【SPI】テストセンターの言語対策方法は?例題付きで高得点のコツを紹介
「SPIテストセンターの言語分野ではどんな問題が出題される?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
テストセンターの言語分野を攻略するためには、問題形式や特徴をしっかりと理解し、効果的な対策を行うことが大切です。本記事では、以下の内容について詳しく解説します。
この記事を読み終える頃には、テストセンターの言語分野に自信を持って取り組むための準備が整っているでしょう。
SPI/テストセンターの言語分野は国語の試験
テストセンターの言語分野は、いわば国語の試験です。一般的な国語の様に、文章を読み解いたり、語句の意味を理解したりする力が求められます。
実際の試験では、語句の意味や文の構造を問う問題が中心で、内容自体はシンプルな点が特徴ですが、時間制限が厳しく、正確かつ迅速に回答する必要があるため、事前の準備が大切となるでしょう。
特にSPI試験の中で、言語分野は自身の日本語能力や論理的思考力を確認する重要な項目とされています。
また、言語分野の問題形式は多様であり、前にどんな問題が出題されるかを理解し、それぞれの形式に適応するための対策が効果的と言えるでしょう。
SPI/テストセンターの言語の特徴
SPIテストセンターの言語分野は、限られた時間内で解くためのテクニックや工夫が求められる試験です。
ここでは、具体的な所要時間、問題数、そして回答形式について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
①所要時間は非言語含めた能力検査全体で35分
SPIの言語分野は、非言語分野を含めた全体の能力検査の中で、限られた時間で回答する必要があります。総合的な所要時間は35分で、言語分野と非言語分野が合わせて出題されます。
言語分野では、語句の意味や関係、文の並び替えなどの問題が出題されるケースが少なくありません。
したがって、限られた時間内で効率よく問題を解くためのスピードと正確性が求められるでしょう。
特に、全体の流れを理解しながら対策を進めることが、SPI試験の成功につながるでしょう。
②問題数は受験者次第で変わる
SPIのテストセンターでは、言語分野の問題数が決まっているわけではなく、受験者の解答スピードによって変動します。
試験はコンピュータで進行されるため、次の問題に進むタイミングや問題の数は、解答ペースによって異なります。苦手な問題をスキップできるので、得意な問題に集中して解くことべきと言えるでしょう。
また、問題の難易度が徐々に上がる傾向があるため、時間がかかると感じた場合には次の問題に進む判断が必要です。
③回答形式は「組問題形式」と「入力形式」の2つ
SPIテストセンターの言語分野には、「組問題形式」と「入力形式」の2つの回答形式が存在します。「組問題形式」では、複数の選択肢から正解を選ぶ形式で、問題ごとに適した答えを選びます。
この形式は、主に語句の意味や関係性を問う問題に多いと言えるでしょう。短時間で回答を選ぶため、スピーディーに解答するスキルが求められますよ。
一方、「入力形式」は自分で答えを入力するタイプで、空欄補充などが含まれます。
どちらの形式でも、素早く正確に解答できるよう、日頃から練習を重ねることで、自信を持って試験に臨む準備をするべきです。
SPI/テストセンターの問題形式7種類とコツ
SPIテストセンターの言語分野では、さまざまな問題形式が出題されます。それぞれ異なるコツが求められ、対策をしっかり行うことで、効率的に問題を解く力が身につきます。
ここでは、それぞれの問題形式について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
① 二語の関係
SPIテストセンターの言語分野では、「二語の関係」などの問題形式が含まれます。
これは、2つの言葉がどんな関係にあるかを理解し、それと同じ関係を持つ言葉を見つける問題です。
たとえば季節と気温など、身近なものの関連性を見つけ出す練習が必要となるでしょう。この形式は、言葉の持つ意味や性質をしっかり理解し、他の言葉とどうつながるかを考える力が試されます。
こうした問題に慣れるためには、日常の中で言葉のつながりに意識を向けてみるとよいでしょう。
② 語句の意味
SPIテストセンターの言語分野で出題される「語句の意味」は、単語の正確な理解を問う問題です。特に日常で使われる言葉から、少し難しい表現まで幅広く出題されるため、語彙力が求められるでしょう。
この問題形式では、与えられた語句と同じ意味を持つ選択肢を選ぶケースや、反対の意味を見つける問題が多いのが特徴です。
単語帳やアプリを活用して、頻出語句の意味を確認する習慣をつけると、試験でもスムーズに解答できるでしょう。
③ 語句の用法
SPIテストセンターの言語分野における「語句の用法」の問題は、言葉の正しい使い方を理解しているかを確認するものです。
語句がどんな文脈で使われるか、適切な文の中でどう機能するかを問う問題が多いのが特徴と言えるでしょう。
選択肢から正しい使い方を選ぶか、誤っているものを見つける形式が出題されます。
こうした問題に慣れるためには、普段から文章を読む際に、言葉がどう使われているかに注目すると良いでしょう。
④ 文の並び替え
「文の並び替え」は、バラバラになった文を論理的に正しい順序に並び替える問題です。
この形式では、文の流れや接続詞の使い方、文章全体の構成をしっかり理解しているかが問われるでしょう。
この問題に慣れるためには、普段から文章の構成を意識して読むことが大切です。
試験本番では、最初と最後の文を見つけ、残りを論理的に配置する点がポイントと言えるでしょう。
⑤ 空欄補充
SPIテストセンターの言語分野における「空欄補充」は、文章中の空欄に適切な言葉やフレーズを補って、意味が通るようにする問題です。
与えられた選択肢の中から、文脈に最も適した語句を選び、文章全体を自然な流れにする力が問われます。
こうした問題に対応するためには、日常的に文章を読む際に、文脈を意識して理解する力を養うことが大切ですよ。
模擬問題を解きながら、空欄の前後にある情報から適切な語句を推測する練習を重ねると、試験本番でも的確に対応できるようになるでしょう。
⑥ 文節の並び替え
SPIテストセンターの言語分野に出題される「文節の並び替え」では、バラバラになった文節を正しい順序に並べ替えて、意味の通る文を作る問題が出題されます。
この問題形式は、文全体の構造や文節同士の関係性を理解する力が問われます。単に並び替えるだけでなく、論理的な流れを意識しながら解答するべきでしょう。
この問題を解くためには、日常的に文章を読む際に、文節ごとの関係を理解しながら読む習慣をつけることが効果的です。
また、練習問題を繰り返し解き、文の流れや論理的な繋がりを意識しながら解答できると、本番でもスムーズに対応できるようになるでしょう。
⑦ 長文読解
SPIテストセンターの言語分野で出題される「長文読解」は、長い文章を読み、その内容を理解した上で、設問に答える問題です。
文章全体のテーマや要旨を把握する力、細かい部分の情報を読み取る力が問われます。設問は、内容の要約や、筆者の意図を問うものが多く、正確に文章を読み解く力が必要と言えるでしょう。
長文読解に対処するためには、普段から本や記事を読んで、文章の要点を素早く捉える練習が効果的です。
試験本番では、時間配分を考えながら、必要な情報を効率よく読み取る力が求められるケースも少なくありません。
SPI/テストセンターの言語分野の実際の例題
SPIテストセンターの言語分野では、さまざまな形式の問題が出題され、語彙力や論理的思考力が試されます。
ここでは、代表的な問題形式の例題と解説を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
① 「二語の関係」の例題
下記二語の関係に関する例題です。
「犬 : 吠える」 この二語の関係と同じ関係を持つものを選びなさい。 猫 : 鳴く 鳥 : 泳ぐ 魚 : 飛ぶ 亀 : 走る |
この問題では、「犬」と「吠える」などの、動物とその特性に関する関係性を見つける必要があり、選択肢の中では「猫 : 鳴く」が、動物とその習性を表す正しい組み合わせと言えるでしょう。
「二語の関係」問題では、言葉同士の関連性をしっかりと把握し、動物や物事の特性に基づいて解答する力が重要です。日常的にこうした関係を意識し、問題にスムーズに対応しましょう。
② 「語句の意味」の例題
下記語句の意味に関する例題です。
「温和」という語句の意味として最も近いものを選びなさい。 厳しい 穏やか 速い 複雑 |
この問題では、「温和」の語句の意味を正しく理解しているかが問われており、正解は「穏やか」となるでしょう。
「語句の意味」問題では、日頃から言葉の正しい意味を把握しておくことが大切です。言葉の微妙なニュアンスを理解し、適切な意味を選べるよう、語彙力を高めることがポイントとなるでしょう。
③ 「語句の用法」の例題
下記語句の用法に関する例題です。
次の中で「適切に使用されている語句」を選びなさい。 彼の発言は場違いだ。 彼女の笑顔は日常的だ。 その出来事は偶然的だった。 彼の行動は不安定だ。 |
この問題では、語句の使い方が正しいかどうかを判断する必要があり、正解は「彼の発言は場違いだ」と言えるでしょう。
「語句の用法」問題では、正しい文脈で語句が使われているかを判断する力が重要です。日頃から文章を読む際に、語句の使い方に注目し、正しい使い方を身につけておきましょう。
④ 「文の並び替え」の例題
下記文の並び替えに関する例題です。
次の文を正しい順序に並び替えなさい。 A. 夏休みに友達と海に行った。 B. 天気も良く、とても楽しかった。 C. その日は波が高くて泳げなかった。 D. しかし、砂浜で遊んだ。 |
正しい順序は「A → C → D → B」となり、まず夏休みに海に行った事実(A)が提示され、その後、波が高くて泳げなかった(C)出来事が述べられます。
続いて、泳げない代わりに砂浜で遊んだ(D)ことが書かれ、最後に天気が良く楽しかった感想(B)で締めくくると自然な文章になるでしょう。
⑤ 「空欄補充」の例題
下記空欄補充に関する例題です。
次の文章の空欄に入る最も適切な言葉を選びなさい。 「今日は( )天気なので、ピクニックに行くのが楽しみです。」 暗い 明るい 涼しい 険しい |
この問題では、文脈に適した言葉を選ぶ必要があり、正解は「明るい」です。
「空欄補充」問題では、文脈に合った適切な言葉を選ぶ力が必要です。文章全体の意味を理解し、空欄に入る言葉を推測する練習を日常的に行うことで、解答スピードと正確さが向上するでしょう。
⑥ 「文節の並び替え」の例題
下記文節の並び替えに関する例題です。
次の文節を正しい順序に並び替えて、意味が通る文を作りなさい。 「/食べた/彼は/昼ご飯を/公園で。」 |
正しい順序は「彼は公園で昼ご飯を食べた」となり、まず「彼は」が主語となり、その次に「公園で」という場所を示す文節が続きます。
そして「昼ご飯を」が目的語となり、最後に「食べた」が動作を表す動詞として締めくくられると自然な流れになるでしょう。
⑦ 「長文読解」の例題
下記長文読解に関する例題です。
次の長文を読み、問いに答えなさい。 「ある晴れた日、田中さんは久しぶりに実家へ帰ることにした。田中さんの実家は、山間の静かな町にあり、彼は幼少期をそこで過ごした。家に到着すると、母親が温かく迎えてくれ、昔ながらの料理が食卓に並んでいた。食事を終えた後、田中さんは家の周りを散歩することにした。山の空気は澄んでいて、彼は懐かしい景色を眺めながら子供の頃の思い出に浸った。その後、町の図書館に立ち寄り、静かに読書を楽しんだ。そして、夕方になると、田中さんは再び母親と一緒に食卓を囲み、昔話に花を咲かせた。」 問い: 田中さんが実家での一日を過ごす中で、次の出来事の順番を正しく並べ替えなさい。 A. 町の図書館で読書をした B. 母親と昔話をした C. 家の周りを散歩した D. 実家に到着し、母親に迎えられた D→C→A→B D→A→C→B A→D→B→C C→D→A→B |
正しい順番は「1. D→C→A→B」となるでしょう。
「長文読解」問題では、文章の詳細を正確に読み取り、出来事の流れや重要なポイントを見極める力が重要です。
細かい情報に注目しながら読む練習を積むことで、解答の精度を高めましょう。
SPI/テストセンターの言語の4つの対策方法
SPIテストセンターの言語分野で高得点を狙うためには、効果的な対策を立てることが重要です。
以下に、具体的な対策方法について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
① 出題形式に慣れておく
SPIテストセンターの言語分野で良い結果を得るには、出題形式に慣れておくことが大切です。
なぜなら、形式に慣れていると、問題を解くスピードが上がり、時間内に効率よく解答できるからです。
具体的には、「語句の用法」など、決まった形式の問題が多いため、過去問や模擬試験を解くことで形式に慣れるようにしてください。
出題形式に慣れておくことで、焦らず冷静に問題を解き、試験本番でも実力を発揮しやすくなるでしょう。
② 文章読解に慣れておく
SPIテストセンターの言語分野で高得点を狙うためには、文章読解に慣れておくことが非常に重要です。
なぜなら、文章読解は他の問題に比べて一番時間がかかり、難易度が高いからです。長文を読んで内容を正確に理解し、時間内に解き終えるためには十分な読解力が求められるでしょう。
具体的には、新聞や本を読む習慣をつけ、文章の要点を速やかに掴む練習を行うことが効果的です。特に、模擬試験や過去問を解くことで、文章を速くかつ正確に読む力を養えます。
文章読解に慣れておくことで、試験本番でも焦らずに問題を解けるようになり、時間を有効に使いながら高得点を狙えるでしょう。
③ 熟語の意味や成り立ちを考える癖をつける
SPIテストセンターの言語分野で高得点を取るためには、熟語の意味や成り立ちを考える癖をつけることが重要です。
なぜなら、熟語の問題は意味を知っているだけでなく、成り立ちを理解できると、正確に解答できるようになるからです。熟語の意味を分解して考えることで、知らない言葉にも対応しやすくなるでしょう。
具体的には、日頃から新しい熟語に出会った際に、漢字の意味を確認し、どういう成り立ちなのかを考える習慣を持つことが効果的です。また頻出の熟語を覚えると、試験での応用力が高まります。
熟語の意味や成り立ちを考える癖をつけておくことで、未知の問題にも対応でき、安定した得点を狙えるようになるでしょう。
④ 語彙力を増やす
SPIテストセンターの言語分野で良い結果を出すには、語彙力を増やすことが欠かせません。
なぜなら、語彙力が不足していると、出題される熟語の意味を理解できず、問題の解答に時間がかかるからです。多くの言葉を知っていれば、文章の意味をすぐに理解でき、解答スピードも上がるでしょう。
具体的には、新聞や書籍を読むこと、または単語帳やアプリを使って頻出語句を覚えることが効果的です。特に、試験でよく出題される単語を中心に学習できると、効率よく語彙力を強化できます。
語彙力を増やしておくことで、試験本番でも幅広い言葉に対応でき、スムーズに解答できるようになるため、結果として得点アップにつながるでしょう。
【語彙力強化】SPI/テストセンターの言語の頻出語句50選
SPIテストセンターでの言語分野で高得点を取るためには、語彙力の強化が不可欠です。
なぜなら、頻出する言葉の意味を理解していないと、間違えたりするリスクが高まるからです。豊富な語彙力を持つことで、文章の内容や設問を素早く理解し、正確に解答ができるようにしておきましょう。
頻出語句には、生活ではあまり使わない言葉も含まれるため、事前に覚えておくことが有効です。そこで言語分野での頻出語句50選についてリストアップしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
語句 | 意味 |
---|---|
謙虚 | へりくだった態度 |
機敏 | 素早く的確に動くこと |
精緻 | 細かく、緻密であること |
繁栄 | 発展し、栄えること |
謹慎 | 慎んで行動すること |
軽率 | 軽はずみであること |
拙速 | 不器用だが早く進むこと |
独創 | 独自の発想をすること |
頑固 | 自分の意見を曲げない |
不遇 | 不遇な状況にあること |
懐疑 | 疑いを持つこと |
堅実 | 堅実で着実な様 |
機知 | 知恵が豊富なこと |
鋭敏 | 鋭い感覚を持つこと |
模倣 | 他を真似ること |
有望 | 将来が期待できる |
傲慢 | 高慢であること |
温厚 | 穏やかで優しいこと |
貪欲 | 欲深いこと |
朴素 | 飾り気のない様 |
冴えない | 元気がないこと |
克服 | 困難を乗り越えること |
奮闘 | 力を尽くして戦うこと |
博識 | 広い知識を持つこと |
敬虔 | 信心深いこと |
果敢 | 勇信じて従うこと気があること |
寛大 | 広い心を持っている |
虚栄 | 見せかけの栄光 |
遵守 | ルールを守ること |
信奉 | 信じて従うこと |
悠然 | 落ち着いて動じない様 |
冷徹 | 冷静かつ厳しい判断 |
隠蔽 | 隠して見えなくすること |
勇敢 | 勇気があること |
激励 | 激励すること |
崇拝 | 敬って崇めること |
疎外 | 他から離されていること |
膨大 | 非常に多くて大きいこと |
収束 | 収まりがつくこと |
巧妙 | 巧みであること |
儒教 | 儒教に基づく教え |
道徳 | 人としての道 |
哲学 | 人生の本質について考える学問 |
擁護 | 守り支えること |
兆候 | 何かが起こる前触れ |
賢明 | 賢く、適切な判断をすること |
偽装 | 偽物で装うこと |
堕落 | 悪に落ちること |
執拗 | しつこく追いかけること |
暗示 | それとなく示すこと |
SPI/テストセンターの言語対策におすすめの媒体
SPIテストセンターの言語対策を効率的に進めるためには、便利な学習媒体を活用するべきです。
ここでは、それぞれの媒体の特徴について解説します。
① 対策サイトやアプリを利用する
SPIテストセンターの言語対策には、専用の対策サイトやアプリを活用すると良いでしょう。
なぜなら、これらのサービスを使うことで、どこでも簡単に問題を解けるようになり、短い時間でも学習できるからです。また過去問が豊富に揃っているため、試験形式に慣れるのに最適と言えるでしょう。
例えば、SPI対策に特化したアプリでは、出題形式や頻出語句が練習できるため、実践的な力を身につけられます。また、アプリならば、空いた時間に手軽に学習でき、勉強の習慣化がしやすいと言えます。
さらに、サイトでは詳細な解説がついているため、理解を深めることも可能でしょう。
② 対策書籍を利用する
SPIテストセンターの言語対策には、対策書籍を活用するのも非常に効果的です。
なぜなら、書籍は試験内容に沿った体系的な学習ができ、問題の解説が詳しく、正しい理解を深めるのに役立つからです。また、頻出問題が集められているため、効率的に対策を進められるでしょう。
例えば、SPI専用の対策本には過去問が豊富に掲載されており、練習を通して解答スピードを高められます。さらに、問題ごとに詳細な解説がついているため、しっかりと理解できるでしょう。
SPI/テストセンターの言語対策におすすめの本
SPIテストセンターの言語分野で高得点を狙うためには、適切な教材を選ぶことが大切です。
ここでは、特におすすめの2冊を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
① これが本当のSPI3テストセンターだ!
「これが本当のSPI3テストセンターだ!」は、SPIテストセンターの言語対策に非常に効果的な本です。
なぜなら、実際の試験形式に基づいた問題が豊富に掲載されており、実践的な力を養えるからです。特に、頻出問題や重要なテーマがしっかり網羅されており、試験の傾向を掴むのに役立つでしょう。
二語の関係や長文読解など、テストセンターでよく出題される形式の問題が収録されています。また問題の難易度も幅広く設定されており、基礎から応用までカバーしている点が特徴と言えるでしょう。
② 史上最強SPI&テストセンター超実践問題集
「史上最強SPI&テストセンター超実践問題集」は、SPIテストセンターの言語対策に非常に効果的な一冊です。
なぜなら、実践的な問題が多く収録されており、特に本番さながらの模擬試験形式の問題を繰り返し解くことで、実際の試験に備えた力を養えるからです。
この問題集は、各問題にはわかりやすい解説がついているため、単なる暗記ではなく、問題の解き方や考え方を理解しながら進められるでしょう。
さらに、模擬試験形式が取り入れられているため、時間配分の練習にもオススメと言えるのではないでしょうか。
テストセンターの構造把握問題の言語はより難しい
テストセンターの構造把握問題は、他の言語問題と比べて難易度が高く、特に論理的思考力が求められます。
以下では、構造把握検査の概要や特徴、具体的な例題を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
① 構造把握検査の概要
構造把握検査は、テストセンターで行われる言語問題の中でも特に難易度が高い形式です。
なぜなら、文章や図形の構造を理解し、それを基に問題を解決する能力が求められるためです。この形式では、単なる語彙力や読解力だけではなく、論理的思考力や判断力が重要となるでしょう。
具体的には、複雑な文章や関係性を読み解き、その情報を正しく整理し、適切な答えを導き出す必要があります。
例えば、文中の要素の関連性を考慮して順序を入れ替えたり、図表の内容を理解して解答する問題が出題されます。こうした問題は、瞬時に正確な判断を下す力が求められるでしょう。
② 構造把握検査の言語の特徴
構造把握検査の言語問題は、通常の読解問題よりも複雑な構造を持ち、理解するのが難しい特徴があります。
なぜなら、この形式では文章や図表の中にある隠れた関係性やルールを見つけ出し、それに基づいて正しい選択をする必要があるからです。
単なる言葉の意味を知っているだけでは解けない問題が多く、思考力が試されるでしょう。
具体的には、複数の情報が混在した文章を整理して、重要な要素を抽出する必要があります。例えば、文章の要素同士の関連性を見つけ、適切な順序に並べ替える問題が含まれます。
③ 構造把握検査の言語の例題
下記構造把握検査の言語の例題です。
【問題】 次の1〜5の文から、文の構造が似ているものを2つ選び、選択肢A〜Fの中から1つ選びなさい。 1.雨が降ったので、地面が濡れた。 2.気温が下がれば、雪が降るだろう。 3.風邪をひいたため、学校を休んだ。 4.経済が回復すれば、雇用が増えるはずだ。 5.交通事故が起きたので、道路が渋滞した。 A. 1と2 B. 1と3 C. 1と4 D. 2と3 E. 2と4 F. 3と5 |
上記例題の正解は E. 2と4 であり、文の前半と後半の関係性に注目するのがポイントとなるでしょう。
1, 3, 5は「原因→結果(すでに起きたこと)」の関係性に対して、2と4は「条件→予測・推測」の関係性であり、2と4は後半部分が未来の予測や推測を表しているため、構造が似ていると判断できます。
テストセンター言語対策の成功ポイントまとめ
今回は、SPIテストセンターの言語対策について、問題の形式や効果的な対策方法を解説しました。
重要なポイントをおさらいしましょう。
- 問題形式に慣れることが試験対策の鍵
- 出題される語句の意味や使い方を理解し、対策書籍やアプリを活用して学習する
- 構造把握問題などの難易度が高い問題には、論理的思考を鍛える訓練が有効
これらのポイントを押さえた対策を進め、万全の準備でSPIテストセンターに臨み、自分の力を最大限発揮しましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。