HOME > 就活マガジン記事 > 面接で聞かれる「どのように成長したいか」の例文や答え方のポイントを解説

面接で聞かれる「どのように成長したいか」の例文や答え方のポイントを解説

就職や転職の面接で、「どのように成長したいか」と問われて困った経験がある方も多いのではないでしょうか。自分自身のビジョンを具体的に語るのが難しいと感じる人もいるでしょう。

しかし、基本のポイントさえ押さえれば心配はいりません。

本記事では企業が「どのように成長したいか」と質問をする意図や、効果的な答え方のポイントを詳しくまとめました。また、具体的な例文も紹介しますので、参考にしつつ自信を持って面接に臨みましょう。

あなたの成長ビジョンを明確に伝え、面接で好印象を与えるヒントを得ましょう。

 

人事担当役員 小林

記事の監修者

人事担当役員 小林

1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。

詳しく見る

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

詳しく見る

転職・就活の面接で「どのように成長したいか」を問われる理由

転職・就活の面接で「どのように成長したいか」を問われる理由は、以下の4つです。

  1. 企業研究で自社を理解しているか知るため
  2. 応募者の将来のビジョンを確認するため
  3. 求める人材かどうかを確認するため
  4. 自社でどのように活躍したいかを知るため

「どのように成長したいか」という質問の意図を正確に理解し、スムーズに答えられるようあらかじめ準備しておきましょう。

①企業研究で自社を理解しているか知るため

企業が面接で「どのように成長したいか」を尋ねるのは、応募者の企業研究の度合いを確認するのが目的です。

企業は質問への回答を通じて、応募者が自社の事業内容や部署について十分な知識を持っているかを判断しますよ。

また、「どのように成長したいか」という質問では、応募者が自社で長期的に働く意欲があるかどうかの確認も可能です。

質問に対して明確に回答できるよう、あらかじめ企業研究を十分に行っておきましょう。

②応募者の将来のビジョンを確認するため

面接での「どのように成長したいか」という質問は、応募者の将来ビジョンを確認する重要な機会だと企業は捉えています。

応募者のキャリア目標と企業が掲げるビジョン・戦略の整合性を評価し、自社への長期的な適合性を判断するのが目的ですよ。

また、応募者のキャリアパスの明確さや具体的な計画の有無を把握し、自社にどのように貢献できるかを見極めます

自分のビジョンと企業の価値観や目標を一致させ、採用担当者に好印象を与えて内定の可能性を高めましょう。

面接で将来のビジョンを聞くのは、単なる興味本位ではありません。企業としては「一緒に成長できる人材かどうか」を重視しており、その判断材料として応募者の成長イメージを確認しているんです。

面接の場では「自分の言葉で語っているか」や「将来に向けた思考の深さ」にも注目しています。自分なりの成長像をしっかり言語化しておきましょう。

③求める人材かどうかを確認するため

企業は面接で「どのように成長したいか」という質問を通じて、応募者が求める人材像に合致するか確認します。

応募者の成長意欲や将来ビジョンが、企業の方向性と一致しているかを見極めてミスマッチを防ぐのが目的です。

質問を通じて応募者の具体的な目標や取り組む姿勢を確認し、企業が求めるスキルや特性を持っているかを評価しますよ。

業界・企業研究を通じて求められる人材を把握し、どのように成長したいかというビジョンと結びつけましょう。

④自社でどのように活躍したいかを知るため

「どのように成長したいか」を面接で問う理由は、応募者が自社でどのように活躍したいかを知るためです。

面接での質問を通じて、応募者が企業の強みや独自性を理解し、具体的な貢献方法を考えているかを見極めます。

そのため、面接では自分の成長やキャリアプランについて具体的に述べなければなりません。

成長後、どのように企業へ貢献できるのかというビジョンを明確にし、自分が活躍できる人材であるとアピールしましょう。

面接質問事例集100選|聞かれる質問を網羅して選考突破を目指そう

「面接がもうすぐあるけど、どんな質問が飛んでくるかわからない……」
「対策はしてるつもりだけど、いつも予想外の質問が飛んでくる……」

面接前の就活生が抱える悩みとして「どんな質問をされるのか分からない」という問題は大きいですよね。頻出質問以外が予想しきれず、面接で答えに詰まってしまった人もいるでしょう。

また、面接経験がほとんどない人は、質問を予想することも難しいはず。そこでオススメしたいのが、就活マガジンが独自に収集した「面接質問事例集100選」です!

400社以上の企業の面接内容を厳選し、特に聞かれやすい100の質問を分かりやすく紹介。自分の回答を記入する欄もあるため、事前に用意した回答を面接直前に見返すことも可能ですよ。

面接で特に失敗しやすいのが「予想外の質問に答えられなかったパターン」です。よくある質問内容を知っておくだけでも、心の準備ができますよ。

また、志望動機などの頻出質問も、企業によってはひねった聞き方をしてくることも。質問集では特殊な例も網羅しているため、気になる人はぜひダウンロードしてくださいね。

面接でどのように成長したいかをアピールするときのポイント

面接で「どのように成長したいか」をアピールするときのポイントは、以下の7つです。

  1. 成長目標を具体的に述べる
  2. 数字や事例を用いた説明を心がける
  3. 成長という結果にいたる過程も伝える
  4. 自己分析を活用した目標設定を行う
  5. 曖昧な表現やありきたりな回答を避ける
  6. 実現不可能な目標を設定しない
  7. 自己成長だけを目的としない

面接での成長アピールには具体性と企業貢献の意識を持ち、採用担当者に自分の成長意欲を効果的に伝えるのが大切です。

①成長目標を具体的に述べる

面接で成長目標を具体的に述べるのは、計画性や論理的思考力を示すために重要です。

また、具体的な目標設定は、企業の業務内容や価値観にどの程度適合しているかを判断するための材料となります。

面接では自分がどのような経験を通じ、具体的な成長目標を持つにいたったのかを明確に述べましょう。

目標達成のためのステップを明確化し、実現可能な計画を面接官に伝わりやすく説明するのが大切です。

②数字や事例を用いた説明を心がける

面接で「どのように成長したいか」をアピールするときは、数字や事例を用いるのが効果的です。

数字を用いれば過去の実績や目標達成の具体的な成果を示せるため、能力や成長意欲を客観的に評価する材料となります。

また、事例を用いて自分がどのように問題を解決してきたかを伝えれば、面接官に対して好印象を与えられるでしょう。

抽象的な成長意欲の表現を避け、面接官に自分の成長意欲が本物であると伝えてください。

数字や事例が含まれていると、私たちも成長過程をイメージしやすくなります。「〇ヶ月で売上〇%増」や「ゼミでリーダーとして〇名をまとめる」など、数字を使って客観的な目標を立てましょう。

また、最も重要なのは、現状の課題にどう向き合い、どう成長するつもりかというプロセス部分です。数字はその補足としてうまく使うのがコツですよ。

③成長という結果にいたる過程も伝える

面接で成長まで過程を伝えるのは、応募者がどのように目標達成に向けて努力しているかを示すために重要です。

成長の過程を伝えれば、採用担当者に自分の計画性・論理的思考力・問題解決能力をアピールできます。

例えば、「大学の研究で課題に対し、このように改善を重ねて目標を達成しました」といった形式を参考にしてください。

過程を具体的に述べ、自分が目標達成のためにどのようなスキルや知識を身につけたのかを効果的に伝えましょう。

「どう成長したいか」を語るときは、成長過程をしっかり伝える必要があります。例えば、課題から改善策の立案・実行予定まで固まっていると、成長可能性が高いなと感じますね。

私たちも面接で「どう工夫するつもりなの?」と掘り下げることが多いです。スキルの習得に至るまでの流れや、壁にぶつかったときどう対処するつもりかを話しましょう。

④自己分析を活用した目標設定を行う

自己分析によって自分自身の強み・弱み・価値観を理解し、現実的かつ達成可能な目標を設定しましょう。

自己分析を行えば自分のキャリアや成長に対するビジョンが明確になり、具体的な行動計画を立てられます。主な自己分析の手法を、以下の表にまとめました

自己分析手法概要
自分史自分の過去を振り返り、強みや弱みを再認識する手法
マインドマップ頭の中の考えを視覚化し、思考を整理する手法
MBTI診断性格タイプを分析し、強みや弱みを知る手法
WILL・CAN・MUSTフレームやりたいこと、できること、すべきことからキャリアを考える手法
ジョハリの窓自己認識と他者認識のズレを理解する手法
他己分析第三者の意見を聞き、客観的に自分を分析する手法

目標設定では自己分析の結果をもとに具体的な行動プランを作成し、達成に必要なステップやリソースを明確にするのが重要です。

自己分析は1回で終わらせず、環境の変化や自己の成長に応じて定期的に見直し、目標設定をアップデートしましょう。

⑤曖昧な表現やありきたりな回答を避ける

面接で曖昧な表現やありきたりな回答を避けるのは、応募者の個性や独自性を効果的にアピールするために重要です。

曖昧な表現を避ければ応募者の考えや意図を明確に伝えられ、面接官に強いインパクトを与えられます。

ありきたりな回答を避けるためには、インターネットで得られる一般的な情報をそのまま使用しないようにしましょう。

加えて、自分の経験や具体的なエピソードをもとにした回答を心がける必要があります。

⑥実現不可能な目標を設定しない

面接で「どのように成長したいか」をアピールするときに、実現不可能な目標を設定しないのは大切なポイントです。

実現不可能な目標は達成できないため、「モチベーションの低下」「周りからの信頼の喪失」といったリスクがあります。

現実的な目標を設定して自己の能力や限界を正確に把握していると示し、計画的に成長を遂げる能力があるとアピールしましょう。目標設定によく利用されるSMARTの原則を、以下の表にまとめました。

原則原則の概要
Specific(具体的)目標が具体的で明確であること
Measurable(測定可能)進捗や成果が数値で測定できること
Achievable(達成可能)目標が現実的で達成可能であること
Relevant(関連性)目標が大きな目的や価値と関連していること
Time-bound(期限付き)目標に期限が設定されていること

実現可能な目標を設定して自分のモチベーションや熱意とともに伝え、内定の可能性をあげましょう。

私たちも面接で「成長したいこと」を聞く際、実現性のない壮大な目標を掲げる人には少し違和感を覚えますね。準備不足や理解の浅さが見えてしまうこともあります。

大事なのは、やりたいことを語るだけでなく、「なぜその目標を立てたのか」「どうやって達成するつもりなのか」というプロセスまで一貫して説明できることです。

⑦自己成長だけを目的としない

面接で「自己成長だけを目的としない」と伝えるのは、企業が求める人材としての適性を示すために重要です。

自分の成長が、企業の利益や目標達成にどのように貢献するかを明確にしてください。

企業は利益を追求する組織であり、応募者が自己成長を通じてどのように組織に貢献できるかの明確化が求められます

成長の最終的な目標が企業への貢献であると強調すれば、面接官に対して説得力のある志望動機を伝えられるでしょう。

大切なのは、「その成長が企業にどのような形で還元されるか」という視点です。「自己成長が企業への貢献にどうつながるのか」を説明できる人は意外と少ない印象ですね。

企業はやはり利益を求める場面も多くあります。だからこそ、自分が成長することで会社にも具体的に利益をもたらすという視点を持っておくと、さらなる高評価に繋がりますよ。

面接で仕事を通じてどのように成長したいかを伝えるための例文4選

面接で仕事を通じてどのように成長したいかを伝えるための例文は、以下の4つです。

  1. グローバルに活躍したい
  2. 新しい事業に関わりたい
  3. 技術やスキルを磨きたい
  4. リーダーシップを発揮したい

目標を明確にして成長意欲を企業への貢献に結びつけ、面接官に対して好印象を与えましょう。

「面接で想定外の質問がきて、答えられなかったらどうしよう」

面接は企業によって質問内容が違うので、想定外の質問や深掘りがあるのではないかと不安になりますよね。

その不安を解消するために、就活マガジン編集部は「400社の面接を調査」した面接の頻出質問集100選を無料配布しています。事前に質問を知っておき、面接対策に生かしてみてくださいね。

例文①グローバルに活躍したい

仕事で成長して、グローバルに活躍したいと伝える例文は以下のとおりです。

私は、グローバルに活躍するビジネスパーソンとして成長したいと考えています。

その理由は、学生時代に海外留学を経験し、異文化に触れながら多様な視点で物事を捉える重要性を学んだからです。とくに、現地でのビジネスインターンシップでは異なる価値観を持つチームと協働し、プロジェクトを成功させた経験が自信となりました。

貴社が展開する海外事業やグローバルな顧客との取引において、私は現地のニーズを理解し、国際的な市場での新たな機会を創出するために積極的に取り組んでいく所存です。具体的には貴社が掲げるグローバル戦略に沿い、海外市場の調査・分析を行い、新しい市場開拓に貢献できると確信しています。

このような成長を通じて、貴社の国際的な競争力を高める一助となることを目指しています。

グローバルに活躍・成長したいと語るだけでなく、そう思ったきっかけのエピソードを添え、「なぜその方向性で成長したいか?」を明確にしましょう。熱意が伝わりやすくなります。

さらに、その企業の戦略や海外展開との接点に触れることで、「しっかり企業研究している」ことも伝わりますよ。企業の強みと自身の成長ビジョンをどう重ねるかが、鍵になりますね。

例文②新しい事業に関わりたい

仕事での成長を通じて、新しい事業に関わりたいと伝える例文を以下にまとめました。

新しい事業に積極的に関わり、貴社の成長に貢献したいと考えています。

以前、前職で新しいプロジェクトに携わる機会があり、そこで新しいサービスの企画と市場調査を担当しました。市場のニーズを的確に捉えたためプロジェクトは予想以上の成果をあげ、会社の売上アップに貢献できたのです。

この経験を通じて、新しい事業や未知の分野への積極的なチャレンジを通じて自分自身も成長し、それが組織全体の成果につながると実感しました。

貴社の新規事業や今後の展望に貢献するため、私のスキルを活かしてさらなる成長を遂げたいと考えています。

新規事業に関わりたいという目標は、企業側にとっても将来性を感じやすいポイントです。ただしその一方で、「具体的にどう貢献できるか」が不透明だと印象がぼやけてしまいます

「新しいことに挑戦したい」と強調するだけでは意欲が伝わりません。自分の強みを新しい領域でどう応用したいのかまで踏み込めると、具体性が出て印象に残りやすくなるでしょう。

例文③技術やスキルを磨きたい

技術やスキルを磨きたいという成長の方向性を伝えるための例文を、以下に示します。

私は、技術やスキルを磨いて貴社に貢献できる人材として成長したいと考えています。

その理由は、前職でのプロジェクトを通じて、自分のスキルがチームやクライアントの成果に直接影響を与えると実感したからです。とくにデータ分析を用いた業務効率化の提案が採用され、チーム全体の生産性が向上した経験があり、これが私のスキル向上への意欲をさらに高めました。

貴社が注力する最新技術の導入や業務プロセスの最適化において、私の経験とさらなるスキルアップを活かし、より高度な技術を取り入れた提案や実践に貢献できると確信しています。具体的には、貴社のトレーニングプログラムや新しい技術への取り組みを通じて最新のスキルを習得し、それをチームのパフォーマンス向上に結びつけるのが目標です。

このような成長を通じて、貴社の持続的な競争力向上への寄与を目指しています。

面接では、「なぜそのスキルなのか」「どんな場面で活かすか」まで語れるかが重要になります。習得がゴールではなく、業務への貢献や成果につながるビジョンまで示せると説得力が増しますよ。

私たちも学習意欲がある人材は成長スピードも早いことを知っています。だからこそ、「スキルアップを続ける理由」や「過去の習得経験」を交え、より具体的な成長像を伝えましょう。

例文④リーダーシップを発揮したい

仕事でリーダーシップを発揮できるよう成長したいと伝えるなら、以下の例文が参考になります。

仕事でリーダーシップを発揮できるよう成長したいと考えています。

前職では、プロジェクトメンバーとして複数の案件に関わりながら、チーム内での調整役を任される機会が多くありました。そのなかでチーム全体の目標を共有し、各メンバーの強みを活かして仕事を進め、スムーズなプロジェクト進行を実現したのです。この経験からリーダーシップの重要性を実感し、さらに自分を成長させたいと思うようになりました。

今後はチーム全体のパフォーマンスを最大化できるリーダーシップを発揮し、貴社の目標達成に貢献できるよう、自分のスキルを磨いていきたいと考えています。

リーダーシップを発揮したいという成長意欲は、どの業界でも高く評価されやすい軸です。ただし、「まとめ役だった経験」だけでは、他の応募者と差別化しにくいのが実情です。

面接では、「今後どんな場面でどんなリーダーシップを発揮したいか」という将来像を見ています。経験談ではなく、企業での活かし方に踏み込んで話せると、成長意欲がより伝わるでしょう。

エントリーシートでどのように成長したいかを述べるときのポイント

エントリーシートで「どのように成長したいか」を述べるときのポイントは、以下の3つです。

  1. 結論を先に述べて理由を説明する
  2. 取り組む内容を具体的に述べる
  3. 自己成長を企業貢献に結びつける

上記のポイントを押さえてエントリーシートを作成し、採用担当者に好印象を与えられるように努めましょう。

「エントリーシート(ES)が選考通過するか不安….ESを誰かに添削してほしい….」そんな就活生の声に答えて、就活マガジンでは無料ES添削サービスである「赤ペンES」を運営しています。

第一志望である企業の選考に通過するためにも、まずは就活のプロにES添削を依頼してみましょう!LINE登録3分で満足が行くまで添削依頼ができますよ。

①結論を先に述べて理由を説明する

エントリーシートで「どのように成長したいか」を記載する場合、結論を先に述べてから理由を説明しましょう。

結論を先に述べれば、採用担当者は応募者の意図を迅速に把握でき、その後の説明がより効果的に伝わります。

結論ファーストはビジネスコミュニケーションの基本で、論理的な思考力や伝達能力を示すのに有効です。

なお、理由を説明するときは具体的なエピソードや経験を用い、結論にいたった背景に説得力を持たせましょう。

②取り組む内容を具体的に述べる

エントリーシートで成長したい内容を述べる場合は、取り組む内容を具体的に示すのが重要です。

具体的な取り組み内容の記載は、自分の計画性や実行力をアピールし、面接官に強い印象を与えられる可能性があります。

具体的な行動やステップを示し、目標達成に向けた現実的なビジョンを伝えるようにしましょう。

③自己成長を企業貢献に結びつける

エントリーシートで「どのように成長したいか」を述べるなら、自己成長を企業貢献に結びつけましょう

自己成長を企業の目標やビジョンと関連付けて貢献できると示せば、採用担当者に魅力的に映る可能性があります。

また、どのような形で利益をもたらすかについて具体性を持たせれば、より説得力のある説明が可能です。

自己成長を貢献に結びつけるためには、企業研究を徹底して業界・事業を理解し、明確なビジョンを準備しておきましょう。

面接で「どのように成長したいか」を明確に伝えて選考通過を勝ち取ろう!

面接で「どのように成長したいか」を聞かれる理由は、企業研究の度合い・将来のビジョン・求める人材かどうかを企業が確認するためです。

アピールするには、「成長目標を具体的に述べる」「数字や事例を用いる」「成長の過程も伝える」の3つを意識しましょう。

また、曖昧な表現やありきたりな回答は避けたり、自己分析を活用して実現可能な目標を設定したりする必要があります。

どのように成長したいのかを効果的に伝えて、面接官に好印象を抱かれるようにアピールしましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。