ゲーム業界の志望動機は根拠を明確に!ゲーム好きは理由として弱い
ゲーム業界の志望動機は、業界と企業を選んだ理由を明確にすることが大切です。
「ゲームが好き」だけでは、アピールとしては弱く、なかなか内定獲得ができません。
この記事では、ゲーム業界の志望動機例と求められる人材などを解説します。伝える際の注意点も解説するのでぜひ参考にしてください。
就活便利グッズをダウンロードしよう!
- 1志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 2ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 3AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
ゲーム業界の主な職種4つ

ゲーム業界には大きく分けて4つの職種があり、その中でさらに職位や業務ごとの細かな分類があります。
まずは代表的な職種をチェックして、自身が希望する職種を明確にしておきましょう。
- 制作企画系
- エンジニア系
- シナリオ、デザイン、サウンド系
- 営業系
①制作企画系
まずは、制作企画系の職種について説明します。デザイナー(プランナー)、ディレクター、プロデューサーが含まれます。
ゲームデザイナーは、ゲーム企画の立案や仕様書の作成を行います。また、業界の動向を元にマーケティング戦略を考えることもあり、ゲーム全般の知識が必要となります。
ゲームディレクターは、開発現場を監督し、予算や進捗、人材の管理を行います。コミュニケーション能力や判断力が求められる傾向にあります。
ゲームプロデューサーは、最も高い職位で、開発全体の進捗管理や資金調達、マーケティングを担当します。多くの実績が求められ、交渉力や問題解決能力が必要です。
②エンジニア系
2つ目の職種は、ゲームプログラマー(ゲームエンジニア)です。ゲームプログラマーは、仕様書に基づいてシステムの設計や開発を行い、キャラクターの動作や音楽、効果音のプログラミングも担当します。
この職種は、ユーザーが分かりやすく操作できることや、処理の最適化を図ることが重要です。プラットフォームに合わせたスキルや対応力が求められます。
また、開発段階でのエラーとバグをチェックするデバッガーという職種もあります。デバッガーは、リリース前のゲームを試しにプレイします。新卒や未経験者でも採用されやすい職種です。
③シナリオ・デザイン・サウンド系
3つ目は、シナリオ・デザイン・サウンド系の職種について説明します。このタイプの職種には、シナリオライター、デザイナー、サウンドクリエイターが含まれます。
シナリオライターは、物語やキャラクターの心情変化、セリフ、行動などをシナリオとして作成します。適切な文章力と高い表現力が求められます。
イラストや3Dモデルは、2D/3Dデザイナーが制作します。豊かな表現力とソフトの操作スキルが必要です。新卒や未経験者でも採用される可能性があります。
BGMや効果音を制作するのはサウンドクリエイターです。制作経験があれば、未経験者でも採用されることがあります。ポートフォリオの提出が必要です。
④営業系
最後は営業系の職種について説明します。ゲーム業界の営業職は、自社のゲームをショップや販売店に売り込み、プロモーション活動を行います。
ゲーム開発のスキルは不要ですが、契約を勝ち取るためのプレゼン力や交渉力が必要です。
最近では、店舗への売り込みに加え、ダウンロード販売の増加に向けたプロモーション活動も行います。
営業系の職種は、新卒や未経験者でも採用される可能性が高いです。転職希望者で前職が営業職だった人は、その経験をアピールできます。
ゲーム業界が求めている人物像3つ

ゲーム業界で必要とされる人物像は、企業や職種によって異なるのですが、大きく分けて3つあります。
ゲーム業界を志望している場合、自身が求められている人物像であるかの確認が必要です。
- ゲームの知識が広く、深い
- 柔軟な発想力
- エンジニア経験
①ゲームの知識が広く、深い
まずは、ゲームに関する知識が豊富な人材が求められています。例えば、ゲームの種類・ジャンル・雰囲気・主要な遊び方や関連用語の知識です。
話題になったゲームや名作はゲーム業界の動向をより広い視点でたら得るためにも、プレイしておくことをおすすめします。
ゲームの基本を知っている人であれば採用後もスムーズに仕事になじむことができ、入社後の活躍イメージが明確になります。
②柔軟な発想力
2つ目は、発想力はある人材が求められます。
ゲーム企画の立案は、プランナーやディレクター、プロデューサーが中心ですが、開発現場のメンバーも多くのアイデアが求められます。
より魅力的なデザインや効果的なストーリー展開、遊びやすいシステムの改善、他社のゲームに勝つための戦略など、企画書には書かれていない細かな点まで考える必要があります。
また、他社の動向もしっかりととらえ、そのうえで全員がアイデアを出し合わなければなりません。
ただ良いアイデアを思いつくだけではなく、確かな根拠をもとに仮説やアイデアを出せるかが重要です。
③エンジニア経験
3つ目は、エンジニア経験がある人が求められます。
ゲームプログラミングの仕事を希望する場合、ゲーム制作に使われるプログラミング言語の知識が求められます。さらに、仕様変更やバグの対応など、問題解決能力も必要です。
プログラマー以外の職種でも、プログラミング知識があると役立ちます。例えば、デザイナーなら、プログラマーと連携がスムーズに行え、デバッガーならエラーやバグの場所を見つけやすくなります。
ディレクターやプロデューサーも、プログラミングの知識があれば、プログラマーの意図を理解しやすくなり、指示も的確に伝えられます。
もしエンジニア経験があれば積極的に伝えましょう。
ゲーム業界の志望動機の作成のコツ3つ

志望動機を作成する際はしっかりとポイントを押さる必要があります。ここでは、作成の際に気を付けるべきポイントを3つ紹介します。
事前に確認している人とそうではない人でかなりクオリティーの差が出てしまうので、しっかりと確認しておきましょう。
- 志望理由の根拠を明確に
- 企業を選んだ理由を明確に
- 入社後のイメージを明確に
①志望理由の根拠を明確にする
ゲーム業界の志望動機は、理由に根拠があるかに注意が必要です。
ゲーム業界は「楽しそうだから」という理由だけでは、志望理由に明確な根拠がないと見なされしまうので、具体的な根拠が存在しているかに注意しましょう。
うまく理由がまとめられない場合は、理由に具体性を持たせるために、希望する職種の仕事を詳しく調べてみてください。
すでに経験があれば、制作中に考えたことを志望理由のヒントにする方法も有効です。
②なぜその企業を選んだのかを明確に
2つ目のポイントは、その企業を選んだ理由を明確に述べることです。
ゲーム業界には大企業もあれば小さな企業もあり、多くの企業が存在しています。なので採用担当者は「なぜうちを選んで志望しているのか?」がとても気になっています。
企業ならではの魅力を知るためには、企業説明会の他、公式サイトやオウンドメディア、商品に関するニュースなどをチェックすると良いでしょう。公式サイトの採用情報には、先輩社員のインタビューが掲載されていることもありより志望企業を深く知ることができます。
また、他の企業ではない理由を示すために競合となる企業と比較しながら理由を伝えるのも効果的ですよ。
③入社後の活躍イメージを明確に伝える
3つ目は、入社後のビジョンを明確に伝えることです。
企業は人材を採用し活躍してもらうことで、最終的に企業の成長を目指しています。なので、入社して満足するのではなく、入社後に活躍できる期待感があるかが重要なのです。
- その企業のどの職種で働きたいか
- ゲーム開発におけるその職種で、自分の強みは何か
- その強みがゲーム開発のどの点で役立つか
など、実際の業務を想定したうえで、どのように活躍するのを明確に伝えましょう。
これはダメ!ゲーム業界の志望動機のNG2つ

ゲーム業界では、気を抜くとやりがちなNGが2つあります。自分が当てはまっていないか確認してみてくださいね。
- ゲームが好きなだけ
- 入社後のビジョンが不明確
①ゲームが好きという理由だけ
1つ目は、ただ単にゲームが好きという理由だけになっていることです。
ゲームが好きなことは、ゲーム業界を目指す大切な動機の一つです。しかし、志望動機では、その業界や企業で働きたいという明確な理由と意思を示す必要があります。
「ゲームは好きだが、ゲーム業界には入らない人」も存在していて、その差を明確に伝える必要があります。
ただゲームが好きという理由は、採用担当者からすると「また来たか」となる可能性があるので、それだけが理由にならないように注意してくださいね。
②入社後のビジョンが不明確になっている
2つ目は、入社後のビジョンが不明確なことです。
スキルや志望動機がどれほど素晴らしくても、自社での活躍イメージがわかないと企業は採用に踏み切れません。
なので、自分がどのジャンルや職域で貢献できるのかをしっかりと示し、採用後のイメージを具体的にしましょう。
入社してすぐに希望するゲームジャンルで制作できるとは限りません。しかし、自分の得意なことやゲーム業界でやりたいことを明確にしておき、それを伝えることが重要です。
ゲーム業界の志望動機例文3選

ここでは、実際にゲーム業界の志望動機例を3つ紹介します。様々な角度から例文を紹介しているので、自分にあう例文を見つけてみてくださいね。
- 楽しさで喜ばせたい
- 良さを広めたい
- 今までにないゲームを作りたい
①楽しさでユーザーを喜ばせたい
私がゲーム業界を志望する理由は、ゲームを通じて人々に豊かな体験を提供し、喜びを広めたいからです。 ゲームは、技術の進化により、多様な遊び方が可能になり、世界中の人々と繋がることができます。ARやVRの技術を活用したゲームでは、現実では得られない臨場感や新しい体験を提供することができます。 また、ゲームはシンプルなものでリラックスできたり、感動的なグラフィックやストーリーで心を癒すこともできます。 私は、こうした多様な体験を提供するゲームを開発し、多くの人々にその魅力を届けたいと考えています。技術と創造力を駆使して、新しい価値を生み出すことで、より多くの人々に楽しんでもらえるゲームを作りたいと思います。 |
この例文では、ゲームを作成した先でユーザーに喜びを広めたい動機を伝えています。
ゲームはユーザーがいて初めて成り立つものなので、ユーザーフォーカスを伝えている好印象な例文になっています。
②いろんなゲームの良さを広めたい
私は多くの人に楽しい以外の良さも広めていきたいと考え、ゲーム業界を志望しています。私が考えるゲームの魅力には主に2つの点があります。 まず、ゲームは安心して失敗できる環境を提供します。人間関係や仕事では常に正解を求められますが、ゲーム内では他のユーザーに迷惑がかからない限り、一度の失敗ですべてが台無しになることもありません。 次に、ゲームはタスク処理や時間管理、問題解決能力も身に付きます。ミッションやクエストを通じて、どの手順で処理するか、障害をどう解決するかを考える機会が多いので、ゲームでは楽しさ以外にも別の学びがあります。 このように楽しむこと以外にもゲームには様々な魅力があるのですが、世の中に伝わり切っていない面もあると感じています。 私は貴社でゲーム開発に携わりながらも、ゲームの良さをもっと多くの人に広めるために工夫を凝らしていきたいと考えています。 |
ありきたりなゲームの良さだけでなく、他の価値にも言及しながらワンランク上のゲームの良さを伝えています。
そのうえで実現のために入社後活躍することを伝えているので好印象な志望動機になっています。
③今までにない新しいゲームを開発したい
私は、今までにない新しいゲームを作りたいという熱意で貴社を志望しました。私が目指すのは、人々に豊かな体験を提供し、互いを尊重し合える多角的な視点を育てるゲームです。 近年、ARやVRの技術を活用したゲームが注目されています。私もこうしたゲームを実際に体験し、最新技術のすごさに感動しました。 この技術をさらに進化させることで、現実では行けない場所を探索したり、新しい職業を体験したりするゲームを開発したいです。 貴社ではすでにARやVRの領域のゲーム作成に挑戦しており、その点に魅力を感じ志望しました。 |
業界のトレンドをとらえたうえで、自身の志望理由を伝えています。
トレンドを先取りしている企業に志望した内容もトレンドに言及しているので説得力がある例文になっています。
根拠のある志望動機が選考通過のカギ
志望動機に根拠があることは大切ですが、ゲーム業界はより一層重要になります。
志望動機の根拠を作るには、自身の過去経験を深堀してみると良いですよ。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。