HOME > 就活マガジン記事 > 湖池屋の平均年収・初任給を紹介!事業内容や他社との比較まで

湖池屋の平均年収・初任給を紹介!事業内容や他社との比較まで

湖池屋はお菓子を作っている会社として有名ですよね。就活生の中には「湖池屋ってどんな会社なんだろう?」「年収や待遇面が気になる…」と思っている方も多いでしょう。

この記事では、湖池屋の事業内容や平均年収・初任給について、詳しく解説していきます。さらに、湖池屋と競合関係にある企業も紹介しているので、ぜひ読み進めてみて下さい。

湖池屋の平均年収は550万

湖池屋の有価証券報告書によると、平均年収は550万円です。厚生労働省の調査では、2022年の日本の平均年収が約458万円と発表されているので、湖池屋の平均年収は、全国平均と比較しても高い水準と言えるでしょう(引用元:国税庁令和4年分 民間給与実態統計調査)。

湖池屋の従業員数は619名、平均年齢は39.5歳、平均勤続年数は11.5年です。長く勤めている社員が多いということが分かりますね。

従業員数平均年齢勤続平均年数平均年間給与
619名39.5歳11.5年550万円
引用元:株式会社湖池屋 有価証券報告書

湖池屋の初任給

湖池屋の新卒社員の初任給は、最終学歴によって異なります。

大学を卒業して入社する場合、初任給は21万8千円です。大学院を修了している場合は、22万8千円となります。

職種によって初任給が変わるということはなく、どの職種に就いても、同じ学歴であれば一律で同じ金額が支給されます。

初任給
短大・高専・専門学校卒208,000円
大卒218,000円
院卒228,000円
引用元:募集要項 | 採用サイト | 株式会社湖池屋

湖池屋の募集要項

湖池屋では、文系・理系を問わず、すべての学生を対象とした総合職採用を行っています。

また、配属先は、本人の希望や適性を考慮して決定され、年間休日は120日、完全週休2日制で、プライベートの時間もしっかり確保できるので、働きやすい環境と言えますね。

勤務地本社(湖池屋本社、原宿本社)、各生産工場、各営業拠点
諸手当通勤手当、時間外手当、営業手当、評価手当 他
昇給年1回(7月)
賞与年2回 (6、12月)
休日休暇年間休日:120日 (年間カレンダーによる)土日、祝日その他休暇:有給休暇、特別休暇、慶弔休暇 他
待遇・保険社会保険完備、社宅制度、確定拠出年金制度、財形貯蓄制度 他
引用元:募集要項 | 採用サイト | 株式会社湖池屋

湖池屋の企業情報

湖池屋のことをもっとよく知るために、ここでは、

  1. 湖池屋の事業展開
  2. 湖池屋の企業業績
  3. 湖池屋の企業理念

という3つのポイントから、湖池屋について解説していきます。

湖池屋の事業展開

湖池屋の主な事業は、ポテトチップスやコーンスナックなど、スナック菓子の製造・販売です。

商品を開発する「開発部門」、商品を宣伝する「マーケティング部門」、実際に商品を作る「生産部門」、そして、お店に商品を並べる「営業部門」など、様々な部門によって、私たちが普段何気なく口にしているスナック菓子が作られています。

また、海外事業も積極的に展開しており、世界中の人々に湖池屋の商品を届けられるように、日々挑戦を続けているようです。

引用元:仕事紹介 | 採用サイト | 株式会社湖池屋

湖池屋の企業業績

湖池屋の業績は、好調を維持しており、2023年3月期の売上高は、なんと445億円を突破しました。

売上高は前年と比較して140億円以上、さらに経常利益も7億円以上増加しています。過去5年間を見ても、売上高は常に300億円を超えており、安定した経営基盤を築いていることが分かります。

引用元:株式会社湖池屋 有価証券報告書

湖池屋の企業理念

湖池屋は、「お客様に安心しておいしいお菓子を届けること」と「企業として社会全体に貢献していくこと」の両立を目指し、日々努力を重ねています。

具体的には、安全でおいしいだけでなく、環境や健康にも配慮した商品作り、独自のアイデアを生かした商品開発、そして、常に時代の変化に対応できる柔軟な組織づくりなどを目指しています。

以下が湖池屋の企業理念です。

  • 常に安心できる商品を提供し、地球環境、人々の健康、社会的貢献を心掛ける。
  • 独創的で心の満足度の高い商品、サービスを提供する。
  • 独自のブランド戦略の元に、ロングセラー商品を育成していく。
  • 時代に先がけ、変革のスピードを上げ、新しい経営形態を実現する。(マーケティング、販売チャネル、生産システム、組織)
  • 世界的視野にたった企業になる。
  • 従業員の物心両面の満足を追求する、と同時に関係会社・取引先の経営に適正に貢献する。

引用元:企業理念|株式会社湖池屋

湖池屋の競合企業3社を紹介!

ここでは、湖池屋と競合関係にある企業として、

  1. カルビー
  2. 井村屋グループ
  3. モロゾフ

3社をピックアップし、売上高や平均年収などを比較しながら紹介していきます。

カルビー

カルビーといえば、「ポテトチップス」や「かっぱえびせん」など、誰もが一度は食べたことがある人気のお菓子をたくさん作っている会社ですよね。

従業員数は約2,000人、平均年齢は40.9歳、平均勤続年数は15.5年です。平均年収は769万円と、湖池屋と比べて200万円以上も高いことが分かります。

売上高279,315(百万円)
経常利益23,460(百万円)
従業員数1,960名
平均年齢40.9歳
勤続平均年数15.5歳
平均年収769万円
引用元:株式会社カルビー 有価証券報告書

井村屋グループ

井村屋グループは、「あずきバー」や「肉まん・あんまん」など、誰もが知っている定番商品を数多く持つ、大手食品メーカーです。

井村屋グループの売上高は446億円と、湖池屋とほぼ同じ規模の企業です。

売上高44,685(百万円)
経常利益2,284(百万円)
従業員数42名
平均年齢35.4歳
勤続平均年数11.9年
平均年収527万円
引用元:井村屋グループ 株式会社 有価証券報告書

モロゾフ

モロゾフは、チョコレートやプリン、チーズケーキなど、贈り物としても人気の高い洋菓子を幅広く販売するメーカーです。

特にバレンタインデーの時期になると、デパートの特設会場などに出店しているのをよく見かけますよね。

モロゾフの平均年収は547万円で、湖池屋とほぼ同じですが、売上高は325億円と、湖池屋よりもやや低い結果となっています。

売上高32,505(百万円)
経常利益2,615(百万円)
従業員数520名
平均年齢43.4歳
勤続平均年数16.0年
平均年収547万円
引用元:モロゾフ株式会社 有価証券報告書

湖池屋を知って業界理解を深めよう

ここ数年、湖池屋の売上高は300億円を常に超えており、安定した経営状況であることが分かりますね。

平均年収は550万円と、日本全体の平均と比較しても高くなっています。湖池屋の情報を集めながら、他社と比較検討し、業界理解に役立てていきましょう。

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2025年3月2026年3月2027年3月卒業済み

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校海外大学

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部