就活でプレゼン面接を乗り切るコツ|評価観点・ポイントを徹底解説
これから就活でプレゼン面接を控えている方もいるのではないでしょうか。資料作成やプレゼン練習など、どこから手をつけたらいいかわからないですよね。
本記事では、就活のプレゼン面接の評価観点・資料作成とプレゼンのポイントを紹介します。ぜひ参考にしてください。
就活のプレゼン面接とは何か
就活のプレゼン面接では、企業から指定されたテーマに基づき、学生が自分自身をアピールするための発表を行います。通常の面接とは異なり、事前に準備ができるのが特徴です。
面接の前に、プレゼン面接を実施する旨が連絡されるため、資料の作成が必要となります。当日は、作成した資料を使って自己紹介や志望動機などをプレゼンテーションする流れです。
企業側は、このプレゼン面接を通じて学生のプレゼンスキル・情報の整理力・説得力などを総合的に評価できるのです。
就活のプレゼン面接で企業が評価している観点4つ
ではここで、就活のプレゼン面接で企業が評価している観点を4つ紹介します。しっかりと把握して、準備不足がないようにしましょう。
- 自己表現力
- プレゼン力
- ロジカルな思考力
- 準備力
①自分を表現する力
プレゼン面接では、学生の自分を表現する力が重視されます。アイデアや情報を相手に伝えるための大切なスキルだからです。
具体的には、明るく元気な話し方・適切な言葉遣い・自信を持った姿勢などが評価の対象となります。自分の経験やスキルを魅力的に伝え、質問には明確で論理的に答えましょう。
自分を表現する力の高さは、入社後の円滑なコミュニケーションにも影響するため、プレゼン面接で重視される重要な項目の一つなのです。
②プレゼンスキル
プレゼン面接では、プレゼンスキルも大切な評価ポイントの一つです。プレゼン力とは、情報やアイディアを魅力的かつ分かりやすく伝える能力のことを指します。
具体的には、自信に満ちた話し方・説得力のある内容構成・見やすい資料作り・質疑応答への適切な対応力などが求められますよ。自分のアピールポイントやスキルを正確に伝え、専門知識を的確に示す力が問われるのです。
プレゼン力を高めるためには、何度も練習を重ねることが不可欠。地道な努力を怠らず、プレゼン力の向上に取り組むことが大切ですよ。
③ロジカルシンキング
プレゼン面接では、ロジカルシンキングも重要な評価ポイントとなります。ロジカルシンキングとは、論理的な構成を作る力や、説明力のあることを指しますよ。
ロジカルシンキングを示すには、的確な情報を整理し、明確な主張を展開できるかどうかが鍵。問題解決の過程や意見を論理的に説明することで、信頼性を高められるのです。
ロジカルな思考力は、業務上の複雑な課題に対して適切な解決策を見出す上で欠かせません。そのため、プレゼン面接では特に重視される項目の一つと言えるでしょう。
④用意周到な準備
プレゼン面接では、用意周到な準備力も大きな評価ポイントとなります。具体的には、情報収集やスキル習得・プレゼンの構成作りなど、徹底した準備を行い、自信を持って臨んでいるかどうかが問われます。
プレゼン資料の作成はもちろん、質問への的確な回答や具体例の提示、発表練習など、あらゆる側面での準備が求められるのです。
しっかりと準備を重ねたプレゼンは、自己表現力と信頼性の高さを示す良い機会となります。特に、普段からプレゼンの経験が少ない人は、綿密な準備を心がけましょう。
【就活準備】プレゼン面接の資料作りのコツ4つ
続いて、就活のプレゼン面接に欠かせない資料作成のコツを4つ紹介します。面接官の目を惹く魅力的な資料作成をしましょう。
- 一番伝えたいことを明確化する
- 図やイラストで伝わりやすくする
- 情報はわかりやすくシンプルにする
- 見やすさを重視して文字を配列する
①一番伝えたいことを明確化する
プレゼン面接の資料作成では、最初に一番伝えたいことを明確にするのが大切です。テーマや目的を明確にすれば、プレゼン資料の作成がスムーズになるだけでなく、面接官への内容の伝わり方も良くなりますよ。
一番伝えたいことが決まれば、その後は細かい情報や補足事項を追加していけば良いでしょう。「軸」があれば、関連する補足説明を書き加えるのも簡単になります。
また、以下の順序で資料を構成するのがおすすめです。相手に言いたいことが伝わりやすくなるため、ぜひ実践してみてください。
1. 結論:一番伝えたいこと 2. 理由:なぜそれを伝えたいのか 3. 具体例:伝えたいことを裏付ける実例 4. 再度結論:改めて一番伝えたいことをアピール |
②図やイラストで伝わりやすくする
プレゼン面接の資料作成では、図やイラストを取り入れることが大切。図解やグラフは、複雑な情報をわかりやすく伝えるのに適しているからです。
図を使えば、説明がよりわかりやすくなり、面接官の理解を促せます。加えて、視覚的な要素を取り入れることで、プレゼン全体の印象付けにもつながりますよ。
ただし、あまりにも派手な図やデザインを使いすぎると、かえって注意がそれてしまう恐れがあります。シンプルで見やすいデザインを心がけ、簡潔な説明と合わせて資料を作成することが肝心です。
③情報はわかりやすくシンプルにする
プレゼン面接の資料作成では、情報はわかりやすくシンプルにするのがポイント。多くの情報を詰め込みすぎると、かえって内容が分かりづらくなってしまう恐れがあるためです。
そこで大切なのが、情報の選定と整理。1スライドに1つのメッセージを収めるなど、シンプルかつ分かりやすい構成を心がけましょう。
そうすることで、面接官にとって理解しやすい資料となり、あなたの主張がよりよく伝わります。分かりやすさと説得力のある資料作りを目指しましょう。
④見やすさを重視して文字を配列する
プレゼン面接の資料作成では、読みやすさを重視したデザインが大切です。文字の大きさやフォントの選択には細心の注意を払い、視覚的に情報が伝わるよう工夫する必要があります。
適切な文字サイズと読みやすいフォントを使えば、面接官が資料の内容を手軽に確認できますよ。それによってプレゼンの効果が高まり、主張がよりよく伝わるはずです。
ただし、あまりにも奇抜なフォントや色使いはNG。シンプルでクリアなデザインを心がけ、資料の見やすさを第一に考えましょう。
就活のプレゼン面接で発表する際のコツ4つ
ここでは、就活プレゼン面接で発表する際のコツを4つ紹介します。
- 結論を最初に説明する
- 結論の根拠を明確にする
- 身振り手振りで伝わりやすく
- 明るく積極的な話し方
①結論を最初に説明する
プレゼン面接の発表では、結論を最初に述べた後に詳細を説明しましょう。これにより、聴き手は最初に全体の概要を把握でき、その後の説明をスムーズに理解できるようになります。
結論を先に示せば、聴き手の注意を引きつけ、要点を明確に伝えられますよ。重要なのは、プレゼン全体の方向性を聴き手に理解してもらうことです。
そうすれば、聴き手は発表の大まかな流れを頭に入れた上で、あとは詳細な説明に集中できます。
②結論の根拠を明確にする
プレゼン面接では、結論を述べる際に根拠を明確に明確にすることが重要。結論と根拠の関連性を示すことで、プレゼンの論理性と信頼性を高めることができるからです。
結論だけでなく、その背景にある理由を具体例やデータを用いて丁寧に説明しましょう。そうすることで、自分の主張により説得力が加わり、聴き手の納得を得やすくなります。
単に結論を述べるだけでなく、根拠を明確に示すことで、プレゼン全体の主張がより論理的で説得力のあるものとなります。
③身振り手振りで伝わりやすく
プレゼン面接では、身振り手振りを交えて伝わりやすくするのが大切です。ジェスチャーや表情の変化を上手く取り入れれば、話の要点を強調したり、自分の情熱を伝えるのに役立ちます。
例えば、手を使ったり目線を動かしたりすることで、面接官の関心を引きつけられますよ。そうすることで、伝えたいポイントがよりはっきりと伝わるはずです。
ただし、過剰な身振り手振りは却って逆効果になる可能性も。適切な範囲に留めるよう気をつけながら、バランス良く取り入れることが肝心です。
④明るく積極的な話し方
プレゼン面接での発表では、明るく積極的な話し方が重要です。自信を持って大きな声を出し、表情やジェスチャーで意欲的な姿勢を見せることで、面接官に良い印象を与えられるからです。
もしプレゼンに慣れていない場合は、緊張を覚えるかもしれません。そんな時は、普段から明るい口調と積極的な姿勢で話す練習を心がけましょう。そうすれば本番での緊張も和らぐはずです。
さらに、具体例やエピソードを上手く交えて説明することで、分かりやすいプレゼンになります。明るく元気な話し方と分かりやすい内容を意識することが、プレゼン力アップの近道となるでしょう。
プレゼン面接で就活生が気をつけること2つ
では最後に、就活生がプレゼン面接で気をつけることを2つ紹介します。失礼のないプレゼンを行うため、ぜひ最後まで読んでください。
- 必要ないつなぎ言葉は避ける
- カンペはなるべく見ない
①必要ないつなぎ言葉は避ける
プレゼン面接では、必要ないつなぎ言葉を避けることが大切。「あのー」「えーと」などの言葉は、自信がないように聞こえてしまう恐れがあるからです。
つなぎ言葉を避けるには、徹底した練習が不可欠です。スムーズに言葉が出るまで、繰り返し練習を重ねましょう。そうすれば無駄な付け足しをする必要がなくなります。
それでも話が詰まってしまいそうになった場合は、一呼吸置いて落ち着いて話を続けるなど、上手な対処法を身に付けておくといいでしょう。
②カンペはなるべく見ない
プレゼン面接では、カンペをなるべく見ないように心がけましょう。カンペに過度に頼ると、話の自然な流れが損なわれ、面接官に良くない印象を与えかねません。
そのため、効果的なプレゼンを行うには、十分な準備と練習を重ね、内容を熟知しておくことが何より大切。丸暗記に近いレベルまで練習を重ねることで、表現力と自信がついてくるはずです。
そうすれば、カンペを見ずとも堂々とした態度でプレゼンができ、話の説得力が増しますよ。
徹底した準備とプレゼンスキルを高めて面接に挑もう
この記事では、就活生に向けてプレゼン面接の資料作成と発表のコツを紹介しました。
プレゼン面接をしっかりと準備できれば、就活に大きく役立つはず。肝心なのは、資料の作り込みと、繰り返しの練習です。
記事で解説したポイントや注意点を参考に、魅力的なプレゼンテーションを心がけてみてください。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。