メガベンチャーとはどんな企業?|特徴や人気の理由・有名企業を紹介
メガベンチャーという言葉は、ビジネス界でよく耳にしますし、目指す企業がメガベンチャーである就活生も多いと思います。
しかし、実際には「ベンチャーと何が違うのか?」「大企業とは違うのか?」という点について理解が不十分な人も少なくないでしょう。
この記事では、メガベンチャーの特徴や就活生に支持される理由、主要なメガベンチャー企業について解説します。またメガベンチャーの魅力や採用情報についても紹介します。
メガベンチャーに明確な定義はない
メガベンチャーは明確な定義がありませんが、一般的には、革新的な技術やビジネスアプローチを開発し、大きな成功を収めた企業を指します。メガベンチャーは、ベンチャー企業と大企業の両方の利点を兼ね備えているのです。
では、メガベンチャーとベンチャー企業・大企業との違いについて、以下の2点から見ていきましょう
- ベンチャーとメガベンチャーの違い
- 大企業とメガベンチャーの違い
ベンチャーとメガベンチャーの区別
メガベンチャーとベンチャー企業の違いは、単に上場しているかどうかだけでなく、急速な成長や規模の拡大にも関連があります。
メガベンチャーとは、「短期間で急速に発展したベンチャー企業」を指し、創業からの経過年数は重要でありません。
メガベンチャーは、成長とともに企業価値や従業員数、資本金などが大幅に増加した企業であり、上場しているかどうかによっても異なります。
大企業とメガベンチャーの違い
中小企業基本法によると、中小企業は「事業規模」と「雇用規模」で区別され、これらの基準を大幅に超える企業は大企業とみなされます。
大企業とは、一定の規模よりも大きな企業のことであり、急速に成長して大きくなったメガベンチャーも大企業に含まれます。
メガベンチャーという言葉は、急速に成長して大企業になった企業を表すものです。
したがって、メガベンチャーは、大企業とベンチャーの特徴を併せ持つ企業と言えるでしょう。
メガベンチャーに向いている人の特徴5つ

メガベンチャーで活躍できるのはどんな人でしょうか?それがあなたのキャリア観にマッチするかを確かめてくださいね。
メガベンチャーが求める人の特徴は以下の通りです。
- 裁量権の大きな仕事をしたい人
- 自ら考え、行動する人
- 若い時から起業を考えている人
- 成長を望む意欲がある人
- 積極的に専門的な知識を吸収したい人
①裁量権の大きな仕事をしたい人
メガベンチャーは、自分のやる気次第で大きなチャンスをつかめる環境が特徴です。裁量権を活かした仕事ができるので、やりがいを感じながら成長できるでしょう。
大手ベンチャー企業では、重要なプロジェクトに携われることがあります。仕事の量は増えるかもしれませんが、成果に応じて十分な給与や貴重な経験が得られるでしょう。
学歴に関係なく、公平に評価され自分のるため、努力次第でチャンスを掴むことができます。
②自ら考え、行動したい人
メガベンチャーで成果を上げるためには、自ら積極的に行動し、目標に向かって努力することが求められます。つまり、「自分の役割に責任を持ち、自ら成果を追求する人」です。
単なる指示通りに行動するだけの人では、あまり適していません。
メガベンチャーでは、自ら仕事を見つけて楽しむ姿勢が評価されます。
自分の仕事に意義を見出し、自発的に取り組む人が成功できると言えるでしょう。
③若い時から起業を考えている人
メガベンチャーで働くことは、将来独立を目指す人にとって非常に貴重なキャリアです。
メガベンチャーでは会社特有のスキルだけでなく、幅広く活用できるスキルを身につけることができます。
例えば、新しいビジネスアイデアやマーケティング戦略の習得など、メガベンチャーで得た知識は次のステップにつながるかもしれません。
また、会社側も社員の起業を支援しています。大手企業であるリクルートでは、退職金を活用して起業する人も多いそうです。
④成長を望む意欲がある人
メガベンチャーでは、自分のキャリアに向けた明確な目標を持ち、継続的に学び続ける社員が多く在籍しています。
そのため、不必要な権力や派閥はほとんどなく、能力や努力に基づいて公平に評価される環境が整っています。
こうした環境は、社員のモチベーションを高めるだけでなく、スキルの向上にもつながっており、成長意欲がある方には最適な環境です。
⑤積極的に専門的な知識を吸収したい人
メガベンチャーでは、大企業と同規模の人材の豊富さがあるため、そういった人から多彩なスキルを習得できます。
外部の専門家から学ぶことも可能で、常に最新の知識を吸収できます。専門的な能力を身につけたい方にとっては、理想的な環境ですね。
さらに、テストに参加して自分の実力を競う企業もあります。自分の順位を競うことで、モチベーションを高めることができるのです。
メガベンチャーの魅力的なポイント4つ

ここでは、メガベンチャーの魅力的なポイントを紹介します。
- 成果主義で若くても裁量権のあるポジションに就ける
- 教育体制が整っている
- 挑戦しやすい雰囲気がある
- 福利厚生が充実している
①成果主義で若くても裁量権のあるポジションに就ける
メガベンチャーでは、実績が重視され、経験年数に関係なく役職に就ける制度が整っています。 年齢に関係なく大きなプロジェクトを担当し、成果次第で重要なポジションに就くことも可能です。
メガベンチャーでは、自分の興味や適性に合った仕事に挑戦できるだけでなく、成功すればそれが評価される環境が整っています。
ただし、大きなプロジェクトを遂行するにはチームワークも不可欠です。
チームのメンバーと協力して仕事を遂行する能力も求められますよ。
②教育体制が整っている
メガベンチャーは、成果主義を重視し、やる気のある社員には積極的な成長を応援しているようです。
そのため、多くの企業が新入社員のための研修に力を入れており、座学研修や英会話・TOEIC受験のサポートなどが用意されています。自ら学び、積極的に成長しようとする姿勢があれば、自己成長を目指しやすい環境が整っていますよ。
③挑戦しやすい雰囲気がある
メガベンチャーでは、新しい挑戦を奨励している企業が多くあります。
社員は新規事業のアイデアを自由に提案できるプラットフォームが用意されていることもあり、経験の浅い社員でも、自分の考えをしっかりとプレゼンテーションできれば、年齢に関係なく重要な仕事を任されることがあります。
こうした機会はメガベンチャーならではの特長です。大きなチャレンジを受することで、会社への貢献度や業績に応じて年収もアップする可能性があります。
④福利厚生が充実している
メガベンチャーでは、社員の福利厚生が充実しており、安心して働くことができます。
特に女性のキャリアアップや育児、介護などのライフイベントに対応した制度があり、男性も育児に参加しやすく、プライベートと仕事のバランスを取りやすい制度があります。
自宅勤務や時短勤務など、自分のライフスタイルに合わせた働き方を選ぶことができるでしょう。
メガベンチャーとされる企業5選

ここでは、メガベンチャーと呼ばれている企業について紹介します。
- サイバーエージェント
- 楽天
- リクルート
- メルカリ
①サイバーエージェント
サイバーエージェントは、4つのビジネスを展開している会社です。
メディア事業では、AbemaTVなどの独自コンテンツで多くのファンをつくっています。インターネット広告事業では、動画広告のソリューションで最適な広告の提供をしておりまた、ゲーム事業では、スマホ向けの人気ゲームアプリを開発し、海外市場への進出も行っています。
サイバーエージェントは、メガベンチャーとしても知られていますが、ベンチャー精神を大切にし、常に革新を目指す会社として有名です。若手社員にもチャンスが多くあります。
②楽天
楽天グループは、1996年に設立されたインターネットサービスとフィンテックサービスのリーディングカンパニーです。
楽天市場や楽天カード、楽天銀行などの金融サービス、不動産サービスなど、さまざまな事業を展開しています。
さらに、東北楽天ゴールデンイーグルスやヴィッセル神戸などのスポーツチームの運営や、楽天モバイルの事業化など、インターネット関連サービス以外の事業展開も行っています。
③リクルート
リクルートホールディングスは、さまざまな分野で事業を展開している会社です。
人材や求人関連のサービスが有名ですが、住まいや結婚、教育など生活に密着したサービスも提供しています。
また、美容やグルメ、旅行といった分野でも力を発揮し、事業領域を広げています。新しい価値を創造し、社会に提供することを目指しているリクルートホールディングスは、チャレンジ精神旺盛な環境であり、若手でも活躍できる風土があるといえるでしょう。また、国内だけでなく海外にも事業展開しています。
④メルカリ
メルカリは2013年に誕生した日本最大のフリマサービスです。シェアリングエコノミーのパイオニアとして、誰でも手軽に商品の売買ができるフリマアプリ「メルカリ」を提供しています。
また、メルカリの関連会社には、プロサッカーチーム「鹿島アントラーズ」があります。メルカリはスポーツチームの運営にも力を入れているのが特徴です。
メガベンチャー企業に就職するために気を付けるべきこと

ここでは、メガベンチャーで働くために気をつけたいことを紹介します。
- なるべく早く動き出す
- 自分の入社後のキャリアを練っておく
- 成功体験・成長体験を意識する
①なるべく早く動き出す
メガベンチャーに就職するためのスケジュールは、一般的に次のようです。
夏のインターンシップ選考:3年生の6月から7月 夏のインターンシップ実施:3年生の8月から9月 冬のインターンシップ準備:3年生の10月から11月 冬のインターンシップ・説明会開催:3年生の12月以降 最終選考・内定通知:3年生の12月から4年生の3月 |
全ての会社で同じではありませんが、早い段階で採用を始める企業が多くあります。そのため、早く行動すればするほど有利になります。
また、メガベンチャーのような企業は1年中採用を行っていることが多いです。自分が希望する企業が採用を行っているかどうか確認してみましょう。
②自分の入社後のキャリアを練っておく
自分のキャリアを築いていくためには、将来の目標に向けて具体的な計画を立てることが重要です。
メガベンチャーでは、自分の夢や目標を持つ人々がたくさんおり、彼らは会社で得た知識やスキルを自分の目標に活かそうとしています。
会社も社員の目標達成を支援しており、具体的なキャリアプランを立てることで、双方にとってプラスになる関係が築けます。例えば、起業を目指す場合は、「起業までのステップ」「必要なスキルや知識」などを考えて計画を立てましょう。
③成功体験・成長体験を意識する
メガベンチャーで働くには、「自分で仕事を選び、決断できる人」「若いうちから注目を集めたい人」が求められます。しかしそれだけでは足りません。
最後までやり抜く力も必要です。
ですから、過去に目標を掲げて達成した経験を見つけてみましょう。以下のようなポイントを含む経験を探してみてください。
・目標を掲げて最後まで諦めなかったか
・目標に向かって進みながら失敗から学び、成功につなげられたか
・目標に向かって進む中で周囲の意見を聞き、素直に受け入れられたか
メガベンチャー企業のことをよく知って、企業選びをしよう
この記事では、新しい企業形態であるメガベンチャーについて解説しました。
メガベンチャーは、革新的なビジョンと安定した経営基盤をあわせ持つ企業です。
メガベンチャーで働くと、充実した福利厚生を受けながら、自分のスキルやキャリアを向上させることができます。
ただし、高いパフォーマンスや柔軟な対応力が求められるため、それに対応できるかどうかは自己判断しましょう。企業選びの際の参考にしてくださいね。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。