HOME > 就活マガジン記事 > 【例文付き】苦手なこと一覧と答え方のコツを完全解説!

【例文付き】苦手なこと一覧と答え方のコツを完全解説!

面接でよく聞かれる「苦手なこと」。

本記事では、苦手なことの一覧と面接で実際に回答する時の伝え方と答え方のコツを例文付きで紹介しています。

面接で選考通過を目指そう!

 

目次

企業が面接で「苦手なこと」を聞く理由とは?

就活中、面接やエントリーシートで「苦手なこと」を尋ねられると、どう答えればよいか悩む方も多いでしょう。「正直に話して大丈夫か」「評価が下がるのでは」と不安に感じるのも当然です。

ですが、この質問には企業なりの明確な意図があります。それを理解すれば、不安がやわらぎ、準備もスムーズに進めやすくなります。

ここでは、企業が「苦手なこと」を尋ねる3つの理由を解説します。

  1. 自己分析力を見極めるため
  2. 苦手との向き合い方を見るため
  3. 社風とのマッチングを確認するため

① 自己分析力を見極めるため

企業はまず、応募者が自分のことをどれだけ客観的に理解しているかを見ています。つまり、「苦手なこと」は単なる弱点ではなく、自己分析ができているかを確かめる材料でもあるのです。

苦手なこと一覧だけを見て内容を選んだとしても、それが自分にとってどう苦手なのか、なぜそう感じるのかを語れなければ、説得力は生まれません。

たとえば、「人前で話すのが苦手」と伝える場合、そのままでは印象が良くないかもしれません。

しかし、「大学のグループディスカッションで練習を重ねた」など、克服の努力も含めて話すことで、自己理解と成長意欲の両方をアピールできます。

このように、面接で好印象を与えるには、苦手をただ並べるのではなく、その背景や対処の姿勢まで丁寧に伝えることが大切です。

② 苦手との向き合い方を見るため

企業は、苦手なことに対してどのように向き合っているのかにも注目しています。誰にでも苦手分野はありますが、それに対して何をしてきたのかが、人柄や前向きな姿勢を示す材料になるからです。

たとえば、「計画的に動くのが苦手」と答えたとしても、それに対して「ToDoリストを使って改善に取り組んだ」という経験を話せば、単なる弱点ではなく、課題に向き合う力があると評価されやすくなります。

例文や一覧から形式的に選んだだけでは、企業の意図には応えられません。実体験とセットで語ることで、自分を成長させてきたことを自然に伝えられるようになります。

③ 社風とのマッチングを確認するため

企業は、「苦手なこと」の内容から自社との相性も見極めています。どんなに能力が高くても、社風や業務内容と合わなければ、お互いにとって良い結果になりにくいからです。

たとえば、主体性が求められる企業で「指示がないと動けない」といったタイプだと、ミスマッチが起きる可能性があります。これは例文などを参考にしていても、気づきにくい視点かもしれません。

こうした理由から、企業は「苦手なこと」を通じて、長く働ける人材かどうかを判断しています。無理に自分を良く見せようとせず、本音で話すことが、かえって就活を成功させる近道になることもあるのです。

就活で使える苦手なこと一覧

就職活動では、「あなたの苦手なことは何ですか?」と聞かれる場面があります。とはいえ、自分の短所をうまく言語化するのは簡単ではありません。

そこでこのページでは、代表的な「苦手なこと」を例として紹介します。自分の性格や経験に照らしながら、考えるヒントとして活用してください。

  1. 仕事に関する苦手なこと例10選
  2. 性格に関する苦手なこと例10選

① 仕事に関する苦手なこと例10選

苦手なこと説明・伝え方のポイント
ルーチンワークが苦手単調な作業に飽きやすいため、工夫や効率化を意識しています。
プレゼンが苦手人前で話すと緊張しますが、事前準備で克服を目指しています。
電話対応が苦手テンポに戸惑うことがありますが、敬語や応対を練習しています。
締切に追われるのが苦手焦りやすいため、逆算して計画を立てて取り組んでいます。
計算や数字に強くない数値に苦手意識がありますが、継続的に学んで克服を目指しています。
マルチタスクが苦手同時進行が得意ではないため、優先順位を整理して対応しています。
マニュアル通りの作業が苦手柔軟な対応を好みますが、必要な場面では正確に従うよう心がけています。
細かい作業に集中できない集中力を保つために作業を区切る工夫をしています。
長時間のデスクワークが苦手体を動かす時間を確保し、集中力を維持できるようにしています。
意見を求められる場面が苦手戸惑うことがありますが、事前に考えを整理して臨んでいます。

② 性格に関する苦手なこと例10選

苦手なこと説明・伝え方のポイント
緊張しやすいそのぶん事前準備をしっかり行っています。
優柔不断判断に迷う場面では、情報整理と基準の明確化を意識しています。
人見知りしやすい初対面は緊張しますが、慣れると円滑に関係を築けます。
感情を表に出しにくい言葉でしっかり伝えるよう心がけています。
競争が苦手勝ち負けよりも協調性を重視しています。
物事をネガティブに考えがちリスクを客観的に見られる強みに変えています。
主張が弱い周囲を尊重しつつ、自分の意見も伝えるように意識しています。
先延ばし癖がある締切を守るため、スケジュール管理を徹底しています。
空気を読みすぎる必要な場面では、自分の意見をしっかり伝えるようにしています。
自分の意見に自信が持てない経験を積みながら、少しずつ自信を育てています。

苦手なことが思いつかない時の見つけ方

就活の面接やエントリーシートで「苦手なこと」を尋ねられても、すぐに答えが浮かばず、戸惑う方は多いのではないでしょうか。

自己PRや長所については準備していても、苦手なことに関しては後回しにされがちです。そのため、面接本番で急に質問されて困るケースも珍しくありません。

しかし実は、「苦手なこと」は自己理解の深さをアピールする絶好の機会でもあります。ここでは、自分の中にある「苦手」を見つけるための4つの方法を紹介します。

それぞれの視点を通して、就活の場で伝えられるような具体的な気づきやエピソードを得るヒントになるはずです。

  1. 長所の裏返しから考える
  2. 過去の失敗体験から探る
  3. 些細な苦手を洗い出す
  4. 家族や友人に聞いてみる

① 長所の裏返しから考える

就活で苦手なことを考える際は、まず自分の長所に目を向けてみましょう。というのも、長所と短所は表裏一体であることが多いからです。

たとえば「計画的に行動できる」という強みは、「急な変更に対応しづらい」という側面とつながっているかもしれません。

このように、長所の裏側から見つけた苦手な点であれば、伝え方によってはポジティブな印象につなげやすくなります。

自己PRと一貫性を持たせたうえで話せるため、面接での説得力も高まるでしょう。苦手なことをネガティブに語るのではなく、「強みの一部として認識している」という姿勢が好印象を与えるポイントです。

② 過去の失敗体験から探る

苦手なことが思い浮かばないときは、これまでの失敗経験を振り返ってみてください。

たとえば、グループディスカッションで意見を出せなかった経験があれば、「自分の意見を発信することに不安がある」と気づけるかもしれません。

就活では、こうした体験を正直に語ることで、自己理解の深さや成長意欲をアピールできます。

ただ欠点を述べるのではなく、「どう向き合ってきたか」「改善しようとしたか」といった姿勢をセットで伝えることが大切です。

企業側は、完璧な人物を求めているのではなく、課題をどう乗り越えようとしているのかを重視しているのです。

③ 些細な苦手を洗い出す

「苦手なこと」と聞くと、大きな課題や失敗談を想像しがちですが、日常の小さな苦手からでも十分に就活で語れる内容は見つかります。

たとえば、「整理整頓が苦手」「朝が弱い」「つい先延ばしにしてしまう」なども立派なテーマです。

重要なのは、そうした苦手がどんな行動や考え方に影響しているのかを考えることです。また、「どのように改善しようとしているか」までを含めて伝えることで、前向きな印象を与えられるでしょう。

④ 家族や友人に聞いてみる

どうしても自分だけでは思いつかない場合は、家族や友人に「私ってどんなことが苦手だと思う?」と聞いてみるのもおすすめです。自分では気づけなかった一面が見えてくることがあります。

この方法の利点は、主観だけでなく客観的な視点が加わることです。就活の場では、自己分析の深さが求められるため、他者の視点も取り入れておくと、より説得力のある内容に仕上がります。

また、親しい人に相談することで、自分でも見落としていた性格や行動の特徴に気づきやすくなるでしょう。こうした過程を経て見つけた内容であれば、より信頼感のある受け答えができるはずです。

好印象を与える「苦手なこと」の伝え方

就職活動では、面接やエントリーシートで「あなたの苦手なことは何ですか?」と問われることがあります。そうした場面で、ただ率直に答えるだけでは不十分なこともあります。

伝え方ひとつで、面接官に与える印象は大きく変わってくるでしょう。企業はこの質問を通じて、応募者の人柄や成長意欲、課題への向き合い方を見ています。

ここでは、苦手なことをどのように伝えれば好印象につながるのか、ポイントを5つに分けて解説します。

  1. 苦手なことを結論から簡潔に述べる
  2. 苦手にまつわる具体的なエピソードを話す
  3. 克服に向けた努力や工夫を説明する
  4. 苦手なこととの向き合い方・成長意欲を伝える
  5. 働き方や自己成長へのつながりで締める

① 苦手なことを結論から簡潔に述べる

面接や応募書類で苦手なことを伝える際には、最初に結論から端的に述べるとわかりやすくなります。

たとえば、「私は初対面の人とすぐに打ち解けるのが苦手です」と一文で言い切ることで、相手に伝わりやすい表現になります。

冒頭で明確に伝えることで、話の構成が整理され、誠実な印象も与えられるでしょう。反対に、遠回しな言い方では自信のなさを印象づけてしまう可能性があります。

就活中に苦手なことをどう伝えるべきか迷っている方は、まずこの「結論から述べる」型を意識してみてください。話の切り出しがしっかりしていると、その後の説明も相手に届きやすくなります。

② 苦手にまつわる具体的なエピソードを話す

単に「苦手です」と言うだけではなく、その背景にある体験を具体的に伝えることが大切です。

たとえば、「グループワークで周囲の意見に圧倒され、うまく発言できなかった経験があります」といったように、状況が目に浮かぶような話し方が効果的です。

こうしたエピソードは、自己分析を進めていくなかで見つかることが多く、就活中に自分に合った伝え方を探している方にもヒントになります。

自分の経験をもとに語ることで、話にリアリティが生まれ、面接官にも印象づけやすくなるでしょう。

苦手なことに関する体験談を整理しておくと、自信を持って話せる内容にもつながります。

③ 克服に向けた努力や工夫を説明する

苦手なことを伝える際は、それに対してどんな行動をしてきたかを加えると、前向きな印象になります。

「人に話しかけるのが得意ではなかったため、ゼミ活動では自分から話しかけるよう意識しました」など、具体的な工夫を伝えると説得力が増すでしょう。

こうした取り組みは、自分の課題とどう向き合っているかを伝えるうえで効果的です。企業は欠点そのものよりも、そこからどう成長しているかを見ています。

自己分析や面接対策を進める中で、自分なりの改善エピソードを持っておくことが、評価にもつながります。

④ 苦手なこととの向き合い方・成長意欲を伝える

「今も得意とは言えませんが、意識的に取り組むことで徐々に改善しています」といったように、苦手なことと向き合いながら成長しようとしている姿勢を伝えましょう。

これは、自己理解ができている証として評価されやすいポイントです。

また、「自分の課題に気づき、克服するために行動している」と表現できると、向上心を持った人物だと受け取られやすくなります。

就活では、ネガティブな話題を避けるよりも、課題をどう受け止めているかを語る方が、信頼感につながります。相手に伝える際は、自分の変化や考え方をしっかり言葉にすることが重要です。

⑤ 働き方や自己成長へのつながりで締める

苦手なことを語る際には、最後に「その経験を今後どう活かしたいか」まで話をつなげると、話にまとまりが出ます。

「この経験を通して、自分の役割やチーム内での連携を意識するようになりました」と締めくくると、前向きな印象で終わらせることができます。

このように、苦手なことを単なる短所として話すのではなく、それが自分の成長や仕事への向き合い方にどう結びついているかを伝えることが大切です。

自分の経験を振り返りながら、仕事への関心や将来像を重ねて語ることで、「一緒に働きたい」と思われる存在に近づけるでしょう。

就活面接での「苦手なこと」回答例文

就職活動の面接では、「あなたの苦手なことは何ですか?」といった質問をされることがあります。これは、単なる弱点探しではなく、自己理解の深さや課題への向き合い方を見極めるためのものです。

そのため、ただ「苦手です」と伝えるのではなく、自分なりにどう克服しようとしているのか、工夫していることがあるかを含めて回答することが求められます。

ここでは、代表的な苦手項目別に、どのように伝えると面接官に好印象を与えられるかを例文を用いて解説します。

  1. 初対面の会話が苦手な場合
  2. プレゼンが苦手な場合
  3. 新しい環境への適応が苦手な場合
  4. マルチタスクが苦手な場合
  5. リーダーシップを取るのが苦手な場合
  6. 周囲と歩調を合わせるのが苦手な場合
  7. 継続的な作業が苦手な場合

明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…


このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。

そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!

①初対面の会話が苦手な場合

就活面接では「コミュニケーション力」が重視されることが多く、初対面との会話が苦手な人はそのまま伝えるだけではマイナス評価になりかねません。

ここでは、その苦手さを素直に伝えつつ、前向きに向き合っている姿勢が伝わる例文を紹介します。

《例文》

私は初対面の人との会話が苦手です。特に大学1年生の頃は、サークルの新歓やグループワークでうまく話しかけることができず、周囲との距離を感じていました。

しかし、このままでは社会に出てからも支障が出ると考え、まずは笑顔で挨拶することから始めました。

アルバイト先では、お客様に毎回自分から声をかけるよう意識し、徐々に会話のきっかけを掴めるようになりました。

現在では、相手の話をよく聞き、共通点を見つけることを意識することで、自然と会話が続くようになってきました。

この経験を通して、苦手を放置せずに努力する姿勢を大切にしており、職場でも周囲と良い関係を築くために工夫を重ねていきたいと考えています。

《解説》

苦手なことを正直に伝えつつ、克服のための行動や成長を具体的に描くことで、前向きな印象を与えられます。日常のエピソードを使うと説得力が増し、自分らしい文章に仕上がります。

②プレゼンが苦手な場合

就職活動の面接では、自分の課題や苦手なことについても正直に伝える姿勢が求められます。ここでは、大学生が経験しがちな「プレゼンが苦手」というテーマで、面接官に好印象を与える例文をご紹介します。

《例文》

私の苦手なことは、プレゼンテーションで人前に立って話すことです。

大学2年生のゼミで、初めて発表を担当した際、緊張のあまり資料の順序を間違え、途中で話が詰まってしまいました。

それ以来、「失敗したらどうしよう」という不安が先に立ち、人前で話すことに苦手意識を持つようになりました。

しかし、それでは成長できないと感じ、少人数でのディスカッションに積極的に参加したり、ゼミ内での発表練習を何度も繰り返したりと、自分なりに工夫を重ねてきました。

最近では、自分が話す内容を一度紙に書き出し、構成を明確にしてから練習することで、少しずつ自信を持てるようになりました。

この経験から、苦手なことにも地道に向き合う姿勢の大切さを学びました。今後も、自分の課題を放置せず、改善に努めながら、仕事にも前向きに取り組んでいきたいと考えています。

《解説》

苦手なことをただ述べるのではなく、エピソードを通じてリアルに伝えることで共感を得やすくなります。克服への努力と自己成長の意欲を具体的に盛り込むのが、説得力ある自己PRに仕上げるコツです。

③新しい環境への適応が苦手な場合

新しい環境に慣れるのが苦手という方は多く、就活でもよく見られるテーマです。この項目では、大学生活での実体験をもとにした自然なエピソードを交えながら、ポジティブな印象を与える例文を紹介します。

《例文》

私の苦手なことは、新しい環境にすぐ適応することです。

大学入学直後、初めての一人暮らしと新しい人間関係に戸惑い、なかなかクラスメイトに声をかけることができませんでした。

特に、サークル活動では周囲がすでに打ち解けている中、会話に入るタイミングが分からず、孤立感を感じていたこともあります。

しかし、このままではいけないと思い、自分から挨拶をしたり、質問をして話題を作るなど、小さな行動を積み重ねるようにしました。徐々に会話が生まれ、人間関係にも馴染めるようになりました。

この経験から、環境の変化に戸惑っても、自ら働きかけることが大切だと学びました。今では新しい場面でも、「まず一歩踏み出す」ことを意識しながら行動できるようになっています。

この姿勢は、社会人として新しい部署やプロジェクトに関わる際にも役立つと考えており、今後も成長を続けていきたいと思っています。

《解説》

この例文では、「新しい環境が苦手」という結論から始めており、エピソードも大学生活を基にしていて共感しやすい内容になっています。

読者が同じようなテーマで書く際は、苦手意識のある状況→小さな行動の積み重ね→成長や前向きな姿勢、という流れを意識すると自然に説得力が増します。

④マルチタスクが苦手な場合

就活面接で「マルチタスクが苦手」と答える場合は、単に不得意だと伝えるだけでなく、その背景や克服に向けた努力、そして仕事への前向きな姿勢を伝えることが大切です。

以下に、大学生活での具体的な経験を踏まえた例文を紹介します。

《例文》

私はマルチタスクが苦手です。一度に複数のことを同時に進めると、優先順位を見失ってしまい、結果として作業効率が下がることがありました。

大学2年生のとき、サークル活動とアルバイト、ゼミの課題が重なった時期があり、すべてを中途半端にしてしまったことがありました。この経験から、自分の弱点に気づきました。

それ以降は、ToDoリストを作成し、優先順位を明確にする習慣をつけました。特に、1日の終わりに翌日の予定を整理することで、頭の中をクリアに保てるようになりました。

今では、ひとつひとつの作業に集中し、期限を守るためにスケジュール管理を重視しています。苦手を意識することで、むしろ効率的な働き方を心がけるようになりました。

仕事においても、丁寧で確実な業務遂行に自信があります。今後も計画的な行動を通じて、より柔軟な対応力を身につけていきたいと考えています。

《解説》

苦手なことを明確に述べたうえで、具体的な失敗エピソードと改善策を盛り込むことで説得力が増します。「苦手だからこそ意識して改善している」という前向きな姿勢が伝わるよう意識しましょう。

⑤リーダーシップを取るのが苦手な場合

就活面接では、リーダー経験だけでなく「リーダーシップが苦手だった経験」もポジティブに伝えることで、成長意欲や協調性をアピールできます。

ここでは「リーダーシップを取るのが苦手」だった大学生の例文を紹介します。

《例文》

私の苦手なことは、グループの中でリーダーシップを取ることです。

大学のゼミ活動でグループ発表の進行役を任された際、自分の意見をうまくまとめきれず、メンバーを引っ張ることができませんでした。

結果として、作業が遅れ、発表内容も全体的に曖昧なものになってしまいました。

この経験から「自分に足りないのは準備力と発言への自信」だと感じ、事前に話し合いの進行シナリオを作成したり、発表練習を繰り返すなどの工夫を行うようになりました。

次第に、役割ごとの意見を整理しながらサポート役に徹することで、チームの中で自分なりに貢献できるようになりました。

リーダーとして目立つことはまだ得意ではありませんが、裏方で支えることでチームの成果に関わる方法を見つけることができました。

今後も自分の特性を活かしながら、協調性を大切にした働き方をしていきたいと考えています。

《解説》

苦手なことを素直に述べたうえで、具体的なエピソードと改善の工夫、最終的な前向きな姿勢にまでつなげる構成がポイントです。

「リーダーでなくてもチームに貢献できる姿勢」を伝えることで、協調性や成長意欲がしっかりアピールできます。

⑥周囲と歩調を合わせるのが苦手な場合

チーム活動やグループワークでは、協調性が重視されることが多くあります。その中で「周囲と歩調を合わせるのが苦手」というテーマは、就活の面接でも比較的よく聞かれる内容の一つです。

ここでは、大学生活の具体的なエピソードを通じて、苦手なことをどう乗り越えてきたかを伝える例文をご紹介します。

《例文》

私は、周囲と歩調を合わせるのが苦手です。

自分のペースで物事を進めたいタイプで、大学のゼミ活動ではグループワークで他のメンバーの進捗が遅いと感じると、つい一人で作業を進めてしまうことがありました。

その結果、チーム全体の方向性とズレが生じてしまい、メンバーとのコミュニケーションの大切さに気づかされました。

そこで、進捗共有の場を自ら提案し、週1回のミーティングを設けるようにしました。

最初はぎこちない場面もありましたが、徐々にメンバーの考えや課題も理解できるようになり、協働の意識が高まりました。

この経験を通じて、チームで動く際には歩調を合わせる意識を持つことの重要性を実感しました。今後も苦手意識に向き合いながら、柔軟な姿勢でチームワークを大切にしていきたいと考えています。

《解説》
苦手なことを「結論」から述べた上で、大学のゼミ活動という身近な場面を具体例に使うことで、説得力を高めています。

改善への行動と気づきが盛り込まれているため、成長意欲や協調性もアピールできる構成にしましょう。

⑦継続的な作業が苦手な場合

継続的な作業が苦手だと感じる人は多く、それをどのように捉え、どのように克服しようとしているかを伝えることがポイントです。

今回は、日常的なアルバイト経験をもとに、苦手なことを前向きに伝える例文をご紹介します。

《例文》

私は継続的な作業を集中して続けることが苦手です。

大学1年からカフェでのアルバイトをしており、特に仕込み作業などの単調な業務に集中力を維持するのが難しいと感じていました。

しかし、仕事をやり遂げる責任感と周囲への配慮を大切にしようと思い、作業中に小さな目標を立てる工夫を始めました。

たとえば「10分ごとに作業スピードをチェックする」「仕込みごとに達成感を感じる工夫をする」などです。

こうした工夫を続けるうちに、作業への集中力が以前より高まり、今では時間を忘れて黙々と作業に取り組めるようになりました。

この経験から、苦手なことにも向き合い、工夫を重ねることで克服できるという実感を得ました。今後も苦手に正面から向き合いながら、着実に成長していきたいと考えています。

《解説》
苦手なことを単に述べるのではなく、具体的な経験と克服への工夫を交えて語ることで、前向きな印象を与えることができます。

アルバイトや大学生活でのエピソードを活用し、改善の努力や成長意欲をしっかり伝える構成が効果的です。

苦手なことを伝える時の注意点

就活の面接やエントリーシートで「苦手なこと」を聞かれると、どう答えればいいのか迷う方も多いはずです。正直に伝えることが誠実に映る一方で、そのまま話すと印象が悪くなることもあります。

なぜ企業がこの質問をするのかを考えずに答えると、自分の評価を下げてしまう結果にもなりかねません。

ここでは、面接で失敗しないために意識すべき注意点を解説していきます。

以下の5つのポイントに注意しながら、伝え方を工夫していきましょう。

  1. 仕事に支障が出そうな苦手を言わない
  2. 他人や環境のせいにしない
  3. ネガティブで話を終わらせない
  4. 社会人として致命的な弱点は避ける
  5. 嘘をつかない

① 仕事に支障が出そうな苦手を言わない

「苦手なこと」を聞かれたとき、誠実に答えたい気持ちから、本当に不得意なことをそのまま話す人も少なくありません。

ただ、就活の場では、企業側が「この人に仕事を任せても大丈夫か」という視点で見ていることを意識すべきです。

たとえば、「人と話すのが苦手」「責任感が薄い」といった答えは、業務に支障が出そうだと判断され、マイナスに働くことがあります。

とはいえ、本当に苦手なことを避ける必要はありません。重要なのは、「その苦手をどう受け止め、どう改善してきたか」という姿勢です。

「以前は人前で話すのが苦手だったが、プレゼンの機会を増やして少しずつ慣れてきた」など、前向きなエピソードを添えることで、成長を見せることができます。

就活では、苦手の有無よりも、それにどう向き合っているかが評価のポイントになります。

② 他人や環境のせいにしない

苦手なことを説明する場面では、「自分のせいではない」と伝えたくなることがあるかもしれません。

しかし、就職活動では、他人や環境のせいにする姿勢が見えると、「責任感に欠ける」と判断されてしまう可能性があります。

たとえば、「職場の人間関係が悪くてうまくいかなかった」といった発言は、聞く側にネガティブな印象を与えてしまいます。

企業は、自分の課題にしっかりと向き合える人材を求めています。苦手なことの背景を説明する際には、「自分がどう感じたか」「何を学んだか」といった視点を大切にしてください。

そうすることで、自己分析力や改善意欲が伝わり、信頼感につながるでしょう。

③ ネガティブで話を終わらせない

面接で「苦手なこと」を答えるときに、単にマイナス面だけを話して終わってしまうのは避けたいところです。

たとえば、「私は計画性がなく、すぐに後回しにしてしまいます」とだけ伝えると、改善の意欲が感じられず、印象が悪くなってしまうでしょう。

こうしたときには、「過去に計画性が足りないと感じたが、最近はタスク管理アプリを使ってスケジュールを意識するようになった」といった具体的な工夫や対策を加えてください。

このように、ネガティブな話でも成長につながっている姿勢を示すことで、面接官の見方は大きく変わってきます。

④ 社会人として致命的な弱点は避ける

正直に伝えることは大切ですが、社会人として基本的な部分に関わる苦手は注意が必要です。たとえば、「時間が守れない」「報連相が苦手」といった内容は、職場で信頼を得るうえで致命的な印象を与えてしまうことがあります。

企業は、仕事を任せられるかどうかという視点でも評価をしています。

そのため、こうした苦手を話す場合には、「以前は時間にルーズだったが、カレンダーで管理するようになって改善した」など、具体的な行動と変化を示すことが必要です。

就活では、単に弱点を見せるのではなく、そこからどう変わろうとしているかを見せることがポイントです。

⑤ 嘘をつかない

「本当のことを話すと不利になりそう」と感じて、つい無難な嘘をつきたくなることもあるかもしれません。ただ、面接官は多くの学生と接しており、表面的な発言や不自然な説明はすぐに見抜かれてしまいます。

特に、深掘りされたときに答えが曖昧になってしまうと、かえって信頼を失う原因になりかねません。

苦手なこと一覧などを調べて準備することも大切ですが、自分の実体験をベースに話すことのほうが、はるかに説得力があります。自分らしさを出しつつ、前向きに伝える工夫をしていきましょう。

就活や面接で活かせる苦手なこと一覧の使い方

就活の面接では、「苦手なこと」を聞かれることが多く、回答に悩む方も少なくありません。本記事では、苦手なこと一覧を参考に、自分らしく伝えるためのコツを解説しています。

面接官の意図を理解したうえで、就活で使いやすい具体例や答え方のポイントを押さえれば、弱みも印象アップの材料になります。苦手なこと一覧を活用して、説得力のある自己PRにつなげましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。