることも多く、なかなか準備が進まない状態でした。

そこで私は、全員が意見を出しやすくなるよう役割分担を再設計し、週1回の定例ミーティングで進捗と課題を共有する体制を整えました。

その結果、互いの理解が深まり、準備もスムーズに進むようになりました。本番ではチーム全員が堂々と発表し、準優勝という結果を残すことができました。

この経験を通じて、目標に向かって粘り強く取り組み、チームをまとめ上げる力が身についたと感じています。

《解説》
この例文では、「最初の課題」「行動した工夫」「成果と学び」の3点が具体的に描かれており、ストーリーとして自然な流れが生まれています。

特に、「意見がかみ合わない」「準備が進まない」といったリアルな状況描写を入れることで、読んだ人の共感を得やすくなります。

同じテーマで書く場合も、単なる努力の紹介にとどまらず、「なぜその経験が今につながっているのか」まで意識して記述すると、より説得力が高まります。

③ 趣味・特技を伝える例文

趣味や特技は、エントリーシートにおいて自分の人柄や価値観を伝える貴重な材料です。

特にアナウンサーを目指す学生にとっては、継続力や情報感度、表現力などにつながるような趣味を選び、それをどう活かしているかを伝えることが鍵となります。

《例文》

私の趣味は読書です。特に新聞の社説を読むことが日課になっており、大学入学後から毎朝の習慣として続けています。
初めは小論文の参考にする目的で始めたのですが、次第に同じ出来事に対する複数の視点や論調の違いに興味を持つようになりました。

今では、社説を読み比べたうえで、自分なりの意見をノートにまとめることが日常になっています。こうした習慣を通じて、物事を多角的に見る力や、自分の言葉で意見を組み立てる力が養われました。

アナウンサーとして情報を届ける際にも、単なる事実の伝達にとどまらず、その背景や多様な立場に目を向けられる存在を目指したいと考えています。

《解説》
この例文では、新聞の社説を読むという日常的な趣味から、「継続性」「情報収集力」「思考の柔軟性」といったアナウンサーに必要な資質を自然に伝えています。

また、「自分なりの意見をノートにまとめる」という具体的な行動が、アウトプットの習慣として高評価につながります。

同じテーマで書く場合は、単なる趣味の紹介にとどまらず、その習慣がどのように思考力や表現力に結びついているかを掘り下げて書くことがポイントです。

④ 担当したい番組を伝える例文

アナウンサーとしてどのような番組に携わりたいかを明確に伝えることで、自分の将来像や価値観をアピールできます。ここでは「担当したい番組」をテーマにした例文を紹介します。

《例文》

私がアナウンサーとして担当したいのは、生活情報を扱う地域密着型の番組です。大学時代、地元のフリーペーパー制作に携わり、地域の魅力を取材して発信する活動を続けてきました。

住民の声に耳を傾け、日々の暮らしに役立つ情報を届けることのやりがいを感じた経験から、テレビという広く影響力のあるメディアを通して、地域の課題や魅力を伝えたいと考えるようになりました。

特に高齢者や子育て世代に向けた情報発信に力を入れ、視聴者の日常を少しでも明るくする存在になりたいと思っています。

情報の正確さと親しみやすい伝え方を大切にしながら、多くの人に信頼されるアナウンサーを目指します。

《解説》
この例文では、「地域密着型番組を担当したい」という希望に対して、大学でのフリーペーパー制作という実体験を交えて具体的に述べている点がポイントです。

特に「誰に向けて何を届けたいのか(高齢者や子育て世代に生活情報を)」という部分が明確で、読んだ面接官に志望の方向性が伝わりやすくなっています。

また、「テレビの影響力」「地域の課題」という視点を持ち込むことで、社会性や使命感も表現できています。

番組ジャンルをただ羅列するのではなく、自分の体験と結びつけて語ることで、説得力のあるエピソードに仕上がります。

⑤ 目標とするアナウンサーを伝える例文

アナウンサーのエントリーシートでは、あなたがどのようなアナウンサーを目指しているのかを明確に伝えることが重要です。

特に目標とする人物を具体的に挙げることで、自分の将来像や価値観をよりリアルに伝えることができます。

企業側も「この学生はどんな方向に成長したいのか」「どんなスタンスで仕事に臨むのか」をイメージしやすくなり、あなたの人物像に説得力が生まれます。

ここでは、自身の経験と照らし合わせながら目指すアナウンサー像を描いた例文をご紹介します。

《例文》

私が目指すアナウンサー像は、視聴者の心に寄り添い、言葉で安心を届けられる存在です。

きっかけは、高校時代に体調を崩して入院した際、病室のテレビから聞こえたニュースキャスターの穏やかな声に、気持ちが救われた経験です。

以来、情報を届けるだけでなく、声の力で人を支えられる職業に強く惹かれるようになりました。

中でも〇〇局の△△アナウンサーは、災害報道でも落ち着いた口調で状況をわかりやすく伝えており、私の理想像です。

大学では放送研究会に所属し、アナウンスの基礎や原稿作成に取り組み、実際に地域のFM番組でニュースを読む経験も積みました。

将来は、どんな状況でも冷静に言葉を選び、視聴者に安心感と信頼を与えられるアナウンサーになりたいと考えています。

《解説》
この例文では、「原体験」から「目標とする人物」へと自然につなげ、その人物に憧れた理由を具体的に説明しています。

目標とするアナウンサーを挙げる際は、単なる憧れに留めず、「その人のどんな姿に惹かれたのか」「自分はどう行動しているのか」といった視点を盛り込みましょう。

そうすることで、あなたの成長意欲や職業理解の深さが伝わりやすくなります。

⑥ 学生時代の活動を伝える例文

大学時代に打ち込んだ活動を通じて得た経験や学びは、アナウンサーの仕事にどう活かせるのかを示すことが重要です。ここでは、ゼミ活動での経験をもとにした例文をご紹介します。

《例文》

大学では、地域の活性化をテーマにしたゼミに所属し、地元商店街と連携したイベントの企画・運営を担当しました。

初めは意見がまとまらず、現場も混乱しましたが、私はメンバーとの対話を重ね、進行表の見直しや役割分担の工夫を提案しました。

その結果、当日は300人を超える来場者を迎える成功を収め、商店街の方々からも「またぜひやってほしい」とのお言葉をいただきました。

この経験から、物事を伝える力だけでなく、人と信頼関係を築きながらチームで成果を出す力の大切さを学びました。

アナウンサーとしても、伝えることだけでなく、取材先やスタッフとの信頼構築を大切にしながら仕事に臨みたいと考えています。

《解説》
学生時代の取り組みを書く際は、「どんな課題に向き合い、どう解決したか」を具体的に描くことで、行動力や協調性を伝えやすくなります。

そのうえで、アナウンサーとして必要なスキル――たとえば、情報を整理して伝える力、周囲と連携する姿勢など――とつなげると、読み手に「仕事でも活かせそう」と感じさせることができます。

抽象的な表現だけでなく、数字やエピソードを盛り込むことで印象にも残りやすくなります。

⑦ 挫折経験から得た学びを伝える例文

アナウンサーのエントリーシートでは、ただ成果を語るだけでなく、困難に直面した経験やそれをどう乗り越えたかを通じて、自分の内面的な成長や姿勢を伝えることが重要です。

特にアナウンサーの仕事は、突発的なトラブルや緊張感のある場面にも冷静に対応する力が求められます。

だからこそ、壁にぶつかった経験をどう受け止め、行動に移し、どんな学びを得たのかを具体的に示すことで、対応力や継続力といった資質を伝えることができます。

《例文》

大学1年の春、英語のスピーチコンテストに出場しましたが、結果は予選敗退でした。内容を完璧に覚えることに集中するあまり、本番では緊張で言葉が詰まり、伝えたいことがうまく話せませんでした。

この悔しさから、「伝える」ことの本質は内容だけでなく、“どう届けるか”にあると痛感しました。そこで2年目は、内容を深く理解したうえで、自分の言葉として語る練習を重ねました。

加えて、表情や声の抑揚、間の取り方も意識し、何度も友人に聞いてもらいながら改善を続けました。

その結果、翌年の大会では準優勝を獲得。失敗から逃げずに向き合ったことで、自信を持って話す力と、相手に届く表現の大切さを学びました。

《解説》
この例文では、ありふれた挑戦経験からでも説得力を持たせるために、具体的な行動プロセスとその中で得た気づきを丁寧に描いています。

単なる「頑張った話」ではなく、なぜ失敗したのか・何を変えたのか・どんな成長があったのかを一つひとつ因果でつなぐことが重要です。

また、アナウンサーに必要な「伝える力」と挫折経験をリンクさせている点も高評価につながるポイントです。

⑧ スキルを活かした場面を伝える例文

スキルを活かした経験を語る際には、どんな課題に直面し、どう乗り越えたかを通じて自分の成長を伝えることが重要です。

単なる成果だけでなく、困難の中で学んだことや工夫した点を含めることで、アナウンサーに求められる適応力や思考力も伝わりやすくなります。

《例文》

私は大学で英語ディベートサークルに所属し、週2回の練習と年数回の大会に取り組んでいました。特に印象に残っているのは、初めて全国大会に出場したときです。

準備した原稿だけでは対応できない場面が多く、相手の論点を即座に理解し、反論を組み立てる必要がありました。

最初は発言に詰まり悔しい思いもしましたが、録音を聞き返して改善点を見つけるなどの工夫を重ね、自信を持って話せるようになりました。

こうした経験を通じて、情報を整理して的確に伝える力や、瞬時の判断力が身についたと感じています。

アナウンサーとしても、状況に応じて柔軟に対応しながら伝える力を活かしたいと考えています。

《解説》
この例文では、英語ディベートという活動を通じて得た「伝える力」「瞬時の判断力」を具体的に伝えています。アナウンサーに求められるスキルと、自身の経験で得た力を結びつけて表現するのがポイントです。

単に「英語が得意」ではなく、「どんな場面でその力を発揮し、どんな課題をどう乗り越えたか」を丁寧に書くことで、説得力が高まります。

アナウンサーのエントリーシートでよくある疑問とその解決策

アナウンサー試験におけるエントリーシート(ES)は、一般企業とは評価基準が大きく異なるため、独自の準備が求められます。

特に放送業界ならではの特徴を踏まえて対策を練らないと、志望度や熱意がうまく伝わらないケースも少なくありません。

ここでは、就活生がつまずきやすい5つの疑問を取り上げ、選考通過のために押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。

  1. アナウンサー試験のESでは何を重視すべき?
  2. 一番見られている項目はどこですか?
  3. アナウンサー試験ならではのESの注意点とは?
  4. 書き出しの一文で印象は大きく変わる?
  5. 提出形式や期限のルールはありますか?

① アナウンサー試験のESでは何を重視すべき?

アナウンサー志望者のESでは、「自己表現力」が特に重視されます。単に実績を並べるのではなく、自分らしさや価値観をどのように言葉にして伝えられるかが問われているのです。

たとえば「話すことが得意です」だけでは不十分で、「大学の広報ラジオに出演し、自分の声が誰かに届く嬉しさを知った」といった具体的なエピソードのほうが、はるかに印象に残ります。

また、誤字脱字のない丁寧な構成、文末表現の工夫、読みやすい段落構成なども欠かせません。文章は“自分の顔”のようなものと捉え、手を抜かず仕上げることが大切です。

読み手に「会ってみたい」と思わせることができれば、ESの役割を果たしているといえるでしょう。

② 一番見られている項目はどこですか?

ESの中で最も注目されるのは「志望動機」と「自己PR」です。特に志望動機は、アナウンサーという仕事への理解と本気度が伝わるかどうかを判断する材料となります。

「人前で話すのが好きだから」という理由だけでは浅く見られてしまうこともあるため、「報道番組の現場を訪れた際、言葉の力で社会を動かす責任感に惹かれた」など、自分の体験や価値観と職業を結びつけて説明できると理想的です。

自己PRでは、「明るい性格」「声が大きい」といった特徴にとどまらず、「学園祭の司会で場を和ませるコメントを即興で入れた経験がある」など、アナウンサーらしい資質がわかるエピソードが有効です。

評価されるのは“才能”ではなく、“現場で活かせる力”であるという視点を忘れないでください。

③ アナウンサー試験ならではのESの注意点とは?

アナウンサー試験のESは、他業界と比べて独自のルールや評価軸があります。

たとえば、フォーマットが手書き指定だったり、内容が他のマスコミ業界に比べても“個性重視”であったりする点は、初めて受ける学生にとって戸惑いやすいポイントです。

さらに、アナウンサー採用では、書かれた内容だけでなく“文章の温度感”や“視点の切り口”なども重視されます。

ESは単なる自己紹介ではなく、「番組を作る立場になったとき、どんな価値を提供できるか」を問われる場所なのです。こうした特殊性を意識して書くことで、評価される可能性が高まります。

④ 書き出しの一文で印象は大きく変わる?

ESの冒頭文は、読み手の印象を左右する“つかみ”の部分です。たとえ内容がしっかりしていても、書き出しが平凡だと印象が薄くなってしまうことがあります。

たとえば「大学の構内放送で初めて声を届けた日、放送の力に心が震えました」といった印象的な体験から入ると、読み手の関心を惹きつけやすくなります。

就活生にとって「何を書けばいいか」に注目しがちですが、「どう書き始めるか」も同じくらい重要です。

ESは読む側にも“感情”があることを意識して、自然に惹きつけられる構成を心がけましょう。

⑤ 提出形式や期限のルールはありますか?

アナウンサー試験のESは、局やメディアごとに提出方法や締切がまちまちです。

紙での提出が求められる場合、指定の用紙や手書き指定があることもあり、ビジネスマナーや丁寧さが直接評価に影響します。

封筒の宛名、写真の貼付位置、折らずに送る配慮など、細部まで注意する必要があります。

一方でオンライン提出の場合は、PDF形式やファイル名の命名ルールなど、事務的な要件も複雑です。特に締切がタイトな傾向があるため、余裕を持って取り組むことが重要ですよ。

アナウンサーのエントリーシートで問われるのは「言葉で人を動かす力」

アナウンサーのエントリーシートでは、単に経験や志望動機を記すだけでは不十分です。大切なのは、文章を通じて“人の心を動かす力”を示すことです。

なぜなら、アナウンサーは言葉で情報や感情を届ける仕事であり、その素養は書面からも伝わるからです。

本記事で紹介した特徴や対策、表現の工夫を活かし、あなたらしい「伝える力」をエントリーシートで表現しましょう。

それが、面接官の記憶に残る第一歩となります。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。