HOME > 就活マガジン記事 > 面接の結果待ちが不安!連絡までの期間や実践したい5つの対処法

面接の結果待ちが不安!連絡までの期間や実践したい5つの対処法

「面接は終わったけれど、まだ結果が届かない…」「不合格なのか、それともまだ選考中なのか…」と、結果を待つ時間が一番ソワソワするという人も多いですよね。

面接結果を待つ時間は、就活中の誰にとっても気がかりなものです。合否の連絡が来るまでの日数には個人差があり、目安が分からないと気持ちも落ち着きませんよね。

そこで本記事では、一般的な連絡までの期間の目安や、企業からの返事が遅れる理由を解説します。

問い合わせの注意点や、実際に使えるメールの例文も掲載していますので、今まさに不安を感じている方はぜひ参考にしてください。

 

人事担当役員 小林

記事の監修者

人事担当役員 小林

1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

目次

面接の結果待ちは不安で落ち着かないもの

面接後の結果を待つ時間は、多くの就活生にとって精神的なプレッシャーを感じやすい期間です。

特に、企業側から明確な通知時期が示されていない場合には、「いつ連絡が来るのか」「もう不採用かもしれない」といった不安に悩まされることもあるでしょう。とはいえ、連絡が遅れるのはそれほど珍しいケースではありません。

たとえば、他の応募者との比較や、社内での最終的な判断に時間を要するケースが多く見られます。したがって、結果がすぐに届かないからといって、必要以上に落ち込むことはありません。

気持ちを切り替えるためには、他社の選考に集中したり、自分の面接内容を振り返って改善点を整理したりするのが効果的です。

ただ待つだけの時間にせず、自分を見直す良い機会だと捉えることで、不安も和らぎ、次の選考への準備がスムーズに進められるようになります。

面接の結果が来るまでの一般的な期間

就活中に面接を終えたあと、結果を待つ時間はとても不安に感じやすいものです。

企業によって連絡までのスピードにはばらつきがあり、「なかなか連絡が来ないのは落ちたからかも」と心配する学生も少なくありません。

ここでは、面接結果が通知されるまでの目安や、企業ごとの傾向についてわかりやすく解説します。

  1. 1週間前後で連絡が届くのが一般的
  2. 早ければ面接当日に結果が届く
  3. 2週間以上かかる企業もある

① 1週間前後で連絡が届くのが一般的

多くの企業では、面接後おおよそ1週間以内に結果を知らせるケースが一般的。これは、複数の応募者を同時に選考していることが多く、その評価をまとめたうえで連絡を行うためです。

とはいえ、1週間というのはあくまで目安にすぎません。結果の通知が遅いからといって、不合格とは限りません。

企業側の都合、たとえば社内での確認作業や人事の繁忙などにより、結果通知が予定よりも後ろ倒しになることは十分にあり得ます。そのため、面接後はある程度の待ち時間を見込んでおく意識が大切です。

企業によっては結果通知に時間を要することがあるため、遅れていても心配しすぎないでください。重要なのは待つ間に他の選考の準備を進めることです。

面接の振り返りや企業分析をするなど、次のステップに向けて準備を進めることで、心の余裕が生まれ、結果が届いた時にも冷静に対応できますよ。

② 早ければ面接当日に結果が届く

一部の企業では、面接を受けた当日や翌日に結果の連絡が届くこともあります。

これは「優秀な人材をできるだけ早く確保したい」「他社より先に内定を出したい」といった採用戦略が背景にあり、特にベンチャー企業や選考ステップが少ない会社でよく見られる傾向です。

とはいえ、すぐに連絡が来なかったからといって、過度に心配する必要はありません。企業ごとに選考の進め方や合否の判断スピードには差があるため、自分だけで結論を出してしまわないよう注意が必要です。

連絡が遅い理由が、応募者のせいであることはほとんどありません。たいていは企業によって判断基準が異なるため、時間がばらつくことが要因ですね。

焦りすぎず、他社の面接準備をしたり、面接を振り返ったりして、面接後の待機期間を有意義に使いましょう。

③ 2週間以上かかるケースもある

面接から2週間以上経っても結果の連絡がないと、不安や焦りを感じるのは自然なことです。しかし、実際には通知までに2週間以上かかる企業も決して少なくありません。

たとえば、大手企業や官公庁などでは、社内での承認手続きが複雑なため、評価や合否の決定に時間を要する場合があります。

また、採用活動が集中する時期には、人事担当者の業務がひっ迫し、対応が後ろ倒しになるケースも十分に考えられます。そのため、2週間程度の待ち時間は想定内と捉え、過剰に心配しないようにしましょう。

就職活動のピーク時期では、人事担当者も忙しく、評価結果の通知が遅れることもよくあります。

そんな時こそ、焦らずに次のステップに向けて準備を進めることが重要です。他の企業の選考を進めたり、自己分析や業界研究を深めたりしましょう。

面接が不安な人必見!振り返りシートで「受かる」答え方を知ろう

面接落ちを経験していくと、だんだんと「落ちたこと」へのショックが大きくなり、「どこを直せばもっとよくなるんだろう?」とは考えられなくなっていくものですよね。

最終的には、まだ面接結果が出ていなくても「落ちたかも……」と焦ってしまい、その後の就活が空回ってしまうことも。

「落ちた理由がわからない……」「次も面接落ちするんじゃ……」と不安でいっぱいの人にこそおすすめしたいのが、就活マガジンが無料で配布している面接振り返りシートです!

いくつかの質問に答えるだけで簡単に面接の振り返りができ、「直すべき箇所」「伸ばすべき箇所」がすぐに分かりますよ。また、実際に先輩就活生が直面した挫折経験と、その克服法も解説しています。

面接の通過率を上げる最大の近道は「過去の面接でどうして落ちた・受かったのか」を知ることです。面接の振り返りを次に活かせれば、確実に通過率は上がっていきます。

「面接の結果待ち中で不安が消えない…」と思っている人も、面接待ちの間に前回の面接の振り返りをして、次の選考に備えましょう!

面接の結果を通知する主な方法

就職活動では、面接後に「どのような方法で結果が届くのか」を気にする人も少なくありません。あらかじめ通知手段を把握しておくことで、不安を軽減し、落ち着いて待つことができるようになります。

企業が面接結果を伝える際は、主にメールか電話のどちらかを使用するのが一般的です。近年は、記録に残り手間も少ないことから、メールでの連絡が主流となっています。

ただし、最終面接や内定の連絡など重要な場面では、本人の反応を直接確認する目的で電話が選ばれることもあります。

また、連絡手段によって届く時間帯にも違いが見られます。メールは夜間や休日でも送信される可能性がありますが、電話は通常、平日の日中にかかってくることが多いため注意が必要です。

事前にスマートフォンの通知設定を確認しておけば、重要な連絡を見逃す心配も減らせるでしょう。

面接の結果が遅くなる理由

面接を終えたあと、なかなか結果が届かないと不安になりますよね。ただし、連絡が遅れるのにはいくつかの理由があります。ここでは、その主な背景を4つに分けて紹介します。

  1. 採用担当者が多忙
  2. 社内で合否判断がまとまっていない
  3. 他の応募者の選考が終わっていない
  4. 不合格者への連絡を行わない企業である

① 採用担当者が多忙

面接結果の連絡が遅れる理由の1つに、採用担当者の多忙があります。

特に新卒採用のピーク時は、面接対応に加え、エントリー管理や説明会準備、社内調整など多くの業務を同時に抱えていることがほとんどです。

こうした事情から、結果通知が後回しになるケースもあります。たとえ面接自体がスムーズでも、その後の合否の報告や社内確認に時間がかかることは珍しくありません。

そのため、連絡が遅い=不合格と決めつけるのは早計です。面接時に「◯日以内に連絡します」と言われていた場合は、まずはその期限まで冷静に待ちましょう。

企業の都合で連絡が遅れることもある、という視点を忘れないようにしてください。

私たちも必ずしも結果を即座に伝えられるわけではなく、慎重に確認したうえで伝えています。ですので、焦らずに冷静な気持ちを保つことが大切です。

企業側の合否を決めるプロセスは意外と長く、時間がかかるので、伝えられた連絡期限まで待ち、その間に他の準備を進めましょう。

② 社内で合否判断がまとまっていない

面接結果の連絡が遅れる背景には、社内で合否の最終決定が固まっていないケースも少なくありません。

とくに最終面接では、複数の面接官や関連部署の意見を踏まえて判断するため、社内調整に時間がかかる場合が多いです。

たとえば、一部の担当者は前向きに評価していても、別の担当者が慎重な姿勢をとっている場合、結論を出すまでに時間が必要になることがあります。

また、他の応募者とのバランスや配属の希望状況など、さまざまな要素を加味して総合的に判断している企業も多いでしょう。

このような事情を知らないと、「連絡がない=不合格」と感じてしまうかもしれませんが、実際には丁寧に検討している段階である可能性も十分にあります。

選考に時間がかかっているのは、慎重に見極めている証と捉え、焦らずに待つ姿勢も大切です。

焦りや不安から応募先に頻繁に連絡を取ることは逆効果になることもあるので、あまりに遅いと感じたら一度連絡を取ってみて、以降は焦らず待ってみましょう。

結果が遅いからといって諦めず、次の面接や選考の準備を続けていくことも、戦略として重要ですよ。

③ 他の応募者の選考が終わっていない

自分の面接日が比較的早かった場合、他の応募者の選考がすべて終わるまで結果が保留されることもあります。

企業によっては、全員の面接が終了してから最終的な合否を判断することで、選考の公平性を保っているケースがあるからです。

このような事情を知らないと、「自分だけ連絡が遅いのは何か問題があったのでは」と不安になるかもしれませんが、単に選考順によるタイムラグである可能性も十分に考えられます

企業の事情を理解し、その時間を活かして次の面接対策や自己分析を進めておけば、気持ちも前向きになり、時間を有効に使えるでしょう。

④ 不合格者への連絡を行わない企業である

一部の企業では、合格者にのみ結果を通知し、不合格者には一切の連絡を行わない方針を取っている場合があります。

たとえば、求人情報に「結果は合格者のみに連絡いたします」と明記されている場合、そのまま連絡が来ないこと自体が「不合格」のサインと考えるべきです。

特に外資系やベンチャー企業にこうした傾向が見られることがあります。こうしたリスクを避けるには、面接時や説明会の段階で「合否は必ずご連絡いただけますか?」と確認しておくことが有効です。

事前に確認できていれば、結果が届かないことに対しても余計なストレスを感じにくくなります。企業ごとの方針を理解し、気持ちを切り替えて他の選考に目を向ける姿勢が大切です。

面接の結果の連絡が来ない時の対処法

面接が終わってから数日経っても企業からの連絡がないと、不安や焦りを感じる人は多いでしょう。ただ、すぐに結論を出すのではなく、まずは自分にできることを確認することが大切です。

ここでは、結果の連絡が来ないときに見直すべきポイントや、適切な対応の仕方を紹介します。

  1. メールや着信履歴を確認する
  2. 案内メールを見直して連絡予定日を確認する
  3. 一定期間を過ぎたら企業に問い合わせを検討する

① メールや着信履歴を確認する

まずは、企業からの連絡を見逃していないか、受信状況をしっかり確認することが重要です。

メールが迷惑フォルダに振り分けられていたり、通知設定がオフになっていたりすることで、見落としてしまうケースは意外と多くあります。

また、不在着信に気づかずに連絡を逃していることもあるため、着信履歴も合わせてチェックしておきましょう。加えて、企業のメールアドレスが受信拒否リストに入っていないかどうかも再確認しておくと安心です。

連絡が「まだ来ていない」と思っていても、実際にはすでに届いている場合もあるため、まずは冷静に受信環境を見直すことが大切です。

② 案内メールを見直して連絡予定日を確認する

面接後に届いたメールには、連絡予定日が記載されている場合があります。その内容を見落としてしまうと、本来まだ待つ段階であるにもかかわらず、不必要に不安になってしまいます。

特に大企業では選考に時間がかかることが多く、「○日以内に連絡します」とあらかじめ記載されているケースも少なくありません。

予定日を過ぎるまでは、企業からの連絡を待つのが適切です。焦らず、まずは案内メールの内容を改めて確認してみましょう。

③ 一定期間を過ぎたら企業に問い合わせを検討する

メールや連絡予定日を確認しても、1週間以上経っても音沙汰がない場合は、企業に問い合わせることも1つの選択肢です。ただし、その際は丁寧で配慮のある表現を心がける必要があります。

例えば、「結果はどうなりましたか?」のようなストレートな聞き方は避け、「面接後のご連絡について、確認のためご連絡差し上げました」といった丁寧な言い回しが望ましいでしょう。

連絡が遅れて不安になる気持ちは当然ですが、企業側にも選考スケジュールや社内調整などの事情があるため、焦らず、落ち着いた姿勢で対応することが大切です。

実際、選考担当者が忙しくなることはよくあるので、少し時間をおいてから連絡をしましょう。タイミングとしては1~2週間経過したくらいが目安です。

問い合わせ時には、なるべく営業時間内に連絡する、返事を相手のペースで出せるようにメールで連絡するなど、相手への配慮を心がけてくださいね。

「ビジネスメールの作成法がわからない…」「突然のメールに戸惑ってしまっている」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネスメール自動作成シートをダウンロードしてみましょう!シーン別に必要なメールのテンプレを選択し、必要情報を入力するだけでメールが完成しますよ。

面接の結果を企業へ問い合わせる際の注意点

面接後、数日経っても企業から連絡がない場合、問い合わせを検討する人は多いでしょう。ただし、連絡の仕方によっては印象を悪くしてしまうこともあるため注意が必要です。

ここでは、企業へ問い合わせる際に気を付けたいポイントを3つ紹介します。

  1. 就業時間内に連絡するようにする
  2. 電話よりメールで問い合わせる
  3. 結果を催促するような表現は避ける

① 就業時間内に連絡するようにする

企業へ問い合わせる際は、相手の業務時間を意識することが大切です。特に電話で連絡を取る場合は、忙しい時間帯を避けるといった配慮が求められます。

始業直後や昼休み、終業間際などは、担当者が不在だったり業務対応に追われていたりする可能性があるため、避けるのが賢明です。

比較的落ち着いている午前10時から午後4時頃の時間帯が理想的とされています。また、いきなり電話をかけるのではなく、事前にメールで連絡を入れておくことで、相手にも準備の余裕を与えられますよ。

こうした小さな気遣いが、印象を大きく左右することもあるため注意が必要です。時間帯の選び方1つをとっても、ビジネスマナーとして採用担当者に見られていることを意識しましょう。

企業によっては「外部との通話をすべて録音・記録している」ケースもあるので、電話は慎重に行いましょう。

電話をかける際は、話したい内容を簡潔にまとめたメモを手元に準備しておくと、スムーズに話せますよ。

② 電話よりメールで問い合わせる

企業に面接結果の確認をする際は、電話よりもメールでの問い合わせが適しています。電話は相手の手を止めるため、タイミングによっては業務の妨げになってしまう恐れがあるからです。

その点、メールであれば相手の都合に合わせて確認してもらえるため、負担をかけずに済みます。さらに、やり取りの記録が残ることで、後日の行き違いを防げるという利点もありますよ。

特に人事担当者は日々多くの業務をこなしているため、電話よりもメールのほうが丁寧でスマートな印象を与えやすいでしょう。

メールを送る際は、件名はシンプルに、本文では氏名と要件を明確に伝えることが大切です。また、敬語や言葉遣いにも気を配りましょう。

メールは、返信が続いた際に以前のやりとりを見返せる点がメリットです。一連のやりとりを踏まえて伝えられるので、誤解を防ぎやすいでしょう。

メールのコツとして、「氏名・面接日・問い合わせの主旨」を本文冒頭に入れると読みやすく、企業側の確認の負担を減らせます。

「ビジネスメールの作成法がわからない…」「突然のメールに戸惑ってしまっている」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネスメール自動作成シートをダウンロードしてみましょう!シーン別に必要なメールのテンプレを選択し、必要情報を入力するだけでメールが完成しますよ。

③ 結果を催促するような表現は避ける

面接結果について企業に問い合わせる際は、伝え方に細心の注意を払いましょう。たとえば「結果はどうなっていますか」といった表現は、催促のように受け取られる可能性があります。

企業側にも内部の選考プロセスがあり、時間がかかっていることもあるため、急かすような言い回しは避けたほうが無難です。

適切なのは、「先日面接を受けさせていただいた件について、念のためご連絡させていただきました」といった控えめで丁寧な表現が望ましいでしょう。

あくまで状況確認というスタンスを明確にし、相手の都合に配慮する姿勢が求められますよ。

電話で問い合わせる際は「お手数をおかけして申し訳ありませんが」など、相手に配慮する前置きを入れると印象が良いでしょう。

また、電話の目的を始めに明示しておくと相手も対応しやすいです。少しの言い回しの違いでもマナーや印象に影響するので、意識してくださいね。

面接の結果を問い合わせる際のメール例文

面接後、企業からの連絡がなかなか届かず「いつまで待てばいいのか」と不安になる方も多いでしょう。そんなとき、丁寧に問い合わせる方法を知っておくと安心です。

ここでは、状況に応じたメールの書き方を例文付きで紹介します。

  1. 面接結果の連絡予定日を過ぎても返答がない場合
  2. 面接結果の時期を確認したい場合
  3. お礼も兼ねて自然に結果を確認する場合

「ビジネスメールの作成法がわからない…」「突然のメールに戸惑ってしまっている」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネスメール自動作成シートをダウンロードしてみましょう!シーン別に必要なメールのテンプレを選択し、必要情報を入力するだけでメールが完成しますよ。

①面接結果の連絡予定日を過ぎても返答がない場合

面接後、企業から案内された連絡予定日を過ぎても結果が届かないときは、不安になりながらも丁寧に問い合わせる必要があります。ここでは、失礼のない文面で確認するメールの例を紹介します。

《例文》

件名:選考結果のご確認(◯◯大学 ◯◯)

株式会社◯◯
人事部 採用ご担当者様

いつもお世話になっております。
◯月◯日に面接を受けさせていただきました、◯◯大学◯◯学部の◯◯と申します。

その節はご多忙のなか、お時間を頂戴し誠にありがとうございました。
当日は貴重なお話を伺うことができ、非常に有意義な学びとなりました。

選考結果につきまして、当初ご案内いただいておりました◯月◯日を過ぎておりますため、念のためご確認の連絡をいたしました。

お忙しいところ恐れ入りますが、現在の選考状況をご教示いただけますと幸いに存じます。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

◯◯大学 ◯◯学部 ◯◯
電話番号:090-XXXX-XXXX
メールアドレス:sample@example.com

予定日を過ぎた際の問い合わせは、相手への配慮を込めた表現がポイントです。文面では「念のため」や「ご多忙のところ恐縮ですが」といった言葉を入れることで、印象をやわらげる効果があります。

企業から案内された日を過ぎていることが客観的に明らかな場合、遠慮せずに現在の状況を整理して伝えると、相手も対応しやすくなります。

返信が遅れる理由の多くは「他業務や社内調整で忙しい」などが原因です。そのような背景を理解し、焦らず冷静に確認を入れましょう。

「知っておくべきビジネス用語がわからない…」「深掘り質問で回答できるか不安」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネス用語集をダウンロードしてみましょう!就活で知っておくべきビジネス用語を理解でき、他の就活生との差別化もできますよ。

②面接結果の時期を確認したい場合

面接後に連絡予定日が示されなかった場合、「いつ頃に結果が届くのか」を確認したいと感じる就活生は多いでしょう。ここでは、聞き方に気を配りつつ、時期を丁寧に尋ねる例文を紹介します。

《例文》

件名:選考結果に関するご確認(◯◯大学 ◯◯)

株式会社◯◯
人事部 採用ご担当者様

お世話になっております。
◯月◯日に面接を受けさせていただきました、◯◯大学◯◯学部の◯◯と申します。

先日は貴重なお時間を賜り、誠にありがとうございました。
お話を伺い、貴社で働きたいという気持ちが一層強くなった次第です。

恐れ入りますが、現時点での選考結果のご案内時期について、差し支えなければご教示いただけますでしょうか。

ご多忙の折とは存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

◯◯大学 ◯◯学部 ◯◯
電話番号:090-XXXX-XXXX
メールアドレス:sample@example.com

結果の時期を尋ねるときは、「確認したい理由」を明言せずに丁寧に伝えることがポイントです。「差し支えなければ」と添えることで、控えめながらも誠実な印象を与えられます。

実は、企業側が「合否の連絡時期を伝えない」ことはよくあります。候補者全体の進捗によって判断のタイミングが変わる可能性があるからです。

そのため、問い合わせの際には「返答が遅れていることへの理解」を示した文章にすると、謙虚な姿勢が感じられ好印象につながるでしょう。

③お礼も兼ねて自然に結果を確認する場合

面接後にお礼を伝えつつ、さりげなく結果の確認も行いたいと考える学生は多いです。ここでは、印象を損ねず自然な流れで確認するメール例文を紹介します。

《例文》

件名:先日の面接のお礼(◯◯大学 ◯◯)

株式会社◯◯
人事部 採用ご担当者様

お世話になっております。
◯月◯日に面接を受けさせていただきました、◯◯大学◯◯学部の◯◯と申します。

このたびはお忙しい中、貴重なお時間を頂戴し誠にありがとうございました。
面接を通じて貴社の業務内容や社風をより深く理解でき、志望意欲が一層高まった次第です。

今後の選考に関しまして、何かご状況がございましたら、差し支えない範囲でご教示いただけますと幸いに存じます。

ご多用の折恐縮ではございますが、引き続きよろしくお願い申し上げます。

◯◯大学 ◯◯学部 ◯◯
電話番号:090-XXXX-XXXX
メールアドレス:sample@example.com

お礼と一緒に結果確認を行う場合は、「お礼」が主目的であることを強調する文構成にしましょう。柔らかな依頼表現を使うことで、丁寧な印象を与えられますよ。

本文の文量や構成が整っていることはもちろんですが、「件名」にお礼の言葉を入れることも大切です。

「面接のお礼とご確認(◯◯大学 ◯◯)」のように、お礼の趣旨を明らかにすることで、担当者もメールの意図を理解しやすくなります。

面接結果待ちの間の過ごし方

面接が終わったあとの結果待ちは、多くの就活生にとって心が落ち着かない時間です。ついメールを何度も確認してしまったり、スマホを手放せなかったりする方も多いのではないでしょうか。

しかし、この時間をどう使うかによって、その後の就活の流れや精神的な余裕が大きく変わります。

焦って何も手につかない時間を過ごすより、「今できること」に目を向けたほうが、前向きな気持ちを保てるはずです。ここでは、面接結果を待つあいだの過ごし方としておすすめの行動を3つ紹介します。

  1. 次の選考や企業研究を進める
  2. 面接の振り返りをして改善点を洗い出す
  3. 就活以外のことでリフレッシュする

① 次の選考や企業研究を進める

面接の結果が出るのを待っている時間は、何もせず過ごすよりも、次の行動に向けて準備を始めるほうが気持ちの整理につながります。

たとえば、まだ選考中の企業がある場合は、その対策に集中してみましょう。エントリーシートの修正や模擬面接の練習、企業ホームページの読み込みなど、できることはたくさんあります。

また、新たに興味を持てる企業を探すのも良いでしょう。就活はひとつの企業だけに固執せず、複数の選択肢を持つことが精神的にも余裕を生みますよ。

結果をただ待っていると不安ばかりが募ってしまいますが、行動している実感があるだけで自分の中に前向きな気持ちが生まれるものです。

気持ちを切り替えるためにも「次に備える」ことを意識してみてください。

就活を進める中で、「この企業、気になるけど、詳しいことがわからない…」と感じたことはありませんか?そんなときに活用してほしいのが、就活の視野を広げる「企業・業界分析シート」です。

①人気業界・注目企業の特徴や選考傾向をまとめてチェック
②志望動機や自己PRに活かせる具体的な情報が手に入る
③就活初心者でもすぐに使える、実践型フォーマット

「なんとなく調べる」から、「戦略的に準備する」就活へ。自信を持ってエントリーしたいあなたにぴったりの資料です。まずは無料ダウンロードで、効率よく企業研究を始めましょう!

② 面接の振り返りをして改善点を洗い出す

面接を終えた直後は、自分の言葉や表情、質問への対応などが記憶に新しいタイミングです。この時期にしっかりと振り返りを行っておくことで、次回の面接に生かせる改善点を明確にできます。

たとえば、「あの質問にはもう少し具体例を交えたほうがよかった」「志望動機の伝え方がやや曖昧だったかもしれない」といった反省点は、放置せずにメモしておくと役立つでしょう。

過去の経験を振り返って整理することは、自己分析の深化にもつながります。さらに、面接での受け答えをノートに書き出しておくと、同じ質問が出たときにより自信を持って答えられるでしょう。

改善の繰り返しによって、面接力が確実に上がっていきます。結果を待つあいだにこそ、自分の成長につなげる行動を取り入れてみてください。

③ 就活以外のことでリフレッシュする

面接結果を待っている間は、精神的に緊張が続きがちです。気づかないうちにストレスが蓄積している場合もあるため、意識して心身を休める時間を取ることも大切です。

就活に集中することはもちろん大事ですが、時には意図的に距離を取ることも必要。たとえば、友人と話したり、近所を散歩したり、映画や読書などの趣味に時間を使ってみてください。

気分転換をすることで、不安や焦りをリセットし、結果を冷静に受け止める余裕も生まれます。

頑張り続けるためには、時には休むことも大切です。無理に前進しようとせず、自分に合ったペースで過ごしてください。

面接の結果を待つ時間を有意義にしよう!

面接の結果待ちは不安がつきものですが、期間や連絡方法、遅れる理由を知っておくことで心構えができます。たとえ連絡が遅れても、まずはメールや案内を確認し、必要であれば丁寧に問い合わせましょう。

問い合わせる際は時間帯や表現に配慮し、メールでの連絡が無難です。また、結果を待つ間にできることは多く、企業研究や自己分析、振り返りに時間を使えば次の選考につながる準備になります。

つまり、面接の結果を待つ期間は、ただ待つのではなく、自分を磨くための時間として前向きに捉えることが成功への近道と言えるでしょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。