HOME > 就活マガジン記事 > 証明写真機の値段・種類を比較解説!就活で役立つ撮影のコツも紹介

証明写真機の値段・種類を比較解説!就活で役立つ撮影のコツも紹介

証明写真は、就活や各種公的手続きなどで必要とされる重要なアイテムですね。

証明写真を撮影する方法として、証明写真機での撮影が一般的です。しかし、証明写真機の利用料金はどのくらいなのでしょうか

本記事では、証明写真機と他の撮影方法を比較し、それぞれの料金相場を紹介します。

【証明写真機の値段】1回につき700円~1000円

証明写真機を使う際、一般的には700円から1000円が必要です。

データではなくプリントアウトして写真を取得する場合、一度に6枚から8枚の写真が手に入ります。

6~8枚は多く感じますが、就活中は、証明写真がたくさん必要になります。なので、通常提供される枚数では足りない場合が多く、常に枚数を確認しておくと良いですよ。

また、履歴書に添付する写真のサイズは4.0×3.0cmが標準です。サイズ選択を間違えないようにしましょう。

証明写真機以外の2つの撮影方法と値段

以下に、証明写真機以外の写真撮影方法を紹介します。

  1. 写真館でプロに撮影してもらう
  2. 自撮りをコンビニで印刷

①写真館でプロに撮影してもらう

撮影方法の1つ目は、写真館でプロのカメラマンに撮影してもらうことです。

証明写真機とは異なり、プロのカメラマンが丁寧に撮影を行い、一枚あたり400円から2,500円の価格で、高品質な写真を撮影できます

撮影の際には、ポーズや表情についてのアドバイスも受けられ、美肌効果などの加工も可能です。

写真館まで足を運ぶ手間やコストはかかりますが、その価値は十分にありますよ。

②自撮りをコンビニで印刷

撮影方法の2つ目は自撮りをコンビニで印刷することです。

この方法の魅力は、なんといっても手軽さにあります。アプリを使えば、撮影データは無料で作成でき、コンビニでの印刷も1枚200円とお手頃です。

ただし、自分での撮影は、調整や背景準備に手間がかかり、写真機に比べて品質が劣る場合があります。

急ぎの時や多くの写真が必要な時には、この方法が便利でしょう。

【値段を比較】就活におすすめの3つの証明写真機

ここでは、人気のある証明写真機3つをピックアップして、それぞれの価格と特徴を紹介します。

  1. Ki-Re-i
  2. Photo-Me
  3. プロ写真館

①Ki-Re-i

就活に必要な証明写真を撮るなら、「Ki-Re-i」がおすすめです。

株式会社DNPが運営するこの証明写真機は、8枚セットで800円という手頃な価格で、さらに100円から200円の追加で、好みの補正を加えられます。

さらに、200円プラスするだけで、撮影データをスマートフォンに送れるため、追加の印刷や、Webエントリーにも対応できます。

撮り直し機能も備えているため、納得のいくまで撮影ができるでしょう。

②Photo-Me

日本オート・フォートの伝統あるサービス「Photo-Me」は、肌の美しさを引き立てる写真を提供しています。800円で利用できる「肌美人スタンダード」は、6枚セットで美肌効果が期待できますよ。

さらに、900円の「肌美人スーパー」では、美白や日焼けといった4種類の肌色補正を選択可能です。

自然な仕上がりで肌荒れやシミをカバーし、撮影時の肌のコンディションを大切にしたい人におすすめです。

③プロ写真館

三吉工業株式会社が展開する「プロ写真館」は、求めやすい価格で高品質な証明写真を提供しています。ワンカット600円で、経済的にも魅力的です。

また、何回でも撮り直しができるため、初めての方でも安心して利用できますね。撮影が苦手な方でも、納得のいく写真が撮れるまで何度でもチャレンジできるのが大きな特長です。

さらに、顔の歪みを整えるミラーシステムや、自分のタイミングでシャッターを切れる機能を備えており、自然な表情で撮影できます。

証明写真機で撮影する際の3つコツ

証明写真を撮る際には、良い印象を与えるためのポイントがあります。以下でその3つのポイントを紹介します。

  1. 清潔感のある服装と髪型で挑む
  2. 正しい姿勢であごを引く
  3. 白い紙を利用して顔を明るく映す

①清潔感のある服装と髪型で挑む

証明写真を撮影する際のポイント1つ目は、清潔感のある身だしなみです。

髪型は、顔がはっきり映るように整え、カラーリングやパーマはなるべく避けましょう。スーツやワイシャツは、汚れやシワがないか事前にチェックしてくださいね。

また、肌荒れが気になる方は、美肌モード付きの証明写真機を選ぶと良いでしょう。

②正しい姿勢であごを引く

証明写真を撮影する際のポイント2つ目は、正しい姿勢であごを引くことです。

背筋を伸ばし、あごを引くことで、採用担当者に引き締まった印象を与えられます。事前に椅子の高さを調整して、顔が画面の中心にくるようにしましょう。

さらに、肩を平行に保ち、顔を正面に向け、口角を上げることも忘れずに。これらのポイントを押さえることで、清潔感と誠実さをアピールできますよ。

③白い紙を利用して顔を明るく映す

証明写真を撮影する際の最後のポイントは、白い紙を反射板として活用することです。この小さな工夫で、顔に自然な光を反射させ、より鮮明で明るい表情を演出できます。

また、白いハンカチを使っても同様の効果が得られますよ。膝の上に置いて撮影することで、機内の光を上手に顔に反射させられます。

就職活動では、第一印象が非常に重要です。明るく清潔感のある写真は、選考官に好印象を与えるため、ぜひ試してみてください。

証明写真機の特徴と値段を知って就活に臨もう

証明写真機は、自分のスケジュールに合わせて手軽に利用できる上、コストも抑えられる非常に便利な選択肢です。

証明写真機の価格を知ることで、ニーズや予算に応じて最適な方法を選べます。写真館やセルフィーとのバランスを取りながら、賢く活用しましょう。

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2025年3月2026年3月2027年3月卒業済み

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校海外大学

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部