最終面接の結果連絡はいつ頃になるの?不安な場合の対処法も解説
就活では最終面接を通過すれば、内定を獲得することができます。
それだけにいざ面接が終了したら、結果を早く知りたいですよね。
この記事では、最終面接の結果連絡がいつ頃になるかについて解説します。最終面接の結果の目安にしてください。
最終面接の結果は1週間ほどで

最終面接の結果発表については、企業によって異なりますが、一般的に1週間です。
数日で結果が出る企業もあれば、面接中に決定される場合もあります。通常はどの企業も約1週間ほどで連絡をする傾向にあります。
この期間は、一次面接や二次面接などとほぼ同様で、最終面接が特に遅れるなどはありません。
結果が気になると思いますが、気長に待ちましょう。
最終面接の結果がなかなか来ない理由4つ

最終面接の結果連絡が遅いと心配になりますよね。
最終面接の結果連絡が遅くなるのは理由がいくつかあります。しっかりと確認しておきましょう。
- 最終選考がすべて終了していない
- 最終面接の合否が確定していない
- 応募者が多く判断に時間がかかっている
- 不合格連絡がない場合も
①最終選考がすべて終了していない
最終面接の結果連絡が遅くなる理由の1つに、全員の面接が終了していない可能性があります。
最終面接は通常1日で終わるものではなく、何日かに分けて行われることが一般的です。企業は限られた採用枠内で全候補者を面接し、その後内定者を選定します。
最終面接の結果は内定に直結するので、内定者を吟味するためにも、最初の方に面接を受けた人は結果が遅れる可能性もあります。
必ずしも不合格だから連絡が遅くなっているわけではないので、気に病む必要はありません。
②最終面接の合否が確定していない
合否の結論がまだ出ていない場合もあります。
企業にとって、新卒採用者を選定することは大きな人材投資になります。
そのため、迅速な判断が難しく、合否を決定するためには議論や検討が必要です。意見の相違や慎重な審議が生じ、これが結果発表までの時間を長引かせることがあります。
一次や二次面接での選考は、最終面接の判断よりスムーズに行く場合もありますが、最終面接は内定に直結するので、時間が必要です。
慎重な判断を企業側は意識していることをしっかりと理解しておきましょう。
③応募者が多く判断に時間がかかっている
3つ目に考えられる最終結果の遅れの理由は、忙しさによるものです。
採用担当者が多忙でまだ選考が進んでおらず、結果の判断も間に合っていない場合があります。
採用担当者は主に人事部の社員であり、採用業務以外にも多くの仕事が待っています。最終的な選考結果を決定するには、役員や社長の都合を合わせる必要があり、これも結果発表の遅れになることも。
結果が長引いても、採用担当者の多忙さが起因している場合もありますよ。
④不合格連絡がない場合も
4つ目に考えられる最終面接後の遅れの理由は、サイレント不合格の可能性です。
一部の企業では、不採用者に対して通知を行わない「サイレント不合格」を採用している場合もあります。
特に大企業では多くの学生が最終面接に参加し、残念ながら不採用となるケースも多くなってしまいます。
全ての不合格者に電話や通知を行うと時間がかかりすぎるため、合格者に絞って通知を行うのです。
サイレント不採用を採用する企業では、採用担当者が選考終わりに選考通過の場合だけ連絡する旨を伝えることが一般的です。選考時に何も言われていない場合は結果を企業に問い合わせるのも良いですよ。
最終面接の結果がいつか気になる場合は問い合わせる
最終面接の結果は大いに気になりますが、なかなか連絡が来ない場合もありますよね。
最終面接の結果が気になる場合は、実際に問い合わせてみるのも手です。
ここでは電話とメールでの問い合わせの場合を解説します。
- 電話
- メール
①電話
最終面接の結果について電話で問い合わせる方法がありますが、注意点もあります。
まず、電話の際には採用担当者以外が電話を受ける可能性が高いため、相手にわかりやすく自分の立場を伝える工夫が必要です。
また、採用結果を聞く際には執拗にならず、丁寧な表現を心がけましょう。電話がつながらない場合は、相手に連絡先を伝えると良いですよ。
②メール
メールでの問い合わせの場合は、件名がわかりやすいように工夫が必要です。
採用担当者のメールボックスには、就活生以外からのメールも膨大に届いています。件名が分かりづらいものだと、メールが流れてしまい見てもらえない可能性もあります。
件名には「名前」や「最終面接結果について」など、必要情報を記載すると良いですよ。
最終面接の結果がいつか聞くときの注意点3つ

最終面接の問合せをする際にはいくつか注意点があります。
マナーをしっかりと確認して印象ダウンを避けましょう。
- 営業時間内に結果について問い合わせる
- 結果について直接的に聞くことは避ける
- 不満をぶつける文面は控える
①営業時間内に結果について問い合わせる
問い合わせは営業時間内に行いましょう。
営業時間外の問い合わせや休日の連絡は、ビジネスマナー違反と捉えられることがあります。
また、採用担当者がすぐに対応できず、メールが流れてしまう可能性もあります。できるだけ営業時間内に問い合わせを行い、問合せを受ける側の状況まで配慮ができると好印象ですよ。
②結果について直接的に聞くことは避ける
「合否」について直接的に聞かないことも注意点の一つです。
企業への問い合わせの主な目的は、連絡の時期を確認するためだと理解しておきましょう。合否に関しては企業側も正式な手順を踏んで連絡をします。
特に最終面接の結果については、内定に直結するので、問合せに対しての返事で内定でしたと伝えることは企業側が雑な対応をしていると捉えられる場合もあるので、合否の返答は貰えないです。
合格や不合格を直接的に尋ねるのは避け、相手の状況を考慮しつつ、進捗状況の確認にとどめておきましょう。
③不満をぶつける文面は控える
問い合わせメールの文章では、連絡が遅いことに対しても責めや不満を伝えている者にならないように心がけましょう。
最終面接後、連絡がなかなか来ない状況にイライラしてしまう気持ちも分かりますが、採用担当者にその怒りを向けても良いことはありません。
感情が高ぶっている場合でも、それを企業に向けてぶつけることは避け、冷静な表現と相手に対する理解がある文章を心がけましょう。
あまりにひどい場合は合否に大きく影響する場合もあるので、節度を持った対応が求められますよ。
最終面接の結果がいつかについてのQ&A

ここでは、実際に最終面接の結果に関してよくある質問を解説します。
今まさに不安に思っている方もいると思うので、ぜひ参考にしてみてください。
- 最終面接の結果が遅い場合は不合格?
- 結果について連絡がない場合もある?
Q.1|最終面接の結果が遅い場合は不合格?
最終面接の結果が遅いからといって、必ずしも不合格とは限りません。最終面接では内定者の選定に時間がかかりやすく、そのため合否の連絡も遅れることが一般的です。
特に社長や役員など多くの関与者が絡む場合、慎重な判断が必要となるので時間がかかります。
最終面接の結果は内定に直結するので企業側も慎重な判断必要であることを理解しておきましょう。
Q.2|結果について連絡がない場合もある?
サイレント不合格は、企業によって実施しているところが分かれます。基本的には、1週間前後で結果が連絡されることが一般的です。
仮に、サイレント不合格の場合も前触れがないわけではなく、面接終了後に、面接官から選考が通過した場合だけ通知することを伝えます。
最終面接の結果がいつになるかは気にしない
最終面接の結果が遅くても、焦る必要はありません。
通常、結果は1週間ほどで届くことが一般的で、最大でも2週間まで待ってみましょう。それでも結果が届かない場合は、電話やメールを使ってマナーを守りつつ、問合せをしてみると良いですよ!