HOME > 就活マガジン記事 > インターンの緊張を解消する方法を紹介|理由と良い第一印象を残すポイントも解説

インターンの緊張を解消する方法を紹介|理由と良い第一印象を残すポイントも解説

新しい環境に飛び込んでいくインターンシップでは緊張や不安を感じるのは自然なこと。でも大丈夫、あなただけでなく、ほとんどの人が同じような気持ちになるものです。

そこで今回は、インターンシップで緊張する理由や対処法、第一印象を良くするコツなどをお伝えします。これを参考にすれば、スムーズにインターンに溶け込めるはずです。実践してみてくださいね。

就活便利グッズをダウンロードしよう!

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

詳しく見る

インターンシップの緊張を克服する5つの方法

インターンシップで緊張することはよくあることです。ここでは、落ち着いてインターンに臨むための緊張を克服する方法を紹介します。

  1. 十分な事前準備を行う
  2. 緊張を受け入れる
  3. 失敗から学ぶ意識を持つ
  4. 前日の夜はリラックスする
  5. 過去の成功体験を振り返る

これらの方法を実践することで、インターンシップの緊張を軽減し、自信を持って取り組むことができます。

「インターンの選考対策がよくわからない…」「何度も選考に落ちてしまう…」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるインターン選考対策ガイドを確認して必勝法を知っておきましょう。LINE登録だけで無料でダウンロードできますよ。

① 十分な事前準備を行う

インターンシップに参加するなら、事前の準備は欠かせません。 

まず、集合時間や場所は必ず再確認しましょう。当日の移動手段と持ち物も事前にチェックしておきましょう。基本的なビジネスマナーもおさらいしておくとなお良いです。

そして、インターンの業務内容や企業情報にも詳しくなるよう事前学習をすることをお勧めします。これらの準備をしっかりと行えば、不安を和らげ、自信を持って臨めるはずです。

緊張は失敗への不安から生まれますから、徹底した事前準備をしてリスクを最小限に抑えましょう。これで心強い一歩が踏み出せるはずです。

移動ルートを再度確認したり、企業の直近のニュースに目を通すなど、細部まで意識しておくと安心感が全く違います。準備の深さが、そのまま当日の落ち着きにつながると考えてください。

また、事前に声に出して自己紹介を練習するのもおすすめです。頭で理解しているつもりでも、口に出すと意外に言葉が詰まるもの。自然に話せるまで繰り返すと、当日の緊張をぐっと減らせますよ。

② 緊張を受け入れる

インターンシップでは誰もが多少の緊張を感じるもの。中には緊張することに悪いイメージを持っている人もいるかもしれませんが、実は、軽い緊張感は良い効果をもたらすこともあるんです。だから、緊張するのは当然のことだと前向きに受け入れるのがコツですよ。

完全にストレスがなくなることはないでしょうが、それを恐れるよりも、上手に緊張を活かしていくのがベストな対処法だと言えますね。ストレスに振り回されずに、上手に付き合っていきましょう。

③ 失敗から学ぶ意識を持つ

インターンでは、初めての業務にチャレンジするため、失敗してしまうこともあると思います。しかし、失敗を過度に恐れているとかえって緊張が高まってしまいますからね。

大切なのは、失敗から学ぶ姿勢を持つことです。同じミスを繰り返すのは避けたいところですが、しっかりと原因を分析して改善に繋げていけば、失敗は決して悪いことばかりではありません。

むしろ、失敗から得られる学びや気づきを活かして、自分を成長させていくチャンスとも言えるのではないでしょうか。前向きな姿勢で、立ち向かっていきましょう。

失敗を恐れすぎると挑戦の幅が狭まってしまいます。大切なのは失敗しないことではなく、失敗からどう立ち直り改善したかというプロセスで、これは面接でもアピールポイントになります。

企業としても、失敗を受け止めて素早く改善できる学生は良い印象が残りやすいため、インターンでは失敗よりも「その後の改善」を示して、成長力をアピールしましょう。

④前日の夜はゆったり過ごす

インターンシップ初日を迎える前夜は、緊張で眠れなくなる人も多いかもしれません。でも、インターンの実態がわからないうちから不安に陥るのは良くありません

夜は特に、ネガティブな気持ちに襲われやすいため、考えれば考えるほど不安が募るだけですからね。むしろ、睡眠をしっかり確保することが大切です。

そのためには、リラックスした時間を過ごすことがおすすめです。温かい飲み物を飲んだり、ストレッチをしたりして、心と体をリフレッシュさせましょう。

前日の過ごし方一つで、初日の気分も変わってくるはずです。

⑤過去の成功体験を振り返る

最後に大切なのが、過去の自分の成功体験を思い出すことです。

きっと、これまでにも頑張って乗り越えてきた経験がたくさんあると思います。たとえ小さな成功でも、それを思い返すことで自信を取り戻せるはずです。

過去に自分が努力して達成した経験を振り返ってみてください。そうすれば、今回も同じように乗り越えられると、強い自信が湧いてくるはずです。

成功体験を思い返すときは、そのときに自分がどんな工夫をしたのか、どんな準備をしたのかを振り返ることが大切です。成功した理由を意識して、インターンに活かせるようにしておきましょう。

意外と「部活で後輩をまとめた」「小さな大会で入賞した」といった日常の努力が、自信の源になることも少なくありません。大きな成果でなくても十分な支えになるものですよ。

インターンシップで感じる緊張の理由3選

多くの人がインターンシップで緊張するのはなぜでしょうか?ここでは、その理由について解説します。

  1. 失敗することへの不安
  2. 他者との比較しての不安
  3. コミュニケーションに自信がない

これらの理由を克服するための方法も合わせて考えてみましょう。

①失敗することへの不安

インターンシップの初日に感じる緊張感の主な理由の1つが、失敗への不安だと言えます。

新しい環境で分からないことも多く、失敗してしまうことを恐れてしまうのは当然のことです。自分の評価が下がったり、周りの人に迷惑をかけてしまうのではないかと心配になりますからね。

この失敗への恐れが、かえって失敗を招いてしまうという負のサイクルに陥ってしまうこともあるでしょう。自信を持って臨めるよう、事前の準備を忘れずに行って下さい。

失敗を恐れる気持ちは誰にでもありますが、実際には「分からないことを聞かずに進めてしまうこと」の方が大きなミスにつながることが多いんです。

私たちも多くの学生を見てきましたが、最初から完璧にできる人はいません。むしろ企業としては「ここは不安なので確認させてください」と言える方が信頼されやすいですよ

②他者との比較への不安

インターンシップに参加する際、他の学生の存在が気になることがよくあります。しかし、彼らはライバルではなく、同じ目標に向かって頑張る仲間なのです。

お互いを尊重し合い、切磋琢磨できる関係を築くことが大切です。そうすれば、緊張も和らぐでしょう。自分との向き合い方を大切にしながら、仲間のよさを知る姿勢を持つようにしてくださいね。

③コミュニケーションに自信がない

多くの就活生が感じるのは、インターンでのコミュニケーションに不安を持つことです。しかし、それは自分だけではありません。同じような経験をしている仲間がいるのを意識すれば、リラックスして会話を楽しめるはずです。

インターンシップでは、単なる作業だけでなく、社会人としてのマナーも身につける必要があります。最初は緊張するかもしれませんが、徐々に慣れていけば、自然とコミュニケーションが取れるようになるでしょう。

職場の雰囲気に合わせて、自分らしく会話を楽しんでいきましょうね。

インターンの業務においては「上手に話すこと」よりも相手の話をきちんと聞き、理解しようとする姿勢が評価されることが多いんです。

同僚・上司との会話でも、話のネタを用意しておくと楽ですよ。例えば「学生生活での一番の思い出」や「休日の趣味」など、相手が答えやすい話題を選ぶのがコツですよ。

インターンシップで第一印象がよくなるのためのポイント3つ

インターンシップに参加する際は、企業に良い印象を与えたいと思うでしょう。ここでは、インターンシップで良い第一印象を与えるための方法を3つのポイントにまとめて紹介します。

  1. 元気な挨拶を心がける
  2. 印象の良い笑顔を意識する
  3. 一生懸命仕事に取り組む

①元気な挨拶を心がける

インターンシップでは、緊張のあまり当たり前のことを忘れがちになるものです。しかし、会社で働く上では社会人としての所作が欠かせません。

特に大切なのが、他の社員への元気な挨拶です。インターンに携わる担当者はもちろん、社内で出会う誰に対しても、笑顔と明るい挨拶を心がけましょう。

これは当たり前のことかもしれませんが、そうした基本的なマナーを忠実に実践することで、周囲に良い印象を与えることができます。インターンを通して、社会人としての振る舞いを身に付けていきましょう。

②印象の良い笑顔を意識する

緊張のあまり、表情が硬くなりがちですが、それではかえって良くない印象を与えてしまうでしょう。インターンシップでは、常に柔らかな笑顔を忘れずに接することが重要です。

言葉に詰まっても、笑顔を保つよう心がけましょう。笑顔は相手に良い印象を与え、チームの雰囲気も和やかなものになります。

③一生懸命仕事に取り組む

インターンシップにおいては、結果を出すことより、与えられた仕事に全力で取り組むことが何より大事です。多少のミスはあっても、真面目に取り組む姿勢を見せれば、企業から好感を持ってもらえるでしょう。

与えられた機会を最大限に活かすためにも、インターンシップの期間中は、あらゆることに熱心に取り組んでいきましょう。真摯な姿勢が、企業に対して良い印象を与えてくれるはずです。

採用担当はその一生懸命に取り組む姿勢から、責任感や将来的な成長力を感じ取るものなんです。特にインターンは短期間ですから、成果以上に誠実さが好印象につながりますよ。

私たちもインターンを開催する際は、積極的に質問したり、地味な作業も丁寧にこなす人ほど評価が高いなと感じます。熱意を形で示すことが、信頼を得る一番の近道です。

インターンはやる気と落ち着きが成功の鍵

インターンシップでは緊張するのは自然なことです。しかし、しっかりとした事前準備をすれば、その緊張も和らぐでしょう

インターン中は、笑顔と熱意を忘れずに仕事に取り組むことが重要です。当たり前のことを当たり前に行うという姿勢が、企業から高い評価につながります。

緊張をバネにして、充実したインターン体験を手に入れましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。