HOME > 就活マガジン記事 > 永谷園の平均年収と初任給を紹介!事業内容や他社との比較も

永谷園の平均年収と初任給を紹介!事業内容や他社との比較も

永谷園は、ふりかけやお茶漬けでお馴染みの食品メーカーです。しかし、企業名は知っていても、「実際に働く社員の年収や業務内容はどんなものだろう」と疑問を持つ就活生も多いでしょう。

本記事では、永谷園の平均年収や初任給、事業内容や基本理念まで詳しく解説します。他の食品メーカーとの比較もしながら、永谷園について企業研究を深めていきましょう。

永谷園の平均年収は763万

永谷園で働く社員の平均年収は763万円です。国税庁「令和4年分民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の平均年収は458万円となっているので、永谷園の年収水準はかなり高いと言えます。

従業員数
平均年齢45.1歳
勤続平均年数15.9年
平均年間給与(千円)763万円
引用元:第70期有価証券報告書

社員の平均年齢は45.1歳、平均勤続年数は15.9年となっており、長く働き続ける環境が整っていると考えられます。

また、永谷園は、国内食料品部門に半数以上の社員が所属しており、臨時従業員の割合も高めなのが特徴です。

永谷園の初任給

永谷園の初任給について紹介します。永谷園では、初任給が大卒は22万円、院卒は23万円となっています。

初任給
大卒220,000円
院卒230,000円
引用元:新卒採用サイト|株式会社永谷園

学歴による差は1万円と、比較的小さいです。永谷園は、給料以外にも、通勤費や食事手当、子育て支援など、様々な手当が用意されています。

永谷園の募集要項

永谷園の募集要項について紹介します。永谷園で募集採用があるのは、技術系と事務系の2つのコースです。

コース技術系コース(開発・品質管理・研究・生産管理・商品企画・情報システムなど)
事務系コース(経理・営業・商品企画・生産管理など)
応募資格・大学または大学院を2020年3月から2023年3月に卒業見込み
・全国転勤可能
・普通自動車免許を取得済みもしくは入社までに取得予定
勤務時間9:00~17:30(試用期間以外はフレックスタイム制あり、休憩は50分)
休日休暇2022年年間休日数125日・初年度有給休暇10日・完全週休二日制・祝日や夏季、年末年始などの休暇あり・慶弔休暇・サポート休暇
諸制度各種保険・退職手当制度・財形貯蓄制度・持株会制度・企業年金制度あり
その他情報月の平均所定外労働時間は7.6時間・有給休暇の平均取得日数は11.0日・研修制度あり
引用元:新卒採用サイト|株式会社永谷園

フレックスタイム制が導入されていたり、有給休暇も入社3ヶ月後から使えたりする点で、福利厚生が充実しています。残業時間も月平均7.6時間程度で、ワークライフバランスがとれた働い方ができるでしょう。

また、新人研修から階層別研修までスキルアップの機会も多くあり、人材育成に力を入れている企業です。

永谷園の企業情報3つ

ここからは永谷園の事業内容、売上・実績、基本理念の3つについて紹介します。

  1. 永谷園の事業内容
  2. 永谷園の売り上げ・実績
  3. 永谷園の基本理念

①永谷園の事業内容

永谷園はふりかけやお茶漬けなどの製造販売事業で有名です(引用元:会社概要・アクセス|会社情報|味ひとすじ 永谷園)。また、焼き豚チャーハンの素や5年保存可能なカレーなど、幅広い商品の製造もおこなっています。

永谷園の強みは、お湯を注ぐだけやレンジでチンするだけで簡単に美味しい料理が作れる「即席」の商品です。忙しい現代人の食生活をサポートする商品を開発・製造しています。

②永谷園の売り上げ・実績

永谷園の売り上げ・業績について紹介します。永谷園では、2022年度に売上高が1,104億円になり、前年度と比べ150億円増加しました(引用元:IRライブラリー|株主・投資家情報|永谷園ホールディングス)。

永谷園は、過去5年間の売り上げ状況では、安定した業績を維持しています。

また、2023年9月にニューズウィーク社の「世界で最も信頼されている企業」の食品・飲料部門で世界第2位に選ばれた実績もあります。

③永谷園の基本理念

永谷園の基本理念は、創業以来から「味ひとすじ」を掲げています(引用元:企業理念を知る|新卒採用サイト|株式会社永谷園)。食物アレルギー対応商品や備蓄食品などにも、おいしさを求め開発・製造しているのです。

新商品開発に際は、全社を挙げて取り組み、年に2回、新商品を全社員で試食する機会もあります。おいしさにこだわる姿勢や熱意を、商品にしっかり反映させているのが同社の強みです。

永谷園の競合企業3つ

ここからは永谷園の競合企業を3社紹介します。競合他社との差別化や比較をする際の参考にしてください。

  1. キッコーマン
  2. 味の素
  3. キューピー

①キッコーマン

キッコーマンは、「おいしい記憶を作る」というスローガンのもと、醤油やだし、豆乳、さらにはワインまで幅広い商品を展開しています。

売上収益6,189億円
従業員数(連結)7,521人
平均年齢43.1歳
勤続平均年数13.4年
平均年間給与789万円
引用元:IR情報 | キッコーマングループ 企業情報サイト

2022年度の売上高は6,189億円で好業績を収めています。社員の平均年収も789万円と、かなり水準が高めです。

また、社員の平均年齢は43.1歳、勤続年数は13.4年となっており、長く働ける仕事環境が整っていると考えられます。

②味の素

味の素は、和洋中韓の調味料から、だし、スープ、さらには健康食品まで幅広く展開しています。

売上収益1兆3,591億円
従業員数(連結)34,862人
平均年齢44.5人
勤続平均年数19.9年
平均年間給与1,047万円
引用元:有価証券報告書|味の素グループ

味の素は、平均年収が1,047万円と食品業界の中ではトップクラス水準です。また、福利厚生や働きやすさに好評があり、就活生に非常に人気があります。

味の素では、2030年までの目標として健康寿命を延ばすことや環境への負荷を減らすことを掲げています。「食を通じて社会に貢献したい」という思いを持つ方は、おすすめの企業です。

③キューピー

マヨネーズで有名なキユーピーですが、フルーツ加工品や医薬品・化粧品も手掛けており、幅広く商品の製造・開発を行っています。

売上収益4,303億円
従業員数(連結)2,332 人
平均年齢41.6歳
勤続平均年数16.2年
平均年間給与613万円
引用元:IRライブラリ | 株主・投資家の皆さまへ | キユーピー

2022年度の売上高は4,303億円、社員の平均年収は613万円で、平均年収の水準は比較的高いです。

社員の平均年齢は41.6歳、平均勤続年数は16.2年で、長期的に働ける企業なのがわかりますね。

永谷園の企業分析を就活に活かそう

永谷園の平均年収や初任給、業務内容について紹介してきました。企業分析をする際は、年収だけでなく、福利厚生や企業理念なども見ることが大切です。

また、他の食品メーカーとも比べてみると、永谷園ならではの特徴がもっと見えてくるでしょう。永谷園の企業研究を通じて、自分が本当に大切にしたい価値観を見つけてくださいね。

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2025年3月2026年3月2027年3月卒業済み

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校海外大学

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部