【例文付き】図書館司書の志望動機作成のポイント・注意点を解説!
図書館司書は図書館内のさまざまな業務を担う仕事であり、目指している方もいるのではないでしょうか。
図書館司書の採用試験へ挑戦するにあたって、気になるポイントの1つとして志望動機を上げる方も多くいるはずです。
そこで本記事では、図書館司書の仕事内容や志望動機作成のポイントを詳しく解説します。
例文も紹介しているので、図書館司書を目指す方や気になっている方はぜひご参考にしてくださいね。
就活便利グッズをダウンロードしよう!
- 1志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
図書館司書の主な仕事内容

図書館司書の志望動機を作成するにあたっては、主な仕事内容を理解しておくことが重要です。
ここでは、図書館司書の主な仕事内容を以下の通り3つに整理して紹介します。
①カウンター業務
図書館司書の業務内容としてまず挙げられるのが、カウンター業務です。図書館の受付にて蔵書の貸出・返却手続きをしたり、問い合わせ対応をしたりします。
図書館を始めて利用する方には、利用方法を案内したり新規登録やカード作成を行ったりすることもあるでしょう。
また、図書館利用者の話を聞いて必要な資料や書籍の探し方を教えることも図書館司書の仕事の1つです。
もし自分が勤めている図書館の資料では対応できないと判断したら、別の施設を紹介することも考えられます。
②蔵書の管理
図書館司書の業務内容としては、蔵書の管理も挙げられます。図書館にある膨大な量の蔵書を管理し、陳列したり修理したりしなくてはいけません。
貸し出した蔵書がしっかりと返却されているか、管理状態に問題がないか随時チェックします。
また、陳列する前に図書館会いに配置する蔵書を選ぶ作業も、図書館司書の業務です。
世界では日々新しい本が誕生し続けており、その中から予算に気を付けながら勤務先の図書館で扱う本を選ぶ必要があります。
③各種イベントの企画・運営
図書館が関係する各種イベントの企画運営も、図書館司書の業務の内だと言えます。例えば、以下のようにさまざまなイベントが考えられるでしょう。
- 子ども向け絵本の読み聞かせ会
- 絵本の手作りイベント
- 子どもの司書体験イベント
- 有名図書の著者による講演会
より多くの方に図書館の魅力や本の素晴らしさを知ってもらうことが主な目的であり、目的を果たせる企画を考え運営していくことが必要です。
図書館司書の志望動機を書く際のポイント

ここでは、図書館司書の志望動機を書く際のポイントを以下の3段階に整理して紹介します。
①志望理由を明確に伝える
図書館司書の志望動機を書く際のポイントとしてまず挙げられるのが、志望理由を明確に伝えることです。
志望動機全体の結論とも言える部分であるため、冒頭で端的に伝えることが重要だと言えます。
最初に結論が来ていないと論理的な文章にどうしてもならず、「読みにくい」「基本を理解していない」と判断される恐れもあります。
どんな内容であっても「私が、○○を理由として図書館司書を志望しました」といった趣旨の文章を最初に置き、志望動機を述べ始めましょう。
②エピソードを簡潔に盛り込む
冒頭で志望理由を端的に伝えたら、次にその根拠になるエピソードを簡潔に盛り込みます。エピソードが入れることで、志望理由の具体性や説得力が増すためです。
また、自分のエピソードを盛り込むことで自然とオリジナリティが出て、他の志望者との差別化にもつながります。
説得力をしっかりと持たせるためには、抽象的な表現はできるだけ避けることが重要です。
たとえば「毎日欠かさず本を読んだ」とだけするのではなく「毎日本を読み年間で1,000冊読破した」と数字を入れた方が、説得力が増します。
③入社後の展望を簡潔に伝える
志望動機の最後では、入社後の展望を簡潔に伝えるようにします。採用側が知りたいのは、あくまでも「採用したら業務に貢献してくれるか」であるためです。
就職をゴールにしていると思われる内容では、入社して働いている様子を採用担当者にイメージしてもらえません。
「採用していただいたら〇〇として業務に貢献したい」といった趣旨の文章を最後に添えて、前向きな印象で終えるようにしましょう。
④自分なりの言葉で伝える
志望動機を考えるにあたっては、自分の言葉で伝える意識が重要です。周囲の志望者と同じような言葉でアピールしても、採用担当者の印象には残りません。
「読書が好き」「図書館が好き」が基本にあるのは全く問題ありませんが、それを自分らしく表現することが求められるでしょう。
図書館が好きなら、「なぜ好きなのか」「いつから好きなのか」「どのくらい好きなのか」などと突き詰めて考えて言葉にすることが大切です。
図書館の志望動機例文3つ

ここでは、図書館司書の志望動機として以下の3パターンを紹介します。
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。
第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。
「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。
【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは
①本が好き
私が図書館司書の仕事を希望しているのは、本が大好きだからです。 幼少期より本を読む習慣があり、現在では月に平均50冊程度は本を読んでいます。ジャンルは特に偏っておらず、教養書やビジネス書から恋愛小説までさまざまです。どの本にも異なる魅力や面白さがあり、それを情報提供として伝えられる仕事に大変魅力を感じております。 たとえばおすすめの本を日常的に利用者の皆さまへお伝えするだけでなく、さまざまなイベントを開催してより多くの方が本に興味を持つ機会を作りたいと考えています。 私は飲食店で3年間アルバイトをしており、培ってきた体力やコミュニケーション能力を活かして魅力的な図書館づくりに貢献したいと考えております。 |
「本が好き」はシンプルである一方で、図書館司書にとっては重要な資質の1つです。
どんなに本が好きなのかできるだけ具体的な数字と共に伝えることに加えて、自分がどう業務に貢献できるかアピールできると良いでしょう。
②調査・研究・勉強をサポートしたい
私はさまざまな理由から図書館を利用している方々に対するサポートをしたいと考え、図書館司書を希望しています。 私は大学の研究で、日本の社会保険制度の歴史について調べています。最初は自力で情報を探していたのですが、どうしても欲しい資料が見つからず、図書館司書の方に相談をしました。 話をしたところその方はとても親身になって相談に乗って下さり、その図書館内の資料だけでなく他の図書館においてある資料も問い合わせてくださいました。結果的に論文をしっかりと書き終えられたのですが、あの時司書の方のサポートがなければ、満足できる論文は書けなかったと思います。 図書館司書になったら、当時の私と同じように困っている方のサポートをしたいと考えております。 |
上記の通り、基本の構成は「結論→エピソード→入社後の展望」です。
自分なりの言葉に置き換えて作成する場合でも、基本の構成を意識しておけば理路整然として読みやすい志望動機を作成できるでしょう。
③図書館の仕事に興味がある
私がこちらの図書館を志望したのは、インターンシップでお世話になった司書の方の仕事への姿勢に強く共感し憧れたためです。 その司書の方は私にとって信じられないほど本に精通しており、ご自身が務める図書館はもちろん近隣の図書館についても多くの情報を持っておられました。利用者が求める資料をすぐに見つけ出すだけでなく、さらにおすすめの資料をプラスして紹介する知識量の多さと姿勢に感銘を受けました。 そのインターンシップで、図書館司書の業務についてだけでなく持つべき姿勢についても学ばせていただけたと感謝しております。図書館司書のインターンシップで得られた経験を活かし、採用後は多くの方が便利に利用できる図書館を目指して業務に邁進したいです。 |
書籍関係の仕事や図書館司書のインターンシップなどの経験があれば、積極的に取り入れることをおすすめします。
エピソードを入れる際には、その経験から何を学んだか、どのように成長したのかを伝えることが重要でしょう。
図書館の志望動機NG例文

志望動機の内容は人それぞれ違っていてもちろん問題ありませんが、以下のような内容はNGだと言えます。
私が図書館司書を志望しているのは、本や図書館が大好きだからです。本は幼いころから好きで、年間1,000冊程度は読んでいます。小説も教養書もなんでも読むのが好きですが、特に恋愛小説が好きで頻繁に読んでいます。また図書館の静かな雰囲気も大好きであり、大学に入ってからは週に何度も図書館に訪れています。図書館も本も好きな私にとって、図書館司書の仕事は転職だと考えております。 |
上記からは本や図書館が好きな気持ちは伝わってくるのですが、「司書としてしっかりやっていけるか」「なぜ司書なのか」が不明なままです。
志望動機を作成するにあたっては、採用担当者が確認したいことを意識して取り組むと良いでしょう。
図書館司書の面接突破のポイント

図書館司書になるためには志望動機を練り上げるだけでは不十分であり、面接をしっかりと突破するための準備が重要です。
図書館司書の面接を突破するためには、以下の2点を押さえることをおすすめします。
①司書に求められるスキル・能力をアピールする
図書館司書の面接を突破するためには、主に求められるスキルや能力を把握して上手にアピールすることが大切です。
例えば図書館司書であれば、以下のようなスキル・能力が求められます。
- コミュニケーション能力(接客スキル)
- パソコンスキル(メール作成、検索スキルなど)
- 責任感
- 向上心・知的向上 など
何らかの資格があれば伝えやすいと言えますが、なくてもアピールは十分に可能です。また図書館でのアルバイト経験があれば、積極的に取り入れましょう。
②よくある質問に答えられるようにする
図書館司書の面接に臨むにあたっては、よくある質問に対する答えを用意しておくことが重要です。良くある質問には、以下が挙げられます。
- なぜ司書の資格を取得したのか
- あなたにとって図書館とは何か
- 地域や学校における図書館の役割とは何か
- あなたの好きな本、感銘を受けた本は?
- あなたにとってホントは何か
- 子供の読書離れについてどう考えるか
上記はほんの一例であり、他にも想定される質問はいくつもあります。想定質問をひと通り洗い出し、しっかりと回答を準備しておきましょう。
図書館司書の志望動機を練り上げましょう!

図書館司書は、図書館内の蔵書を管理し、利用者が必要な情報や資料をスムーズに利用できるようサポートするのが主な仕事です。
また、図書館の静かな環境を維持しつつ、知識や学びを共有する場を作り出す重要な役割を担っています。
志望動機を作成する際には、この仕事内容や職種特有のポイントをしっかり押さえ、説得力のある理由を示すことが重要ですよ。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。