HOME > 就活マガジン記事 > 面接ではコートのたたみ方が重要!置き方や意外な対策も紹介

面接ではコートのたたみ方が重要!置き方や意外な対策も紹介

冬の面接にコートを着ていったとき、置き場所に困る場面がありますよね。カバンに簡単にしまえるものでもないので、選びなおした方が良いのかと悩むこともあるでしょう。

結論、コートはたたんで置いておくのが正解です。本記事では、面接時のコートのマナーについて解説します。

 

面接の前にコートは脱いでたたんでおこう!

面接時のコートは、ロビーに入る前に脱いでたたんでおきましょう

面接前にコートを脱ぐことはマナーの一環であり、寒い日でもロビーに入る前に脱ぐことが基本です。

雨や雪などが降っている場合、会社の中まで着用していると玄関先が汚れてしまいます。雨や雪などが激しく外で脱げなかった場合でも、受付前に脱ぐことを心がけましょう。

「ビジネスマナーできた気になっていない?」

就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。

ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。

面接でコートをたたむ際は裏地を外側にする

 面接の際に脱いだコートをぐしゃぐしゃに持っているとマナー違反と捉えられてしまいます。ここでは、丁寧にたたむ方法を紹介します。

  1. 内側に手を入れ、両肩の部分を待つ
  2. 裏地を外側に折り返す
  3. 前身頃と後見頃をぴたりと合わせる
  4. 裏地を外側にしながら2つ折り

①内側に手を入れ、両肩の部分を持つ

まず、コートをたたむ際は、内側から両肩部分を持ち上げるように手を入れます

この時に袖まで手を入れる必要はありません。袖をすべて折り返す必要はなく、畳むためなので、肩の部分をしっかりつかめていれば問題ありません

②裏地を外側に折り返す

次に、裏地が外に出るようにくるりと折り返しましょう

肩の部分を手で持ちつつ、袖が外に出てこないよう注意が必要です。袖が内側に垂れ下がる状態で折り返せていれば問題がなく、たたんだ後の見栄えも良くなります。

③前身頃と後身頃をぴたりと合わせる

裏地を外側に折り返したあとは、前身頃と後身頃をきちんと合わせることでスマートな印象になります。

前身頃(まえみごろ)はボタンがある部分で、後身頃(うしろみごろ)は背中側の広い部分のことです。

裏返したコートをたたむ際に、この2つを丁寧に合わせることでしわが少なく、整った印象になりますよ。

④裏地を外側にしながら2つ折り

最後は、前身頃同士を合わせ、裏地が外側になるよう2つに折りたたみます。

これにより、縦長にきれいにたためて、持ち運びもしやすくなります。

置き方も含め、まずはたたみ方から取り扱い方を理解しておくことで、不安を取り消した状態で面接に臨めますよ。

面接中のコートはたたんで鞄の上に置こう!

面接ではコートの置き場所に困るものです。お店であればハンガーに掛けられますが、面接はそうはいきません。

基本的には鞄の上にたたんで置きましょう。例外もあるので詳しく解説しますね。

  1. 置き場所はカバンの上か背もたれ
  2. ハンガーラックは勝手に使わないように!
  3. コートを着るのは会社を出てから

置き場所はカバンの上か背もたれ

面接中は基本的に、カバンの上にたたんで置きましょう

この際、きれいにたたんで鞄の上に置く必要があります。2つに折ってコンパクトにたたみ、印象ダウンを避けましょう。

ただし、丈の長いものの場合は、4つ折りではうまく鞄の上に置ききれない場合も。その際は背もたれにかけることも手段の1つです。

地べたにつかないように軽くたたんでから、背もたれにかけると良いですよ。

ハンガーラックは勝手に使わないように!

面接ではハンガーラックを使わないようにしましょう。

面接会場などで見かけたハンガーラックを利用する際は、勝手に使用せず、面接官や案内者からの指示を待つことがマナーです。

許可が出たら、お礼を行ってから使用しましょう。印象は細かな行動にも左右されるため、マナーを守って行動することが求められます。

また、退出前にハンガーラックのお礼を再度伝えることで、さらに好印象を獲得できますよ。

コートを着るのは会社を出てから

面接が終了しても、退出する前に着用しないよう注意しましょう。

面接が終わり退出を促されたらコートを手に持ち、会社を出るまでそのままその状態を維持しましょう。寒い日は我慢が必要ですが、マナーの一環でもあるので注意してくださいね。

また、手袋やイヤホンなどの小物も同様に、面接前に外したものは、会社を出てから身に着けるように気をつけましょう

これらのルールを守ることで、礼儀正しさが印象づけられ、好印象を残せます。

面接にはコートを着ていかないという手も!

寒さがそこまで気にならない場合は、そもそもコートをもっていかないのもひとつの手です。

寒い時期に面接に行く際は、コートを着る決まりはありません。寒い場合はもちろん着ていくべきですが、面接の際に求められているのは、面接の準備ができているかです。

ぐちゃぐちゃな状態だと印象が悪いですし、面接の内容ではなくコートに目がいってしまいますよね。

面接には自分が快適な状態で面接に臨むことがポイントです。マナーが気になりすぎる場合は着ていかないのも最終手段になります。

面接に合ったコートの選び方 3選

続いて、面接に合うコートの選び方を紹介します。3種類のコートを紹介するのでそれぞれ見ていきましょう。

  1. 落ち着きのある色で形がしっかりしたもの
  2. 丈の長さは膝上くらいがベスト
  3. たたむと見える裏地はシンプルに

①落ち着きのある色で形がしっかりしたもの

面接では、色や形に注意しましょう。黒や紺・茶色など落ち着いた色が好ましいですが、女性はやや自由度を高く選択しても大丈夫ですよ。

装飾はなるべく控えめなものにし、トレンチコートやチェスターコートなどビジネスシーンに合うデザインを心がけましょう。

ダウンジャケットなどのかさばるものは避け、たたんで持ち運びやすいものがおすすめです。

②丈の長さは膝上くらいがベスト

適切な長さは、男性はジャケットの裾が隠れる程度、女性はスカートの裾が見えるくらいがベストです。

一般的なスーツの長さを基準に、膝上くらいの丈を選ぶと、性別関係なくビジネスシーンに適した印象を与えることができます。

③たたむと見える裏地はシンプルに

コートはたたむと裏地が意外と目立つことにも注意が必要です。

そこまで注意深く見られてはいませんが、あまりに派手な色だと印象ダウンの可能性もあります。シンプルで控えめな柄を選びましょう。

たたみ方や置き方で目立つ部分となるため、裏地が控えめなものも持っていたらそちらを選択しましょう。

面接ではコートだけでなく小物にも注意しよう

面接の際、小物の外し忘れはビジネスマナーに反する可能性があります。

特に忘れがちなのが、手袋やマフラーです。コートと同様に、マフラーや手袋は外し、ポケットの整理も行いましょう。

ネックウォーマーなどは特に外し忘れが多いので、面接前にトイレなどで一度身だしなみを確認しておくと安心ですよ。

面接は正しいコートのたたみ方を理解してから臨もう!

冬の面接では正しいコートのたたみ方をマスターしてから望みましょう。

細かい部分ですが意外と差が付きます。マナーが気になってむしろ面接に集中できなくなる場合は上着を着ていかないのも手です。

たたみ方を事前に確認し、面接に自身を持って臨みましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。