SPIの結果はいつ届くの?結果は見れる?使いわませるって本当?
就活中は、SPI対策は避けて通れません。しかし、「結果通知はいつ来るの?」、「採点結果は?」などSPIに対しての疑問も多いのではないでしょうか?
本記事では、SPIの検査結果通知やテスト方式、検査結果の使い回しなどに関して詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください!
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2ESを添削|プロが無料添削
- キャリアアドバイザーが添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR作成ツール|自動作成
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
SPIの結果が届くまでは約2週間
SPIを受験した後、合格通知が届くまでの期間は、概ね2週間ほどです。
試験後すぐに採点は可能ですが、結果は最初に企業の人事担当者に送られます。その後、企業が次の選考に進む受験者を決定するために話し合うため、受験者に通知されるまでに時間がかかるのです。
企業によっては3日ほどで通知される場合もありますが、1ヶ月を超えることもあります。
SPIとはどんな試験?検査内容や受験方式を解説
SPIとは、どのような試験なのでしょうか。以下の2つのポイントに分けて、SPIの概要を整理して解説します。
- 検査内容
- 受験方式
①検査内容
SPIは、次の2つのポイントをテストする試験です。
・知的能力
・正確
まず最初に検査されるのは、「知的能力」です。言語、論理、計算などの能力を測るため、多数の問題が出題されます。
そして、「性格」も検査されます。さまざまな質問を通じて、受験者の価値観や考え方を評価します。
SPIによって、学生の能力だけでなく、企業との相性も見極めることができますよ。
②受験方式
SPIの受験方式は、以下の4つに分かれます。
テスト方式 | 概要 |
---|---|
テストセンター | ・テストセンターで受験 ・設問ごとに制限時間がある ・結果を使いまわせる |
Webテスティング | ・任意の場所で受験する ・通常よりも難しい傾向 |
インハウスCBT | ・企業指定の会場で受験 ・パソコンで回答する ・受験結果の使い回しは不可 |
ペーパーテスト | ・企業指定の会場で受験 ・解答用紙に回答する ・問題冊子は回収される |
各受験方式に異なる特徴がありますので、理解しておきましょう。また、志望企業の受験方式も事前に確認しておくことをおすすめします。
SPIの採点結果を知ることが難しい理由
SPIの採点結果は、受験者が直接知ることは難しいです。得点に関して以下の2つのポイントを理解しておきましょう。
- 企業は採点結果を教える義務はない
- 採点結果は予測が難しい
企業は採点結果を教える義務はない
SPIの採点結果に関して企業側に開示義務はありません。試験結果を知りたい場合でも、企業に直接問い合わせるのは避けましょう。
企業は受験者に対して情報を提供する義務はないため、開示を求めることは難しいです。特定の受験者のみに情報を提供することは、企業にとってトラブルのもととなります。
失礼な行為と受け取られかねないため、連絡はしないようにしてください。
採点結果は予測が難しい
SPIの採点結果は、ほとんど予測できないと考えるべきです。テスト後には解答用紙や問題用紙が回収されるため、後から答え合わせをすることはできません。
WebテスティングやインハウスCBTでは一部をメモに記録できますが、全てを記録するのは現実的ではありません。
結果にこだわるよりも、次回のテストやエントリーシート、面接の対策に時間を費やす方が建設的です。
企業がSPIの結果で注目しているポイント
企業がSPIで注目しているポイントを、能力検査と性格検査の2つに分けて解説します。
- 能力検査
- 正確検査
①能力検査
企業が能力検査で注目するのは、業務のために必要な能力があるかどうかです。言語分野では漢字や語彙の知識、読解力が、非言語分野では計算処理能力や論理力が評価されます。
企業によって求める点数は異なりますが、人気のある企業では高得点が求められます。難度は義務教育レベルですが、設問数が多く、幅広い知識が問われるため、十分な準備が必要です。
②性格検査
性格検査では、応募者の性格や考え方が企業と合っているかを見極めます。
企業は長期的な雇用したいため、知的能力と相性の両方を重視します。
自社と性格的にマッチした人材を見つけることで、人材教育にかかるコストを削減し、効率的な採用活動を目指しているのです。
SPIはどのくらいの点数を取れば良いの?
SPIの点数の目標について、以下の2点から解説します。
- SPIは偏差値で評価である
- 6以上の段階を目指すと良い
①SPIは偏差値で評価である
SPIは、得点ではなく偏差値で評価されます。一般的に、学生の偏差値によって以下の7段階で評価されます。
レベル | 偏差値 | 出現率 |
---|---|---|
1 | ~29.5 | 2.3% |
2 | ~37.5 | 9.2% |
3 | ~45.5 | 23.0% |
4 | ~53.5 | 31.0% |
5 | ~61.5 | 23.0% |
6 | ~69.5 | 9.2% |
7 | 70~ | 2.3% |
偏差値が50を平均として、5段階以上であれば、就活生の平均以上の点数を取っていて、全体の上位30%に入っていると言えます。
②6以上の段階を目指すと良い
多くの企業でSPIによって足切りされないようにするには、7段階のうち6段階以上の偏差値を目指すことがおすすめです。
SPIの試験の平均点が6割程度だと仮定すると、7~8割程度の得点率で6段階以上の評価をもらえると考えられます。
点数や偏差値が公表されていない以上は、正確な数値の確認はできませんが、7~8割程度の正答を目指して対策することで、足切りを避けることができるでしょう。
SPIの結果を効率的に使い回す方法
SPIの結果は、複数の企業の採用選考に使い回すことが可能です。以下の2点でその使い回しについて解説します。
- 効率的に結果を使い回そう
- 有効期限や最新の結果であるかに注意!
①効率的に結果を使い回そう
SPIの結果を効率的に使いまわすことは重要です。特に以下の状況では積極的に活用しましょう。
・能力検査で高い正答率が得られた場合
・すでに企業の選考を通過した経験がある場合
例えば、テストセンターでSPIを受験したことがある場合、前回の試験結果を別の企業に送ることができます。
良い結果であれば、使いまわすことを検討しましょう。これにより、受験の手間が省けるだけでなく、安定して選考を突破しやすくなります。
②有効期限や最新の結果であるかに注意!
検査結果の使い回しは便利ですが、有効期限や最新のデータかどうかには注意が必要です。具体的には、以下の点に留意しましょう。
・過去1年以内にテストセンターで受験した結果しか使いまわせない。
・最新の結果のみが有効。
・一度送信した結果は取り消せない。
テストセンターでの受験経験があっても、1年以上前の結果は利用できません。これらのポイントを把握し、戦略的に使い回しを活用しましょう。
SPIの結果はうまく使い回そう
SPIの結果は普通、受検者に通知されるまでに2週間程度かかります。具体的な点数は公表されませんので、落ち着いて企業からの通知を待ち、その結果をもとに今後の計画を立てましょう。
また、検査結果は使い回しが可能ですが、注意点を理解して上手に活用することが重要です。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。