公務員のインターンは行かないと不利?特徴や参加メリットを紹介
「公務員インターンって本当に行くべきなの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。
公務員インターンシップは参加が必須ではありませんが、行かないことで不利になる可能性もあります。
この記事では、公務員インターンの特徴や参加メリット、行かないリスク、参加しなくてもよい人の特徴までをわかりやすく解説します。後悔のない進路選びのために、ぜひ参考にしてください。
就活便利グッズをダウンロードしよう!
- 1志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
公務員のインターンに行かないのは避けよう!

公務員を目指している場合、インターンシップに「行かない」という選択は、できるだけ避けるほうが良いでしょう。
とくに民間企業との併願ではなく、本気で公務員を志望している人にとって、現場を経験することは大きな意味を持ちます。
もちろん、公務員インターンは必須ではありません。ただし、実際の業務を体験せずに志望動機や自己PRを作るのは、想像以上に難しいものです。
インターンに参加すれば、職種や業務への理解が深まり、面接で自信を持って話せるでしょう。
一方で、インターンを経験していないと、公務員の仕事や職場環境について語れる具体的なエピソードがなく、面接官に熱意を伝えづらくなります。
参加するかどうか迷っている人は、将来の後悔を防ぐためにも、まずは一歩踏み出してみてください。
「インターンの選考対策がよくわからない…」「何度も選考に落ちてしまう…」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるインターン選考対策ガイドを確認して必勝法を知っておきましょう。LINE登録だけで無料でダウンロードできますよ。
公務員インターンシップの特徴

公務員のインターンシップは、一般企業とは異なる特徴があるのです。ここでは「開催期間」「開催時期」「実施内容」「応募方法」の4つの視点から、その全体像をわかりやすく紹介します。
参加すべきかどうか迷っている方も、まずは基本を知ることで判断しやすくなるでしょう。
- 開催期間:2日〜2週間が主流で、短期集中型が多い
- 開催時期:夏・冬・通年と多様に用意されている
- 実施内容:「座学中心型」か「業務体験型」に大別される
- 応募方法:大学経由か個人応募の2パターンがある
① 開催期間:2日〜2週間が主流で、短期集中型が多い
公務員インターンシップは、多くの場合2日から2週間程度で実施される短期集中型のプログラムです。
これは、公務員という職種の特性や人事制度によるもので、民間企業の長期インターンとは形式が異なります。短期間とはいえ、現場の雰囲気を知るうえで貴重な機会といえるでしょう。
たとえば市役所や県庁では、2〜3日の職場見学や模擬業務の体験が用意されており、職務への理解を深める内容になっています。
「短い期間では得られる情報が限られてしまうのでは」と不安に感じるかもしれませんが、多くのプログラムは内容がぎゅっと凝縮されており、効率よく理解できるよう工夫されているのです。
実際に参加することで、自分に合う職場かどうかを判断する材料が手に入るはずですよ。
② 開催時期:夏・冬・通年と多様に用意されている
公務員インターンは、夏休みや冬休みを中心に開催されることが多いですが、一部では通年で実施されているケースもあります。
とくに自治体によっては、学生の授業や予定に配慮して柔軟なスケジュールが組まれている場合もあるのが特徴です。
参加を考えている人は、なるべく早く大学のキャリアセンターや自治体の公式サイトで募集情報を確認してください。募集が締め切られてから気づいてしまうというケースも少なくありません。
また、開催時期によって体験できる部署が異なる場合もあります。夏と冬で別の仕事を経験できることもあるため、複数回参加するのも有効です。
自分の都合や目的に合わせて時期を選ぶことで、より充実した経験が得られるでしょう。
③ 実施内容:「座学中心型」か「業務体験型」に大別される
公務員インターンの内容は、大きく「座学中心型」と「業務体験型」の2種類に分けられます。座学型では、公務員制度や組織の仕組み、日々の業務についての説明がメインで、講義形式が中心です。
一方、業務体験型は、実際の会議や模擬業務、市民対応の演習など、実務に近い内容を体験できます。
「座学だけでは物足りない」と思うかもしれませんが、行政の仕組みを理解するには座学も欠かせない要素といえるでしょう。
反対に体験型に偏りすぎると、制度理解が浅くなる可能性もあります。
どちらが良いかは目的によって異なるため、自分が何を知りたいのかをはっきりさせたうえで、適切なプログラムを選びましょう。
④ 応募方法:大学経由か個人応募の2パターンがある
公務員インターンへの応募は、「大学経由」と「個人応募」の2通りの方法があります。大学経由の場合、キャリアセンターや就職課が窓口となるため、手続きがスムーズに進む点がメリットです。
推薦制度がある大学もあり、選考の負担が軽くなる可能性も。一方、個人で応募する場合は、自治体の公式サイトやインターン情報サイトから自分で情報を集め、直接申し込みを行います。
選択肢が広がる反面、書類の質や志望理由の明確さが問われるため、事前準備をしっかり行いましょう。
どちらの方法にも利点と注意点があるので、自分の性格やスケジュール、志望度に応じて最適な応募方法を選んでください。
公務員インターンシップに参加するメリット

公務員インターンに参加することで得られるメリットは、職場見学にとどまりません。業務理解や選考対策、モチベーションの向上など、将来に直結する価値ある経験が得られるでしょう。
ここでは、就活生がインターンを通じて得られる代表的なメリットを5つ紹介します。
- 実務体験を通じて公務員の業務理解が深まる
- 志望動機が具体的になり、書類選考に強くなる
- 面接で志望度の高さをアピールできるようになる
- 職場や職員の雰囲気を事前に把握できる
- インターン経験がモチベーションアップにつながる
①実務体験を通じて公務員の業務理解が深まる
インターンでは、実際の業務に触れることができるため、公務員の仕事を具体的に理解できます。
説明会ではわからない現場の様子や仕事の流れが見えることで、漠然としていたイメージがはっきりしてくるのです。業務の種類やアプローチの違いは、自治体や省庁ごとに異なります。
インターンを通じて、自分に合った職種や分野が見つかる可能性も高まるでしょう。将来の進路を選ぶうえで、貴重な判断材料になります。
②志望動機が具体的になり、書類選考に強くなる
インターンでの経験は、志望動機を明確にする材料になります。たとえば、「○○の業務に関わったことで〜と感じた」といったエピソードがあれば、よりリアルで説得力のある文章を書けるでしょう。
こうした具体性のある内容は、選考担当者の印象にも残りやすいです。エントリーシートや小論文でも強いアピール材料になるため、書類通過の可能性を高める一因となります。
③面接で志望度の高さをアピールできるようになる
公務員試験の面接では、志望理由や適性が問われる場面が多くあります。インターンの経験があると、「現場を見たうえで志望している」と伝えられ、面接官にも熱意がしっかり届くはずです。
また、インターン中のエピソードを交えながら話すことで、受け答えに具体性が加わります。その結果、会話の流れも自然になり、面接全体の印象も良くなるでしょう。
④職場や職員の雰囲気を事前に把握できる
インターンでは、実際の職員と接したり、仕事の進め方を目の当たりにしたりすることで、職場の空気を体感できます。こうした体験は、Webの情報だけではわからない部分です。
「この雰囲気なら自分にも合いそうだ」と感じられるかどうかは、働くうえで非常に重要なポイントです。事前にミスマッチを防げるという意味でも、インターンの価値は大きいでしょう。
⑤インターン経験がモチベーションアップにつながる
公務員試験の準備は長期間にわたるため、ときにモチベーションが下がってしまうことも。
しかし、インターンに参加すると、「ここで働きたい」という目標が明確になり、勉強にも気持ちが入るでしょう。
また、業務体験を通じて自分の適性や貢献できるイメージが湧くことで、やりがいを感じやすくなります。その結果、試験対策にも前向きな姿勢で取り組めるようになるでしょう。
公務員インターンシップに行かないリスク

公務員インターンに参加しないことには、想像以上のリスクがあります。ここでは、参加しなかった場合に起こりやすい4つの問題点について整理しました。
進路選択で後悔しないためにも、まずはそのリスクを知っておくことが大切です。
- 仕事内容や業務内容のイメージが湧きにくい
- 面接で志望度の根拠が弱くなり説得力に欠ける
- 公務員として働く自分を具体的に想像できない
- 配属後にミスマッチを感じる可能性が高まる
① 仕事内容や業務内容のイメージが湧きにくい
インターンに行かないと、実際の業務や現場の雰囲気がわからないまま就職活動に入ってしまう恐れも。説明会やパンフレットを見ただけでは、日々どのような仕事をしているのかまで把握するのは難しいでしょう。
一方、インターンに参加すれば、具体的な業務や働く人の考え方にも触れられます。そうした経験は、自分に合うかどうかを見極めるためにも重要です。
また、業務の理解が曖昧なままだと、面接で話す内容にも深みが出ません。「思っていた仕事と違った」と後から感じることを防ぐためにも、現場を知るチャンスを活かすことが大切です。
② 面接で志望度の根拠が弱くなり説得力に欠ける
公務員試験では、筆記だけでなく面接の比重も高くなっています。そのなかで重視されるのが「なぜこの仕事なのか」という志望理由です。
インターンに参加していないと、自分の言葉で語れる体験がなく、どうしても話に説得力が欠けてしまいます。実際に現場を見たかどうかは、面接官にすぐ伝わるものです。
逆に、インターンで得た学びや気づきを交えて話せれば、説得力のある志望理由を伝えられます。想いの強さや業務理解の深さをアピールしたいなら、インターンは有効な手段といえるでしょう。
③ 公務員として働く自分を具体的に想像できない
インターンに参加しないままでは、公務員として働く自分をリアルにイメージするのは難しいかもしれません。
仕事内容や職場の雰囲気、市民との関わり方など、実感をともなって理解する機会がないからです。その結果、採用後に「思っていたのと違った」とギャップを感じる可能性が高くなります。
とくに自治体の仕事は地道で地味に思える場面も多く、覚悟を持って取り組むには現場理解が不可欠です。インターンに参加すれば、働くイメージが具体的になり、将来のキャリアも描きやすくなります。
自分の適性や価値観に合うかを確かめるうえでも、経験の有無が大きな差につながります。
④ 配属後にミスマッチを感じる可能性が高まる
インターンに行かずに就職すると、配属後に仕事内容や人間関係などで「違和感」を覚えることがあります。公務員の仕事は幅が広く、部署によって雰囲気や業務内容がまったく異なるのです。
インターンでは、実際に現場で働く人と交流したり、業務の一部を体験したりすることで、その職場の空気感を掴めます。これは、将来自分が働く姿をイメージするのに役立つはずです。
事前にミスマッチを防ぐには、実体験がもっとも確実な判断材料になります。早期離職のリスクを避けたいなら、インターンでの体験は決して無駄にはなりません。
公務員インターンシップに行かなくてもいい人の特徴

すべての就活生が公務員インターンに参加する必要があるわけではありません。状況や準備の進み具合によっては、参加しなくても問題のないケースもあるのです。
ここでは、インターンに行かずに選考へ進んでも後悔しにくい人の特徴を紹介します。
- 公務員の仕事内容をすでに深く理解している人
- 民間企業との併願を優先している人
- 志望動機を具体的に語れる準備ができている人
- 面接や本選考で熱意を言語化できる自信がある人
- 現場の情報をOB・OG訪問などで補っている人
①公務員の仕事内容をすでに深く理解している人
自治体や官公庁の役割、業務の内容、職種ごとの違いを自分なりに把握できている場合、インターンに参加しなくても大きな不利にはなりません。
とくに大学で行政や公共政策などを専門的に学んでいる人であれば、日頃の授業やゼミ活動、レポート作成などを通じて知識や視点をしっかりと養えているでしょう。
また、過去の制度改革や行政の仕組みにも関心を持ち、ニュースや白書に目を通している人であれば、実務体験がなくても一定の理解を持っていると判断されやすいです。
これにより、面接や小論文でも説得力ある話ができるため、インターン参加が必須とは言い切れません。
②民間企業との併願を優先している人
就職活動のスタイルは人それぞれで、民間と公務員を並行して受けている人も多くいます。
特にインターンの時期は民間のサマーインターンや説明会と重なりがちなため、公務員インターンよりも民間の活動を優先する判断は十分に合理的です。
もし公務員を第2志望として考えているなら、時間と労力を限られた中でどう使うかを冷静に見極めることが求められます。
インターンに行けない場合は、代わりに自治体の採用ページを確認したり、説明会資料を読み込んだりして情報収集に力を入れると良いでしょう。
自分に合っている職業が分からず不安な方は、LINE登録をしてまずは適職診断を行いましょう!完全無料で利用でき、LINEですべて完結するので、3分でサクッとあなたに合う仕事が見つかりますよ。
③志望動機を具体的に語れる準備ができている人
すでに自分の経験や価値観をもとにした明確な志望動機を持っている人は、インターンに行かなくても問題ない場合があります。
たとえば、ボランティアや学外活動で地域課題に取り組んだ経験を通じて、「自分はこういう形で行政に貢献したい」といった強い意志を持てていれば、それが立派な動機になるからです。
重要なのは、抽象的な言葉で終わらせず、「なぜ公務員なのか」「なぜその自治体なのか」といった問いに具体的に答えられること。
その準備ができていれば、インターンなしでも評価される可能性は十分にあるでしょう。
④面接や本選考で熱意を言語化できる自信がある人
面接では、実体験がなくても自分の考えをしっかりと言語化できる人が強みを発揮します。
たとえば、これまでに力を入れた経験や学びをもとに、自分の価値観や将来像を明確に伝えられるなら、実務経験がなくても十分に熱意は伝わります。
また、事前に模擬面接を重ねたり、自己分析を丁寧に進めたりしている人は、想定される質問にも落ち着いて対応できるはずです。
内容の深さと論理性があれば、インターンに参加していないことが選考上のマイナスになるとは限りません。
⑤現場の情報をOB・OG訪問などで補っている人
インターンに参加できない場合でも、OB・OG訪問を通じて現場のリアルな情報を得ることは可能です。
実際に働いている人の声を直接聞くことで、仕事内容や職場の雰囲気を具体的にイメージできるでしょう。
そのうえで得た情報を自己PRや志望動機に組み込めば、「インターンに行っていないけれど調べている」という姿勢が伝わります。
むしろ、自分で能動的に行動して情報を集めたという点が評価されやすいこともあるため、OB・OG訪問は有効な代替手段といえるでしょう。
公務員インターンシップに参加する際の注意点

公務員インターンは貴重な体験となる一方で、事前に知っておきたい注意点もいくつかあります。ここでは、参加前に確認しておくべき5つのポイントを紹介。
内容を理解したうえで参加することで、後悔を避けられるでしょう。
- 試験勉強の時間確保が難しくなる
- 基本的に無給であるケースを把握する
- 交通費や宿泊費が自己負担になる場合がある
- 応募に推薦状や選考が必要な場合がある
- 希望部署ではない可能性がある
① 試験勉強の時間確保が難しくなる
公務員インターンに参加すると、日中は実習に時間を取られるため、試験勉強に使える時間が限られてしまいます。
とくに夏や冬に行われる短期集中型のインターンは連日フルタイムで行われることが多く、帰宅後も疲れてしまい勉強に集中しづらいかもしれません。
このような事態を防ぐには、参加前後にしっかりと学習計画を立てることが必要です。インターンは大切な実地経験ですが、筆記対策が疎かになってしまっては意味がありません。
両立させるためには、スケジュール管理を意識し、メリハリを持った取り組みを意識してください。
② 基本的に無給であるケースを把握する
多くの公務員インターンは無給で行われています。これは、行政機関での実習があくまで職業体験という位置づけであるためで、民間企業の有給インターンとは制度が異なるためです。
報酬が出ないと知ったうえで参加するのと、後から気づくのとでは、受け止め方に大きな差が出てくるでしょう。生活費やアルバイトの調整にも影響があるかもしれません。
参加を検討する段階で、無給であることを前提にスケジュールや費用面を見直しておくと安心です。
③ 交通費や宿泊費が自己負担になる場合がある
インターン先が遠方であった場合、交通費や宿泊費が自己負担になることが少なくありません。
一部の自治体では費用補助を行っているところもありますが、すべてのプログラムに適用されるわけではないため注意が必要です。
また、補助が出る場合でも上限が設けられているケースが多く、実際にかかる費用の全額が支給されるとは限りません。
参加前に公式サイトや募集要項をよく確認し、必要であれば事前に問い合わせて確認しておくようにしましょう。
④ 応募に推薦状や選考が必要な場合がある
すべてのインターンが自由に申し込めるとは限りません。中には大学からの推薦状が必要だったり、エントリーシートや面談などの選考が課される場合もあります。
こうしたインターンは内容が充実している分、倍率が高くなる傾向も。準備不足でチャンスを逃さないためには、早い段階で募集情報を集めておくことが欠かせません。
また、大学経由でしか申し込めないプログラムも存在するため、キャリアセンターへの相談も早めに行っておくと安心です。
⑤ 希望部署ではない可能性がある
インターンに参加しても、自分が希望する部署に配属されるとは限りません。とくに自治体や省庁では、部署の受け入れ体制や日程の都合により配属先が決定されることが多いためです。
希望とは異なる部署での実習になる場合もありますが、それでも前向きな姿勢で参加すれば、多くの学びを得られるでしょう。
むしろ、自分では気づかなかった適性を見つける機会になるかもしれません。柔軟な気持ちで取り組むことが大切です。
公務員インターンシップの選考を突破するためのコツ

公務員インターンに参加したくても、誰でも選考に通過できるわけではありません。書類選考や面接がある以上、事前の準備が重要です。。
ここでは、選考を突破するために意識しておきたい5つのポイントを紹介します。
- 志望動機や参加目的を明確にする
- その官公庁や自治体を志望する理由を具体的に伝える
- インターンを通じて学びたいことを整理する
- 小論文や面接対策を事前にしっかり準備する
- 人事院セミナーや説明会に参加する
①志望動機や参加目的を明確にする
選考では、「なぜこのインターンに応募したのか」という動機が必ず問われます。あいまいな回答では印象が薄くなってしまい、選考通過が難しくなる可能性もあるでしょう。
たとえば「とりあえず経験してみたい」「他と比べて日程が合った」などの理由では、志望度が伝わりません。
一方で、「○○省の防災施策に関心があり、現場の取り組みを学びたい」といった具体的な意図が伝わると、評価は大きく変わります。
選考では、内容の深さだけでなく、自分なりの視点を持っているかどうかも見られているのです。志望動機は準備不足が目立ちやすいポイントですので、必ず自分の言葉でまとめましょう。
②その官公庁や自治体を志望する理由を具体的に伝える
複数の省庁や自治体がインターンを実施している中で、「なぜこの組織を選んだのか」は選考の重要なポイントになります。どの自治体にも当てはまりそうな一般的な志望理由では、印象が薄くなりがちです。
たとえば「地域貢献に興味がある」だけでは、どこでも通用する回答に聞こえてしまいます。効果的なのは、その機関の取り組みと自分の関心がどう結びつくかを具体的に示すことです。
「○○市の子育て支援策に興味があり、担当職員の思いを現場で学びたい」など、具体的な政策名や体験したい内容を交えることで説得力が生まれます。
事前に自治体や官公庁の公式サイトなどで情報を集めておくことが鍵です。
③インターンを通じて学びたいことを整理する
志望動機に加えて、「インターンを通じて何を得たいのか」も重視される項目です。目的が明確であれば、参加後の成長にもつながりやすく、主催側からも好印象を得やすくなります。
逆に、「なんとなく参加してみたい」では、評価につながりません。
「行政窓口での市民対応を体験し、業務の流れや苦労を知りたい」「若手職員のキャリア観を知り、将来の働き方を考えるきっかけにしたい」など、学びたい内容を具体的に言語化しておきましょう。
インターンは就業体験というよりも「意欲ある学生の成長の場」として見られているため、学びへの姿勢を明確にすることが大切です。
④小論文や面接対策を事前にしっかり準備する
インターンの選考では、小論文や面接を課す機関も珍しくありません。とくに国家公務員系では、応募時点で志望理由や課題に対する自分の考えをまとめる必要があるでしょう。
準備不足のまま提出したり臨んだりすると、他の志望者と大きな差が出る可能性があります。小論文では、主張・理由・結論の順に整理し、論理的で分かりやすい構成を心がけてください。
時事的な課題や行政への関心が問われる場合もあるため、ニュースや政策に関する情報は日頃からチェックしておくと安心です。
面接では、話し方の丁寧さや熱意だけでなく、質問への的確な答え方が評価されます。模擬面接を行い、自分の話し方を確認しておくと良いでしょう。
⑤人事院セミナーや説明会に参加する
各省庁や自治体では、インターンの応募前や直前に説明会・セミナーを実施しています。これらに参加することで、業務内容や求める人物像を詳しく知ることができ、選考対策に直結するのです。
また、「セミナーで○○という話を聞き、より関心が深まった」などといった内容は、志望動機にも盛り込みやすくなります。
さらに、説明会では現役の若手職員の話が聞ける機会も多く、現場で働く人の価値観や雰囲気を知る良いチャンスです。
出願書類にも「セミナー参加済」と記載できる場合があり、志望度を裏づける要素にもなります。情報収集と意欲のアピールが同時にできる場として、積極的に活用してみてください。
公務員のインターンシップに参加して選考通過を目指そう!

公務員インターンシップに行かない選択には、見落とされがちなリスクが多くあります。
公務員のインターンシップは、無給であったり試験勉強の時間が確保しにくいといった注意点も存在しますが、それ以上に得られるメリットは大きいです。
短期間でも業務体験を通じて職務理解が深まり、志望動機や面接での説得力が格段に高まります。
一方で、すでに情報収集が十分にできている人には不要なケースもあるでしょう。結論として、公務員インターンは将来のミスマッチを防ぎ、志望度の根拠を強める重要な機会です。
行かない選択をする前に、自分にとっての必要性をしっかり見極めてください。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。