ビジネスカジュアルとはどんな服装?コーディネートや注意点を紹介
ビジネスカジュアルな服装は一見、難しく感じるかもしれませんが、基本的なルールを理解すれば、問題ありません。
本記事では、ビジネスカジュアルの基本的なポイントと、男女別のコーディネート例を詳しく紹介します。ぜひ最後まで読んでください!
ビジネスカジュアルとはどんな服装?
まず、ビジネスカジュアルとは何かを理解しましょう。これは、ビジネスの場において、TPO(時間、場所、状況)に合わせて適切だと判断できる服装のことです。つまり、来客時や取引先への訪問した時にも問題なく着用できるスタイルです。
ただし、ビジネスカジュアルはスーツほど固くはありません。一定の緊張感は保ちつつ、リラックスした雰囲気を持つのが特徴です。
なお、ビジネスカジュアルに似た概念に「オフィスカジュアル」があります。こちらは、ビジネスカジュアルよりも少しゆとりのあるカジュアル度が高い服装を指します。
ビジネスカジュアルに適したアイテムを上手に選ぶ方法

ここでは、ビジネスカジュアルにふさわしい5つのアイテムについて、それぞれの選び方のポイントを解説していきます。
- シャツ
- パンツ
- 靴
- 鞄
- 時計・ネクタイなどの小物
①シャツの選び方
ビジネスカジュアルを意識する上で、シャツの選び方は重要なポイントです。シャツをフォーマル度の高い順に並べると、以下のようになります。
ドレスシャツ > ビジネスシャツ > ビジネスポロシャツ > ポロシャツ |
この中でビジネスカジュアルにふさわしいのは、ビジネスシャツあたりが最適でしょう。
ドレスシャツは、スーツと合わせる堅めのシャツです。一方、ビジネスシャツはよりカジュアルで、色柄の自由度が高いのが特徴です。
ビジネスポロシャツはシャツに近い形ですが、ポロシャツはより首元のデザインがラフなため、カジュアル度が高くなります。
②パンツの選び方
パンツをフォーマル度の高い順に並べると以下のようになります。
スーツパンツ > スラックス > チノパン > クロップドパンツ > ジーンズ |
この中で最も無難なのは、スラックスでしょう。ウール素材のスラックスは、堅めのビジネスカジュアルに最適です。
一方、チノパンもビジネスカジュアルに使用されますが、私服でも着用されることが多いため、カジュアル過ぎる可能性があります。そこで、スラックスよりもやや細身のジャストサイズのチノパンを選ぶと、シルエットがきれいでビジネスカジュアルに適していますよ。
③靴の選び方
靴をフォーマル度の高い順に並べると、以下のようになります。
革靴 > ローファー > レザースニーカー > スニーカー |
靴はパンツに合わせて選ぶことが大切です。ウール素材のスラックスならば、革靴を合わせるのが無難です。
一方、チノパンを組み合わせる場合は、レザー素材のスニーカーがおすすめです。一般的なスニーカーだと、スポーティーすぎてビジネスの場にふさわしくない印象を与えかねません。
④鞄の選び方
ビジネスカジュアルでは、手持ちのブリーフケースタイプのバッグをおすすめします。
リュックやショルダーバッグも良いですが、ジャケットの肩部分を傷めるリスクがあるため、日常的な使用は向いていません。
レザー素材のブリーフケースタイプなら、よりカチッとした印象を与えられます。ただし、レザー製品は高価になりがちなので、ナイロン製のバッグでも構いません。ナイロンはフォーマル度は少し下がりますが、ビジネスカジュアルとしては使う分には問題ありません。
⑤時計・ネクタイなど小物の選び方
時計やネクタイなどの小物は、派手過ぎないよう慎重に選ぶことが重要です。
時計の場合、ベルトはメタルかレザーが無難です。文字盤のカラーは、ブラックやホワイト、ネイビーなどの落ち着いたトーンがよいでしょう。
ネクタイの形状は、カジュアル感の少ない三角形のものが適しています。カラーは、ネイビー、ブルー、グレー、ブラウンなどの落ち着いた印象のアイテムを選びましょう。
ビジネスカジュアルのコーディネートの基本4パターン

ビジネスカジュアルの着こなし方は、アイテム選びだけでなく、それらをどのように組み合わせるかも 知っておきましょう。
そこで、ビジネスカジュアルにぴったりな4つのコーディネート例をご紹介します。
【男性向け①】ジャケット×ネクタイ
【男性向け②】ジャケット×ネクタイなし
【女性向け①】シンプルなトップス×スカート
【女性向け②】ジャケット×パンツ
【男性向け①】ジャケット×ネクタイ
男性のビジネスカジュアルで、きっちりとした印象を与えたい場合は、ジャケット×ネクタイがベースとです。ネクタイをするだけでも、よりフォーマルで堅めの雰囲気になります。
社外の人との取引や顧客対応の際は、ネクタイを着用してジャケットを合わせるのがおすすめです。
さらに、パンツの選び方によって、フォーマルからカジュアルまで、さまざまなイメージに仕上げることができます。
【男性向け②】ジャケット×ネクタイなし
ジャケットにネクタイをつけないスタイルもおすすめです。
このスタイルは、よりカジュアル感が高い着こなしと言えます。気温が高い夏や、社内での事務作業など、堅苦しくない場面では、ネクタイなしでも問題ありません。
シャツのデザインにこだわったり、ジャケットの胸ポケットにチーフを差したりすると、より洗練された印象を与えられます。
【女性向け①】シンプルなトップス×スカート
女性のビジネスカジュアルで無難なのは、シンプルなトップスとスカートを合わせたコーディネートです。
このスタイルでは、白、黒、パステルカラーといった落ち着いたトーンのシンプルなデザインのトップスを選び、スカートと合わせることで、清潔感のある着こなしを目指しましょう。
スカートの丈は、膝が隠れる程度の長さが無難です。短すぎたり長すぎたりするとバランスが悪くなるため、適度な長さのものを選ぶようにしましょう。
【女性向け②】ジャケット×パンツ
スカートが動きづらい場合は、ジャケットにパンツを合わせるコーディネートもおすすめです。
ジャケットとパンツの組み合わせは、軽やかでありながらも、きっちりとした印象を演出できます。
パンツとしては、センタープレス入りのものが上品さと脚のすっきりとした印象を与えられるでしょう。スラックスが無難ですが、ワイドパンツやテーパードパンツなどのバリエーションも取り入れて問題ありません。
ビジネスカジュアルにする際の注意点2つ

ビジネスカジュアルの服装をする際には、以下の2つの点に注意しましょう。
- 素材や丈に気を付ける
- サンダル・スニーカーは履かない
見落としがちなこれらの細かいポイントにも留意しながら、ふさわしい装いを選んでいきましょう。
①素材や丈に気を付ける
ビジネスカジュアルの服装選びでは、アイテムの種類だけでなく、素材や丈にも気を配ることが大切です。
デニムやコーデュロイなど、おしゃれな素材を使用すると、上品さを損なう可能性があるため、使用を控える方が無難でしょう。また、ダメージジーンズなどは、カジュアルすぎるため、避けるべきです。
同様に、パンツやスカートの丈が短すぎるとカジュアル過ぎる印象になりやすいので、着用時には注意を払う必要があります。
②サンダル・スニーカーは履かない
ビジネスカジュアルにおいて、サンダルやスニーカーは控えるようにしましょう。
サンダルは肌が見え過ぎてしまい、布素材のスニーカーだとカジュアル過ぎるため、好ましくありません。
ただし、上質なレザースニーカーであれば、状況によっては許容される可能性もあります。
それでも、サンダルやスニーカーをコーディネートするのは難しく、目立ちすぎる可能性もあるため、できる限り避けるとよいでしょう。
自分なりのビジネスカジュアルを楽しもう
ビジネスカジュアルとは、スーツほど堅苦しくはないものの、ビジネスの場にはふさわしい服装です。
本記事で紹介した、シャツやパンツといった各アイテムの選び方のポイントを押さえ、これらを参考にして、状況に合ったビジネスカジュアルなコーディネートの方法を身につけましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。