最終面接の結果連絡はいつ頃になるの?不安な場合の対処法も解説
就活では最終面接を通過すれば、内定を獲得することができます。
それだけにいざ面接が終了したら、結果を早く知りたいですよね。
この記事では、最終面接の結果連絡がいつ頃になるかについて解説します。最終面接の結果の目安にしてください。
面接で選考通過を目指そう!
記事の監修者
人事担当役員 小林
1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。
詳しく見る記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
詳しく見る最終面接の結果は1週間ほどで

最終面接の結果発表については、企業によって異なりますが、一般的に1週間です。
数日で結果が出る企業もあれば、面接中に決定される場合もあります。通常はどの企業も約1週間ほどで連絡をする傾向にあります。
この期間は、一次面接や二次面接などとほぼ同様で、最終面接が特に遅れるなどはありません。
結果が気になると思いますが、気長に待ちましょう。
「面接で想定外の質問がきて、答えられなかったらどうしよう」
面接は企業によって質問内容が違うので、想定外の質問や深掘りがあるのではないかと不安になりますよね。
その不安を解消するために、就活マガジン編集部は「400社の面接を調査」した面接の頻出質問集100選を無料配布しています。事前に質問を知っておき、面接対策に生かしてみてくださいね。
最終面接の結果がなかなか来ない理由4つ
最終面接の結果連絡が遅いと心配になりますよね。
最終面接の結果連絡が遅くなるのは理由がいくつかあります。しっかりと確認しておきましょう。
- 最終選考がすべて終了していない
- 最終面接の合否が確定していない
- 応募者が多く判断に時間がかかっている
- 不合格連絡がない場合も
①最終選考がすべて終了していない
最終面接の結果連絡が遅くなる理由の1つに、全員の面接が終了していない可能性があります。
最終面接は通常1日で終わるものではなく、何日かに分けて行われることが一般的です。企業は限られた採用枠内で全候補者を面接し、その後内定者を選定します。
最終面接の結果は内定に直結するので、内定者を吟味するためにも、最初の方に面接を受けた人は結果が遅れる可能性もあります。
必ずしも不合格だから連絡が遅くなっているわけではないので、気に病む必要はありません。
最終面接では、序盤に面接した人は、後の候補者との比較材料として再検討されることが多いです。そのため、早めに面接を受けても内定連絡が遅れることもあります。
また、「どの人を内定にするか」という意思決定には責任者や役員が関わるケースも多く、予定調整に時間がかかることも。早合点せず、ゆっくり結果を待ってみてくださいね。
②最終面接の合否が確定していない
合否の結論がまだ出ていない場合もあります。
企業にとって、新卒採用者を選定することは大きな人材投資になります。
そのため、迅速な判断が難しく、合否を決定するためには議論や検討が必要です。意見の相違や慎重な審議が生じ、これが結果発表までの時間を長引かせることがあります。
一次や二次面接での選考は、最終面接の判断よりスムーズに行く場合もありますが、最終面接は内定に直結するので、時間が必要です。
慎重な判断を企業側は意識していることをしっかりと理解しておきましょう。
最終面接の意思決定では、たとえば現場はOKでも役員が懸念を示すようなケースでは、合否確定までに想定以上の時間がかかることもあります。
また、合格に近い候補者が複数いるときは、誰に出すかを迷う場面も出てきます。慎重になっている分、結論が出るまでに時間がかかってしまうでしょう。
③応募者が多く判断に時間がかかっている
3つ目に考えられる最終結果の遅れの理由は、忙しさによるものです。
採用担当者が多忙でまだ選考が進んでおらず、結果の判断も間に合っていない場合があります。
採用担当者は主に人事部の社員であり、採用業務以外にも多くの仕事が待っています。最終的な選考結果を決定するには、役員や社長の都合を合わせる必要があり、これも結果発表の遅れになることも。
結果が長引いても、採用担当者の多忙さが起因している場合もありますよ。
採用の繁忙期は他の人事業務とも重なり、手が回らないことがあります。特に、最終面接の役員や他部署との連携には時間がかかります。
「今週中に決めたい」と思いながらも、スケジュールが詰まり判断が翌週になることも。焦らず待ちつつ、不安なら「合否連絡がいつになるか」を問い合わせてみましょう。
④不合格連絡がない場合も
4つ目に考えられる最終面接後の遅れの理由は、サイレント不合格の可能性です。
一部の企業では、不採用者に対して通知を行わない「サイレント不合格」を採用している場合もあります。
特に大企業では多くの学生が最終面接に参加し、残念ながら不採用となるケースも多くなってしまいます。
全ての不合格者に電話や通知を行うと時間がかかりすぎるため、合格者に絞って通知を行うのです。
サイレント不採用を採用する企業では、採用担当者が選考終わりに選考通過の場合だけ連絡する旨を伝えることが一般的です。選考時に何も言われていない場合は結果を企業に問い合わせるのも良いですよ。
不合格の通知が来ない企業は、正直に言えば今でも存在します。とはいえ事前に「不合格者には連絡がない」とすら伝えられていないパターンもありますし、不安ですよね。
その場合は、遠慮せず企業に「合否連絡はいつなのか」と問い合わせてみてくださいね。選考後の確認連絡がルール違反になることはありませんよ。
面接が不安な人必見!振り返りシートで「受かる」答え方を知ろう

面接落ちを経験していくと、だんだんと「落ちたこと」へのショックが大きくなり、「どこを直せばもっとよくなるんだろう?」とは考えられなくなっていくものですよね。
最終的には、まだ面接結果が出ていなくても「落ちたかも……」と焦ってしまい、その後の就活が空回ってしまうことも。
「落ちた理由がわからない……」「次も面接落ちするんじゃ……」と不安でいっぱいの人にこそおすすめしたいのが、就活マガジンが無料で配布している面接振り返りシートです!
いくつかの質問に答えるだけで簡単に面接の振り返りができ、「直すべき箇所」「伸ばすべき箇所」がすぐに分かりますよ。また、実際に先輩就活生が直面した挫折経験と、その克服法も解説しています。
面接の通過率を上げる最大の近道は「過去の面接でどうして落ちた・受かったのか」を知ることです。面接の振り返りを次に活かせれば、確実に通過率は上がっていきます。
「結果が来ないのは落ちたからなのかな….」と思っている人も、まずは面接振り返りシートで、「面接での自分の良かった点・悪かった点」を思い返してみましょう。
最終面接の結果はいつ届く?就活の先輩の実体験を紹介
最終面接を終えた後は、合否の結果が届くまでの時間がとても長く感じられるものです。すぐに連絡が来る人もいれば、1週間以上待つ人もいて、その差に不安を抱いてしまう方も多いでしょう。
ここでは、先輩たちが実際にどのくらいの期間で結果を受け取ったのかを体験談として紹介します。結果が出るまでの流れを知ることで心構えもしやすくなるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
- 5日後に結果が来た体験談
- 1週間経ってから結果が届いた体験談
- 10日以上待って問い合わせした体験談
①5日後に結果が来た体験談
数日とはいっても、特に最終面接のあとは期待と緊張が入り混じり、どうしても待つ時間が長く感じられるものです。
ここでは、最終面接から5日後に結果を受け取った先輩の体験談を紹介します。連絡がなかなか来ないときにどんな心境になるのか、そしてその経験から何を学べるのかを見ていきましょう。
Tさん(23歳・文系・私立)の体験談 |
---|
私の場合、最終面接の結果が届いたのは5日後でした。 最初の3日間はまったく連絡がなくて、「内定ならすぐ連絡が来るものじゃないのかな?」と焦ってしまったんですよね。夜もついスマホを確認してしまって、落ち着かない時間を過ごしていました。 面接自体は手応えがあったと思っていたんです。志望動機では「どうしてもこの企業が良い」と伝わるように具体的に答えました。だからこそ、結果が来ない数日の間でも「あんなに本気で伝えてもダメだったのかな」と不安になっていました。 5日目の夕方にようやく電話があり、「内定です」と伝えられたときは、正直ほっとしました。最終面接の結果と言っても、数日経ってから届くことも普通にあるんだなと感じたのを覚えています。 |
Tさんのように、最終面接の結果が数日かかるのは珍しいことではありません。
企業側は役員や人事で意見を調整し、採用枠のバランスを見極めてから通知するため、即日ではないケースの方が多いのです。「結果が1日で届かない=不合格」というわけではないので、焦らず待つことが大切ですよ。
また、つい待つ時間に気を取られやすいですが、次の面接準備や自己分析の見直しに時間を充てることで他の学生とも差をつけられます。
役員や人事の意見調整のほかにも理由は様々あります。例えば、面接自体の評価は高くても、同じくらい評価が高い学生との比較や採用人数の最終確認に時間がかかり通知が遅れることもあるんです。
待っている間は、ぜひ面接の振り返りをしましょう。上手くいった場合でも「なぜ満足できる回答になったか」を振り返ることで、他社の選考にも活かし、自信を持って臨めます。
「面接になぜか受からない…」「内定を早く取りたい…」と悩んでいる場合は、誰でも簡単に面接の振り返りができる、面接振り返りシートを無料ダウンロードしてみましょう!自分の課題が分かるだけでなく、実際に先輩就活生がどう課題を乗り越えたかも紹介していますよ。
②1週間経ってから結果が届いた体験談
最終面接の結果は一般的に1週間後に届くことが多いとはいえ、早くて数日で届いた人の話を聞くと不安になってしまいますよね。
ここでは、結果が出るまでに1週間かかり、不安な日々を過ごした先輩の体験談を紹介します。実際にどのような状況で待っていたのかを見ていきましょう。
Sさん(24歳・文系・国公立)の体験談 |
---|
私の場合、最終面接を受けてから1週間が過ぎても結果の連絡がなくて、「もう不合格なのかもしれない」と落ち着かない気持ちになっていました。 友人からは「企業によっては時間がかかることもあるよ」と言われたんですが、それでも不安が拭えなかったんですよね。 特にちょうど1週間経ったあたりからは「こちらから問い合わせた方がいいのではないか」と焦っていましたね。けれども、下手に急かすのも良くないかなと迷っているうちに、翌日の朝に電話が届いて、それが内定通知だったんです。 正直、拍子抜けというか「やっぱり大企業は選考に時間がかかることもあるんだ」と納得しました。あのとき焦って連絡していたら印象が悪くなっていたかもしれないと思うと、待つことも大事なんだと気づかされた経験でした。 |
1週間を目安に待っていても、それを越えれば「問い合わせるべきか」と迷うことは珍しくありません。
特に大企業では選考プロセスが多く調整も複雑なため、最終的な判断に時間がかかりやすくなります。また、選考を受ける学生も多いぶん、他の学生が面接を終えるまで待っていて連絡が遅れている可能性もあるんです。
結果が遅れても「不合格とは限らない」ことを理解した上で、冷静に対応できるかどうかが大切になります。
「1週間経過=不合格」ではないため、まずは期限を1週間から10日程度と見積もり、落ち着いて待つようにしましょう。迷惑メールに振り分けられていないかなど、できる範囲で確認しておくことも大切です。
とはいえ、「〇日後に連絡します」と面接の際に伝えられていたにも関わらず過ぎてしまった場合は、採用担当者が連絡を忘れている可能性もあるため、翌日以降に問い合わせしても問題ありません。
「ビジネスメールの作成法がわからない…」「突然のメールに戸惑ってしまっている」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネスメール自動作成シートをダウンロードしてみましょう!シーン別に必要なメールのテンプレを選択し、必要情報を入力するだけでメールが完成しますよ。
③10日以上待って問い合わせした体験談
最も不安になりやすい最終面接の結果を10日以上も待っていると、「流石に落ちたのかも…」と思ってしまうのも無理はありません。
ここでは、最終面接後に10日以上連絡が来ず、問い合わせて連絡をもらった先輩の体験談を紹介していきます。
Kさん(23歳・文系・国公立)の体験談 |
---|
私は最終面接のあと、10日以上も結果が届かなくて本当に落ち着かない気持ちでした。「このまま待っていればいいのか、それとももう不合格なのか」と頭の中でぐるぐる考えてしまって、他の企業の選考にも集中できなくなっていたんです。 思い切って企業に電話で問い合わせをしたところ、人事の方から「選考に時間がかかっていて、あと数日以内には連絡できます」と教えてもらえました。結局、その数日後に結果がメールで届きました。 ただ、その間に「きっとダメだったんだろうな」と落ち込んでしまって、準備していた別の面接で自分でも納得できない受け答えをしてしまいました。 最終的に結果が届いたので良かったんですが、最終面接のときに「結果はどれくらいで通知されますか」と確認しておけば良かったなと思いました。待つだけで不安に振り回されてしまったので、事前に確認することの大切さを実感しましたね。 |
Kさんのように、最終面接後に連絡の期日を伝えられていなかった場合は、10日~2週間を目安に連絡して問い合わせても問題ありません。
しかし、まだ合否が決まっていない可能性もあるため、直接結果を聞くことは避けましょう。「◯月◯日に最終面接を受けた者ですが、結果通知の目安を教えていただけますでしょうか」と確認する方が印象を損ねません。
次の章でも問い合わせる方法や注意点を解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。
どうしても不安になりやすい時期ですが、期日を伝えられないまま待っている間に他社選考を控えている方は、あらかじめ「連絡は○日後が目安か」を確認しておけると安心です。
また、企業によっては「合格者のみ」とする場合もあるため、問い合わせをする前に、念のため企業からもらった資料やメールに連絡の記載が無いかも確認しておきましょう。
最終面接の結果がいつか気になる場合は問い合わせる
最終面接の結果は大いに気になりますが、なかなか連絡が来ない場合もありますよね。
最終面接の結果が気になる場合は、実際に問い合わせてみるのも手です。ここでは電話とメールでの問い合わせの場合を解説します。
- 電話
- メール
①電話
最終面接の結果について電話で問い合わせる方法がありますが、注意点もあります。
まず、電話の際には採用担当者以外が電話を受ける可能性が高いため、相手にわかりやすく自分の立場を伝える工夫が必要です。
また、採用結果を聞く際には執拗にならず、丁寧な表現を心がけましょう。電話がつながらない場合は、相手に連絡先を伝えると良いですよ。
「知っておくべきビジネス用語がわからない…」「深掘り質問で回答できるか不安」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネス用語集をダウンロードしてみましょう!就活で知っておくべきビジネス用語を理解でき、他の就活生との差別化もできますよ。
②メール
メールでの問い合わせの場合は、件名がわかりやすいように工夫が必要です。
採用担当者のメールボックスには、就活生以外からのメールも膨大に届いています。件名が分かりづらいものだと、メールが流れてしまい見てもらえない可能性もあります。
件名には「名前」や「最終面接結果について」など、必要情報を記載すると良いですよ。
最終面接の結果がいつか聞くときの注意点3つ
最終面接の問合せをする際にはいくつか注意点があります。
マナーをしっかりと確認して印象ダウンを避けましょう。
- 営業時間内に結果について問い合わせる
- 結果について直接的に聞くことは避ける
- 不満をぶつける文面は控える
①営業時間内に結果について問い合わせる
問い合わせは営業時間内に行いましょう。
営業時間外の問い合わせや休日の連絡は、ビジネスマナー違反と捉えられることがあります。
また、採用担当者がすぐに対応できず、メールが流れてしまう可能性もあります。できるだけ営業時間内に問い合わせを行い、問合せを受ける側の状況まで配慮ができると好印象ですよ。
私たちも企業側と連絡を取り合うことが多いのですが、採用担当者は「社内外の連絡を時系列で確認」して処理しているケースがほとんどです。
さらに、人事部門が少人数で運営されており、限られた時間内で大量の対応をしていることも。相手の働く環境やタイミングを意識することが大切ですよ。
②結果について直接的に聞くことは避ける
「合否」について直接的に聞かないことも注意点の一つです。
企業への問い合わせの主な目的は、連絡の時期を確認するためだと理解しておきましょう。合否に関しては企業側も正式な手順を踏んで連絡をします。
特に最終面接の結果については、内定に直結するので、問合せに対しての返事で内定でしたと伝えることは企業側が雑な対応をしていると捉えられる場合もあるので、合否の返答は貰えないです。
合格や不合格を直接的に尋ねるのは避け、相手の状況を考慮しつつ、進捗状況の確認にとどめておきましょう。
合否に関しては、どの企業も自社のルールに沿って通知しているものです。そのため、結果を直接尋ねても答えられないだけでなく、マナー違反と受け取られかねません。
聞き方ひとつで印象が左右されるので、結果を直接聞くのではなく「いつ連絡がもらえるか確認したい」というスタンスを明確にしておくことがポイントですよ。
「知っておくべきビジネス用語がわからない…」「深掘り質問で回答できるか不安」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるビジネス用語集をダウンロードしてみましょう!就活で知っておくべきビジネス用語を理解でき、他の就活生との差別化もできますよ。
③不満をぶつける文面は控える
問い合わせメールの文章では、連絡が遅いことに対しても責めや不満を伝えている者にならないように心がけましょう。
最終面接後、連絡がなかなか来ない状況にイライラしてしまう気持ちも分かりますが、採用担当者にその怒りを向けても良いことはありません。
感情が高ぶっている場合でも、それを企業に向けてぶつけることは避け、冷静な表現と相手に対する理解がある文章を心がけましょう。
あまりにひどい場合は合否に大きく影響する場合もあるので、節度を持った対応が求められますよ。
企業は選考において「ビジネスマナー」も見ているので不満を伝えると「企業理解が浅く、配慮に欠ける人」と受け取られてしまうリスクがあります。
実際に、問い合わせが原因で評価を下げたという企業の声を聞くことがあります。社会人の基本姿勢として、冷静かつ丁寧な文面を心がけましょう。
最終面接の結果がいつかについてのQ&A
ここでは、実際に最終面接の結果に関してよくある質問を解説します。
今まさに不安に思っている方もいると思うので、ぜひ参考にしてみてください。
- 最終面接の結果が遅い場合は不合格?
- 結果について連絡がない場合もある?
Q.1|最終面接の結果が遅い場合は不合格?
最終面接の結果が遅いからといって、必ずしも不合格とは限りません。最終面接では内定者の選定に時間がかかりやすく、そのため合否の連絡も遅れることが一般的です。
特に社長や役員など多くの関与者が絡む場合、慎重な判断が必要となるので時間がかかります。
最終面接の結果は内定に直結するので企業側も慎重な判断必要であることを理解しておきましょう。
最終面接は意思決定層が関わるため、社内調整や承認フローが複雑になりがちです。結果連絡が遅れていても、不合格と即断するのは早計ですよ。
現場感覚でも、1~2週間程度は想定の範囲内です。採用活動の進捗状況や他候補者との比較も影響します。焦らず、次の準備に時間を使う姿勢が大切ですね。
Q.2|結果について連絡がない場合もある?
サイレント不合格は、企業によって実施しているところが分かれます。基本的には、1週間前後で結果が連絡されることが一般的です。
仮に、サイレント不合格の場合も前触れがないわけではなく、面接終了後に、面接官から選考が通過した場合だけ通知することを伝えます。
最終面接の結果がいつになるかは気にしない
最終面接の結果が遅くても、焦る必要はありません。
通常、結果は1週間ほどで届くことが一般的で、最大でも2週間まで待ってみましょう。それでも結果が届かない場合は、電話やメールを使ってマナーを守りつつ、問合せをしてみると良いですよ!
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。