志望動機の作り方がわからない人必見!作成方法・業界別の例文も
「志望動機の書き方がわからない…」「納得いく志望動機が書けない」と悩んでいる方も多いのでは無いでしょうか。
本記事では、志望動機の作成方法・業界別の例文などを紹介します。作成のポイントを細かく解説するので、是非最後まで読んでくださいね。
就活便利グッズをダウンロードしよう!
- 1志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。
志望動機で採用担当が確認したいポイント3つ

まず、志望動機で採用担当が確認しているポイントを3つ紹介します。
①仕事への意欲
企業が求職者の志望動機を評価する際、最も重視するのはその文面から熱意が伝わってくるかです。自然と、熱心に働きたいという意欲が感じられる志望動機は、採用担当者にも好印象を与えます。
そのため、志望動機を練る際には、自分の情熱が伝わるような表現を心がけることが大切です。
また、企業での成長への意欲も示すことで、採用の可能性を高められます。この点を踏まえ、志望動機を作成する際には、自分の熱意が伝わるよう工夫を凝らしましょう。
②求める人物像と合う人材か
企業は、志望動機を通じて、就活生が自社に適した人材かどうかを見極めています。志望者の価値観や性格が企業の文化と合致していなければ、双方にとって仕事は満足のいくものにはなりません。
そのため、就職活動を行う学生はもちろん、企業にとっても、志望動機には就活生と企業のマッチング度が反映されるべき。自分が企業にフィットする理由を、志望動機にはっきりと書き記すことが重要です。
求められる人物像を確認しておきましょう。
③大切にしているポイントの確認
企業は、志望動機を検討する際に、就活生が何を重要視しているかを見極めたいと考えています。就職活動をする皆さんが企業選びにおいて優先する点が、企業の重んじる価値と異なる場合選考に影響を及ぼすことも。
そのため、志望動機を作成する時は、企業の大切にしている点を理解し、それに合わせた内容を盛り込むことが肝心です。
志望動機の3つの作成方法

続いて、志望動機を実際に作成する際の方法を3つ紹介します。
①自己理解から根拠を作る
志望動機を作成する際には、まず自己理解から始めることが肝心です。自分の強みや、その企業で実現したい目標を明確にし、それを根拠として動機を構築しましょう。
嘘や飾りのない、自分自身の真実を反映させた志望動機は、一貫性があり、説得力を持ちます。自己分析を深めることで、自分だけの独特な志望動機が形成されるでしょう。
自分の力だけで自己分析が難しければ、就活エージェントやキャリアセンターなどを活用しましょう。
②企業研究を進める
自己分析を終えた後は、企業研究に取り組み、その企業で働くことへの強い動機を見つけ出すことが大切。浅はかな理由では、志望動機も薄っぺらなものになりがちです。
企業研究をしっかり行い、自分がその企業で働きたいと思う根本的な理由を明確にすることで、志望動機に説得力と熱意を持たせられます。志望動機がより一層、充実したものになるでしょう。
③入社後活かせる強みを見つける
企業に応募する際は、自分の強みがその企業でどのように活かせるかを明確にしてください。企業研究を深め、自己分析を経て、自分だけが持つ独自の強みを発見しましょう。
採用担当者は、他社ではなく自社を選んだ理由、就活生が自社にどのような価値をもたらすかを知りたがっています。自分の強みを志望動機に織り交ぜることで、企業に対してポジティブな印象を与えられます。
入社後の活躍イメージを伝えられると採用可能性が高まります。
【重要】志望動機を作る際のポイント4つ

ではここで、志望動機を作成する際のポイントを4つ紹介します。
①結論から書く
文章作成において、最初に結論をはっきりさせることが重要です。例えば、「貴社を選んだ理由は、〇〇であるためです」と冒頭で明確に述べることで、読み手にとって理解しやすい内容となります。
面接官が多くの志望動機を読む中で、自分の動機を明瞭に伝えるためにも、結論を先に述べてください。
②業界の選択理由を述べる
志望動機を綴る際には、企業を選んだ理由だけでなく、その業界を選んだ背景も加えると、より深みのある内容になります。企業を知る第一歩として、どのようにしてその業界に興味を持ったのか、その動機を明確にすることが大切です。
採用担当者は、就活生がどのような経緯で自社を見つけ、業界に関心を持ったのかを重視します。しかし、文章が長くなりすぎないよう、業界選択の理由は簡潔にまとめ、企業への志望理由を中心に据えることが望ましいでしょう。
③具体的な経験を選ぶ
志望動機を述べる際には、自分の経験を具体的に語ることで、理由がより鮮明になります。例えば、あるメーカーの製品に感銘を受けたり、困った時にその製品に助けられたりした経験は、志望理由を説得力のあるものにしますよ。
しかし、実際に体験したことのみを述べることが大切です。真実のエピソードを用いて、熱意ある志望動機を形作りましょう。
④キャリアビジョンも考えておく
企業への入社後を見据え、自分のキャリアビジョンを描くことが重要です。入社してからの働き方や、数年後に目指す業務内容を具体的に考えることで、志望動機に深みが増します。
面接ではキャリアプランについて問われることもありますので、一貫性のあるビジョンを持つことがおすすめ。この視点を忘れずに、将来の展望を踏まえた志望動機を構築しましょう。
志望動機の例文を業界別に解説!

ここでは、志望動機の例文を5つ紹介します。「やり方は理解できたけど、お手本が見たい!」という方はぜひ参考にしてくださいね。
業界別の志望動機①メーカー
メーカー業界を志望する理由は、大学時代の研究室での経験から、ものづくりの現場を支える重要性を実感したためです。 研究室では、先端技術の開発に携わり、理論構築と実験を行いました。実験を重ねる中で、理論を具現化するための装置の調整や修理が欠かせず、技術者の方々に多くの助けを借りました。そうした経験から、製品開発の下支えとなる製造現場の重要性に気づきました。 そこで得た問題解決力や柔軟性を活かし、メーカーの製造工程の効率化や品質向上に貢献できればと考えております。入社後は、現場主義を心がけ、製造ラインの課題に寄り添いながら、技術者の方々と協力して対策を立案し、生産性の向上に尽力する所存です。 |
上記の例文は、メーカー業界を目指す就活生の志望動機例文です。結論から簡潔に述べ、自身の体験と志望理由を結び付けられている点がポイントですよ。
製造業界へ興味を抱いたきっかけを示してる点も良いですね。
業界別の志望動機②人材
人材業界を志望する動機についてですが、大学時代のサークル活動の経験から、人材のマッチングの重要性を実感し、この業界で働きたいと考えるようになりました。 サークルではイベント運営を行っており、各役割の人員確保が大きな課題でした。メンバーひとりひとりの適性や希望を考慮して役割分担を決めることで、イベントを成功に導くことができました。このときの経験から、人材と仕事をうまく組み合わせることが、組織の活性化や目標達成に大きく寄与することを学びました。そこで、自分の適性を最大限に活かせる人材業界に強く惹かれるようになりました。 入社後は、これまで培ったコミュニケーション力と課題解決力を発揮し、求職者と企業のニーズをしっかりと把握した上で、最適なマッチングに尽力したいと考えています。人材業界で活躍することで、社会に貢献したい所存です。 |
上記の例文は、人材業界を目指す就活生の志望動機例文です。人材業界で活かせそうなスキルを具体的な経験とともに述べられている点がポイントですよ。
人材業界では、人と直接関わる機会も多いため、コミュニケーション能力などのアピールもいいですね。
業界別の志望動機③IT
私がIT業界を志望する動機ですが、大学の研究室でプログラミングに携わった経験から、IT技術の可能性と重要性を強く実感したためです。 研究室ではシミュレーションプログラムの開発を行い、大規模なデータ解析にも取り組みました。プログラミングを用いて複雑な処理を自動化できることに感銘を受けると共に、様々な課題をIT技術で解決できることを知りました。そのような経験から、IT業界に強く惹かれ、社会にIT技術を提供する仕事に就きたいと願うようになりました。 入社後は、研究室で培ったプログラミングスキルやデータ分析力を存分に発揮し、お客様のニーズに合わせた最適なITソリューションを提供できるよう努めます。また、常に技術の進歩に興味を持ち続け、お客様に最新のIT技術を提供できるよう自己研鑽に励む所存です。 |
上記の例文は、IT業界を目指す就活生の志望動機例文です。入社後にどう活かすかを明確に述べられている点がポイントですよ。
IT業界では、事前にプログラミング経験があると有利です。
業界別の志望動機④マスコミ
マスコミ業界を志望する動機は、大学時代の新聞サークル活動を通じて、報道の力と影響力の大きさを実感したことがきっかけです。 新聞サークルでは、取材から記事執筆、編集、発行に至る一連の過程に携わりました。その中で、正確で公正な報道が社会にどれほど大きな影響を及ぼすのかを学びました。 客観的な事実を伝えることの重要性、読者一人ひとりに寄り添った分かりやすい表現を心がけることの大切さなどを身をもって体験しました。そうした経験から、マスコミの使命を強く意識するようになり、この業界で働きたいと願うに至りました。 入社後は、これまで培ってきた取材力、文章力、編集力を最大限に発揮し、公正かつ正確な報道を通じて社会に貢献したいと考えています。新しい分野にも積極的にアンテナを張り、常に読者視点に立った報道を心がけます。マスコミ人としての責任を自覚し、信頼される報道に尽力する所存です。 |
上記の例文は、マスコミ業界を目指す就活生の志望動機例文です。顧客ファーストな姿勢をアピールしている点がポイントですよ。
マスコミ業界は、地道な作業を進める仕事も多くあります。そのため、忍耐力や集中力のアピールもいいかもしれません。
業界別の志望動機⑤コンサル
コンサル業界を志望するのは、大学時代の長期インターンシップで企業の課題解決プロセスに携わった経験から、コンサルタントの役割の重要性を実感し、この業界で働きたいと考えるようになったことためです。 インターンシップでは、経営コンサルティング企業に携わり、顧客企業の業務改善に向けた提案書の作成に関わりました。顧客企業の実態を詳細に把握し、データ分析や現場調査を行うことで、適切な改善策を見出すプロセスに携われました。このとき、企業の課題を冷静に分析し、的確な提案を行うコンサルタントの役割の重要性に気づきました。 また、論理的思考力やプレゼンテーション力の必要性も学びました。こうした経験からコンサル業界に魅力を感じ、自分も企業の成長をサポートできるコンサルタントを目指したいと願うようになりました。 入社後は、インターンシップで培った分析力やコミュニケーション力を最大限に発揮し、課題発見から解決策の立案、実行支援に至るまで一貫したサービスを提供できるよう尽力します。常に客観的な視点を持ち、顧客企業の本質的な課題に向き合い続けることで、確かな付加価値を提供できるコンサルタントを目指してまいります。 |
上記の例文は、コンサル業界を目指す就活生の志望動機例文です。自信が培った経験を細かく述べ、得たスキルもアピールできている点がポイントですよ。
コンサルティング業界では、論理的思考力が長けていると高評価されますよ。
志望動機を作る際に気をつけるべき3つ

続いて、志望動機を作成する際に気をつけるべきポイントを3つ紹介します。
①消費者の経験しか述べない
志望動機を述べる際には、単に消費者としての視点にとどまらず、商品を提供する側の視点も大切です。例えば、メーカーに応募する場合、「製品に感動した」だけでなく、「その感動を他者にも提供したい」という意欲を示すことが印象的です。
消費者ではなく、企業の一員としての自己をアピールし、商品を売る側の立場から志望動機を作ってください。このように主体性を前面に出すことで、志望動機に説得力を持たせましょう。
②転職をするつもりである
志望動機を考える際には、転職を前提としたキャリアプランを避け、長期的な視点でのキャリア形成を意識することが重要。キャリアプランを持つことは素晴らしいですが、それが踏み台となるような印象を与えないよう配慮が必要です。
志望企業での成長とステップアップを中心に、自分の将来像を描くことが望ましいでしょう。面接などでキャリアプランについて問われた際にも、その企業で実現したい目標を明確にしておいてください。
③企業のホームページ内容ばかり答える
志望動機を考える際には、企業のホームページに記載されている情報をそのまま使うのではなく、自分ならではの視点を加えることが大切です。ホームページの情報は誰でもアクセス可能なため、それだけでは自分の個性や独自性をアピールすることが難しくなります。
自分の経験や考えを踏まえ、オリジナリティあふれる志望動機を作成することで、採用担当者に強い印象を残せますよ。
履歴書の志望動機を作るときによくある2つの質問

では最後に、履歴書の志望動機の作成方法に関する質問を2つ紹介します。
①第1志望かを聞かれたら?
面接で第1志望かどうかを問われた際には、自信を持って「貴社は私の最も重視している企業群の中の一つです」と答えることが望ましいです。
第1志望であればその旨を伝え、そうでない場合でも「第3希望です」とは言わず、志望度が高いことを示す表現を用いましょう。
企業は熱意を持って応募してくる人材を求めており、志望度が低いと感じさせることには利点がありません。この点を踏まえ、自分の志望度を適切に伝えることが重要です。
②企業研究で競合調査は必要?
志望動機を述べる際に、競合他社との比較を取り入れてください。この比較は、志望理由を明確にするための根拠として機能し、印象を良くすることもあります。
ただし、比較する際には、企業名や事業内容を正確に扱い、誤解を招かないよう注意が必要です。自分の言葉で、なぜその企業を選んだのか、競合とどう違うのかを具体的に述べることで、志望動機に説得力を持たせることができます。
志望動機の作り方は企業研究と自己分析必須!
この記事では、魅力的な志望動機を作成するための手順を紹介しました。まず、企業研究を行い、自分自身の強みや価値観を深く理解することが大切です。
その上で、具体的な例文を参考にしながら、自分だけの志望動機を形成していきましょう。丁寧に自分の言葉で志望動機を作成すれば、採用担当者に好印象を与える志望動機が完成するはずです。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。