丸紅の平均年収・初任給を解説|事業内容や基本理念・募集要項も紹介
丸紅は、電力事業や穀物事業で好成績を収めている総合商社です。しかし、他にどのような事業を展開しているのか、どんな理念を重んじているのか、理解しにくい部分もあるかもしれません。
この記事では、丸紅の年収や採用情報、事業の幅広さ、そして売上高について詳しく説明します。さらに、競合他社の情報も比較検討しましたので、ぜひ参考にしてください。
業界研究のお助けツール
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
丸紅の平均年収は1594万
丸紅の平均年収は、2023年3月31日時点で1,594万円です(引用元:第99期有価証券報告書)。
従業員数は単体で4,340人、連結では45,995人と非常に大規模に展開しています。平均年齢は42.3歳で、平均勤続年数は17.6年と長く、最も多くの社員が所属するセグメントは電力ですよ。
さらに、丸紅には海外事業所の現地社員や他社からの出向者も多く在籍しています。
丸紅の初任給
丸紅株式会社の初任給は最終学歴によって異なります。大卒の場合、初任給は305,000円です。院卒の場合は340,000円となりますよ。これらの金額は2025年度入社の社員に適用されるものです。(引用:丸紅)
上記の金額は、グローバルコースの総合職として就職する社員の初任給として示されていますよ。そのため、丸紅では海外勤務など多様な経験を積むことができる人材の成長が期待されています。
社員にはグローバルな視点を持ち、多様な環境で活躍できる能力が必要でしょう。
丸紅の募集要項
丸紅の募集要項は以下の通りです。
応募資格 | ・2024年7月末までに四年制の大学や大学院を卒業見込みであること ・就業経験がないこと ・丸紅の役員や社員の子女や兄弟姉妹ではないこと |
諸手当 | 出向手当、ワークスタイル手当、時間外勤務手当、別居手当、復職時向け保育サポート手当など |
勤務地 | 全世界 |
賞与 | 年2回 |
試用期間 | 6か月(契約期間は定めなし) |
勤務時間 | ・休憩60分のフレックスタイム制 ・所定時間外の労働あり ・テレワーク制度あり |
休日休暇 | 完全週休2日制、祝祭日、年末年始休暇、特別休暇、慶弔休暇、リチャージ休暇、年次有給休暇、産前産後休暇、ファミリーサポート休暇、看護休暇、特別疾病休暇、介護休暇など |
福利厚生 | 各種保険、財形貯蓄制度、持株会、会員制保育所、社内診療所、研修センター、条件付き社宅や寮制度 |
教育制度としてOJTを取り入れているのも特徴です。
丸紅の企業情報
ここからは丸紅について詳しく紹介します。
- 丸紅の事業
- 丸紅の売上
- 丸紅の企業理念
丸紅の事業
丸紅は、さまざまな分野で事業を展開している企業です。具体的には、食料、肥料や飼料、木材、化学品、金属、エネルギー、電力、建機や産機など多岐にわたる事業を手がけています。また、金融やリース、不動産事業、航空船舶事業も行っています。
特に穀物の取扱量が多いため、肥料や飼料の売り上げも大きいのが特徴です。
さらに、丸紅は海外の独立系発電事業の規模も大きく、電力やインフラ事業においても高い利益を上げています。このように、多角的な事業展開により、安定した収益を確保しているのです。
丸紅の売上
2023年3月期における丸紅の収益は9兆1,904億円でした(引用元:丸紅)。
この期間の当期利益は5,430億円で、前年と比較すると約1,200億円の増加となっています。
丸紅はアメリカで農業資材リテーラーとして2位の地位を獲得するなど、大規模なビジネスを展開しています。また、15万トンの持分権益銅量を記録するなど、多岐にわたる事業で成果を上げているのが特徴です。
丸紅の企業理念
丸紅は、公平で隠し事のない事業活動を通じて、社会や環境に貢献する「正・新・和」の精神を経営理念としています(引用元:丸紅)。
さらに、2013年にはより具体的な行動指針として、丸紅スピリットの「志・挑・論・強・正」の5つの文字を掲げました。
これらの文字には、大志で未来を築くこと、挑戦者として在り続けること、議論を尽くすこと、困難を強かに突破すること、そして正義を貫くことという意味が込められています。
丸紅の競合企業
ここでは、丸紅の競合企業の売上や年収を紹介します。
- 三菱商事
- 三井物産
- 伊藤忠商事
①三菱商事
売上高 | 21兆5,719億円 |
従業員数(連結) | 5,448名 |
平均年齢 | 42.9歳 |
勤続平均年数 | 18年6ヶ月 |
平均年間給与(千円) | 1,939万円 |
2023年3月期に決算された三菱商事の売上高は21兆5,719億円で、平均年収は1,939万円となっています。
同社の平均年齢は42.9歳で、平均勤続年数は18.5年です。この点で三菱商事は丸紅を上回っています。三菱グループを事業の基盤としているため、総合力を活かしてバランスよく売り上げを維持しているのが特徴です。
さらに、天然ガスや資源関連の事業でも利益を上げており、これが同社の強みとなっています。
②三井物産
売上高 | 13兆3,249億円 |
従業員数(連結) | 5,419名 |
平均年齢 | 42.9歳 |
勤続平均年数 | 17.9年 |
平均年間給与(千円) | 1,899万円 |
2024年3月期に決算された三井物産の売上高は13兆3,249億円で、平均年収は1,899万円です。
平均年齢は42.3歳で、平均勤続年数は17.9年。三井物産はエネルギー事業や金属事業で強みを持ち、欧米の大手企業との取引が多いのが特徴です。
さらに、個々の個性を尊重し、積極的な挑戦を奨励する社風で知られています。
③伊藤忠商事
売上高 | 13兆9,456億円 |
従業員数(連結) | 4,112名 |
平均年齢 | 42.4歳 |
勤続平均年数 | 18年3ヶ月 |
平均年間給与(千円) | 1,730万円 |
伊藤忠商事は2023年3月期に売上高13兆9,456億円を達成しました。従業員の平均年収は1,730万円です。平均年齢は42.4歳で、平均勤続年数は18.25年です。
同社は非資源分野で高い利益を挙げており、特に生活消費分野でのビジネスが好調です。さらに、化石燃料事業では温室効果ガス(GHG)の排出量を大幅に削減し、持続可能な開発目標(SDGs)に貢献しています。
丸紅の総合商社の中での立ち位置を理解しよう
丸紅は、生活産業、素材産業、そしてインフラ産業など、幅広い分野に本部を構える総合商社です。
コーヒー豆や化学品の貿易市場で高いシェアを持ち、国内では銅の所有権益量もトップクラスです。競合他社との違いを明確にし、会社独自の強みや魅力を見つけていきましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。