HOME > 就活マガジン記事 > 夏のインターンシップとは?時期や選考を徹底解説

夏のインターンシップとは?時期や選考を徹底解説

この記事では、夏のインターンシップの概要から選考の流れ、探し方まで徹底解説しています。

また、夏のインターンシップの概要だけでなく、実際にインターンを始めた際のメリットや参加前に知っておきたい注意点も紹介しています。

業界研究のお助けツール

 

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

詳しく見る

人事担当役員 小林

記事の監修者

人事担当役員 小林

1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。

詳しく見る

目次

インターンシップ 夏|特徴と通常期との違い

夏のインターンシップは、就職活動を意識し始めた学生にとって、最初の実践的なステップといえるでしょう。

とはいえ、他の時期に実施されるインターンとの違いをよく理解していないと、効果的な参加につなげにくいかもしれません。タイミングや目的、内容に違いがあるため、正しく把握しておくことが大切です。

夏のインターンは、6月から9月にかけて行われることが多く、特に大学3年生や修士1年生がターゲットになります。

期間は1日から2週間程度の短期集中型が一般的で、主な目的は業界研究や企業理解、自己分析を深めることにあります。

このように、夏のインターンシップには他の時期にはない役割があります。早い段階でインターンに参加し、自分に合う企業や働き方のイメージをつかんでおけば、秋以降の動きにも大きな差が生まれるでしょう。

インターンシップ 夏|実施時期とスケジュール

サマーインターンは、就職活動を進めるうえでとても大切な機会です。実際の職場の雰囲気を体験できるだけでなく、自分に合う業界や仕事の特徴をつかむ手がかりにもなります。

ここでは、サマーインターンの実施時期やスケジュールを時期ごとに整理して紹介します。見落としやすい点にも触れているので、計画的に準備を進めるための参考にしてください。

  1. 4月〜5月:企業研究とスケジュール確認を始めよう
  2. 6月:エントリー・選考対策の本格化
  3. 7月〜9月:インターン参加のピークシーズン

①4月〜5月:企業研究とスケジュール確認を始めよう

この時期は、まだ多くの企業がインターン情報を公開していないため、行動を始めるのは早すぎると感じるかもしれません。

それでも、早めに企業研究を進めておくことで、情報が出そろったときに素早くエントリーできます。

特に人気企業は募集が早まることもあるため、企業の公式サイトや就活サイトをこまめに確認する習慣をつけておきましょう。

また、大学のキャリアセンターやゼミの担当教員、先輩から情報を得るのも非常に効果的です。OB・OG訪問を通じて業界の実情を知ることも、自分の志望を固めるうえで大きなヒントになります。

時間をかけてじっくりと方向性を定めておくことで、その後の対策にも余裕が生まれ、選考にも自信を持って臨めるようになります。早期からの準備が、結果的にライバルとの差をつけることにつながります。

②6月:エントリー・選考対策の本格化

6月に入ると、サマーインターンのエントリーが一気に増えてきます。締切が早い企業も多く、数週間で募集を終了するケースもあるため、早めの行動が必要です。

同時に選考も始まり、エントリーシートやWebテスト、面接などが課されることが多くなります。複数の企業に応募する場合は、スケジュール管理も重要なポイントになります。

注意すべきなのは、企業ごとに選考内容や重視されるポイントが異なる点です。過去の選考情報や体験談を参考にしながら、自分に合った準備を進めてください。

自己分析を深めたり、業界研究を再確認したりすることで、エントリーシートの説得力も増します。

模擬面接やES添削サービスを活用して、実践的な練習を重ねておくと、本番でも落ち着いて対応できるようになります。準備の質が、通過率に大きく影響してきます。

「インターンの選考対策がよくわからない…」「何度も選考に落ちてしまう…」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるインターン選考対策ガイドを確認して必勝法を知っておきましょう。LINE登録だけで無料でダウンロードできますよ。

③7月〜9月:インターン参加のピークシーズン

この時期は、多くの学生が実際にインターンへ参加するピークとなります。インターンの期間は企業によって異なり、1日で終わるものから2週間以上の長期にわたるものまであります。

期間が長くなるほど、実際の業務をより深く理解しやすく、社員との交流機会も豊富になります。その分、企業への理解や自分の適性についての発見も多くなるでしょう。

参加中は、受け身にならず積極的に発言や行動をする姿勢が求められます。業務に対する積極性やチームでのコミュニケーション力を見られているケースも少なくありません。

社員からのフィードバックをもらえることもあるため、自分の強みや課題を知る良い機会にもなります。夏休みの他の予定と重ならないよう、早めにスケジュールを確認して、計画的に取り組むことが大切です。

7月から9月は企業側も大規模にインターンを実施するため、参加者数が一気に増えます。応募は早めに動いた人ほど有利になるので、エントリー開始日を常にチェックしておくことが重要ですよ。

また、ピークシーズンは企業説明会や他社選考と予定が重なりやすい時期でもあります。複数社のスケジュールをカレンダーで見える化しておくと、参加漏れを防げますよ。

夏のインターンシップに参加するメリット

夏のインターンは、単なる「職場体験」にとどまらず、就職活動を有利に進めるための多くのメリットがあります。

ここでは、就活生が夏のインターンに参加することで得られる具体的な利点を、5つの視点から解説します。

  1. 早期に業界や企業の理解を深められる
  2. 志望企業の選考に有利になる
  3. 自己分析・適性把握に役立つ経験が得られる
  4. 社会人基礎力やマナーを体験的に学べる
  5. 就活の軸が明確になりやすい

①早期に業界や企業の理解を深められる

業界や企業への理解を深めることは、納得のいく就職先を見つけるための第一歩です。夏のインターンに参加すれば、企業説明会では分かりにくい働き方や職場の雰囲気を実際に体験できます。

たとえば、社員同士のやり取りや日々の業務を見て、その企業ならではの文化や価値観に触れられるでしょう。これにより、曖昧な印象ではなく、具体的な企業理解をもとに志望動機を語れるようになります。

また、複数のインターンに参加することで、同じ業界内でも企業ごとの特徴や仕事の進め方に違いがあることに気づけるはずです。こうした経験は、就活を進めるうえで大きな自信につながります。

インターンで得られるのは職場の雰囲気を知ることだけではありません。説明会やパンフレットでは分からないリアルな情報を掴めるのは夏インターンならではの価値です。

また、同じ業界でも社風や意思決定のスピードが大きく異なります。志望業界を固める際には、その違いを整理して自分に合う環境を見極めることが重要ですよ。

②志望企業の選考に有利になる

インターンに参加することは、本選考を有利に進めるチャンスでもあります。特に夏のインターンは、企業が早期選考ルートを設けているケースが多く、内定に一歩近づく機会となるでしょう。

中には、インターン参加者だけに限定した特別枠を設けている企業もあります。一般的な選考よりも競争が少ないため、通過率が高くなるのも特徴です。

さらに、インターン期間中に見せた行動や姿勢が評価されれば、企業からポジティブな印象を持たれることも期待できます。

逆に言えば、参加しなければ得られないルートを逃すリスクもあるため、早めに動くことが重要です。

③自己分析・適性把握に役立つ経験が得られる

自己分析に悩む人は多いですが、インターンはその助けになります。実際に仕事をしてみることで、自分の得意なことや苦手なこと、やりがいを感じる場面を知るきっかけになります。

たとえば、人と話す仕事が向いていると思っていても、実際の接客やチーム作業を体験することで、本当に自分が快適に働ける環境がどんなものかが見えてきます。

そうした気づきは、自己PRや志望動機を具体的で説得力のあるものに変えてくれます。インターンは、紙の上では分からない“実感”を通じて自分を知る貴重な機会になるでしょう。

実際に働く場に身を置くことで、自分が無理なく力を発揮できる場面が浮き彫りになるものです。こうした体感的な学びこそ、今後の進路選択を左右する大きなヒントになりますよ。

また、インターン中に感じた得意・不得意をそのまま言葉にするのではなく、「なぜそう思ったのか」「どんな状況で力を発揮できたのか」といった背景まで振り返ることが大切です。

④社会人基礎力やマナーを体験的に学べる

学生生活ではなかなか学べないビジネスマナーや基本的なスキルも、インターンなら実践の中で身につけられます。

たとえば、時間の使い方、報連相、名刺の扱いやメールの書き方など、実際に体験しながら学べるのが大きなメリットです。

最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、現場での失敗やアドバイスは今後の成長につながる大切な学びです。

こうした経験があることで、企業の担当者から「マナーのある学生」として好印象を持たれることも増えるでしょう。

就活だけでなく、社会人としてのスタートダッシュにもつながる貴重な体験です。

⑤就活の軸が明確になりやすい

「どんな基準で企業を選べばいいのか分からない」という人にとって、インターンは大きなヒントになります。

実際の仕事を体験することで、自分がやりがいを感じたことや、心地よく感じた社風などから「大事にしたいこと」が見えてくるはずです。

そうした実感があると、志望動機や自己PRにも一貫性が生まれ、企業にも伝わりやすくなります。

さらに、複数のインターンを経験することで、働き方やキャリアに対する自分の考え方も整理されていくでしょう。

就活を始めるうえで、自分なりの軸をしっかり持てることは、大きな強みになります。

サマーインターン選考の流れ

サマーインターンの選考は本選考に近い形式で進むことが多く、いくつかのステップを経て参加者が決定されます。事前に選考の流れを理解しておくと、余裕をもって準備できるでしょう。

ここでは、就活生が知っておくべき選考フローを順番に解説します。

  1. エントリーシート提出
  2. 書類選考
  3. 面接
  4. グループディスカッション
  5. 適性検査・Webテスト
  6. 内定・早期選考

「インターンの選考対策がよくわからない…」「何度も選考に落ちてしまう…」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるインターン選考対策ガイドを確認して必勝法を知っておきましょう。LINE登録だけで無料でダウンロードできますよ。

①エントリーシート提出

エントリーシート(ES)は、サマーインターン選考の最初のステップです。企業は志望動機や学生時代の経験から、応募者の熱意や適性を見極めようとします。

内容が曖昧だと伝わらないため、「なぜこの企業か」「自分は何をしたいのか」を明確にする必要があります。

エピソードは一つに絞り、具体的な行動と結果を簡潔にまとめると、印象に残りやすくなります。内容を盛りすぎると要点がぼやけてしまうので注意が必要です。

締め切りが早い企業もあるため、提出スケジュールはしっかり確認してください。

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」

このように自分のエントリーシートに不安がある場合は、無料でESを丁寧に添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです。

就活のプロが人の目で見て1つ1つ丁寧に添削してくれ、ES作成のアドバイスも教えてくれます。気になる方は以下のボタンから赤ペンESのサイトに移動して添削依頼にエントリーしてみてくださいね。

②書類選考

書類選考では、提出されたエントリーシートや履歴書をもとに、企業が自社に合いそうな人材かどうかを判断します。

重視されるのは、内容の一貫性や論理的な構成、企業との相性など多岐にわたります。

いくら内容が優れていても、誤字脱字があると評価が下がるおそれがあります。必ず見直しをしてから提出しましょう。

また、企業ごとに評価の観点が異なるため、同じ文章を使い回すのではなく、応募先に合わせて調整することが重要です。

書類選考では、読み手の立場から見た「整理のされ方」が意外に大きな評価ポイントになります。私たちも大量の書類に目を通すため、結論がすぐに把握できる構成であるほど強く印象に残るのです。

また、応募先ごとに求める人物像は微妙に違うため、同じ強みでも、伝え方を変えるだけで評価が変わるケースもあります。視点をずらして「企業がどの資質を重視するか」を想像して調整するのが有効ですよ。

③面接

面接では、応募者の人柄や考え方を直接確認する場となります。限られた時間で自分を伝えるには、事前準備が不可欠です。

エントリーシートの内容は深掘りされることが多いため、自分の言葉で語れるようにしておきましょう。

緊張しすぎて言葉が出てこないこともあるため、模擬面接で練習を積んでおくと安心です。回答内容だけでなく、質問の意図をしっかり読み取る力も評価されます。

自分の軸を明確にして臨むことがカギになるでしょう。

面接では回答内容だけでなく、会話のキャッチボールができているかも見ています。質問に正確に答えるだけでなく、自分の考えを簡潔に返し、やり取りのテンポを保つことが印象を左右しますよ。

また、「準備してきた答えかどうか」も意外とすぐに分かります。暗記に頼ると不自然に聞こえるので、エピソードは要点を整理したうえで自分の言葉で話せる状態にしておくと安心です。

「面接になぜか受からない…」「内定を早く取りたい…」と悩んでいる場合は、誰でも簡単に面接の振り返りができる、面接振り返りシートを無料ダウンロードしてみましょう!自分の課題が分かるだけでなく、実際に先輩就活生がどう課題を乗り越えたかも紹介していますよ。

④グループディスカッション

グループディスカッション(GD)は、複数人でテーマに取り組みながら意見を出し合い、結論を導く形式の選考です。評価の対象は発言量よりも、論理性や協調性、場の流れを理解する力です。

周囲の意見をしっかり受け止めた上で、自分の考えを整理して発言する姿勢が求められます。テーマが難しく感じる場合でも、焦らず情報を整理することから始めてください。

議論の質に貢献する態度が、結果につながります。

ここでは、発言の多さよりも全体の議論を前に進める姿勢が重要になります。沈黙が続いたときに論点を整理して流れを戻す役割や、対立した意見をまとめて折衷案を示す動きは、高く評価されやすいですよ。

私たちも見ているのは「一人で目立つ力」ではなく「周囲と成果をつくる力」です。相手の意見を一度受け止めてから補足や質問を重ねると、自然と協調性や論理性が伝わります。

⑤適性検査・Webテスト

適性検査やWebテストでは、数的処理・言語理解・性格傾向などが評価されます。とくに大手企業ではこの段階で多くの応募者が絞られるため、対策は欠かせません。

SPIや玉手箱といった代表的な形式は、繰り返し練習することで慣れていくことができます。

性格検査では正直に答えるのが基本ですが、企業の求める人物像と大きくかけ離れていると通過できない可能性もあります。余裕をもって準備しておくと安心です。

⑥ 内定・早期選考

サマーインターンを経て、そのまま内定や早期選考につながる場合もあります。学生にとっては大きなチャンスですが、インターン中から評価されているという意識を忘れてはいけません。

プログラム中の態度や取り組み方、発言の姿勢まで見られていることを意識しましょう。ただし、すべての企業が早期選考を行っているわけではないため、事前に確認しておくと安心です。

一つひとつの行動が、将来の可能性につながるかもしれません。

サマーインターンの探し方

サマーインターンに参加するには、まず自分に合った企業を見つけることが大切です。そのためには複数の情報源を活用し、幅広い選択肢から比較検討する必要があります。

ここでは、主な探し方として次の4つを紹介します。

  1. 就活サイト・インターンサイトを活用する
  2. 企業のHPやSNSで調べる
  3. 大学のキャリアセンターで探す
  4. 先輩・知人に紹介してもらう

①就活サイト・インターンサイトを活用する

多くの就活生が最初に頼るのが、就活情報をまとめたサイトや、インターン専用の検索サイトです。

たとえば「マイナビ」や「リクナビ」などの大手サイトでは、業界・職種・勤務地・日程など多様な条件で簡単に検索ができ、数多くの企業の中から自分に合ったインターン先を選びやすくなっています。

また、「インターンシップガイド」や「キャリアバイト」などの特化型サイトでは、学生視点で書かれた体験談が豊富に掲載されており、実際の雰囲気やプログラムの満足度を把握するうえで役立ちます。

こうしたサイトを使えば、効率的に複数の企業へ一括でエントリーすることも可能です。手軽さと効率を両立できる方法として、就活・インターンサイトの活用は非常に有効といえるでしょう。

②企業のHPやSNSで調べる

就活サイトには載っていない情報を得る手段として、企業の公式HPやSNSを直接チェックするのもおすすめです。

特にスタートアップやベンチャー企業、採用に独自のこだわりを持つ企業は、自社サイトやSNSを通じて直接インターン情報を発信していることがよくあります。

たとえば、X(旧Twitter)やInstagram、LinkedInなどを活用し、採用担当者がインターンの募集情報や現場の雰囲気をリアルタイムで発信しているケースも多く見られます。

一方で、SNSは情報が流れやすく、重要な投稿がすぐに見えなくなることもあるため、気になる企業があればフォローしておき、定期的に投稿をチェックする習慣をつけておくとよいでしょう。

自分で能動的に動き、企業と直接つながる姿勢が評価される場合もあるため、SNSやHPの活用は他の就活生との差別化にもつながります。

企業HPやSNSを調べるときは、採用情報だけでなく更新頻度や投稿の一貫性を見るのもポイントです。頻繁に情報発信している企業は、学生との接点づくりに積極的な傾向がありますよ。

また、SNSでは社員の日常や職場の雰囲気が垣間見えることも多く、公式HPだけでは分からない空気感を知るきっかけになります。自分の質問や関心を整理するための情報として調べましょう。

③大学のキャリアセンターで探す

大学に設置されているキャリアセンターは、信頼性の高いインターン情報を提供してくれる場所です。

とくに、大学と連携している企業や、OB・OGが在籍する企業から紹介されるプログラムは、他のルートではなかなか見つからない案件であることも多く、安心して応募できる傾向があります。

企業によっては、学内限定でインターンを開催していたり、学内推薦枠を設けていたりするケースもあるため、見逃さずに確認しておきたいポイントです。

過去の学生の参加状況や選考対策、業界の動向など、ネットでは得にくい具体的なアドバイスがもらえることもあるでしょう。

ただし、開室時間や混雑状況によっては予約が取りにくいこともあるため、計画的な活用が求められます。大学が提供するサポートを活かすことで、自信を持ってインターン選考に臨めるようになるでしょう。

④先輩・知人に紹介してもらう

信頼できる情報を得る手段として、実際にインターンに参加した先輩や知人から紹介を受ける方法も有効です。

身近な人の体験談は、パンフレットや公式サイトではわからないリアルな情報が得られる貴重な機会となります。

どのような業務があったか、社員の雰囲気、参加者同士の交流、実際の選考内容などを直接聞けるため、事前にしっかりとイメージを持って臨むことができるでしょう。

特にベンチャー企業や中小企業では、人づての紹介でインターン枠が埋まることもあるため、先輩や知人のネットワークは重要な情報源となります。

信頼できる人とのつながりを活かすことで、より自分に合った企業と出会えるチャンスが広がります。

紹介は、公開情報では得られない裏側を知る有効な手段です。特にベンチャーや中小企業は公式に募集を出さないこともあるため、声をかけておくと非公開のチャンスを得られる場合もありますよ。

ただし、人から聞いた情報はあくまで一例にすぎません。配属部署や時期によっても変わるため、紹介を受けたとしても、最終的には自分で確認して選考対策を怠らないことが大切です。

夏のインターンシップ選考の対策

夏のインターンに参加するためには、しっかりとした選考対策が欠かせません。選考では、自己分析から面接、Webテストまで幅広い準備が必要です。

ここでは、それぞれのステップで効果的な対策方法を紹介します。

  1. 自己分析をする
  2. エントリーシート・履歴書を作成する
  3. 面接練習をする
  4. Webテスト・適性検査に備える
  5. グループディスカッション対策をする

「インターンの選考対策がよくわからない…」「何度も選考に落ちてしまう…」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるインターン選考対策ガイドを確認して必勝法を知っておきましょう。LINE登録だけで無料でダウンロードできますよ。

①自己分析をする

自己分析は、就活の土台となる大切なステップです。自分の価値観や強みを把握しておくと、志望動機や自己PRに一貫性が生まれ、説得力のある発言につながります。

取り組み方としては、過去の経験を振り返り、「なぜその行動を取ったのか」「そこから何を学んだのか」といった視点で深掘りしていくことが効果的です。

この作業を省略すると、企業に合わせた無難な回答になりがちで、印象に残りにくくなります。反対に、明確な軸を持てば、自分に合う企業を見極める手がかりにもなります。

時間をかけて自己理解を深めておくと、自然と自信を持って選考に臨めるでしょう。

自己分析を進める際には、「なぜその選択をしたのか」という動機まで深掘りすることが重要です。自分の価値観や判断基準を言語化できるかどうかが、最終的に面接での差につながるポイントですよ。

もう一つの工夫は、紙やデータに書き出して第三者に見せることです。他人からのフィードバックを受けることで、自分では気づけなかった強みや課題が浮かび上がります。

②エントリーシート・履歴書を作成する

エントリーシート(ES)や履歴書は、企業にとって応募者の第一印象を決める重要な書類です。ここで魅力が伝わらなければ、次のステップに進むことができません。

大切なのは、読む相手の立場に立って書くことです。まず結論を端的に示し、その理由を具体的なエピソードで補足する構成が効果的といえます。

また、誤字脱字や読みにくいレイアウトがあると、それだけでマイナス評価になる可能性があります。内容の精度だけでなく、全体の見やすさにも注意しましょう。

提出前には、必ず誰かに見てもらって、客観的なチェックを受けておくと安心です。

エントリーシートや履歴書では、「他の応募者と差別化できるか」が大切です。結論を端的に伝えたうえで、その人ならではの具体性を持たせることが鍵になりますよ。

さらに見落としがちなのが、フォーマットや提出時期の管理です。企業ごとに指定が細かく違う場合があるため、早めにチェックリストを作っておくのがおすすめですよ。

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」

このように自分のエントリーシートに不安がある場合は、無料でESを丁寧に添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです。

就活のプロが人の目で見て1つ1つ丁寧に添削してくれ、ES作成のアドバイスも教えてくれます。気になる方は以下のボタンから赤ペンESのサイトに移動して添削依頼にエントリーしてみてくださいね。

③面接練習をする

面接では、限られた時間内に自分を適切に伝えるスキルが求められます。緊張しがちな場面でも、自信を持って話せるようになるには、事前の練習が欠かせません。

よく聞かれる質問に対する答えを用意するだけでなく、実際に声に出して話すことで、話の流れや言葉の詰まりを確認できます。

さらに、模擬面接を行いフィードバックを受けることで、自分では気づきにくい改善点が明らかになるでしょう。

面接で大切なのは完璧な回答ではなく、相手に伝わる誠実さと一貫性です。練習を重ねて、自然体で話せるようになっておくことが理想です。

面接練習では答えを暗記するのではなく、「話す順序」や「間の取り方」を体に染み込ませることが大切です。私たちも練習を見ていると、表情や声のトーンで印象が変わることを実感しますね。

また、模擬面接をする際は、あえて想定外の質問を投げかけてもらうと効果的です。予想外の状況に動揺せず答える練習を積むことで、本番で落ち着いて対応できる力が身につきますよ。

④Webテスト・適性検査に備える

企業によっては、選考の初期段階でWebテストや適性検査を実施します。これらは短時間での正確な判断力や性格傾向を確認するものです。

とくにSPIや玉手箱といった形式は多くの企業で使用されており、事前に出題形式に慣れておくことが必要です。市販の問題集などを活用して、繰り返し演習するのが効果的でしょう。

準備をせずに受けると、時間配分に失敗したり、問題の形式に戸惑ったりするリスクがあります。

本番で実力を発揮するためにも、早めの対策を心がけてください。

⑤グループディスカッション対策をする

グループディスカッション(GD)では、協調性や論理的思考力、リーダーシップなどが評価されます。自分の意見を述べることはもちろん、全体の議論をどう支えたかも重視されるポイントです。

発言の量を増やすだけでは評価にはつながりません。議論の流れを整理したり、他の参加者の意見を引き出したりするなど、チーム全体を意識した動きが求められます。

実際にGDの練習を行い、さまざまな役割を経験しておくと、本番での柔軟な対応がしやすくなります。

初対面の人と話し合う状況にも慣れておくことで、余裕を持って臨めるようになるでしょう。

夏のインターンシップに参加する際の注意

サマーインターンシップは貴重な学びの場ですが、参加する際にはいくつかの注意点があります。ただ出席するだけでは評価にはつながりません。

場合によってはマイナス評価を受けることもあるため、事前の理解が必要です。ここでは、サマーインターンシップに参加する際の注意点を紹介します。

  1. 服装マナーを守る
  2. 勤怠連絡を徹底する
  3. 倍率の高さを意識して準備する
  4. 参加後に振り返りを行う
  5. 企業との接触に注意する

①服装マナーを守る

インターンでの服装は第一印象を大きく左右するため、とても重要です。「私服可」と案内されていても、あまりにラフな格好は避けましょう。

迷ったときはスーツ、あるいは落ち着いたオフィスカジュアルが無難です。企業によって服装の基準は異なりますが、少し堅めくらいがちょうどよいとされています。

服装によっては「学生気分が抜けていない」と見なされる可能性もあります。これは評価に響くだけでなく、周囲の学生とも差がついてしまうポイントです。

企業の雰囲気や過去の参加者の様子を事前に調べておくと安心でしょう。また、服装だけでなく髪型や靴、バッグといった細部にも気を配ることで、全体の印象がより良くなります。

服装に配慮することは、社会人としての意識や姿勢を示すサインにもなります。

「ビジネスマナーできた気になっていない?」

就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。

ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。

②勤怠連絡を徹底する

インターン中に遅刻や欠席が必要になる場合は、必ず早めに連絡を入れてください。担当者の連絡先や連絡手段を確認しておくと、緊急時でも慌てずに済みます。

朝の集合時間前に余裕をもって出発し、交通機関の遅延などにも備えましょう。

無断欠席や連絡なしの遅刻は信頼を損なう大きな要因です。たとえ体調不良であっても、連絡があるかどうかで印象は大きく異なります。

短期のプログラムでも社会人としての行動が求められるため、責任感を持って参加しましょう。勤怠の連絡は形式的なものではなく、自分の誠意を伝える手段でもあります。

こうした基本的な対応が、今後の評価や選考への影響にもつながるでしょう。

③倍率の高さを意識して準備する

サマーインターンは人気が集中するため、選考の倍率が高くなりがちです。何も準備せずに応募してしまうと、他の学生に差をつけられてしまうおそれがあります。

選考を突破するには、自己分析と企業研究が欠かせません。特に「なぜその企業なのか」「どのような点に興味を持ったのか」といった動機を具体的に話せるようにしましょう。

エントリーシートでは、読み手が「会ってみたい」と思える内容にする必要があります。そのためには経験や価値観を具体的に書くことが求められます。

面接では志望動機や強みだけでなく、学生時代の取り組みなども整理しておくと安心です。倍率が高いからといって諦めず、しっかり準備を重ねることで、自信を持って選考に臨めるでしょう。

準備の質が結果に直結することを忘れないでください。

④参加後に振り返りを行う

インターンが終わったら、すぐに経験を振り返ることが大切です。「どんな気づきがあったか」「今後にどう活かせそうか」といった点を整理しておきましょう。

実際に働く中で感じたことや、自分の強み・課題を明確にしておくことで、その後の就活に生きてきます。

この振り返りが、エントリーシートや面接の自己PRに役立ちます。印象的なエピソードを思い出せるうちに記録しておくと安心です。

また、振り返る際には企業の雰囲気や自分との相性も考慮しましょう。参加したことで得られた学びを次の一歩に変えるために、内省の時間をしっかり確保しておくことが大切です。

振り返りを効果的に行うためには、客観的な評価軸を取り入れると精度が高まります。たとえば「成果・課題・改善策」の3点で書き出すと、具体的な成長ポイントが見えやすいです。

振り返りを文字に残した人ほど自己PRや志望動機に説得力が出やすくなります。後から思い出そうとすると曖昧になるため、その日のうちに短時間でも書き留める習慣をつけることが大切ですよ。

⑤企業との接触に注意する

インターン中は社員や担当者と接する機会が増えますが、親しみやすさと礼儀正しさのバランスが大切です。あまりにカジュアルになりすぎると、かえって印象が悪くなる場合もあります。

特にフランクな態度がクセになってしまうと、本選考の場でも誤解を招きかねません。SNSでのやり取りや私的な連絡は控えた方が良いでしょう。

たとえ相手が優しく対応してくれていたとしても、公私の区別を意識することが必要です。メールやチャットの文面も、敬語を使い丁寧に書くことで信頼感を高められます。

社会人との距離感に慣れていないうちは、少し距離を取る意識を持つと安心です。適切な距離感を保つことが、結果として良好な関係を築くことにつながります。

夏のインターンシップに向けた成功のポイント

サマーインターンは、就職活動を有利に進めるための重要な第一歩です。なぜなら、早期に業界理解を深めたり、実践的な経験を積めたりする機会が豊富にあるからです。

実際、サマーインターンを通じて企業理解を深め、早期選考に進む学生も多く見られます。例えば、自己分析や志望動機を磨くだけではなく、社会人との接点を持つことで、働くイメージを具体化できます。

また、開催時期やスケジュール、選考フローの把握、選考対策の準備、インターン先の探し方まで、全体像を掴むことで効果的に準備を進められます。

したがって、目的意識を持って計画的にサマーインターンへ参加することが、夏のインターンシップを成功させる鍵となります。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。