自己PRと長所は同じ?違う?書き方例文とアピール・伝え方のコツを詳しく解説
就活において、自己PRや長所、強みは面接などで企業から頻繁に聞かれます。しかし、自己PRと長所、そして強みの違いについて、明確に理解できている人は少ないかもしれません。
企業側が求めるポイントを押さえた自己PRや長所を作成するためには、それぞれの違いを理解し、効果的に伝えることが重要です。
本記事では、そもそも自己PRとは何かを解説し、その後効果的なアピールの方法や具体的な例文も紹介します。
さらに、自己PRで使える強みや長所の見つけ方のコツ、エピソードのまとめ方についても説明しますので、ぜひ参考にしてください。
無料アイテムで就活を効率的に進めよう!
- 1自己PR作成ツール|自動作成
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
そもそも自己PRって?長所・強みの違い
![](https://shukatsu-magazine.com/wp-content/uploads/businessman-4914044_640-11.jpg)
就活で頻繁に出てくる「自己PR」「長所」「強み」、これらの違いをしっかり理解することが採用担当者に自身の魅力を伝える鍵となります。
ここでは、それぞれの違いを簡潔に説明し、効果的に伝えるためのポイントを解説します。
①「自己PR」と「長所」の違い
就活において「自己PR」と「長所」は、どちらも自分をアピールするために重要な要素ですが、その内容と目的には違いがあります。
自己PRは、自分のスキルや強みとなる部分を企業にアピールする目的があります。
「この人を採用すれば、こんなメリットがある」と思わせることが目的で、具体的なエピソードを交え、自分がどのように仕事に貢献できるかを伝えましょう。
一方、長所は自身の性格や人柄を伝える要素そのものです。
そのため、必ずしも仕事に直結するものではなく、「明るさ」や「誠実さ」といった性格的な特徴をアピールすることが求められますよ。
②長所を効果的に伝える構成
長所を効果的に伝えるためには、以下の構成を意識することが重要です。
まず、「私の長所は〇〇です」と結論から端的に述べましょう。
次に、具体的なエピソードを述べましょう。どのような場面でその長所が発揮されたのかを説明し、信憑性を持たせましょう。
最後に、その長所が仕事でどのように役立つのかを伝えましょう。企業が求める人物像とマッチすることをアピールしてくださいね。
自己PRに使える長所一覧
自己PRで使える長所の例として、以下があります。
- 誠実さ
- 柔軟性
- 忍耐力
- 協調性
- 明るさ
- 粘り強さ
これらの長所は、多くの企業で評価されやすい特徴です。
③アピールする長所は1つにする
面接やエントリーシートで長所をアピールする際は、複数の長所を並べず1つに絞ることが重要です。
複数の長所を挙げると、どれが最も伝えたいポイントなのかが曖昧になり、面接官に印象を残すことが難しくなります。
例えば、「誠実さ」をアピールしたい場合は、他の長所には触れず、代わりにその誠実さが発揮された具体的なエピソードをしっかりと伝えることに集中しましょう。
④自己PRでの強みの違い
自己PRにおける「強み」とは、具体的なスキルや能力を指します。また、ここでの「強み」は企業が求めるスキルや特性に関連するものである必要がありますよ。
例えば、営業職を志望している場合、コミュニケーション能力や交渉力が強みとして適切です。一方で、事務職を志望している場合は、PCスキルや正確さが強みになるでしょう。
⑤自己PRで強みが必要な理由
自己PRで強みが必要な理由は、その強みが仕事にどのように役立つかを知りたいからです。
企業側は、自社にとって有益なスキルや能力を持つ人材を採用したいと考えているため、自己PRでは強みを具体的に伝えることが求められます。
自己PRで使える強み一覧
自己PRで使える強みの例として、以下のようなものがあります。
- コミュニケーション能力
- 問題解決能力
- リーダーシップ
- 組織運営能力
- 創造力
- プレゼンテーション能力
これらの強みも、多くの職種で求められる一般的なスキルの例です。自己PRに取り入れる際は、志望する職種に合わせて適切な強みを選んでくださいね。
自己PRで使用する強みを見つける際のコツ
![](https://shukatsu-magazine.com/wp-content/uploads/business-3468267_640.jpg)
自分の強みを自己PRで最大限に伝えるには、まずその強みを正確に見つけることが重要です。
とはいえ「自分の強みを見つけるのは難しい…」と感じる人もいるでしょう。
ここでは、自己PRに適した強みを効果的に見つけ出すための具体的なコツやアプローチ方法を紹介します。
①徹底的に自己分析をおこなう
自己PRで使用する強みを見つけるためには、まず徹底的な自己分析が必要です。
自分が過去に経験した出来事や達成した成果を振り返り、そこで得たスキルや能力を詳しく洗い出してみましょう。
自己分析の際には、自分が得意とすることや他人からよく褒められる点に注目するのがポイントです。
また、失敗した経験も振り返ることで、そこから学んだことや成長した部分を強みとして捉えられますよ。
②企業が求める人物像に沿うように
自己PRで強みをアピールする際は、企業が求める人物像に合った強みを選ぶことが重要です。
企業研究をおこない、志望企業がどのようなスキルや特性を求めているのかを理解してください。
例えば、チームでの協力が重視される企業では、協調性やコミュニケーション能力が強みとして評価されるでしょう。
一方、イノベーションが求められる企業では、創造力や問題解決能力が強みとして好まれやすいですよ。
長所の見つけ方のポイント
![](https://shukatsu-magazine.com/wp-content/uploads/magnifier-1714172_640.jpg)
自身の長所を見つけることは、自己PRや面接でのアピールに直結する大切な要素です。
しかし、自分の性格や特性を客観的に捉えられない人も少なくありません。
ここでは、自己PRに適した長所を効果的に見つけ出すための具体的なコツやアプローチ方法を紹介します。
①短所から長所を導き出す
長所がなかなか見つからない人は、自分の短所から逆に長所を導き出す方法があります。
たとえば、「飽きっぽい」という短所がある場合、それを「好奇心旺盛」や「新しいことに積極的」と変換できます。
このように短所をポジティブに捉え直すことで自身の長所を見つけられるかもしれません。
②第三者の意見を聞いてみる
自分の長所を見つけるのが難しい場合、第三者の意見を聞いてみるのも効果的です。
家族や友人、過去に一緒に働いた同僚や上司など、自分をよく知る人に尋ねてみましょう。
他人から見た自分の特徴や強みを聞くことで、意外な長所が見つかりより客観的に自己分析ができますよ。
自己PRと長所を伝えるときに注意するべきポイント
![](https://shukatsu-magazine.com/wp-content/uploads/important-2508599_640.jpg)
自己PRや長所を効果的に伝えるには、内容だけでなく伝え方にも工夫が必要です。同じ内容でも伝え方次第で印象は大きく変わります。
以下のポイントを押さえて、より説得力のある自己アピールを目指しましょう。
①内容が被らないようにする
「自己PR」と「長所」を伝える際には、その内容が被らないように気をつけましょう。
たとえば、自己PRで「リーダーシップ」をアピールした場合、長所では「誠実さ」や「協調性」など異なる側面を伝えてください。
このように異なる面をアピールすることで、自身の強みを短い時間の中で効果的に示せますよ。
②長所が自己PRに活かせる場合は言い換えを使う
長所と自己PRは適切な言い換えを使えば、内容の重複を避けながらアピールできますよ。
たとえば、自己PRで「協調性」をアピールする場合、長所では「相手の立場に立って考えられる」といった表現を使いましょう。
言い換えを活用することで、同じ特徴を異なる角度から伝えられ、面接官に自身の強みをしっかりと印象づけられるでしょう。
③長所と短所が矛盾しないように伝える
長所と短所を伝える際には、それらが矛盾の無いように伝えましょう。
たとえば、長所で「計画性がある」とアピールして、短所で「行き当たりばったりな性格」と伝えると矛盾が生じてしまいます。
矛盾を避けるためには、短所を伝える際にもポジティブな側面を強調することが大切です。
「計画性がある」という長所に対して、「慎重すぎる面があるが、その分リスクが減らせる」とすれば、矛盾を回避できるでしょう。
④学生時代の出来事を使う場合は「第二新卒」まで
社会人経験がある場合、学生時代のエピソードを使うのは「第二新卒」までが適切です。
また学生時代のエピソードを使って自己PRや長所を伝える場合、古いエピソードは避けましょう。
社会人としての経験がある場合は、その中で得たスキルや成果を伝えることも重要です。
そのため学生時代のエピソードに頼りすぎず、自己PRは最新の経験を主として構成してくださいね。
⑤大学時代のエピソードを使う際は「単なる思い出」にならないように
大学時代のエピソードを使う際は「単なる思い出」にならないように注意が必要です。
大学時代はサークル活動、アルバイト、インターンシップなど様々なエピソードがありますよね。
しかしエピソードを伝える際、ただの思い出話になってしまうと、説得力に欠けてしまいます。
そのため、エピソードを伝える際は、具体的な数字や成果を交えて話すことを意識してくださいね。
自己PRと強みに共通したエピソードのまとめ方
![](https://shukatsu-magazine.com/wp-content/uploads/pen-4855775_640.jpg)
自己PRと強みを効果的に伝えるには、共通するエピソードをうまく活用することがポイントです。
エピソードをどのようにまとめるかで、面接官に与える印象が大きく変わります。自己PRと強みに一貫性をもたせるために、以下のポイントを意識しましょう。
①最初にアピールポイントから完結に伝える
自己PRや強みを伝える際、質問に対して最初にアピールポイントを明確に伝えることが大切です。
たとえば、「私は〇〇が強みです」と結論から述べ、その後に具体的なエピソードや理由を説明しましょう。
結論を先に伝えることで、面接官が話の全体像を把握しやすくなり、面接官の印象に残りやすくなりますよ。
②根拠となるエピソードを具体的に表現する
アピールポイントを伝える際には、根拠となるエピソードを具体的に表現することが重要です。
抽象的な表現ではなく、具体的な出来事や数字を交えて説明することで説得力が増すためです。
例えば、「コミュニケーション能力が高い」と主張する場合、具体的に「大学のプロジェクトで、10人のチームをまとめ、期限内に成果物を提出できた」といった具体例を示しましょう。
③強みを仕事でどのように活かせるかを簡潔にアピール
強みのアピールには、その強みを仕事でどのように活かせるかを簡潔に伝えることが重要です。
たとえば、「私の強みはリーダーシップです。この強みを活かして、チームの目標達成に貢献します」といったように、具体的に強みがどういった形で企業に貢献できるかを示しましょう。
自己PR・強み両方質問された場合は「エピソード」で分ける
![](https://shukatsu-magazine.com/wp-content/uploads/office-3199659_640.jpg)
面接で自己PRと強みの両方について質問された場合、それぞれに合ったエピソードを使い分けましょう。
質問に応じたエピソードの使い分けには、以下を意識してみましょう。
- 自己PR:強みが活かされた実際のエピソードを伝える
- 強み:強みが作られた実際のエピソードを伝える
自己PR:強みが活かされた実際のエピソードを伝える
自己PRでは、強みが実際に活かされたエピソードを中心に伝えましょう。
具体的な成果や成功体験を交えることで、面接官に実力をしっかりとアピールできますよ。
たとえば「リーダーシップを発揮してプロジェクトを成功させた」と、具体的なエピソードを用いれば、強みが実際に仕事で役立つことを示せるでしょう。
強み:強みが作られた実際のエピソードを伝える
一方、強みの質問には、どのようにして強みが形成されたのかを伝えましょう。
例えば「高校の部活動で、キャプテンとして3学年200人をまとめる中でリーダーシップを培った」のようなエピソードを通じて、背景を説明すると分かりやすいです。
このようにエピソードを分けることで、自己PRと強みが混同されることなく、より明確に伝えられますよ。
自己PRで強みを活かしたエピソード例文集
![](https://shukatsu-magazine.com/wp-content/uploads/open-book-1428428_640.jpg)
自己PRで強みを伝える際には、具体的なエピソードを交えることが効果的です。
ここからは、協調性や忍耐力などの強みを活かした自己PRの例文を紹介します。これらの例文を参考に、自分の経験に合わせた説得力のある自己PRを作成しましょう。
①協調性
協調性で伝えるべきは、意見の違いを調整し、チーム全体をまとめる力です。
他者との円滑なコミュニケーションを通じて、目標達成に貢献できる具体的なエピソードを示しましょう。
「強み」の場合
私の強みは協調性です。 大学時代の映画制作サークルで、脚本の内容を巡ってメンバー間にシリアスな展開を望む派とコメディ要素を重視する派の対立がありました。 私はそれぞれの意見をじっくり聞き、シリアスなストーリーにユーモアを加える解決策を提案し、全員の合意を得ました。 この結果、制作は順調に進み作品は学内コンテストで受賞しました。 この経験を通じて、異なる意見を調整し、目標達成に向けて協調性を発揮する力を身につけました。 |
意見調整を通じて協調性を発揮した具体例を示し、結果として得られたスキルを強調しています。
協調性が単なる性格特性ではなく、実際の成果に繋がった点がポイントです。
「自己PR」の場合
大学の映画制作サークルで、脚本の内容を巡ってメンバー間で意見が対立した際、私はその調整役を務めました。 具体的には、シリアスな展開を希望するメンバーとコメディ要素を取り入れたいメンバーの双方の意見を中立の立場でじっくり聞き、シリアスなストーリーにユーモアを加える解決策を提案しました。 これにより、全員が納得し、映画制作が順調に進み、最終的に学内コンテストで受賞することができました。 |
協調性を実際に発揮し、チームを成功に導いたプロセスを詳細に説明しています。
単なる性格の説明ではなく、実際に協調性を活かして達成した成果を具体的に示しているのがポイントです。
②忍耐力
忍耐力で伝えるべきは、困難な状況でも諦めずに努力を続ける姿勢です。
継続的な取り組みが成果につながった具体的な経験を通じて、粘り強さと結果を出す力をアピールしましょう。
「強み」の場合
私の強みは忍耐力です。 大学の研究活動で、特定の酵素の働きを解明するプロジェクトに半年間取り組みましたが、予想通りの結果が得られませんでした。 それでも諦めず、データ分析や文献調査、他の研究者との意見交換を重ねた結果、試薬の品質と温度管理に問題があることを突き止め、修正をおこないました。 その結果、7ヶ月目に酵素の新たな働きを発見できました。この経験から、粘り強く取り組むことで成果を得られることを実感しました。 |
失敗を繰り返した後に成功を収めた経験を通じて、忍耐力がどのように養われたかを明確に示しています。
忍耐力が、結果的に成功に繋がる力であることを強調している点がポイントです。
「自己PR」の場合
大学の研究活動で何度も失敗を経験しましたが、私は諦めずに続けました。 とくに、実験結果が思うように出ない時は、データを再検証し、実験条件や手順を見直すなど、新しいアプローチを試みました。 例えば、試薬の濃度や反応時間を細かく調整することで、少しずつ改善を重ね、その結果他の学生が解決できなかった課題に成功し、新しい化学反応を発見するという貴重な成果を得ることができました。 この経験を通じて、困難に直面しても粘り強く取り組む姿勢が一層強化されました。 |
忍耐力を発揮して新しいアプローチを試み、成果を上げた点を具体的に説明しています。
忍耐強いだけでなく、工夫して問題を解決する力をアピールしているのがポイントです。
③計画性
計画性で伝えるべきは、目標達成に向けた効率的なスケジュール管理と進行力です。
チーム全体を計画に沿ってリードし、プロジェクトを成功に導いた具体的な事例を示してくださいね。
「強み」の場合
私の強みは計画性です。大学でのソーシャルメディアマーケティングプロジェクトでは、地元企業のSNSフォロワー数を3ヶ月で30%増加させることを目標に、チームリーダーとして計画を立てました。 プロジェクト全体をリサーチ、コンテンツ作成、投稿スケジュール、効果測定の4つのフェーズに分け、各メンバーに適した役割を割り当て、週ごとに進捗をチェックして投稿内容を調整しました。 チームを計画に沿ってリードした結果、プロジェクトは予定より2週間早く完了し、フォロワー数を35%増加させ、クライアントから高い評価を得ることができました。 この経験を通じて、計画性が目標達成に大きく貢献することを実感しました。 |
計画を立て、それに基づいて行動をリードした結果、プロジェクトが成功したという具体的な成果を示しています。
計画性が、実際に効果を生み出したアピールがポイントです。
「自己PR」の場合
私の計画性は、大学のソーシャルメディアマーケティングプロジェクトで発揮されました。 地元企業のSNSフォロワー数を3ヶ月で30%増加させる目標に向け、プロジェクトをリサーチ、コンテンツ作成、投稿、効果測定の4フェーズに分け、各メンバーにタスクを割り当てました。 進捗を週ごとに確認し、必要に応じてスケジュールを調整することでチームは効率的に作業を進め、予定より2週間早く完了し、フォロワー数は目標を超え35%増加し、クライアントから高評価を得ました。 |
計画性を活かしてチーム全体の進行を管理し、具体的な進捗確認の方法を説明しています。
結果としてプロジェクトが成功したことを強調し、計画性が組織全体に良い影響を与えた点がポイントです。
④主体性
主体性で伝えるべきは、自ら行動を起こし、リーダーシップを発揮する力です。
新しいアイデアを積極的に提案し、実行に移した経験を通じて、主体的な行動が成果を生んだことを示しましょう。
「強み」の場合
私の強みは主体性です。大学時代、サークル活動でリーダーを務めた際、メンバーの参加率が低下していたため、新しいアイデアとして「月例ワークショップ」を提案しました。 内容としては、毎月異なるテーマで外部講師を招き、スキル向上やチームビルディングを目的としたワークショップの開催です。 このアイデアを実現するために、講師の選定や予算管理、広報活動などの具体的な手続きを自ら進めました。その結果、メンバーの参加率が大幅に向上し、サークル全体の活気が戻りました。 この主体的な行動によって、サークル活動の活性化に大きく貢献することができました。 |
主体性を発揮してリーダーシップを取った具体的な行動と、その結果得られた成果を示しています。
自発的に行動することで、実際に良い影響を与えたことを強調するのがポイントです。
「自己PR」の場合
私の主体性を活かし、大学のサークル活動で新しいプロジェクトを立ち上げました。当時、サークルの活動がマンネリ化していたため、「地域交流イベント」を企画しました。 地元の商店街と協力し、学生と地域住民が一緒に楽しめるフードフェスティバルを提案しました。まず、メンバー全員にアイデアを共有し、賛同を得た後、予算管理や出店者の募集、イベントの広報活動など具体的な実行計画を立て、自ら率先して準備を進めました。 結果として、イベントは予想以上の参加者を集め、地域との結びつきが強まり、サークルにも新たな活気が生まれました。 |
主体性を発揮してプロジェクトを立ち上げ、その成功を導いたプロセスを詳細に説明しています。
主体的な行動が、具体的な成果に繋がったことを強調するのがポイントです。
⑤柔軟性
柔軟性で伝えるべきは、変化する状況に迅速かつ適切に対応する能力です。
突発的な問題に対処し、チームやプロジェクトを円滑に進めた具体的なエピソードを通じて、適応力をアピールしましょう。
「強み」の場合
私の強みは柔軟性です。大学時代、卒業研究とインターンシップを同時に進めていた際、インターン先で急なプロジェクト変更が発生しました。 当初予定していた広告キャンペーンの方向性がクライアントの要望で大きく変更され、短期間で新しいプランを作成する必要がありました。 このため、卒業研究の実験スケジュールを再調整し、早朝や深夜、週末に実験を行うことで、研究とインターンの両立を図りました。 また、新しいキャンペーンプランの作成にあたっては、チーム内での役割分担を迅速に見直し、自分がリサーチとコンテンツ作成を担当することで、他のメンバーがプレゼン資料に集中できるようにしました。結果として、インターン先のプロジェクトは無事にクライアントの満足を得る形で成功し、卒業研究も予定通りに仕上げることができました。 |
複数のタスクを同時に進める中で、状況に応じて柔軟に対応し、成果を上げたことを強調しています。
変化に適応する力が、成果に直結したことを具体的に示している点がポイントです。
「自己PR」の場合
私は柔軟性を活かし、大学のプロジェクトで予期せぬトラブルが発生した際も、迅速に対応しました。 プロジェクト中、担当者が急に体調を崩し、プレゼン資料の準備が滞ったことがありました。そこで、私はすぐに他のメンバーに状況を説明し、役割分担を再調整しました。 具体的には、私が急遽プレゼン資料の作成を引き受け、他のメンバーにはデータ収集とリハーサルを依頼することで、全体の進行がスムーズになるよう調整しました。 その結果、プロジェクトは予定通りに完了し、クライアントからも高評価を得ることができました。この柔軟性を今後の仕事でも発揮し、変化に強い人材として貢献していきたいと考えています。 |
トラブル発生時に柔軟に対応し、全体の進行を滞らせずに目標を達成したことを具体的に説明しています。
柔軟性が、実際の問題解決に役立ったことを強調している点がポイントです。
自己PR・長所・強味の違いを理解してより効果的なアピールをしよう
自己PRや長所、強みを効果的にアピールするためには、それぞれの違いを理解し、適切なエピソードを交えて伝えることが重要です。
今回紹介した内容を参考に、自分らしさを最大限に活かした自己PRを作成し、就職・転職活動を成功させましょう。
どんなに素晴らしい強みや長所を持っていても、伝え方次第で評価が変わるため、日々の練習と準備を怠らず、ベストを尽くしてくださいね。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。