自己PRで明るい性格をアピールした例文!高評価のポイントも紹介
就職活動で自分の明るさをどのようにアピールすればよいか、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。明るい性格はインパクトが弱い印象を与えることもありますが、上手に表現すれば立派な長所となります。
そこで、この記事では自己PRで明るい性格をアピールする際のポイント・注意点について解説します。これを参考にして、就活対策に役立ててくださいね。明るさを上手にアピールして、あなたの魅力を最大限に引き出しましょう。
無料アイテムで就活を効率的に進めよう!
- 1自己PR作成ツール|自動作成
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
自己PRで明るい性格はアピールできる!
明るい性格は就職活動において大変強いアピールポイントとなります。社会人になると、楽しいことよりも辛いことの方が多く感じるかもしれませんが、そんな時でも明るさを保てることは重要な能力です。
明るい性格を持っていると、困難に直面しても諦めずに前進できるため、仕事をする上で大きな利点となります。企業も難題に前向きに取り組む人材を求めており、新入社員には「明るさ」を求めることが多いです。
しかし、多くの就活生が明るい性格を自己PRに使っているため、アピールする際には他の人と差別化を図ることが重要です。
明るい性格をアピールした自己PR例文3つ
早速、明るい性格をアピールした自己PRの例文を紹介します。エピソード別に解説するので興味があるものを参考にしてくださいね。
- 部活動
- アルバイト
- 留学
例文①: 部活動
私の強みは、メンバーの士気を高め、最大限のパフォーマンスを引き出すことです。高校時代、バスケットボール部のキャプテンを務めていました。私がキャプテンになるまでは、厳しい練習が原因で退部者が多い状況でした。 しかし、私の代になってからは、厳しい練習を続けつつも退部者は一人も出ませんでした。 それは、練習後にメンバー一人ひとりに声をかけ、悩みや困りごとを聞いてフォローしていたからです。 その結果、「今のチームは楽しい」「チームの雰囲気が明るくなった」との声を多く聞くようになりました。 入社後もこの経験を活かし、良好な人間関係を築きつつ、チーム全体の士気を高めることで貢献したいと考えています。 |
明るい性格と表現するだけではあなたの性格が具体的にイメージできません。そのため、明るい性格を自分の言葉で具体的に表現しましょう。
例文②: アルバイト
私は周りの雰囲気を明るくし、円滑な人間関係を築くことが得意です。大学時代にアルバイトしていた喫茶店では、新しくできたおしゃれなカフェにお客様を奪われていました。 そこで私は常連のお客様に積極的に声をかけ、名前を覚えて呼びかけるなど、居心地の良い環境を提供することに努めました。その結果、常連客が増え、「家にいるような気持ちになる」とお客様から言ってもらえるようになりました。 この経験から、人の気持ちを明るくする能力が自分にあると確信しています。入社後もこの長所を活かして、同僚の気持ちを明るくし、楽しい職場環境作りに貢献したいです。 |
自己PRの後に紹介するエピソードはあなたのその性格が成功に繋がったものを選びましょう。そうすることで説得力が増しますよ。
例文③: 留学
私はどんな環境にも明るく適応できる能力を持っています。 この強みを特に発揮したのは、カナダのバンクーバーへの留学時です。初めての海外で、英語の読み書きはできても話すのが難しく、当初は苦労しました。しかし、持ち前の明るさを活かし、自主的に現地の学生とコミュニケーションを取るよう努めました。その結果、半年で海外の友人を100人作ることができました。 「人とのつながりに明るさは欠かせない」と考えているため、常に明るく振る舞うことを心掛けています。貴社においても、この適応能力と明るさを活かし、早い段階で成果を上げるよう努めます。 |
明るい性格をアピールして終わりではなく、入社してからどのように活かすのかも必ず説明しましょう。ただ明るいだけでは企業の成長につながりません。
自己PRで明るい性格をアピールする時のポイント
自己PRで明るい性格をアピールする際は、以下3点のポイントを意識しましょう。それぞれ説明します。
- 明るい性格を言い換える
- 企業に合った「明るい性格」を理解する
- 明るい性格が成功に繋がったエピソードを伝える
①明るい性格を言い換える
明るさを個性としてアピールするためには、相手が納得する言葉を使うことが大切です。明るい性格を自分なりの言葉に置き換えてみてください。
ただ単に明るいと言っても、社会人として当然のことと思われるかもしれません。明るさには、「ムードメーカーになれる」、「落ち込まない」、「前向き」、「チャレンジ精神がある」、「チームを鼓舞できる」、「人見知りしない」などの特徴があります。
自分に最も当てはまる言葉を選んで、より具体的に表現しましょう。これにより、自分の強みを効果的に伝えられます。
②企業に合った「明るい性格」を理解する
プライベートの場面とビジネスの場面での「明るい性格」は異なるので、ビジネスの場面で活かせる「明るい性格」をアピールすることを意識することが大切です。
多くの企業は、明るい性格を持つ応募者が課題や困難にも前向きに取り組むことを期待していますよ。そのため、ただ明るいだけでは強いアピール材料にならない場合もあります。
例えば、営業職や販売職では明るさが仕事に不可欠なスキルなので、明るさだけをアピールしてもインパクトが薄いかもしれません。
③明るい性格が成功に繋がったエピソードを伝える
これまでに成功した経験と明るい性格を結びつけ、あなたの明るい性格をアピールすることは、効果的な方法です。単に「明るいです」と言うだけでは、信憑性がなく、面接官の印象にも残りにくいでしょう。
採用担当者が興味を持つようなエピソードを準備して、他の就活生との差別化を図りましょう。そうすることで、あなたの魅力がより伝わりやすくなります。
自己PRで明るい性格をアピールする方法
この記事を読む方の中には初めて自己PRを書く方もいるかと思います。そんな方のために、自己PRで明るい性格を書く際の書き方を3ステップで解説します。
- 結論を伝える
- 明るい性格を具体的に説明する
- 明るい性格を活かしたエピソードを伝える
- 入社後に明るい性格をどのように発揮するかを伝える
①結論を伝える
採用担当者に話を理解してもらうためには、まず結論としてあなたの強みを伝えることが重要です。結論を先に述べることで、アピールしたいポイントが明確になりますね。
例えば、「私の長所は明るいことです」とはっきり言うと良いでしょう。このように初めに結論を述べることで、採用担当者にとっても分かりやすい自己紹介になります。ぜひ、この方法を活用してみてください。
②明るい性格を具体的に説明する
面接で印象を残すためには、自分のポジティブなエネルギーを具体的に伝えることが大切です。単に「明るい性格」と言うだけでは、相手に伝わりにくいこともありますので注意が必要です。
例えば、「私の強みは、いつも周りを元気にすることです。新しい課題に取り組むときも、ポジティブなアプローチで進めます。それが、チーム全体のモチベーションを上げる手助けになっていると感じています。」と言うだけであなたがチームでどのように働いているかがイメージしやすくなりますね。
③明るい性格を活かしたエピソードを伝える
明るい性格が活かされて成功した経験も伝えましょう。
なぜその行動を選んだのか、何を考えていたのか、周囲への影響、達成したこと、そして成長した点を考慮し、採用担当者に興味を持ってもらえるエピソードを準備しましょう。
④入社後に明るい性格をどのように発揮するかを伝える
最後に、入社後に明るい性格がどのように役立つかを示すことが重要です。
企業は自社に貢献できる人材を求めていますので、自分の強みを伝えるだけでなく、入社後にそれが会社にどう貢献するかを説明する必要がありますよ。
面接官が採用のメリットを感じてもらうためには、実際の仕事でどうその明るい性格を活かしていくかを示すと同時に、将来的にどのような姿を目指しているのかをアピールしましょう。
自己PRで明るい性格をアピールする際の注意すべきポイント
自己PRで明るい性格を用いる場合は、注意すべきポイントもいくつかあります。2点説明します。
- 誤解されないように気をつける
- 面接でも明るく振る舞う
①誤解されないように気をつける
場合によっては、明るい性格が悪い印象を与えることもありますので、その心配を解消するエピソードを用意しておくのが良いでしょう。
たとえば、「空気が読めない」「楽観的」「目立ちたがり」だと誤解されることがあります。
面接では、短所について尋ねられることもありますが、自分の明るさから生じる短所とその対処法を説明できると、その明るさの長所も強調できますよ。
②面接も明るく振る舞う
面接では、緊張して表情が暗くなると、自己PRの信憑性が問われることがあります。実際の対面での印象を左右する明るさは、重要な長所ですから、態度が一貫していることが大切です。
姿勢や表情などの外見は、明るさを大いに反映します。自分の明るい面をアピールする場合は、特に明確で明快な言葉遣いが肝心です。
面接中の振る舞いで、自分の明るい性格をイメージづけるように心がけてください。
面接で明るい性格を自己PRに使おう!
この記事では、自己PRで明るい性格をアピールする際のポイントや例文について紹介しました。
「明るさ」というのはあいまいな言葉ですから、自分なりの言い回しで説明する必要があります。自信を持って自分の言葉で、ポジティブなイメージを伝えることが大切です。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。