HOME > 就活マガジン記事 > 【例文5選】カラオケの志望動機の書き方|仕事内容とNG例も紹介

【例文5選】カラオケの志望動機の書き方|仕事内容とNG例も紹介

「カラオケが好き!でも、それだけで志望動機って書けるの…?」

エンタメ業界の中でも親しみやすい存在として人気の高いカラオケ業界。学生時代のアルバイト経験やプライベートでの利用をきっかけに、就職を目指す人も少なくありません。

しかし、いざ志望動機を書くとなると、「好き」という気持ちだけでは伝えきれず、企業からの評価につながらないこともあります。

そこで本記事では、カラオケ業界を志望する際に必要な動機の書き方のポイントと、実際に使える例文5選を紹介します。

ぜひこの記事を参考に、カラオケ業界への理解を深め、効果的に自分をアピールするヒントをつかんでください。

就活便利グッズをダウンロードしよう!

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

詳しく見る

人事 鈴木

記事の監修者

人事 鈴木

新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。

詳しく見る

カラオケ業界とは?

カラオケ業界とは、個人やグループが音楽に合わせて歌うサービスを提供する施設や企業を中心とした業界です。

娯楽の定番として長年多くの人に親しまれており、学生から社会人まで幅広い年代に利用されています。この業界の特徴は、エンタメとテクノロジーを組み合わせて新しい体験を創出している点です。

AI採点、スマホ連携、映像演出などの技術革新により、従来の「歌うだけの場所」から「体験を提供する空間」へと進化しています。

また、飲食メニューの充実や空間デザインの工夫など、サービスの幅も広がっていますよ。

志望動機を考える際は、カラオケが単なる娯楽施設ではなく、複合型エンタメ空間として発展している点を理解したうえで、自分がどのように価値提供できるかを考えることが重要です。

プロの目で変わる!赤ペンESで企業を惹きつける志望動機を作ろう

「志望動機に自信がない……」「これで本当に熱意が伝わる?」など、就活において志望動機の悩みは尽きないものですよね。

そんな人には、就活のプロがじっくりESを添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです!

赤ペンESとは、年間2000人以上の就活生を合格に導くアドバイザーが、あなたのESをみっちり添削してくれるサービス。1つの回答にびっしり赤ペンが入るため、あなたの志望動機の強みも弱みもまるごと分かりますよ。

さらに、本記事の後半では実際カラオケ業界を志望する際の志望動機を添削しています!

「赤ペンESってどこまで添削してくれるの?」「まずは実際の添削例文を見たい」という方は、下のボタンをタップして添削内容を確認してみてくださいね。

カラオケ業界の動向

カラオケ業界はコロナ禍で大きな打撃を受けましたが、現在は感染対策の強化などを通じて回復傾向にあります。

個室ニーズの高まりを背景に、テレワーク利用やコラボ企画など、従来とは異なる用途での活用が進んでおり、再び注目を集めていますよ。

また、他業種からの参入やサービス品質の競争も激化しており、顧客満足度の向上が企業の成長に直結する時代です。

IT技術との連携やデジタルマーケティングの強化も進んでおり、業界全体が変革期にあるといえるでしょう。

このような業界の動きを理解し、自分がどの変化に貢献できるかを明確にすることが、志望動機の説得力を高めるポイントとなります。

カラオケ業界の主要企業5社を紹介

カラオケ業界に興味を持っている就活生にとって、代表的な企業を知ることは志望動機を具体的にするうえで欠かせません。

ここでは、業界内でも注目されている主要5社について、それぞれの特徴や強みを紹介します。企業ごとの違いや魅力を理解することで、説得力のある志望理由が考えやすくなるでしょう。

  1. コシダカホールディングス
  2. 第一興商
  3. AOKIホールディングス
  4. 鉄人化計画
  5. B&V

「有名企業でなくてもまずは内定を目指したい…」「隠れホワイト企業を見つけたい」方には、穴場求人も紹介しています。第一志望はすでに決まっているけど、他の業界や企業でも選考に参加したい方は非公開の穴場求人を確認してみてくださいね。キャリアアドバイザーがあなたに合う求人を紹介してくれますよ。

① コシダカホールディングス

「まねきねこ」ブランドで知られるコシダカホールディングスは、リーズナブルな料金設定と気軽に利用できる雰囲気で幅広い層から支持されています。

全国各地に店舗を展開し、地方都市でも利用しやすい環境を作っていることが大きな強みです。

また、セルフサービス型店舗の導入など、従来のカラオケの常識にとらわれない新しい試みを積極的に行っています。

若い世代をターゲットにしたマーケティング戦略やフランチャイズ展開のノウハウが充実しており、業界の変化に柔軟に対応しながら成長を続けていますよ。

こうした革新的な取り組みに携わりたい方や、幅広い地域でサービス展開を経験したい方にとって、コシダカホールディングスは魅力的な選択肢になるでしょう。

② 第一興商

第一興商は「ビッグエコー」を運営する業界最大手であり、自社開発の通信カラオケ機器「DAM」シリーズは圧倒的なシェアを誇っています。

機器開発から店舗運営までを一体的に手がける独自のビジネスモデルは、他社にはない大きな強みです。

特に音響技術やITシステムに興味がある方には、最先端のテクノロジーを活かした仕事が期待できる環境でしょう。

さらに、飲食事業との連携や法人向けサービスの拡充など、多角的な経営を進めているため、安定性と成長性の両方を兼ね備えています。

多様な分野での経験を積みたい人にとって、第一興商は挑戦しがいのある企業と言えるでしょう。

③ AOKIホールディングス

AOKIホールディングスは、紳士服事業から多角化し、カラオケ事業では「コート・ダジュール」を展開しています。

店舗は清潔感と高級感を重視しており、特にビジネスパーソンを中心に幅広い層から支持を集めています。落ち着いた雰囲気の中で快適に過ごせる空間づくりに力を入れているのが特徴です。

接客やホスピタリティを大切にする方にとっては、利用者の満足度を追求する企業姿勢が共感できるポイントとなるでしょう。

また、衣料事業とのシナジーを活かし、グループ全体での総合的な強みを活かしたビジネスモデルも注目に値します。高品質なサービス提供に興味がある方におすすめです。

④ 鉄人化計画

「カラオケの鉄人」を運営する鉄人化計画は、都市部を中心に独自のサービス展開で注目を集めています。

特にアニメやゲームとのコラボレーションルームを設置し、サブカルチャーに強いファン層をターゲットにしたマーケティングを展開している点が特徴です。

こうした独自のコンセプトは他社にはない強みとなっています。趣味や個性を活かした仕事をしたい方にとっては、企業の方向性と自分の興味が合致する絶好の環境でしょう。

企画力やイベント運営の経験を積みたい人にとっても、ユニークな店舗運営に携わるチャンスが豊富にあります。

⑤ B&V

B&Vが運営する「ジャンカラ」は、関西地方を中心に地域密着で親しまれています。リーズナブルな価格設定とアットホームな接客で、学生を含む幅広い年代のリピーターを獲得していることが特徴です。

地域に根ざしたサービス展開により、お客様との距離が近い環境が強みとなっています。

店舗現場を重視する社風のため、現場での経験を積みながら自分のアイデアを活かして働きたい方に向いていますよ。

地域社会に貢献しながら成長したいと考える人にとって、B&Vは魅力的な職場になるでしょう。

カラオケ業界の主な仕事内容

カラオケ業界には、さまざまな職種があり、それぞれに役割とやりがいがあります。ここでは、代表的な5つの職種について紹介します。

  1. 店舗運営職
  2. 営業職
  3. 企画職
  4. バックオフィス職
  5. システム開発職

① 店舗運営職

カラオケ店の現場を支える中心的な役割が店舗運営職です。主な業務は、接客、シフト管理、売上や設備のチェック、清掃管理など多岐にわたります。

とくに重要なのは、お客様が快適に過ごせる環境を整えることです。細かな気配りや、トラブルへの素早い対応が求められるでしょう。

この仕事は一見すると接客中心のように見えますが、実際には店舗運営の視点やマネジメント力も必要とされます。売上に直結するリピーターの獲得には、現場力と経営感覚の両方が不可欠です。

さらに、スタッフの教育やモチベーション管理も担当し、店舗全体の雰囲気づくりにも大きく関わります。

現場の最前線で店舗を動かすための調整役として、多様なスキルが求められる重要なポジションです。

② 営業職

営業職は、法人顧客とのやりとりを通じて、機器の導入やサービスの提案を行う仕事です。新規の契約を獲得したり、既存の取引先を定期的にフォローしたりします。

イベントやキャンペーンの提案も業務の1つです。営業と聞くと成果ばかりを重視されがちですが、実際には信頼関係の構築と丁寧なヒアリングが大きなポイントとなります。

対人スキルを活かして、自社の魅力を伝えることができれば、業界の発展にもつながるでしょう。

また、市場の動向や顧客のニーズを敏感に察知し、最適な提案を考えるため、常に情報収集と自己研鑽が必要ですよ。

営業成績はもちろん重要ですが、それ以上に長期的な関係づくりが成功のカギとなる職種です。

③ 企画職

企画職では、新サービスやイベント、プロモーションの立案を担当します。

たとえば、季節限定のキャンペーンや企業とのコラボ、新メニューの企画などが含まれます。顧客のニーズや流行をいち早く把握し、それを形にしていく力が求められる職種です。

この業務には、マーケティングやデータ分析の知識に加え、現場との連携や予算調整といった実務スキルも欠かせません。創造力だけでなく、計画を実行に移す行動力も必要とされます。

また、企画を成功させるには、関係部署と協力しながら調整を進めるコミュニケーション能力も重要です。

カラオケの楽しさをより多くの人に届けるため、トレンドや利用者の反応を柔軟に取り入れ、魅力的な企画を展開していく役割を担います。

④ バックオフィス職

バックオフィス職は、総務・経理・人事・法務などの業務を担い、企業全体の土台を支える存在です。

たとえば、アルバイトの採用や勤怠管理、契約関連の手続き、店舗運営に必要な予算の管理などが挙げられます。

表舞台に立つことは少ないものの、業務全体が滞りなく進行するためには、バックオフィスの働きが不可欠です。人材配置の最適化やコンプライアンス対応など、縁の下から企業を支える重要な役割を果たしています。

さらに、トラブルの未然防止や法令順守の徹底には、正確性と細やかな配慮が求められますよ。組織全体が安定して機能するための基盤を築く、責任あるポジションといえるでしょう。

⑤ システム開発職

システム開発職は、カラオケ機器のソフトウェア開発や予約システム、顧客管理システムなどの構築を行います。

技術の進化が早い業界であるため、使いやすく安定したシステムの開発が欠かせません。

店舗スタッフが使う管理ツールのUI改善や、顧客データの活用によるマーケティング支援など、対応範囲は広いです。

ITの力で業務を効率化し、カラオケの楽しさを裏から支えるやりがいがあります。また、システムトラブルの際には迅速に対応し、店舗運営に支障をきたさないようにする責任も重いでしょう。

技術力だけでなく、現場のニーズを理解する力も必要とされる職種です。

適職診断であなたにぴったりな職種を見つけよう!

「なんとなく就活してるけど、自分に合う仕事が分からない…」
「選考に応募はしているけど、しっくりこない…」

そんな人にぴったりなのが、就活マガジンが用意している、LINEでできる適職診断です!1

0個の質問にスマホで答えるだけで、あなたの性格や価値観、向いている業界・職種が明確になります。

診断系のツールはパソコンで時間も取られる印象があると思いますが、すべてLINE上で完結するので、移動中やスキマ時間にもサクッと診断ができますよ

就活に少しでも不安がある人は、まずは気軽に診断してみてください。

カラオケ業界の志望動機の書き方

カラオケ業界を志望する際には、業界の特徴や自分との接点を深く掘り下げる必要があります。

ここでは、効果的な志望動機を書くために押さえておきたいポイントを紹介します。

  1. なぜカラオケ業界を選ぶのか明確にする
  2. なぜその企業を選んだのかを伝える
  3. 自分が企業にどう貢献できるかを伝える

「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。

① なぜカラオケ業界を選ぶのか明確にする

カラオケ業界を志望する理由をはっきりと伝えることは、説得力のある志望動機を書くうえで欠かせません。

この業界の魅力は、音楽やエンターテインメントを通じて人々に楽しさや感動を届けられる点にあります。

もし大学時代にバンド活動や音楽イベントの運営に関わった経験があれば、その経験からエンタメ業界への関心が強まったという自然な動機付けができるでしょう。

さらに、カラオケは単なる娯楽の場にとどまらず、飲食サービスやイベント開催、さらにはテレワーク対応など多機能施設としても進化しています。

このような変化や成長に魅力を感じることも、志望動機として説得力が増すポイントです。

「カラオケが好き」という単純な理由だけでなく、業界の今後の展望や自分の価値観にどう結びつくかを示すことで、より深い理解と関心が伝わるでしょう。

② なぜその企業を選んだのかを伝える

カラオケ業界には多くの企業がありますが、その中でなぜ特定の会社を志望するのかを明確に示すことが差別化につながります。

たとえば、業界トップのシェアを持つ企業を選ぶ場合、全国展開の安定感や強いブランド力に惹かれたことを理由に挙げると良いでしょう。

一方で、独自のサービスや先進的なIT技術の導入に積極的な企業であれば、その革新性や新しい価値を生み出す姿勢に共感したと伝えることが効果的です。

企業研究をしっかり行い、経営戦略や店舗運営の工夫、地域社会との連携など具体的な取り組みに言及できれば、表面的なイメージだけでなく、実態に根ざした志望理由として説得力が増します。

こうして企業ごとの特色を理解し、なぜその会社で働きたいのかを具体的に説明できると、熱意や誠実さが伝わりやすくなるでしょう。

③ 自分が企業にどう貢献できるかを伝える

採用担当者が最も知りたいのは、その学生が企業にどのように貢献できるかという点です。

だからこそ、自分の経験やスキルが企業に役立つ具体的な場面を示すことが重要になります。

例えば、アルバイトで接客や店舗運営を経験している場合、その中で培った顧客対応力やトラブル解決力をアピールしましょう。こうした経験は、現場で即戦力となる可能性を示します。

また、SNSの運用や動画編集といったデジタルスキルがあるなら、それを活かして企業のプロモーションやマーケティングに貢献できることを伝えてください。

単に「働きたい」という気持ちだけではなく、「自分の強みで企業にどんな価値を提供できるか」を明確に伝えられると、より印象的な志望動機になります。

カラオケ業界の志望動機例文5選

カラオケ業界に興味を持っているものの、自分の想いや強みをどう志望動機として伝えれば良いか迷っていませんか?

ここでは、あなたの動機に合った伝え方を具体的な例文とともに紹介します。

  1. 例文①:カラオケが好きで業界に貢献したい場合
  2. 例文②:市場の課題に取り組みたい場合
  3. 例文③:新たな利用シーンを提案したい場合
  4. 例文④:企業の成長戦略に共感した場合
  5. 例文⑤:自分の強みを業界で活かしたい場合

さらに今回は、現在も就活生を内定に導いている現役のキャリアアドバイザーが、5つの例文を本気で添削!どんなポイントに注目して書くべきか知りたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。

また、志望動機がそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの志望動機テンプレを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。

志望動機が既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。

「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。

【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは

例文①:カラオケが好きで業界に貢献したい場合

カラオケが好きで、業界に貢献したい場合の志望動機を添削しました。

「なぜカラオケなのか」「なぜその企業なのか」「どのように貢献したいのか」の3要素をバランスよく組み立て、志望動機を作成しましょう。

「カラオケが好き」志望動機
【結論】
私は、カラオケを通じて人々に楽しい時間を提供し、心を元気にする仕事がしたいと考え、貴社を志望いたしました ています。貴社が掲げる「日常を彩るエンターテインメント」という理念の下で、店舗運営とサービス企画の両面から利用者満足度を高めたいと考えました。
添削コメント|単に「貴社を志望しました」で締めると動機が浅く見えがちです。企業理念への共感と自分の貢献方法を示すことで、簡潔さと説得力を両立しています。
【根拠となるエピソード】
私は幼少期から家族とカラオケに行く機会が多く、歌うことの楽しさだけでなく、家族との時間を過ごした場所として強く印象に残っています。小学校6年の誕生日に、店員の方と母がサプライズでバースデーソングを歌ってくれた体験から、カラオケは「思い出を深める場」だと実感しました
添削コメント|「楽しい」「印象が残っている」というだけではきっかけとして伝わりにくいため、具体的な誕生日のエピソードを追加し、原体験のリアリティを高めました。
【エピソード詳細】
また、進学で不安だった時期にリフレッシュできた経験から、カラオケの魅力を実感しました。それ以降、友人との集まりでも幹事を引き受け、楽しい時間を演出しました 大学ではサークル幹事として月1回のカラオケ会を企画し、曲間のミニゲームを考案するなどして皆が楽しめるよう工夫し、翌月のサークル参加率を85%に向上させた経験もあります。カラオケのおかげで自分が前向きな気持ちになったり、みんなを楽しませたりできた経験から、カラオケに関連した仕事に関わりたいと強く思いました。
添削コメント|「友人との集まりで幹事を引き受けた」というエピソードは、行動の規模が小さい印象があるため「大学のサークル幹事」というエピソードに変更し、具体的な数値も述べることで信憑性を高めています。
【企業を選んだ理由】
貴社は業界の中でもサービスの質や店舗の雰囲気づくりに力を入れておりアプリの楽曲履歴分析を活用したパーソナライズ提案や、学生向けコラボイベント「歌活プロジェクト」など、利用者参加型サービスを先駆けて展開しています。単なる娯楽施設にとどまらない空間づくりに共感しました。
添削コメント|「サービスの質や店舗の雰囲気づくり」といった一般的な内容では競合他社との差別化になりません。「パーソナライズ提案」「学生向けコラボイベント」といった企業の独自施策やイベント名を挙げ、企業理解の深さをアピールしています。
【入社後】
入社後は、接客力を高めながら店舗運営に携わり 学生時代に培った企画力を活かし、店舗イベントを年間20件以上企画・実行します。幅広い年代のお客様が安心して楽しめるカラオケ空間を作り上げていきたいです。
添削コメント|成長目標だけでは主体性が弱く映ってしまいます。学生時代に培った具体的な強みと数値に基づいた目標を提示し、入社後の貢献イメージを明確にしました。

【NGポイント】
「志望したい気持ち」は伝わるものの、内容が漠然としており、どのように貢献するかが見えづらい点が課題でした。また、企業に対しての理解や調査が浅く見える表現も含まれており、説得力に欠けていました。

【添削内容】
結論や企業選びの箇所では、理念・施策・イベント名を具体的に示し、志望動機の深さを明示しました。また、エピソード詳細では成果を数値で提示し、信憑性を補強しています。

【どう変わった?】
志望動機の説得力が向上し、「なぜカラオケか」「なぜこの企業か」「どのように貢献できるのか」の3つの要素が明確に伝わる構成になりました。根拠が明確な志望熱意と主体的な姿勢が評価されやすいでしょう。

【今回の志望動機のコツ】
・根拠となる原体験は詳細に書く
・企業の施策を調べて盛り込む
・貢献のイメージを明確に伝える

「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

例文②:市場の課題に取り組みたい場合

カラオケ市場の課題に取り組みたい場合の志望動機を添削しました。

カラオケ業界の利用者層拡大という市場課題に対して、実体験をもとにした志望理由を伝えています。

「市場の課題に取り組みたい」志望動機
【結論】
私はカラオケを「誰もが楽しめる場」として再定義し、利用者層の拡大に取り組みたいと考え、貴社を志望いたしました ています。そのため、高齢者や外国人などにもカラオケの魅力を届けるサービス展開に積極的な貴社を志望しました。
添削コメント|もとの文章では自分のやりたいことのみが述べられており、「なぜカラオケ業界の中でも貴社を志望するのか」が伝わらない内容でした。そこで、自身の想いと企業の方針とが一致していることを伝え、その企業を志望する理由に説得力を持たせました。
【根拠となるエピソード】
大学時代、サークル活動や趣味でカラオケを頻繁に利用していた際、祖母や留学生の友人から「行きづらい」と言われた「音が大きく不安」「外国語の曲が少ない」といった不安や不満を耳にした経験があります。
添削コメント|曖昧な内容を実際の発言に置き換え、カラオケにどのような課題があるのかを明確にしました。「なぜカラオケに行きづらいのか」という背景が明らかになっています。
【エピソード詳細】
祖母は操作方法に不安を感じ操作パネルが複雑で曲の予約に戸惑い、外国人の友人は言語対応の不十分さ英語字幕が少ない点に困っていました。私はその経験を起点に、多様な顧客が安心して利用できるUIと多言語検索機能について学びを深め、ゼミ研究を行いました。
添削コメント|「操作方法に不安」「言語対応の不十分さ」を「操作パネルが複雑で曲の予約が難しい」「英語字幕が少ない」とよりわかりやすく列挙しました。課題→行動→成果の因果がわかりやすくなり、納得できるエピソード内容になっています。
【企業を選んだ理由】
貴社は、最新機器の導入やファミリー層への施策など、多様なニーズに応えておりAI選曲やタブレット型直感UI、多言語字幕システムをいち早く導入し、現場からの改善案も積極的に取り入れている点に魅力を感じました。
添削コメント|汎用的な内容を「AI選曲やタブレット型直感UI、多言語字幕システム」と具体的な施策に変更し、「なぜ数あるカラオケ企業の中でこの企業を選んだのか」を明示しました。企業研究の深さが伝わる表現にすることが大切です。
【入社後】
入社後は、お客様の声を丁寧に拾い上げ、より多くの人にとって親しみやすいカラオケ空間を実現する施策を提案・実行してまいります 店舗観察とアンケートで課題を定量化し、「音量プリセット」「多言語検索ショートカット」などをPDCAで改善し、利用満足度向上に貢献したいと考えています。
添削コメント|添削前はありきたりな内容だったため、具体的にどんな行動を取り、どう改善していくのかを示すことで、入社後の活躍イメージが伝わるようにしました。

【NGポイント】
元の文章では、「誰もが楽しめる場」「行きづらいと言われた」などのざっくりとした表現が多く、どのような問題意識を持ち、どう行動したのかが明確に伝わりませんでした。

【添削内容】
高齢者・外国人への課題感や企業の具体的な施策、入社後の施策イメージを詳細に伝え、内容の説得力を向上させました。「誰に」「なぜ」「どうしたいか」を明確にし、理解しやすくなるようしています。

【どう変わった?】
「カラオケ業界でなぜ課題を感じたのか」「なぜその企業を選んだのか」「入社後に何を実行できるのか」が明確になり、論理性、一貫性が高まりました。入社後の再現性を感じられる内容となっています。

【今回の志望動機のコツ】
・課題と行動の繋がりを明確にする
・企業の具体的な施策について触れる
・入社後に取り組みたいことを詳細に述べる

例文③:新たな利用シーンを提案したい場合

新たな利用シーンを提案したい場合の志望動機を添削しました。

サークルで得た実績を企業の新サービス開発につなげ、具体的な数値を挙げて説得力を高めています。

「新たな利用シーンを提案したい」志望動機
【結論】
私は、カラオケを「歌う場」から「コミュニケーションの場」へと発展させる提案をしたいと考えています。これを通じて、貴社のカラオケの新たな利用シーン創出に貢献したいです。
添削コメント|業界の変化に対する自分の役割を明確にするとともに、具体的な施策(新たな利用シーンの提案)を述べており、志望度の高さが伝わる結論です。
【根拠となるエピソード】
大学時代、サークルの歓迎会で初めてカラオケを利用した際、歌うことが苦手なメンバー同士でも、自分が率先してコミュニケーションを取ることで会話を生み、仲を深めた経験があります。その後、私は幹事として、定期的にカラオケでの集まりを企画するようになりました。
添削コメント|歓迎会のエピソードを通じて、コミュニケーションを大切にする姿勢の原点が伝わってきます。誰でもイメージしやすい表現で共感を呼んでおり、納得感のある文章でしょう。
【エピソード詳細】
ただ歌うだけでなく、店舗のパーティー向けフードオプションやビンゴゲームを活用したり、公式ライブ映像配信サービスを利用したイベントを行うなど、多様な使い方を提案してきました。その結果、歌が得意でない人も参加しやすくなり、結束力が高まりました。参加後のアンケートで「また参加したい」と回答した割合が90%を超え、参加率は前年比で20%向上しました。
添削コメント|成果を具体的な数字で示しているため、実際にやり遂げたことが伝わりやすく、信憑性が高まっています。行動力に加えて成果も伝わり、信憑性のある内容になっています。
【企業を選んだ理由】
貴社は、業界の中でも「推し活カラオケ」や「一人カラオケ専用ルーム」など、利用者ニーズに柔軟に応える企画力に魅力を感じています。私の発想力を活かし、新しい価値を一緒に創造したいと強く思いました。大学で培ったイベント企画力と利用者の行動分析スキルを生かし、貴社が開発中の「推し活ルーム」の新サービスメニュー作成に貢献できると確信しています。
添削コメント|漠然とした熱意ではなく、自分の強みを企業の具体的な取り組みと結びつけているため、「なぜこの会社なのか」がはっきり伝わります。企業研究がしっかりできていることや、適性があることが一文で伝わる志望動機になっています。
【入社後】
入社後は現場の声を丁寧に拾いながら店舗アンケート結果やSNSレビューを定量的に分析しながら、幅広い年齢層にとって居心地の良い空間づくりや歌う以外の楽しみ方の提案を積極的に行い動画撮影ブースや楽器練習モードなど音楽体験を拡張するサービスを提案・実装し、カラオケ文化のさらなる発展に貢献していきたいです。
添削コメント|曖昧だった「現場の声」をデータに基づいた分析に言い換え、提案内容も実際に店舗で実行できる新サービスとして具体化しました。活躍像を具体的に伝え、入社後すぐに活躍するイメージを持たせることが大切です。

【NGポイント】
エピソードの過程や入社後の活躍像が曖昧で、実際に何をどう改善したのか、どういった貢献をしたいのかが伝わりづらく、再現性も不明瞭でした。「新しい価値を創造したい」という想いも漠然としています。

【添削内容】
施策の成果を具体的な数字で明示し、信頼性を向上させました。自身の強みと企業の取り組みを結びつけることで「なぜこの企業なのか」を明確にし、志望動機の一貫性と納得感を強化しています。

【どう変わった?】
数字で裏付けられた実績が明示されたことで、説得力が向上しました。企業理解が深いことが伝わり、再現可能な貢献のイメージが湧くため「現場で活躍できる」と評価されやすい志望動機になっているでしょう。

【今回の志望動機のコツ】
・カラオケで利用したサービスに言及する
・成果や影響を具体的な数値で示す
・企業の施策に自分の経験を結び付ける

例文④:企業の成長戦略に共感した場合

企業の成長戦略に共感した場合の志望動機を添削しました。

食とエンタメを融合させる成長戦略に魅力を感じた点から、志望理由を構築しています。

「成長戦略に共感した」志望動機
【結論】
貴社のエンタメと食の融合を通じた成長戦略に強く共感し、お客様に新しい体験を届ける仕事に携わりたいと考えています。カラオケ一体型の体験価値をさらに拡張する新サービス企画に携わり、持続的に売上を伸ばしたいと考え、志望いたしました。
添削コメント|「新しい体験を届ける」といった曖昧な表現を避け、具体的な業務内容や成果目標を示すことで、自分がどう貢献したいかがはっきり伝わります。志望度の高さがしっかり伝わる内容になっています。
【根拠となるエピソード】
私は大学時代、友人とカラオケに行くことが日常の楽しみであり、店舗の雰囲気やサービスによって満足度が大きく変わることを実感してきましたした。口コミ評価が高い店舗はフード提供の速さや受付フローの工夫を肌で感じ、顧客リピート率が高いことが納得できました。
添削コメント|自分で口コミ評価の高い店舗の状況を観察・分析した姿勢を伝え、「根拠のある気づき」を明確に伝えています。
【エピソード詳細】
特に印象的だったのは、フードメニューが充実しており、誕生日ケーキの持ち込み可能など、柔軟なサービスをしていた店舗があったことです。その店のスタッフの方の対応に感動し、が写真撮影や写真立ての提供といったサービスをし、思い出を形にしていた姿に感銘を受け、「自分も人の記憶に残る時間を提供したい」と感じました。
添削コメント|「対応に感動した」という主観的で具体性のない表現ではなく、スタッフの方の実際の行動を具体的に書くことで、志望動機により説得力が生まれました。
【企業を選んだ理由】
貴社は飲食やイベント要素を取り入れたエンタメ空間としての展開を進めており、顧客満足を軸とした事業方針に共感しました。また、成長を続ける業界内で独自性を打ち出している点にも魅力を感じています具体的には、全国80店舗に導入を進めるAI選曲システムやコラボルーム開発など、データ活用とコンテンツ提携を掛け合わせた戦略に先進性を感じています
添削コメント|「独自性を打ち出している」という曖昧な表現を、AI選曲やコラボ戦略といった具体的な事例に言い換えることで、企業理解の深さが伝わります。また、他社との違いにも触れているため、志望理由がより確固としたものになりました。
【入社後】
入社後は、お客様のニーズを敏感に捉え、サービスの質向上に貢献したいです。そして、チームと連携しながらより多くのお客様に選ばれる店舗づくりを目指します具体的には、メニュー改定や回転効率向上の施策を提案・実装し、年間売上を5%向上させることを目標にし、様々な企画を打ち出していきたいです。
添削コメント|ざっくりとしていた目標を、数値に基づいた目標や行動計画に変更したことで、実現性と再現性が高まりました。採用担当が重視する「実行力」と「計画性」がしっかり伝わります。

【NGポイント】
行動と成果が企業戦略と結び付いていませんでした。また、入社後のビジョンについても漠然とした表現で、自身の強みがどう活かせるかや活躍像が十分に伝わっていませんでした。

【添削内容】
「AI選曲」や「コラボ戦略」など具体的な企業の事例を盛り込むことで、表現の曖昧さを解消しました。また、原体験となるエピソードを具体的に伝えたことで、志望理由の信憑性と納得感を高めています。

【どう変わった?】
一貫性を持った内容になり、自分の主張が明確に伝わる文章になりました。企業独自の取り組みに言及しているため、「なぜこの企業を選んだのか」の理由が納得感を持って伝わる志望動機になっているでしょう。

【今回の志望動機のコツ】
・競合他社との違いを明確にする
・主観的な感想ではなく根拠のある体験を述べる
・企業の戦略を詳細に説明する

例文⑤:自分の強みを業界で活かしたい場合

自身の強みを業界で活かしたい場合の志望動機を添削しました。

業務施策と繋がる強みを示し、企業とのマッチ度をアピールしましょう。

「自分の強みを活かしたい」志望動機
【結論】
私は「人を笑顔にする空間づくり」が得意であり、その強みを活かして店舗の演出や接客で笑顔を創出するスキルを発揮しながら、カラオケ業界でお客様の満足度を高めたいと考えています。
添削コメント|強みを具体的に店舗で活きるスキルと結びつけたました。冒頭でカラオケ業界との相性を示すことで、読み手の関心をつかめる構成にしています。
【根拠となるエピソード】
大学時代、サークルの友人とのカラオケの場ではイベント企画担当を担っており、歌以外でも雰囲気づくりによってその場にいる全員を笑顔にする経験を多く積みました。いました。選曲の提案や全員が盛り上がれるような企画の立案を行い、最多で30人規模のイベントを円滑に進行したこともあります。
添削コメント|「笑顔にする経験を多く積んだ」というざっくりとした表現を、実際の行動や関わった人数など詳細を示しました。エピソード部分では、読み手が状況のイメージが掴みやすいように表現することが大切です。
【エピソード詳細】
特に、サークルの新入生歓迎会でのカラオケでは、初対面の人が多い中で全員に話題を振るなど、みんなが緊張感を解いて楽しめる雰囲気づくりをしました。その結果、「緊張せずに楽しめた」との言葉をもらいました。参加者アンケートで満足度92%を記録し、翌年は私が企画したイベントが恒例で開催されるようになったのです。この体験から、カラオケは単なる娯楽ではなく、人と人をつなぐ大切な場であると実感しました。
添削コメント|「アンケートでの満足度92%」や「企画が恒例かする」といった成果を追加し、客観性を高めました。これにより、自分の施策立案力や組織への貢献がはっきりと伝わる内容になっています。
【企業を選んだ理由】
貴社は「店舗スタッフの接客力」に強みを持ち、来店者一人ひとりに寄り添ったサービスを徹底している点に魅力を感じました。私自身の「場を盛り上げる力」を最も活かせる環境だと考えています。を活かしてイベント企画制度を活用し、接客力向上へつなげられると確信しています。
添削コメント|企業研究で得た具体的な情報を活かしながら、自分の経験を企業の制度と結びつけることで、「貴社だからこそ力を発揮できる理由」を明確に示しました。
【入社後】
入社後は、丁寧な接客と空間演出でリピーターを増やし、店舗のファンを着実に増やしていく存在を目指します。また、お客様の声を活かしたサービス改善にも積極的に取り組んでいきたいです。月次アンケートを基に演出改善のPDCAを回し、年間3件以上の新サービスを実装します。
添削コメント|漠然としていた改善意欲を、実際の行動や年間3件の施策実施といった数値が明確な目標に言い換えました。PDCAを回しながら改善を進める姿勢を示すことで、自ら考えて動ける力を伝えています。

【NGポイント】
強みがどのような行動や成果に結びついているのかが不明瞭でした。また、関わった人数やアンケート結果などの客観的な情報が不足しており、説得力に欠ける印象がある点も課題でした。

【添削内容】
新入生歓迎会で満足度92%を記録したことや、企画が恒例化した事実を加えることで、信頼性と客観性を高めました。入社後についても数値に基づいた目標を提示し、どのように活躍するのか明確にしています。

【どう変わった?】
入社後にどのような活躍が期待できるかがイメージしやすくなり、本人の志望度の高さも伝わる内容になっています。目標とする数字を明示したことで、成長のビジョンもより鮮明になりました。

【今回の志望動機のコツ】
・業務内容に直結する強みを示す
・行動と成果の因果関係を明確にする
・企業施策と自身の経験の繋がりを説明する

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

カラオケ業界の志望動機NG例文

カラオケ業界に興味があるものの、志望動機の書き方に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、避けるべきNG例文を紹介し、失敗を防ぐためのポイントを解説します。

  1. NG例文①:単なるカラオケ好きだけを理由にしている場合
  2. NG例文②:企業への理解が浅い内容の場合
  3. NG例文③:他業界にも通用する汎用的な動機の場合

NG例文①:単なるカラオケ好きだけを理由にしている場合

この項目では、「カラオケが好き」という理由だけに終始してしまっているNG例文を紹介します。

志望動機には、業務理解や自身の強みとの関連性が求められます。

《例文》

私は昔からカラオケが好きで、友人と頻繁にカラオケに行っています。

歌うことが楽しく、カラオケの明るい雰囲気も好きです。そんな環境で働けたら楽しいと思い、御社を志望しました。

カラオケに関わる仕事であれば、自分も楽しく働けると思いますし、カラオケが好きな気持ちを活かせると感じています。

また、人と話すのも好きなので、接客の仕事にも向いていると思います。

この例文は「好き」という気持ちだけで構成されており、なぜこの企業なのか、どんな貢献ができるのかが語られていません。自分の経験と業務を結びつけることが大切です。

NG例文②:企業への理解が浅い内容の場合

ここでは、企業についての理解が浅く、誰にでも通用するような志望理由になってしまっているNG例文を紹介します。

企業研究の不足は、志望度の低さと受け取られやすいため注意が必要です。

《例文》

私は接客に興味があり、人と話すことが好きなので、アルバイト先を探していたところ、御社の求人を見つけました。

カラオケ店の仕事は楽しそうだと思い、応募を決めました。アルバイト経験はありませんが、大学のサークル活動で新歓イベントの運営をしたことがあり、人前で話すことにも慣れています。

これまで接客の仕事をしてみたいと思っていたので、御社のような店舗で働くことができれば、自分の力を試せるのではないかと考えています。

企業の特徴や強みへの言及がなく、どのカラオケ店でも通用する内容になっています。具体的にその企業を選んだ理由を含めることで、説得力が増します。

NG例文③:他業界にも通用する汎用的な動機の場合

この項目では、業界や企業を問わず使えてしまう、汎用的すぎる志望動機のNG例文を紹介します。

どこにでも通用する内容では、熱意や適性が伝わりにくくなります。

《例文》

私は人と関わることが好きで、アルバイトを通じて多くの人と接する経験をしたいと思い、応募しました。

これまで飲食店での接客や、イベントスタッフの活動などを行ってきましたが、その中で「ありがとう」と言われる瞬間にやりがいを感じてきました。

御社でもお客様と接する中で、同じような経験ができるのではないかと思い、志望しています。

今後も社会に出るうえで接客スキルを高めたいと考えているため、その経験を積める環境を探していました。

「人と関わる仕事がしたい」だけでは他の業界でも通用してしまいます。カラオケ業界ならではの魅力や、自分との結びつきを具体的に盛り込みましょう。

カラオケ業界について理解を深めて志望動機に活かそう

カラオケ業界を志望するなら、業界全体の特徴や動向、企業の強み、具体的な仕事内容を理解しておきましょう。

なぜなら、志望動機はその業界に対する理解の深さが問われるポイントだからです。

たとえば、カラオケ業界には店舗運営や企画、システム開発など多様な職種があり、企業ごとにビジネスモデルや成長戦略も異なります。

こうした知識をもとに、業界の課題や変革にどう関わりたいのか、自分の強みがどのように貢献できるかを明確に伝えることが、効果的な志望動機につながりますよ。

カラオケ業界の志望動機を書く際は、単なる「カラオケ好き」ではなく、業界全体の理解を前提に自分のビジョンをしっかり表現してくださいね。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。