HOME > 就活マガジン記事 > 志望動機で「成長したい」はあり?例文と伝え方のコツを徹底解説

志望動機で「成長したい」はあり?例文と伝え方のコツを徹底解説

志望動機に「成長したい」と伝える時は、伝え方が鍵になりますよ。

本記事では、志望動機を上手に表現するポイントや構成を具体的に紹介します。

他の就活生との差別化を目指し、志望動機の構成や表現方法についても詳しく解説しているので、どうすれば自分の成長意欲をアピールできるか、考える際の参考にしてくださいね。

就活便利グッズをダウンロードしよう!

人事 鈴木

記事の監修者

人事 鈴木

新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。

詳しく見る

小高

記事の監修者

小高

大学卒業後、SaaS営業会社に入社。インサイドセールス部門にて、6か月連続でトップセールス賞を獲得。HR系SaaSの営業経験から人材業界に興味を持ち、2024年さらなるチャレンジを求めシーマインドキャリアに入社。現在は、キャリアアドバイザーとして就活サポートを行う。

詳しく見る

目次

志望動機で「成長したい」と伝えてもいい?

就活の志望動機で「成長したい」と話すことに不安を持つ学生は多いでしょう。結論から言えば、就活で「成長したい」と伝えること自体は問題ありません。

ただし、単に「自分が成長したい」という思いを伝えるだけでは企業への貢献が伝わらず、評価が下がるおそれもあります。

しかし「御社の環境で専門性を磨き、その成果を事業成長に還元したい」といった形で表現すれば、前向きな印象を持ってもらえるでしょう。

つまり、成長の内容を明確にし、自己成長の先に「企業への貢献」や「社会への価値提供」があることを示すと、長期的に活躍できる人材として印象づけられるでしょう。

志望動機で「成長したい」を上手く伝えるおすすめの言い換え表現

就活で「成長したい」とそのまま伝えると、抽象的に響いてしまい、面接官に十分に意図が伝わらない可能性があります。

そこで、より具体的な言い換え表現を活用することで、自分の考えやキャリアへの姿勢を明確に伝えられるでしょう。ここでは代表的な言い換えと、その解説を一覧表にまとめました。

言い換え表現解説
視野を広げて学び続けたい変化の大きい社会で主体的に学び続ける姿勢を示すことで、柔軟性と成長意欲をアピールできます。
専門知識やスキルを磨きたい自分の専門領域を深める意欲を伝えることで、長期的なキャリア形成への真剣さを示せます。
責任ある役割に挑戦したい新しい役割を引き受ける意欲を示し、主体性や挑戦心を評価されやすくなります。
新しい環境で経験を積みたい未知の場でも前向きに学び取る姿勢を伝えられ、順応力の高さを印象づけられます。
課題解決力を高めたい問題に対して粘り強く取り組む姿勢を示し、企業にとって頼れる人材像を描けます。
周囲と協力して成果を出したいチームワークを重視する姿勢を伝えることで、協調性をアピールできます。
社会に価値を提供できる人材になりたい自己成長だけでなく社会への貢献意識を持つ姿勢が、企業の理念との親和性を高めます。
リーダーシップを発揮したいチームを導く意思を伝えることで、将来的なマネジメント候補として期待されます。
多様な人と関わり柔軟性を養いたい異なる価値観を尊重する姿勢を示し、グローバル化や多様性に強い人材像を示せます。
自分の強みを活かし続けたい個性や得意分野を発揮しながら成長する姿勢を伝え、再現性のある貢献を示せます。
顧客や社会に貢献できる力を伸ばしたい利益だけでなく社会的価値を意識する姿勢が、企業の評価を高めやすいです。
挑戦を通じて自分を成長させたい新しい試みに前向きな姿勢を示し、失敗から学ぶ強さを伝えられます。
将来のキャリアに必要な基盤を築きたい長期的なキャリア設計を意識していることが伝わり、計画性や真剣さを示せます。
専門領域の第一人者を目指したい高い目標を掲げることで、成長意欲と専門性の追求心を表現できます。
変化に対応できる力を身につけたい変化に強い姿勢を示すことで、不確実な時代に必要な人材像をアピールできます。
人間的に成熟した社会人になりたい人間性の成長を意識する姿勢が、信頼感や誠実さを伝えるきっかけになります。
成果を出すことで自己成長を実感したい成果を重視する姿勢が、結果に責任を持つ人材であることを印象づけます。
仲間を支える力を養いたいチーム全体の成長を意識している点が、協調性や支援力を強調できます。
新しい価値を創造する力を伸ばしたいクリエイティブな挑戦を望む姿勢が、企業のイノベーションと結びつきます。
幅広い業務を経験して成長したい多様な業務から学ぶ意欲を示し、総合的な成長を志していることを伝えられます。

就活で「成長したい」という思いを伝えるときは、そのままの言葉ではなく、具体的な表現に変えることが大切です。

言い換えを工夫すれば、自分の価値観や将来像をより明確に伝えられ、企業にとっても納得感のある志望動機になります。

「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。

そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。

志望動機で「成長」を伝えるときに企業が見ているポイント

就活の場面で「成長したい」という思いを志望動機に盛り込むのは自然なことですが、そのままでは説得力に欠ける恐れがあります。

企業は応募者の姿勢や適性を多角的に見ているため、評価の観点を理解したうえで伝えることが大切です。ここでは、企業が注目している主な3つのポイントについて解説します。

  1. 志望度の高さを示す要素
  2. 応募者の主体性や人柄
  3. 企業とのマッチ度や貢献意欲

①志望度の高さを示す要素

成長への意欲を志望動機として伝える際には、企業選びの理由と結びつけることが欠かせません。単に「成長できそうだから」という表現では受け身に映ってしまいます。

そこで有効なのは、企業の制度や環境と自身の将来像を関連付ける方法です。

例えば「御社の研修制度を通じて専門性を高め、顧客により良い提案を行いたい」と具体的に述べると、成長への熱意と入社後の行動が一体となって伝わります。

自分の成長を志望度と結び付けて語れば、企業への本気度が自然に伝わるでしょう。

②応募者の主体性や人柄

次に重要なのは、自ら成長をつかもうとする主体性です。受け身な印象を与えると評価は下がってしまいます。そこで効果的なのは、課題を見つけ行動した経験を交えて話すことです。

例えば「アルバイトで新しい企画を提案し、改善を重ねて成果につなげた」と説明すれば、成長を望む姿勢と行動力を両立して示せます。

さらにこうしたエピソードは人柄や価値観を伝える材料にもなり、面接官に安心感を与えるはずです。主体的に行動した経験を添えることで、単なる願望ではないことを明確にできます。

③企業とのマッチ度や貢献意欲

最後に企業が確認するのは、応募者の成長が組織にどう貢献するかという点。ここで有効なのは「自分の成長を企業の成果に結び付ける表現」です。

例えば「データ分析スキルを磨き、事業の効率化に役立てたい」と伝えると、成長が自己満足に終わらず会社に利益をもたらすと理解されます。

企業にとって人材育成は投資にあたるため、成長が成果へつながると示せば評価が高まりやすいです。自身の成長を企業の方向性と重ねて語ることで、納得感のある志望動機が完成するでしょう。

プロの目で変わる!赤ペンESで企業を惹きつける志望動機を作ろう

「志望動機に自信がない……」「これで本当に熱意が伝わる?」など、就活において志望動機の悩みは尽きないものですよね。

そんな人には、就活のプロがじっくりESを添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです!

赤ペンESとは、年間2000人以上の就活生を合格に導くアドバイザーが、あなたのESをみっちり添削してくれるサービス。1つの回答にびっしり赤ペンが入るため、あなたの志望動機の強みも弱みもまるごと分かりますよ。

さらに、本記事の後半では実際に、成長を志望動機の内容にする際の例文を添削しています!

「赤ペンESってどこまで添削してくれるの?」「まずは実際の添削例文を見たい」という方は、下のボタンをタップして添削内容を確認してみてくださいね。

志望動機で「成長したい」を伝える際の構成

志望動機で「成長したい」と伝えるときは、意欲を示すだけでは説得力に欠けます。

採用担当者は応募者がどのような考えを持ち、企業とどう結びつけているのかを重視しているため、明確な構成で話すことが効果的です。ここでは志望動機を組み立てる5つの要素を解説します。

  1. 結論を述べる
  2. 理由を説明する
  3. 具体的なエピソードを示す
  4. 企業選択の理由を加える
  5. 入社後の貢献を示す

①結論を述べる

志望動機の冒頭では「自分はこの企業で成長したい」という結論を端的に伝えることが大切です。最初に意欲を明確に示すことで、採用担当者に伝えたいメッセージがまっすぐ届くでしょう。

例えば「御社の環境で営業力を高め、将来的にはチームを引っ張れる存在になりたい」といった表現です。

結論を冒頭に置くと文章全体が理解しやすくなり、その後の理由やエピソードとの一貫性も生まれます。

②理由を説明する

次に「なぜ成長したいのか」を具体的に説明してください。例えば「大学時代に営業インターンで成果を出したが、実務ではさらに幅広いスキルが必要だと感じた」といった形です。

理由を丁寧に示すことで、成長意欲が単なる自己満足ではなく、実体験に基づいた必然性であると理解されやすくなります。

「成長したい」だけでは抽象的に受け取られがちですが、背景を明確にすると信頼性が高まるでしょう。採用担当者に納得感を与えるためには、経験と将来の課題意識を結びつけて話すことが重要です。

③具体的なエピソードを示す

説得力を高めるには、自分の体験を具体的に語ることが欠かせません。例えば「学園祭の企画で予算調整に苦労した経験から課題解決力を高めたいと感じた」といった形です。

実際の行動を交えたエピソードは印象に残りやすく、採用担当者が応募者の姿をイメージしやすくなります。エピソードは成果や学びに結びつけるとより効果的です。

抽象的な理想像ではなく、過去の経験を通じた気づきから未来への成長意欲を語ることで、説得力のある志望動機になります。

④企業選択の理由を加える

自分の成長意欲を企業と結びつけることも欠かせません。「成長したい」という思いがどの企業でも通用する内容では弱いため、なぜその企業を選んだのかを伝えてください。

例えば「御社は若手にも責任ある仕事を任せる風土があり、自分の挑戦意欲に合っている」といった表現です。

企業の特徴と自分の成長意欲をリンクさせることで、志望度の高さが伝わりますよ。「スキルアップできそうだから」ではなく「この会社だからこそ成長したい」という思いをしっかり伝えましょう。

⑤入社後の貢献を示す

最後に、成長意欲を自分だけでなく企業への貢献につなげる視点を示しましょう。

「成長して終わり」では自己中心的に映る可能性があるため「学んだ知識を活かして新規顧客開拓に貢献したい」といった形で締めると効果的です。

採用担当者は入社後の活躍を重視しているため、成長と貢献を結びつけると高評価につながります。

自分がどう成長し、それを企業の成果へどう還元するのかを示すことで、志望動機は完成度の高い内容となり信頼感が増すでしょう。

志望動機で「成長したい」と伝えるときのコツ

就活で「成長したい」と志望動機に盛り込むときは、その言葉を抽象的に使うと説得力が弱まります。企業は学生がどのような理由で成長を望み、具体的にどんな姿勢で挑もうとしているのかを見ています。

ここでは、成長を軸にした志望動機を魅力的にするための4つの視点を解説します。

  1. 成長理由の明確化
  2. 成長定義の具体化
  3. 主体的姿勢の表現
  4. 企業貢献へのつなげ方

①成長理由の明確化

志望動機で「成長したい」と述べるときに大切なのは、その理由をはっきり示すことです。理由が曖昧だと「漠然とした自己中心的な願望」と受け止められる恐れがあります。

例えば「知識を深めたいから」よりも「顧客に的確な提案をするために知識を深めたい」と伝えると、前向きな意欲だと感じてもらえるでしょう。

理由を明確にすることで、自己成長の枠を超えて職務への適応力や社会での役割意識へとつながる点を示せますよ。動機がはっきりすれば、面接官に納得感を与えやすくなります。

②成長定義の具体化

「成長したい」という言葉はとても抽象的で、人によって受け取り方が違います。そのため、どんな成長を思い描いているのかを具体的に伝える必要があるでしょう。

例えば「語学力を高めたい」「課題解決力を伸ばしたい」といった形で行動やスキルに落とし込むと理解されやすくなります。抽象的なままでは「何をするのか」が伝わらず、評価が下がってしまうかもしれません。

反対に、成長の定義を具体化すれば取り組み姿勢やキャリアの方向性が明確になり、志望動機に一貫性を持たせられるでしょう。

③主体的姿勢の表現

成長を志望動機にするなら、自ら学ぶ主体性を示すことが不可欠です。受け身に映ってしまうと「教えてもらいたいだけの学生」と誤解されかねません。

例えば「配属先で必要な知識を自分で調べ、積極的に吸収したい」と表現すると、自主的な行動力を伝えられます。

主体的な姿勢を示すことで、会社に依存せずに自分から動いて結果を出そうとする人材であることを印象づけられるでしょう。その意識は、採用担当者にとって成長意欲以上に魅力的に映ります。

④企業貢献へのつなげ方

最後に重要なのは、成長を個人の目標にとどめず、企業や社会への貢献に結びつけることです。理由が自分本位だと「自己満足」と受け止められる恐れがあります。

「課題解決力を磨き顧客満足度を高めたい」や「専門知識を身につけて組織全体の成果に役立てたい」といった表現が有効です。

自分の成長がどう企業に還元されるかを示せば、「組織の一員として働く姿勢がある」と評価されやすくなります。こうして成長を軸にした志望動機が、説得力と一貫性を備えたものになるのです。

志望動機で「成長したい」と伝える際の注意点

就活で「成長したい」と志望動機に盛り込むことは前向きな印象を与える一方、伝え方を誤ると評価が下がる可能性があります。

ここでは、成長を強調する際に注意すべき具体的なポイントを整理し、企業に好印象を残す表現方法を解説します。

  1. 成長を目的にしない
  2. 受動的な姿勢を避ける
  3. どの企業でも成長できる点は言わない
  4. 企業は学校ではないことを理解する

①成長を目的にしない

志望動機で「成長したい」だけを目的にすると、企業への貢献意識が弱いと受け止められます。

採用担当者は「会社にどう役立つのか」を重視しているため、自己成長だけを前面に出すと自己中心的に見えることも。

そこで「企業の仕事に取り組むことで成長できる」と伝え、さらに「その成長を会社に還元する」という流れを示すと効果的です。

成長意欲と企業貢献を結びつけることで説得力が増し、評価を得やすくなるでしょう。

②受動的な姿勢を避ける

「会社に成長させてもらいたい」という言い方は受動的に聞こえ、主体性がないと感じられてしまいます。

企業は自ら学び行動できる人材を求めているので、「自分から挑戦する中で成長したい」と伝えることが大切です。

例えば「新しい業務に積極的に関わり、成果を出す中で成長していきたい」と述べれば主体性が伝わります。

自ら成長の機会をつかむ姿勢を示すことで、前向きで行動力のある学生だと印象づけられるはずです。

③どの企業でも成長できる点は言わない

「どの会社でも成長できる」という表現は志望度の低さを感じさせ、説得力を損ねてしまいます。

採用担当者は自社を選んだ理由を知りたいと考えているため、業界や企業の特徴と自身の成長意欲を結びつけることが必要です。

例えば「御社は若手にも責任ある仕事を任せる環境があるため、その中で挑戦しながら成長したい」と述べれば志望度の高さを示せるでしょう。

なぜこの企業なのかを明確に伝えることが、成長意欲を説得力ある志望動機へと変える鍵になります。

④企業は学校ではないことを理解する

「企業に入れば学ばせてもらえる」という考えでは、受け身の姿勢だと誤解されかねません。企業は教育機関ではなく成果を求める場です。

だからこそ「働く中で経験を積み、学んだことを成果に変えていく」という意識を持つことが重要になります。

例えば「業務を通じて得た知識やスキルを活かし、チームに貢献したい」と伝えれば、主体性と成長意欲を同時に示せますよ。

成長を企業に利益をもたらす手段と位置づけることで、評価されやすい志望動機になるでしょう。

志望動機で「成長したい」をうまく伝える場合の例文4選

ここからは、例文を4つのパターンに分けて紹介します。当てはまらない場合でも、参考になるポイントがあるので、ぜひ最後までご覧ください。

  1. ベンチャー企業での成長
  2. スタートアップ企業での成長
  3. 人間的成長をしたい
  4. 技術的成長をしたい

さらに今回は、現在も就活生を内定に導いている現役のキャリアアドバイザーが、4つの例文を本気で添削!どんなポイントに注目して書くべきか知りたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。

また、志望動機がそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの志望動機テンプレを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。

志望動機が既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。

例文①|ベンチャー企業での成長

ベンチャー企業での成長意欲を伝える例文です。

ただ「成長したい」と述べるのではなく、どのような場面でそう感じたのか、企業にどう貢献していきたいかを具体的に説明することが重要ですよ。

ベンチャー企業での成長
【結論】
私は、自ら考え行動する力を磨き、短期間で大きく成長できる環境に身を置きたいと考え若手でも裁量を持ち、自分の意見や工夫が仕事に反映される環境で成長を重ねたいと考え、貴社を志望しました。
添削コメント|「短期間で成長できる環境」は就活生にありがちな抽象表現です。「若手から裁量を持てる」「意見や工夫が反映される環境」といった企業の特徴を踏まえたキーワードを含めることで、挑戦機会を求める意志と企業との適性をアピールしています。
【根拠となるエピソード】
大学時代のアルバイトで、最初は指示待ちの姿勢だった自分が、課題を提案し、改善を実現した経験があります与えられた業務を淡々とこなすだけだった自分が、現場の課題に気づき、自ら改善策を提案した経験があります。
添削コメント|「指示待ち」という表現はややネガティブな印象を与えかねません。「淡々と仕事をこなす」と言い換えるとともに、「業務をこなす→課題に気づく→改善提案」という成長の過程を明示することで、エピソードの概要を簡潔にわかりやすく伝えています。
【エピソード詳細】
具体的にはお客様の来店時間帯に合わせた座席配置を提案しました。その結果、回転率が向上し、売上が月間で15%増加しました。こうした成功体験から、環境次第で自分の成長速度は大きく変わると実感しました主体的に課題に取り組むことで、自らの成長を加速できると実感しました。
添削コメント|「環境次第で成長が変わる」は受け身な印象を与えます。成長を志望動機にする場合は、自らの工夫や挑戦によって成長したとする方が望ましいです。
【企業を選んだ理由】
貴社は年次や経験に関係なく、意欲ある若手に挑戦の機会を与えている点に魅力を感じました若手でも新規事業や改善提案に携われる機会が多く、自分の意見が事業に活かされる点に魅力を感じました
添削コメント|「新規事業や改善提案に携われる「自分の意見が事業に活かされる」など企業独自の制度・特徴に即した具体性を加えると差別化が図れます。文章の軸も「成長」に自然と繋がります。
【入社後】
入社後は積極的に新しい課題に取り組み、自分の可能性を広げたいです現場で成果を出しながら、自分の視野や知識も広げていきたいです。そして将来的には、チームや組織を牽引できる存在になることを目指します。
添削コメント|「自分の可能性を広げたい」は自己中心的な印象を与えがちです。「現場で成果を出す」という一文を入れることで、企業に対する貢献意識と成長意欲の両立が示せます。

【NGポイント】
元の文章では、「成長できる環境」などの表現が抽象的であり、どの企業でもいえるような内容になっていました。さらに「環境次第で成長できる」という受け身な表現が主体性に欠けていました。

【添削内容】
表現の抽象度を下げるために、「裁量を持つ」「意見が事業に活きる」など具体的な言葉に言い換えました。また、「成長できる環境」ではなく「成長に必要な行動や考え方」に着目して、主体性を伝えています。

【どう変わった?】
自己中心的に見えがちな「成長したい」という軸が、「自分の工夫を通じて企業に貢献しながら成長する」という前向きな姿勢に変化しました。これにより、企業への貢献意識もアピールできています。

【今回の志望動機のコツ】
・受け身な表現は避ける
・自分中心ではなく企業中心に伝える
・成長の過程を示す

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」

このように自分のエントリーシートに不安がある場合は、無料でESを丁寧に添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです。

就活のプロが人の目で見て1つ1つ丁寧に添削してくれ、ES作成のアドバイスも教えてくれます。気になる方は以下のボタンから赤ペンESのサイトに移動して添削依頼にエントリーしてみてくださいね。

例文②|スタートアップ企業での成長

スタートアップ企業での成長意欲を伝える例文です。

整備されていない環境を前向きに捉え、自律的に成長していく姿勢を具体的に表現することが大切でしょう。

スタートアップ企業での成長
【結論】
私は、仕組みが整っていない段階から物事を自分の手で形にしたいため、事業や組織が立ち上がる初期段階から関わりたいという熱意があります。自分の意見や行動が成果に直結する環境に身を置きたいと考え、スタートアップである貴社を志望いたしました。
添削コメント|「仕組みが整っていない」という表現は、ネガティブな印象を与えるリスクがあります。スタートアップの魅力は「未整備さ」ではなく「成長の余地」として捉えるべきです。
【根拠となるエピソード】
大学のゼミの発表準備で、うまく役割分担ができず戸惑いました。をしていたとき、役割が曖昧な中でも自分から提案し、連携を整えた経験があります。しかし、混乱を乗り越えるうちに対応できるようになり、この経験では方針がない中で動く力を養い、状況に応じて考える習慣が身につけました。
添削コメント|課題を冷静に表現し、そこから得た視野の広がりにフォーカスすることで、成長の過程に説得力が増します。どう乗り越えたのかの段階的な過程を明記することが重要です。
【エピソード詳細】
発表準備では、得意分野を整理し進行表を作成し、進捗確認を徹底しました。これにより発表の質が高まり、学内で優秀賞を受賞できました。あいまいな状況を前向きに捉えて動ける力が養われました。この経験から、明確な指示がない場面でも考えて動くことの重要性を学びました。
添削コメント|「あいまいな状況」という言葉は読み手にとってイメージしずらいため、「明確な指示がない状況」のように具体的な場面に言い換えました。
【企業を選んだ理由】
貴社は制度や役割が完全でないからこそ、一人ひとりの裁量が広く、創意工夫によって組織全体に貢献できる環境です。少人数体制の中で挑戦や工夫が組織に直結する環境が整っています。そのような環境であれば、若手でも影響力を発揮できると確信しています。
添削コメント|「制度や役割が完全でない」という表現は、マイナスな印象があるため避けるべきです。スタートアップ特有の「影響力を発揮できる環境」をポジティブな言葉に言い換えることで、企業に対する前向きな姿勢や成長意欲を伝えられます。
【入社後】
まずは業務に柔軟に対応し、改善点を見つけて仕組み化したいです。自分の行動がチームやサービスの成長につながる実感を得ながら行動を通じて組織に貢献し、信頼される存在を目指します。
添削コメント|「実感を得ながら」という表現は、自分目線が強くなり企業貢献意識が弱く映ってしまいます。「信頼される存在」「組織に貢献する」という目標を据えたことで、企業視点に立った成長意欲をアピールしました。

【NGポイント】
元の例文では、「仕組みが整っていない」などマイナスな表現があり、受け手に不安を抱かせる内容になっていました。また、自己中心的な印象を与える表現も含まれており、印象がよくありませんでした。

【添削内容】
スタートアップの「整っていない環境」を肯定的な「成長、挑戦の機会」として捉え直し、ポジティブな言葉に修正しました。さらに、「組織に貢献したい」という視点を加えています。

【どう変わった?】
未整備な環境→成長機会と前向きな捉え方をしている志望動機になりました。さらに、個人の成長だけでなく「組織に与える影響」を意識した内容になり、入社後の活躍イメージが伝わります。

【今回の志望動機のコツ】
・ネガティブな表現は避ける
・企業視点に立った貢献も示す
・スタートアップ特有の魅力を押さえる

例文③|人間的成長をしたい

企業で「人間的に成長をしたい」という意欲を伝える例文です。

この例文は多様な価値観を受け入れた経験を軸に、自己成長への意欲を明確に表現しています。

人間的成長をしたい
【結論】
私は、人間的にも社会人としても社会人基礎力を磨きながら、多様な価値観を受け入れられる人間に成長できる環境で働きたいと考え、貴社を志望しました。
添削コメント|「人間的にも社会人としても」という表現は抽象的で、成長対象がぼやけてしまっていました。社会人基礎力と多様な価値観の理解という具体的な言葉に言い換えることで、熱意が一層伝わる内容になりました。
【根拠となるエピソード】
大学時代に所属していたアルバイト先では、初めは業務を覚えることで精一杯でした。しかし、自らの工夫によって次第に後輩指導を任されるようになりました。後輩指導に挑戦する中で、自発的に改善提案を行ってきました。
添削コメント|「自らの工夫」という表現では何をしたのか具体性に欠けるため、「後輩指導への挑戦と改善提案」という行動に言い換えました。
【エピソード詳細】
後輩と共に改善策を考えた結果、売上は前年比で10%向上しました。この経験から、自分が成長するだけでなく、周囲に良い影響を与えられる存在になりたいという想いが強まりました。成果を上げるには一人ひとりと向き合い、周囲を巻き込む力が重要だと実感しました。
添削コメント|エピソードの締めが「周囲に良い影響を与えられる存在になりたい」という感情的な表現だけだったため、より学びにつながった内容に変えました。エピソード詳細では、体験から何を学んだのかを具体的に言語化することで説得力が増します。
【企業を選んだ理由】
貴社は若手にも裁量ある仕事を任せる風土があり、自ら考え行動する力を伸ばせると伺いました。自ら課題を見つけ行動する姿勢を評価する文化があり、若手の活躍事例にも惹かれました。目先のスキルだけでなく、人間性も磨ける環境だと感じ、志望いたしました。
添削コメント|「伺いました」は受動的な印象を与えるため、自主的に企業研究をしたと伝わる表現に変更しました。企業選択理由では、志望動機と企業の特徴が自然に結びついているかが重要です。
【入社後】
入社後は、どんな仕事にも主体的に取り組み、自ら課題を発見・改善できる社会人を目指します。常に問題意識を持ち、自ら考え提案・実行することで組織全体に貢献したいです。そして、周囲を巻き込みながらチーム全体を成長させる存在になりたいです。
添削コメント|「課題を発見・改善できる社会人」ではやや一般的な表現だったため、「問題意識→提案・実行→貢献」と流れを具体化しました。入社後ビジョンでは、目標における行動の過程が具体的に書かれていると高評価につながるでしょう。

【NGポイント】
元の文章では成長意欲を伝えようとする姿勢は見えましたが、抽象的な表現や受動的な表現があり、志望動機の説得力や主体性がやや弱い印象でした。

【添削内容】
成長したい内容を具体化し、企業研究を主体的に行ったニュアンスを盛り込みました。エピソードでも成果と学びの結びつきを明確にし、全体として文章の説得力を高めました。

【どう変わった?】
具体的な成長イメージと能動的な行動力が伝わる内容になったことで、企業側から見た際にも「主体的に成長できる人材」「周囲に良い影響を与える人材」として期待される構成になっているでしょう。

【今回の志望動機のコツ】
・何について成長したいか明確にする
・企業研究を行ったことをアピールする
・感情ではなく行動で伝える

例文④|技術的成長をしたい

企業で「技術的に成長をしたい」という意欲を伝える例文です。

大学時代に高めた技術力を、企業でさらに伸ばしたいという意欲を明確に伝えることが大切ですよ。

技術的成長をしたい
【結論】
私は、日々技術的な挑戦を通じて常に新しい技術に触れながら課題を解決し、成長できる環境で働きたいという熱意があり、貴社を志望いたしました。
添削コメント|「技術的な挑戦を通じて」は汎用的で、どの企業でも言えてしまう表現です。最新技術に関心があることに触れつつ、「どうやって成長したいのか」を明確に示すことで、採用担当の印象にも残りやすくなるでしょう。
【根拠となるエピソード】
大学時代、アプリ開発のサークルに所属していました。知識ゼロからのスタートにも関わらず基礎的な知識がない状態から、文献や動画教材を活用して、自ら調べて学び、着実にスキルを身につけてきました。
添削コメント|「知識ゼロ」という表現は過度に強調されている印象です。当時の具体的な状態を説明しつつ、実際行った「学びの手段」を明示することで、成長の根拠としての説得力を強化しています。
【エピソード詳細】
印象深いのは、スケジュール管理アプリの開発です。最初は設計や実装の難しさに苦しみましたがの段階でエラーが生じたり、設計が上手くいかなかったりと課題が多くありましたが、外部講座の受講などを通じて完成させました。この経験を通して、「自ら解決策を探して行動する力」課題を深掘りし、自ら学んで解決する力培いました。
添削コメント|「難しさに苦しんだ」という表現はやや抽象的なため、どんな課題にぶつかったのか具体的な内容を補足しました。また、今回の志望動機が技術的成長がテーマであるため、「自ら学び姿勢や意欲」が伝わる内容に修正しました。
【企業を選んだ理由】
貴社は最新技術への挑戦を重視し、若手にも積極的に任せていると伺いましたAIやクラウド分野など成長が著しい技術領域に注力しており、若手にも技術提案や設計を任せる環境があります。自ら考えて動く姿勢を大切にされている点が、私の価値観と合致しています。
添削コメント|「最新技術への挑戦」「積極的に任せる」という表現では、具体的にどんな技術か、何を任せるのかが不明瞭です。企業研究で得られる具体的な技術領域や制度の情報を盛り込むことで、「なぜその企業でなければならないのか」を明確にしましょう。
【入社後】
入社後は、わからないことにも一つ一つ向き合いながら実務で得た課題を学習のきっかけとしながら、自分の技術力を高め、周囲に信頼されるエンジニアとして成長していきたいです。
添削コメント|「わからないことに向き合う」は抽象的で、あまり意欲が伝わりません。「実務を通じて学びながら、技術力を高める」という表現に置き換えることで、能動的に成長していく姿勢を明確にしました。

【NGポイント】
よく使われるが内容がぼやけてしまう表現が多く、説得力が弱まっていました。また、企業選びの理由や成長の手段においても、独自性に欠けています。

【添削内容】
抽象的・汎用的な表現に、具体的な行動や状況を加筆しました。成長の過程が一目で伝わるように学習法や技術課題を明示し、企業選びの部分では技術領域に言及することで差別化を図っています。

【どう変わった?】
「どう行動し、成長したか」「どのような企業であれば活かせるか」ということを論理的に説明しており、自分の経験と企業の方針やカルチャーが一致していることが伝わる文章になっています。

【今回の志望動機のコツ】
・自分の経験と企業の特徴の繋がりを意識する
・企業の何に魅力を感じたか述べる
・企業理解の深さを示す

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」

このように自分のエントリーシートに不安がある場合は、無料でESを丁寧に添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです。

就活のプロが人の目で見て1つ1つ丁寧に添削してくれ、ES作成のアドバイスも教えてくれます。気になる方は以下のボタンから赤ペンESのサイトに移動して添削依頼にエントリーしてみてくださいね。

「成長したい」の志望動機が効果的な業界

志望動機で「成長したい」と伝える場合、業界によって受け取られ方が大きく変わります。特に成長意欲を歓迎する分野では、説得力のある自己PRになります。

ここでは「成長」をアピールしやすい業界を具体的に解説します。

  1. IT・Web業界
  2. コンサルティング業界
  3. 人材業界
  4. メーカー業界(自動車・総合電機など)
  5. 金融業界(銀行・証券・保険)
  6. 商社業界(総合商社・専門商社)
  7. 教育業界
  8. 外資系企業

①IT・Web業界

IT・Web業界は新しい技術やサービスが次々に登場するため、学び続けたいという姿勢が評価されやすいです。結論として「成長したい」という志望動機はとても有効といえます。

エンジニアであれば最新技術の習得、企画や営業なら市場変化への対応など、個人の成長が企業の競争力に繋がるでしょう。

そのため、成長意欲は自己中心的ではなく組織への貢献として受け止められるのです。

ただ「学びたい」とだけ述べるのでは不十分で、「AI技術を活用できる人材になりたい」など具体的に表現すると良いでしょう。結果として、根拠のある成長意欲を示せば内定に近づくはずです。

②コンサルティング業界

コンサルティング業界は課題解決力と自己成長が求められる環境であり、「成長したい」という動機が自然に響きます。

結論として、この業界では個人の成長が顧客の成果に直結するため説得力があります。

短期間で異なる業界に携わるため、常に新しい知識を吸収する必要があり、責任ある仕事を若手から任される機会も多いです。

そのため主体性と成長意欲があるほど活躍の幅は広がります。ただし「学びたい」だけでは受け身に見えるため、「企業の課題解決を通じて専門性を高めたい」といった表現が効果的です。

最終的に成長を成果へ結びつける姿勢を示すことが重要でしょう。

③人材業界

人材業界は「人の成長を支援する」ことが目的であり、志望者自身の成長意欲が共感を得やすい分野です。結論として、自分が成長しながら他者を支援する姿勢は説得力を持ちます。

営業であれば企業の課題に寄り添い、コンサルタントであれば求職者を支援するなかで知識や提案力を磨けますよ。企業側も、自己成長に前向きな人材は信頼できると考える傾向があります。

ただし成長意欲が自己中心的に聞こえないよう注意が必要です。「自身の成長を通じてより多くの人に貢献したい」という視点を添えることで、人材業界にふさわしい志望動機になります。

④メーカー業界(自動車・総合電機など)

メーカー業界は長期的な技術開発や製品改善が中心であり、「成長したい」という動機を専門性の追求と結びつけると効果的です。結論として、一朝一夕に成果が出ない分野だからこそ成長意欲が評価されます。

自動車分野では環境技術、電機分野ではAIやIoTなど最先端領域に挑戦する姿勢を伝えると良いでしょう。また製造現場ではチームで課題解決を進めるため、個人の成長が組織の成果に直結します。

ただ「学びたい」だけでは弱く、「専門技術を磨き製品の改良に貢献したい」といった具体的な表現が必要です。結果として、社会や生活を支える製品に寄与する姿勢が伝われば好印象を与えます。

⑤金融業界(銀行・証券・保険)

金融業界は制度や商品が複雑で常に変化するため、学び続けたいという成長意欲が不可欠です。結論として「成長したい」という志望動機は自然に受け入れられます。

銀行では提案力、証券では市場分析力、保険ではコンサル力が求められ、いずれも日々の学習と実践で高められますよ。

ただし単なるスキル向上の希望では弱いため、「顧客に信頼される専門家になりたい」といった将来像を示すことが大切です。自身の成長を通じて顧客や地域経済に貢献する意識を加えると説得力が増します。

個人の学びを社会的価値と結びつけることで、金融業界にふさわしい志望動機になるでしょう。

⑥商社業界(総合商社・専門商社)

商社業界は多様な事業を展開し、国際的な舞台で挑戦する機会が多いため、成長意欲を伝えることが有利に働きます。結論として「新しい環境で学びたい」という姿勢が評価されやすいです。

総合商社では幅広い分野に関わり、専門商社でも特定分野の知識を深める必要があるため、柔軟な対応力と学びが重要です。

ただ「挑戦したい」だけでは抽象的に聞こえるため、「海外案件で交渉力を磨きたい」といった具体的な表現をする必要があります。

成長意欲を国際的な視点や社会貢献とつなげることで、説得力ある志望動機が示せるでしょう。

⑦教育業界

教育業界は人材育成を使命とするため、「成長したい」という志望動機と相性が良い分野です。結論として、自分の学びを他者の育成につなげたい姿勢は好意的に受け止められます。

学校教育では教えながら学ぶことが求められ、学習塾や教育サービスでも新しい教育法を取り入れる姿勢が評価されるでしょう。

ただし自分の成長ばかりを強調すると「生徒より自己中心的」と見られる可能性があります。

そのため「子どもの成長を支えるために自分も学び続けたい」と伝えると効果的です。教育業界にふさわしい志望動機として面接官に響くでしょう。

⑧外資系企業

外資系企業は成果主義とスピード感が特徴であり、成長意欲を持つ人材が高く評価されます。結論として「成長したい」という志望動機は特に有効です。

短期間で成果を求められるため、学習スピードと適応力が欠かせません。さらに成果次第で昇進できるので、成長意欲がキャリアアップの根拠になります。

ただ「挑戦したい」だけでは抽象的に聞こえる点に注意が必要です。「マーケティングの知識を磨き、グローバル市場で成果を出したい」といった具体的な表現が効果的です。

成長意欲を実力主義に即して表現することで、強いアピールにつながるでしょう。

「成長したい」を力に変えて志望動機を磨こう

志望動機で「成長したい」と伝えることは決して悪い印象にはなりません。むしろ、適切な言い換え表現や構成を工夫することで、主体性や企業への貢献意欲を効果的に示せるでしょう。

例えば「視野を広げて学び続けたい」や「課題解決力を高めたい」といった表現は、単なる自己成長ではなく企業に還元する姿勢を強調できます。

また、結論から述べて理由や具体的エピソードを加えれば説得力が増します。注意点としては、成長を目的化せず、受動的な姿勢に見えないよう意識することです。

特にIT業界やコンサル業界など成長意欲が評価されやすい業界では強みになります。結論として、「成長」を軸にした志望動機は、企業に貢献する姿勢と絡めて伝えることで高評価につながるのです。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。