志望動機で「成長したい」と伝えるには?ポイントを例文で解説!
就活で使う志望動機に「成長したい」と伝える時は、伝え方が鍵になりますよ。
本記事では、志望動機を上手に表現するポイントや構成を具体的に紹介します。
他の就活生との差別化を目指し、志望動機の構成や表現方法についても詳しく解説!どうすれば自分の成長意欲をアピールできるか、考える際の参考にしてくださいね。
就活便利グッズをダウンロードしよう!
- 1志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
記事の監修者
人事 鈴木
新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。
記事の監修者
紙谷
新卒1年目の段階では訪問営業でトップセールス獲得し、3階級役職をあげる。 現在は企業コンサルとキャリアアドバイザーを兼任。
「成長したい」は志望動機で伝えてもいい!
志望動機に「成長したい」という言葉は適切であり、特にベンチャー企業やスタートアップでは、自ら進んで挑戦する姿勢が重要視されます。しかし、企業によってはこの表現に異なる捉え方をするため、注意が必要です。
「成長したい」と伝える際には、企業の価値観に合わせた表現が重要です。具体的なスキルや経験の向上に焦点を当て、企業への価値を強調するといいでしょう。また、過去の実績や学びを通じた企業へのアピールがおすすめ。
一方で、共感を得るためには面接やエントリーシートで、自らの経歴や学びから得た洞察を具体的に述べることが効果的です。企業の求める人物像と一致するアプローチが成功の鍵となります。
志望動機に「成長」を入れたい時のコツ3つ
まずは、志望動機に「成長したい」という思いを込める際の3つのコツを紹介します。これらのポイントを押さえれば、成長志望動機を効果的にアピールできるでしょう。
- 主体的な姿勢を見せる
- 成長して何をしたいのか述べる
- 企業へどう貢献するのかをアピールする
①主体的な姿勢を見せる
成長志望を伝える際は、主体性を強調することが重要です。企業が成長志向の候補者を求める中、ただ成長を期待するのではなく、自らの積極的な行動や責任感をアピールすることで好印象を与えます。
成長を望む気持ちを持つ人は、育成に力を入れる企業を選ぶことが一般的です。しかし、企業に頼りっきりで成長を期待している印象を与えてしまうと、良い印象を与えることができません。
主体性とは、特に決まった仕事以外にも主動的に取り組む態度のこと。単に研修制度に頼るのではなく、自ら資格を取得したり、スキルを向上させたりする積極的な姿勢が求められます。企業で働く上では、主体性を意識的にアピールすることが不可欠です。
②成長して何をしたいのかを述べる
成長への欲望を伝える際、何を目指すのかを具体的に説明することが重要です。自身の成長についての明確なビジョンを持ち、それを明示することで、面接官に強い印象を与えられますよ。
まずは、自身の中で成長の定義をまず明確にしましょう。更なる課題に挑戦できるようになりたいのか、成績向上、精神的な強さを身につけたいのか、自身の成長に焦点を当ててみてください。
その上で、成長の果てに何を求めているのかを具体的に考えます。「企業への貢献力を身につけたい」「新たな挑戦に取り組みたい」など具体的な理想を伝え、自分の成長に対するビジョンを明確にしましょう。
自分1人での自己分析に不安がある方は、就活のプロと一緒に自己分析をしてみませんか?あなたらしい長所や強みが見つかり、就活がより楽になりますよ。
③企業へどう貢献するのかをアピールする
自身の成長が、企業にどのような形で利益をもたらすかを具体的に話すことも重要です。
個人の成長が企業へ貢献するのは難しいと思われますが、具体的なポイントを見つけ、考えていること自体をアピールポイントとして示しましょう。
例えば、リーダーシップ力の向上を成長の目標とする場合、「周囲の士気や能力を引き上げ、組織活性化に寄与できると考えています」といった言葉を活用できます。
自己成長が企業全体に良い影響をもたらすポイントを的確に伝えることで、自身の志望動機を強化しましょう。
プロの目で変わる!赤ペンESで企業を惹きつける志望動機を作ろう

「志望動機に自信がない……」「これで本当に熱意が伝わる?」など、就活において志望動機の悩みは尽きないものですよね。
そんな人には、就活のプロがじっくりESを添削してくれる「赤ペンES」がおすすめです!
赤ペンESとは、年間2000人以上の就活生を合格に導くアドバイザーが、あなたのESをみっちり添削してくれるサービス。1つの回答にびっしり赤ペンが入るため、あなたの志望動機の強みも弱みもまるごと分かりますよ。
さらに、本記事の後半では実際に、成長を志望動機の内容にする際の例文を添削しています!
「赤ペンESってどこまで添削してくれるの?」「まずは実際の添削例文を見たい」という方は、下のボタンをタップして添削内容を確認してみてくださいね。
成長を志望動機にする時の3つの注意点
続いて、成長を志望動機にする際の3つの重要な注意点を解説します。
志望動機で成長に言及する際には、成長を目的としないことがポイントです。成長は手段であり、目的ではないことを認識してくださいね。
- 成長が目的とならない
- その企業で成長できることを述べる
- どの企業でも成長はできる
①成長が目的とならない
「成長したい」という志望動機を伝える際には、成長が手段であることを理解することが重要です。企業によって「成長」の受け止め方が異なり、単に成長だけではなく、得た能力の活かし方や目標を考えることが重要です。
単なる成長だけでは、獲得した能力が実りをもたらすことはありません。志望動機においては、成長への欲求を追求するだけでなく、その背後にある本当の理由や目標に焦点を当て、それを伝えることで魅力的です。
自らの成長を通じてどのような価値を追求し、企業に貢献できるかを明確に伝えることで、独自性と説得力を加えた志望動機となるでしょう。
②その企業で成長できることを述べる
他の企業でも得られる成長に焦点を当てることは避け、志望企業独自の特徴や文化に基づいた成長を強調することが求められます。
一般的な成長ではなく、志望企業ならではの価値観や環境でどのように成長したいかを考えることが重要です。
業務で得られる成長と、主体的な行動で得られる成長を具体的に示したアピールすることで、良い印象を与えられるでしょう。
③どの企業でも成長はできる
どの企業においても基本的な成長は期待できます。そのため志望動機においては、他の候補者との差別化が必須です。業務で得られる成長だけでなく、より成長できるための具体的な行動や努力について考えましょう。
業務の中での受け身的な成長は誰でも得やすく、それだけでは他者との差別化が難しくなります。そのため、どのような努力を惜しまないのかを具体的に説明が重要です。
大きな成長を遂げるためには、具体的な行動や計画をしっかり行い、志望動機に熱意と魅力を加えることで、面接官に印象づけることができるでしょう。
志望動機で成長意欲を述べる際の構成とは
続いて、志望動機に成長を取り入れる際の構成を紹介します。結論、理由、選んだ企業の理由の3つのステップごとにポイントを解説しますよ。
「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。
①結論
志望動機を伝える際、先に結論を述べましょう。冒頭で結論を提示することで、話の中身がより理解しやすくなり、印象も強化されます。
「成長したい気持ち」を伝える場合、成長の具体的な目的やキャリアプランを明確に語ってくださいね。
いくつもの志望動機を読んでいる面接官からすると、結論がどこに書いてあるのか分からない文章は印象に残らない傾向にあるでしょう。
②理由
志望動機を伝える際には、結論だけでなくその理由も企業にとって納得できるものである必要があります。曖昧な意見ではなく、具体的なエピソードや経験を交えて理由を説得力を持って述べましょう。
結論を述べた後は、それを達成するための自主的な行動と成長への意欲を強調することで、志望動機がより魅力的になりますよ。
③その企業である理由
結論と理由を述べたら、最後にその企業を選んだ理由を述べましょう。他企業との差別化を明確にすることが大切です。企業の強みを理解し、それに基づいて納得できる理由を提示してくださいね。
また、「成長したい」意志を伝えるだけでなく、企業への具体的な貢献に焦点を当てることが重要です。面接官が、あなたを採用するメリットがあると感じてもらえるように意識しましょう。
成長意欲を志望動機で伝える場合の例文4選
ここからは、例文を4つのパターンに分けて紹介します。当てはまらない場合でも、参考になるポイントがあるので、ぜひ最後までご覧ください。
- ベンチャー企業での成長
- スタートアップ企業での成長
- 人間的成長をしたい
- 技術的成長をしたい
さらに今回は、現在も就活生を内定に導いている現役のキャリアアドバイザーが、4つの例文を本気で添削!どんなポイントに注目して書くべきか知りたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。
また、志望動機がそもそも書けずに困っている人は、就活マガジンの志望動機テンプレを試してみてください!まずはサクッと作成して、悩む時間を減らしましょう。
志望動機が既に書けている人には、添削サービスである赤ペンESがオススメ!今回のように詳細な解説付きで、あなたの回答を添削します。
「赤ペンES」は就活相談実績のあるエージェントが無料でESを添削してくれるサービスです。以下の記事で赤ペンESを実際に使用してみた感想や添削の実例なども紹介しているので、登録に迷っている方はぜひ記事を参考にしてみてくださいね。
【関連記事】
赤ペンESを徹底解説!エントリーシート無料添削サービスとは
例文①|ベンチャー企業での成長
ベンチャー企業での成長意欲を伝える例文です。
ただ「成長したい」と述べるのではなく、どのような場面でそう感じたのか、企業にどう貢献していきたいかを具体的に説明することが重要ですよ。
【結論】 私は、 |
添削コメント|「短期間で成長できる環境」は就活生にありがちな抽象表現です。「若手から裁量を持てる」「意見や工夫が反映される環境」といった企業の特徴を踏まえたキーワードを含めることで、挑戦機会を求める意志と企業との適性をアピールしています。 |
【根拠となるエピソード】 大学時代のアルバイトで、最初は |
添削コメント|「指示待ち」という表現はややネガティブな印象を与えかねません。「淡々と仕事をこなす」と言い換えるとともに、「業務をこなす→課題に気づく→改善提案」という成長の過程を明示することで、エピソードの概要を簡潔にわかりやすく伝えています。 |
【エピソード詳細】 具体的にはお客様の来店時間帯に合わせた座席配置を提案しました。その結果、回転率が向上し、売上が月間で15%増加しました。こうした成功体験から、 |
添削コメント|「環境次第で成長が変わる」は受け身な印象を与えます。成長を志望動機にする場合は、自らの工夫や挑戦によって成長したとする方が望ましいです。 |
【企業を選んだ理由】 貴社は |
添削コメント|「新規事業や改善提案に携われる「自分の意見が事業に活かされる」など企業独自の制度・特徴に即した具体性を加えると差別化が図れます。文章の軸も「成長」に自然と繋がります。 |
【入社後】 入社後は積極的に新しい課題に取り組み、 |
添削コメント|「自分の可能性を広げたい」は自己中心的な印象を与えがちです。「現場で成果を出す」という一文を入れることで、企業に対する貢献意識と成長意欲の両立が示せます。 |
【NGポイント】
元の文章では、「成長できる環境」などの表現が抽象的であり、どの企業でもいえるような内容になっていました。さらに「環境次第で成長できる」という受け身な表現が主体性に欠けていました。
【添削内容】
表現の抽象度を下げるために、「裁量を持つ」「意見が事業に活きる」など具体的な言葉に言い換えました。また、「成長できる環境」ではなく「成長に必要な行動や考え方」に着目して、主体性を伝えています。
【どう変わった?】
自己中心的に見えがちな「成長したい」という軸が、「自分の工夫を通じて企業に貢献しながら成長する」という前向きな姿勢に変化しました。これにより、企業への貢献意識もアピールできています。
・受け身な表現は避ける ・自分中心ではなく企業中心に伝える ・成長の過程を示す |
「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。
第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。
例文②|スタートアップ企業での成長
スタートアップ企業での成長意欲を伝える例文です。
整備されていない環境を前向きに捉え、自律的に成長していく姿勢を具体的に表現することが大切でしょう。
【結論】 私は、 |
添削コメント|「仕組みが整っていない」という表現は、ネガティブな印象を与えるリスクがあります。スタートアップの魅力は「未整備さ」ではなく「成長の余地」として捉えるべきです。 |
【根拠となるエピソード】 大学のゼミの発表準備 |
添削コメント|課題を冷静に表現し、そこから得た視野の広がりにフォーカスすることで、成長の過程に説得力が増します。どう乗り越えたのかの段階的な過程を明記することが重要です。 |
【エピソード詳細】 発表準備では、得意分野を整理し進行表を作成し、進捗確認を徹底しました。これにより発表の質が高まり、学内で優秀賞を受賞できました。 |
添削コメント|「あいまいな状況」という言葉は読み手にとってイメージしずらいため、「明確な指示がない状況」のように具体的な場面に言い換えました。 |
【企業を選んだ理由】 貴社は |
添削コメント|「制度や役割が完全でない」という表現は、マイナスな印象があるため避けるべきです。スタートアップ特有の「影響力を発揮できる環境」をポジティブな言葉に言い換えることで、企業に対する前向きな姿勢や成長意欲を伝えられます。 |
【入社後】 まずは業務に柔軟に対応し、改善点を見つけて仕組み化したいです。 |
添削コメント|「実感を得ながら」という表現は、自分目線が強くなり企業貢献意識が弱く映ってしまいます。「信頼される存在」「組織に貢献する」という目標を据えたことで、企業視点に立った成長意欲をアピールしました。 |
【NGポイント】
元の例文では、「仕組みが整っていない」などマイナスな表現があり、受け手に不安を抱かせる内容になっていました。また、自己中心的な印象を与える表現も含まれており、印象がよくありませんでした。
【添削内容】
スタートアップの「整っていない環境」を肯定的な「成長、挑戦の機会」として捉え直し、ポジティブな言葉に修正しました。さらに、「組織に貢献したい」という視点を加えています。
【どう変わった?】
未整備な環境→成長機会と前向きな捉え方をしている志望動機になりました。さらに、個人の成長だけでなく「組織に与える影響」を意識した内容になり、入社後の活躍イメージが伝わります。
・ネガティブな表現は避ける ・企業視点に立った貢献も示す ・スタートアップ特有の魅力を押さえる |
例文③|人間的成長をしたい
企業で「人間的に成長をしたい」という意欲を伝える例文です。
この例文は多様な価値観を受け入れた経験を軸に、自己成長への意欲を明確に表現しています。
【結論】 私は、 |
添削コメント|「人間的にも社会人としても」という表現は抽象的で、成長対象がぼやけてしまっていました。社会人基礎力と多様な価値観の理解という具体的な言葉に言い換えることで、熱意が一層伝わる内容になりました。 |
【根拠となるエピソード】 大学時代に所属していたアルバイト先では、初めは業務を覚えることで精一杯でした。しかし、 |
添削コメント|「自らの工夫」という表現では何をしたのか具体性に欠けるため、「後輩指導への挑戦と改善提案」という行動に言い換えました。 |
【エピソード詳細】 後輩と共に改善策を考えた結果、売上は前年比で10%向上しました。この経験から、 |
添削コメント|エピソードの締めが「周囲に良い影響を与えられる存在になりたい」という感情的な表現だけだったため、より学びにつながった内容に変えました。エピソード詳細では、体験から何を学んだのかを具体的に言語化することで説得力が増します。 |
【企業を選んだ理由】 貴社は |
添削コメント|「伺いました」は受動的な印象を与えるため、自主的に企業研究をしたと伝わる表現に変更しました。企業選択理由では、志望動機と企業の特徴が自然に結びついているかが重要です。 |
【入社後】 入社後は、 |
添削コメント|「課題を発見・改善できる社会人」ではやや一般的な表現だったため、「問題意識→提案・実行→貢献」と流れを具体化しました。入社後ビジョンでは、目標における行動の過程が具体的に書かれていると高評価につながるでしょう。 |
【NGポイント】
元の文章では成長意欲を伝えようとする姿勢は見えましたが、抽象的な表現や受動的な表現があり、志望動機の説得力や主体性がやや弱い印象でした。
【添削内容】
成長したい内容を具体化し、企業研究を主体的に行ったニュアンスを盛り込みました。エピソードでも成果と学びの結びつきを明確にし、全体として文章の説得力を高めました。
【どう変わった?】
具体的な成長イメージと能動的な行動力が伝わる内容になったことで、企業側から見た際にも「主体的に成長できる人材」「周囲に良い影響を与える人材」として期待される構成になっているでしょう。
・何について成長したいか明確にする ・企業研究を行ったことをアピールする ・感情ではなく行動で伝える |
例文④|技術的成長をしたい
企業で「技術的に成長をしたい」という意欲を伝える例文です。
大学時代に高めた技術力を、企業でさらに伸ばしたいという意欲を明確に伝えることが大切ですよ。
【結論】 私は、 |
添削コメント|「技術的な挑戦を通じて」は汎用的で、どの企業でも言えてしまう表現です。最新技術に関心があることに触れつつ、「どうやって成長したいのか」を明確に示すことで、採用担当の印象にも残りやすくなるでしょう。 |
【根拠となるエピソード】 大学時代、アプリ開発のサークルに所属していました。 |
添削コメント|「知識ゼロ」という表現は過度に強調されている印象です。当時の具体的な状態を説明しつつ、実際行った「学びの手段」を明示することで、成長の根拠としての説得力を強化しています。 |
【エピソード詳細】 印象深いのは、スケジュール管理アプリの開発です。最初は設計や実装 |
添削コメント|「難しさに苦しんだ」という表現はやや抽象的なため、どんな課題にぶつかったのか具体的な内容を補足しました。また、今回の志望動機が技術的成長がテーマであるため、「自ら学び姿勢や意欲」が伝わる内容に修正しました。 |
【企業を選んだ理由】 貴社は |
添削コメント|「最新技術への挑戦」「積極的に任せる」という表現では、具体的にどんな技術か、何を任せるのかが不明瞭です。企業研究で得られる具体的な技術領域や制度の情報を盛り込むことで、「なぜその企業でなければならないのか」を明確にしましょう。 |
【入社後】 入社後は、 |
添削コメント|「わからないことに向き合う」は抽象的で、あまり意欲が伝わりません。「実務を通じて学びながら、技術力を高める」という表現に置き換えることで、能動的に成長していく姿勢を明確にしました。 |
【NGポイント】
よく使われるが内容がぼやけてしまう表現が多く、説得力が弱まっていました。また、企業選びの理由や成長の手段においても、独自性に欠けています。
【添削内容】
抽象的・汎用的な表現に、具体的な行動や状況を加筆しました。成長の過程が一目で伝わるように学習法や技術課題を明示し、企業選びの部分では技術領域に言及することで差別化を図っています。
【どう変わった?】
「どう行動し、成長したか」「どのような企業であれば活かせるか」ということを論理的に説明しており、自分の経験と企業の方針やカルチャーが一致していることが伝わる文章になっています。
・自分の経験と企業の特徴の繋がりを意識する ・企業の何に魅力を感じたか述べる ・企業理解の深さを示す |
「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。
第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。
志望動機では具体的に成長したいポイントを述べよう
志望動機で成長したい意思を伝える際には、成長そのものを目的ではなく、目標や志望企業において手段として位置づけることがポイントです。
他の候補者と差別化するためには、「○○という目標を達成するために成長したい」といった具体的な意欲を示すことが大事。企業によって求められる成長やスキルも異なるので、他社では得られない成長機会への言及も大切です。
独自の研修制度や業務体制に着目し、「ここでしか得られない経験やスキルが私の成長を後押しします」とアピールしましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。