HOME > 就活マガジン記事 > 加藤産業の平均年収はどれくらい?|企業研究に役立つ情報も紹介

加藤産業の平均年収はどれくらい?|企業研究に役立つ情報も紹介

加藤産業は、食品卸売や、あのカンピー製品の製造販売などを行う企業です。

就活中の皆さんは、事業内容だけでなく、社員になったらどれくらいのお給料がもらえるのか、気になりますよね?

このページでは、加藤産業の平均年収や初任給、募集要項、基本データなどを分かりやすく解説します。

競合他社の情報も紹介しているので、ぜひ比較検討してみてください。

業界研究のお助けツール

 

加藤産業の平均年収は701万

加藤産業の2022年度の有価証券報告書によると、社員の平均年収は701万円です(引用元:第77期有価証券報告書)。

社員の平均年齢は40.99歳で、平均勤続年数は15.67年となっています。

男女間の賃金差異については、全労働者を対象として41.6%という結果が発表されています。

しかし、加藤産業では、男女で賃金設定に違いを設けているわけではありません。

管理職に占める女性の割合が2%と低いことや、男性の育児休暇取得率が23.1%にとどまっていることなどが、このような結果につながっていると考えられています。

加藤産業の初任給

加藤産業の全国転勤ありの総合職として採用された場合、初任給は以下のようになります

初任給228,000円
引用元:募集要項 | 加藤産業株式会社 採用情報2025

総合職の仕事内容は、営業や仕入れ、物流の管理といった業務から、企画やセールスアシスタント、総務、情報システム、経理、海外業務など、多岐にわたります。

加藤産業の募集要項

加藤産業の募集要項は、以下の表の通りです。

応募資格2025年3月に卒業見込み
諸手当残業手当・通勤手当・休日出勤手当・家族手当など
昇給・賞与・昇給:年1回(4月)
・賞与:年2回(6月と12月)
勤務地本社、全国の各支社や支店、営業所
休日休暇完全週休2日制(年数回は会社が定める土曜出勤もあり)・年間休日121日・永年勤続休暇・年次有給休暇・慶弔休暇・育児介護休業など
福利厚生各種保険・持株会・企業年金基金・従業員融資制度・社宅制度・財産形成貯蓄制度・企業型の確定拠出年金・会員制の福利厚生サービスなど
引用元:募集要項 | 加藤産業株式会社 採用情報2025

加藤産業では、新入社員研修や若手社員向け研修、OJT研修、営業スキルアップ研修など、様々な研修制度が用意されています。意欲次第では、海外研修に参加できるチャンスもあるようです。

また、同社が求める人物像として、「負けず嫌い」「食が好き」「人と関わることが好き」な人を挙げています。

加藤産業の企業情報

ここでは、加藤産業の企業情報を以下の3つに整理して紹介します。

  1. 加藤産業の事業内容
  2. 加藤産業の売り上げ・実績
  3. 加藤産業の基本理念

①加藤産業の事業内容

加藤産業は、小売業の販売サポート、商品の企画や調達、商品開発、物流事業などを展開している会社です。(引用元:事業紹介 | 加藤産業株式会社

独立系の食品卸売会社、そしてカンピー製品のメーカーとして、各支社が自立した経営を行っているのが特徴です。独自商品も多く開発しており、高い販売力を誇っています。

若い社員にも、店舗経営者としての視点を持ちながら業務に取り組むことが求められます。責任は大きいですが、その分大きなやりがいを感じることができるでしょう。

②加藤産業の売り上げ・実績

加藤産業の2022年10月から2023年9月までの営業収益は1兆993億円で、経常利益は185億円でした。(引用元:IR資料室 | 加藤産業株式会社

前年同期と比較すると、営業収益は637億円、経常利益は31億円増加しています。

カンピーブランドでは、シロップタイプのみたらしや黒みつ、甘さ控えめの茹で小豆などを新たに販売開始しました。

その他にも、パスタや紙パック入りのカットトマトなども発売するなど、積極的な商品展開を行っています。

③加藤産業の基本理念

加藤産業は、「豊かな食生活を提供して人々の幸せを実現する」ことをグループの指針として掲げています。(引用元:グループ指針 | 加藤産業株式会社

「豊かな食生活」を実現するために、「安全性」「手頃な価格」「季節や地域性を反映した多様性」「食文化の継承」といったキーワードを大切にしています。

そして、企業として「食のインフラ」「知識を蓄えたプロフェッショナル」「プロデューサー」になることを目指しています。

加藤産業の競合企業

最後に、加藤産業の競合企業を3つピックアップし、基本情報を業界研究もかねて確認していきましょう

  1. 三菱食品
  2. 伊藤忠食品
  3. スターゼン

①三菱食品

三菱食品の2022年度の売上高は1兆9,967億円で、平均年収は691万円です。(引用元:株主・投資家の皆さまへ(IR)|三菱食品株式会社

社員の平均年齢は44.7歳、平均勤続年数は19.4年と、長期にわたって働く社員が多い傾向が見られます。

強みは、様々なメーカーや小売業と取引を行い、全国規模の生産ラインと物流網を活用した効率化を進めている点です。また、競合しない領域においては、他社との連携も積極的に行っています。

②伊藤忠食品

伊藤忠食品の2022年度の売上高は6,429億円で、平均年収は672万円です。(引用元:IR情報|ISC 伊藤忠食品株式会社

社員の平均年齢は41.3歳、平均勤続年数は16.5年と、加藤産業と比較すると、いずれの数値もやや高くなっています。

創業当時から注力してきたという酒類は、現在でも売上高の4割を占めています。長年培ってきた提案力が強みです。

また、商品のセット販売だけでなく、カタログやカード、コードといった形態のギフト提案も行っているのも特徴です。

③スターゼン

スターゼンの2022年度の売上高は4,251億円で、平均年収は639万円です。(引用元:IR情報 | スターゼン

社員の平均年齢は39.4歳、平均勤続年数は12.7年と、今回ご紹介した3社の中では最も若い世代が多い企業となっています。

強みは、食肉の調達から加工、販売までを一貫して手掛ける食肉供給事業を展開している点です。

アメリカや香港、マカオ、タイ、シンガポール、EU諸国、カナダなど、多くの国や地域へ日本産の牛肉や豚肉の輸出実績があります。

加藤産業の企業研究を進めよう

ここまで、加藤産業の年収や事業内容、そして競合他社の情報も合わせて紹介してきました。

加藤産業は、卸売業と製造販売メーカーとしての2つの側面を持ちながら、独立系の企業として成長を続けている会社です。

競合他社の特色も踏まえながら、それぞれの企業がどのような点に強みを持っているのか、そして、ご自身の考え方と共通する部分はどこなのか、ぜひじっくりと考えてみてください。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2025年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2027年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。