証明写真の切り取り完全ガイド|正しい切り方と貼り方の手順を紹介
「証明写真の切り抜きって、まっすぐきれいにできない…」と悩んだことはありませんか?
就活や資格試験、履歴書などで使う証明写真は、印象を左右する大切な要素です。
わずかなズレやヨレでも不格好に見えてしまうことも。 そこで本記事では、証明写真の正しい切り抜き方と貼り方の手順を、初心者でも失敗しないコツとともにわかりやすく解説します。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2赤ペンESで添削依頼|無料
- 就活のプロが丁寧に添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR自動作成|テンプレ
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
証明写真を切り取る前に確認すべきこと

就職活動では、履歴書やエントリーシートに貼る証明写真が第一印象を大きく左右します。きれいに切ることも大切ですが、その前に「正しい状態の写真」であるかをしっかり確認することが重要です。
ここでは、切り取る前に見直しておきたいポイントを紹介します。
- 使用目的と提出先の規定サイズ
- 証明写真の背景色・明るさ・服装
- 顔の位置と余白バランス
- 印刷前に画像サイズ・解像度・トリミング範囲
①使用目的と提出先の規定サイズ
証明写真を切る前に、まず確認しておきたいのが提出先ごとのサイズ規定です。就職活動で一般的に使われるサイズは縦4cm×横3cmですが、企業や学校によって細かく異なることがあります。
サイズを間違えると、枠からはみ出したり余白が足りなくなったりして見栄えが悪くなってしまうのです。また、提出先がデジタルエントリーの場合、写真データのアップロードを求められることもあります。
紙で提出するのか、データで提出するのかを確認しておくと安心です。データ提出の場合は、ピクセル数やファイル形式(JPEGなど)の指定があることも多いでしょう。
用途をはっきりさせずに切ってしまうと、再印刷や撮り直しが必要になるおそれがあります。効率よく準備を進めるためにも、「使用目的」「サイズ規定」「提出方法」の3点を必ず確認してください。
②証明写真の背景色・明るさ・服装
証明写真の印象は、背景や服装によって大きく変わります。切り取る前に、全体の明るさや色合いが自然に見えるかを確認しておきましょう。
背景色は提出先の指定があることも多く、一般的には「白」「水色」「薄いグレー」が好まれます。背景が暗すぎると顔が沈み、明るすぎると不自然に見えることがあるのです。
服装にも注意が必要です。スーツやシャツの襟が曲がっていないか、髪が顔にかかっていないかなど、細部まで確認しましょう。
撮影後に気づくと修正が難しいため、切る前の段階で確認しておくことが大切です。印象を左右するポイントは、写真の「見え方」です。
自分では良いと思っても、他人から見ると暗く見えることもあります。友人や家族にチェックしてもらうとより安心でしょう。
③顔の位置と余白バランス
証明写真を切るときに意外と見落とされがちなのが、顔の位置と余白のバランスです。顔が中心からずれていたり、頭の上や顎の下の余白が極端に狭いと、不自然な印象を与えてしまいます。
理想的なのは、頭の上に3〜5mm程度の余白を残し、顔が縦の中央に近い位置にある構図です。切り取る前に定規などを使って余白を確認し、上下左右のバランスを整えることで仕上がりが美しくなります。
特に自宅印刷やアプリで印刷する場合は、自動トリミングで構図がずれることがあるため注意してください。顔の位置を意識して切ると、全体の印象がすっきりし、採用担当者に好印象を与えやすくなります。
余白の取り方は小さなことのように思えても、写真全体の完成度を左右する重要なポイントです。
④印刷前に画像サイズ・解像度・トリミング範囲
印刷前には、画像サイズや解像度も必ず確認しましょう。データのまま印刷すると、ピントが甘くなったりサイズがずれたりすることがあります。
きれいに印刷するためには、300dpi以上の高解像度データを使用するのが理想的です。スマートフォンで撮影した場合でも、専用アプリやプリント機で調整すれば問題ありません。
また、トリミング範囲を決める際は、顔の大きさを適切に収めることを意識してください。顔が小さすぎるとぼやけた印象になり、逆に大きすぎると圧迫感が出ます。
写真の縁を少し残す程度に整えると、自然な仕上がりになるでしょう。印刷段階で確認を怠ると、再印刷の手間がかかるだけでなく、提出期限に間に合わないこともあります。
最後の確認を丁寧に行い、ミスのない状態で切り取り作業に進めてください。
証明写真の用途別サイズ

就職活動や各種手続きで使う証明写真は、用途によってサイズが異なります。履歴書やパスポート、マイナンバーカードなど、それぞれに決まった規定があるのです。
正しいサイズを理解しておくことで、提出時のトラブルを防げるでしょう。ここでは、主な用途ごとの証明写真サイズを紹介します。
- 履歴書
- パスポート
- マイナンバーカード・免許証
- 資格試験や受験用
①履歴書
履歴書で使う証明写真の一般的なサイズは「縦4cm×横3cm」です。就職活動やアルバイト応募など、最も使用頻度が高いサイズになります。
写真館やスピード写真機でも標準設定として用意されていることが多いです。撮影前には履歴書の規定を確認し、指定がある場合は必ず合わせましょう。背景は白や青などのシンプルな色が無難です。
表情は明るく、清潔感のある印象を意識してください。切り取る際は、顔の中心がずれないよう慎重に位置を確認することが大切です。
カッターや定規を使って角をきれいに整えると、より仕上がりが美しくなるでしょう。
自分で切るのが不安な場合は、写真店に依頼するのも良い方法ですよ。
②パスポート
パスポートの証明写真サイズは「縦4.5cm×横3.5cm」です。履歴書用より少し大きく、顔の大きさや位置にも細かな基準があります。
頭頂からあごまでが3.2〜3.6cmに収まるよう撮影する必要があり、1mmのずれでも受理されない場合があるのです。背景は白や淡い色で、影や汚れがないものを選びましょう。
帽子やカラコンの着用は避けてください。切り取るときは、角が折れたり余白が不均等にならないように注意が必要です。厚紙を下敷きにし、カッターで軽く数回に分けて切るときれいに仕上がります。
仕上げにハサミで微調整すると、提出時の見た目が整うでしょう。正確なサイズでカットすることが重要ですので、定規で確認しながら作業してください。
③マイナンバーカード・免許証
マイナンバーカードや免許証用の写真サイズも「縦4.5cm×横3.5cm」が一般的です。ただし、顔の位置や背景の条件が異なるため、用途に応じた調整が必要になります。
マイナンバーカードは背景が無地で、顔が中央にくるように撮影しましょう。免許証の場合は、少し余白を多めに取っておくと、発行時のトリミングに対応しやすいです。
切り取るときは、上下左右を均等にすることを意識してください。カッターを使う際は、力を入れすぎず、2〜3回に分けて軽く刃を入れると仕上がりがきれいになります。
ミリ単位で誤差が出やすいため、定規でしっかり確認してから切ってください。丁寧な作業が完成度を高めることに繋がりますよ。
④資格試験や受験用
資格試験や受験で提出する証明写真は、用途によってサイズが異なります。
一般的には「縦4cm×横3cm」または「縦3cm×横2.4cm」ですが、試験や学校によって独自の指定があるため、必ず募集要項を確認しましょう。
背景は白・青・グレーなどが適しています。派手な服装や影のある写真は避けてください。カットするときは、台紙に貼る位置がずれないように、貼りしろを少し残して切るときれいに仕上がります。
貼る際はスティックのりを薄く均一に塗り、ムラが出ないよう丁寧に貼り付けてください。清潔感と丁寧さが印象を左右するため、細部まで注意を払いましょう。
小さな歪みや汚れがないよう確認して仕上げてください。
証明写真を切り取る際に準備する道具

証明写真をきれいに切り取るためには、正しい道具をそろえることが大切です。適切な道具を使えば、写真の端がガタついたり、のりがはみ出したりする失敗を防げるでしょう。
ここでは、仕上がりを美しくするために用意しておくべき基本的な道具を紹介します。
- スケールガイド/カット定規
- カッターマット
- カッターやハサミ
- のり・両面テープ
- 清潔な布・ティッシュ
①スケールガイド/カット定規
証明写真を正確なサイズで切るためには、スケールガイドやカット定規が欠かせません。これらを使うことで、縦4cm×横3cmといった履歴書用の一般的なサイズをきれいに仕上げられます。
定規を使わずハサミで切ると、わずかなズレが目立ちやすく、全体の印象が悪くなることも。
スケールガイドは、あらかじめサイズの目安線が引かれているため、初心者でも均一にカットしやすいのが特徴です。文房具店や100円ショップでも簡単に入手できるので、1つ用意しておくと安心でしょう。
透明タイプの定規を使えば、カット位置を確認しながら作業できるので失敗が減ります。小さなズレでも印象を左右するのが証明写真です。
スケールガイドや定規を使って、まっすぐ美しい仕上がりを意識してください。
②カッターマット
カッターマットは、机を傷つけずに安全にカットするための基本アイテムです。カッターを使う際にマットがないと、刃が滑って手を切ったり、紙がヨレたりすることがあります。
マットを敷くことで安定感が増し、力を均等にかけられるため、きれいな直線が引きやすくなるでしょう。また、目盛り付きのタイプを選ぶと、サイズを測りながらカットできて便利です。
滑りにくい素材を選ぶと、定規がずれにくく正確に切れます。もし専用マットがない場合は、厚紙や古雑誌を代用しても問題ありませんが、精度を重視するなら専用マットがおすすめです。
丁寧に仕上げたいなら、土台の安定が欠かせません。安全かつ正確に作業するために、カッターマットを準備しておきましょう。
③カッターやハサミ
証明写真を切るときは、カッターまたはハサミを使います。どちらを使うかは好みや慣れによって異なりますが、直線をきれいに出したい場合はカッターが最適です。
カッターの扱いに不安がある場合や、簡単に済ませたいときはハサミでも問題ありません。カッターを使う際は、刃が新しいものを選びましょう。切れ味が悪いと、紙の端が毛羽立ちやすくなります。
ハサミを使う場合は、先端が細く操作しやすいタイプを選ぶと仕上がりがきれいになるのでおすすめです。大切なのは、焦らずゆっくり切ることと言えます。
急ぐと曲がってしまったり、余白が不均一になることもあります。丁寧に仕上げる姿勢が、印象の良い証明写真につながるでしょう。
④のり・両面テープ
切り取った証明写真を貼る際に必要なのが、のりや両面テープです。のりを使う場合は、スティックタイプを選ぶとムラなく塗れて仕上がりもきれいになります。
液体のりは紙が波打つおそれがあるため避けた方が無難です。両面テープを使うときは、厚みのない薄型タイプを選ぶと自然な印象になるのでおすすめです。貼り付ける前に、のりをつける範囲を確認しておきましょう。
端までしっかり貼ることで、写真がはがれにくくなります。のりがはみ出した場合は、清潔な布やティッシュで軽く拭き取ってください。貼り方ひとつで印象は変わります。
焦らず丁寧に作業し、清潔な手で扱うことを心がけましょう。
⑤清潔な布・ティッシュ
最後に用意しておきたいのが、清潔な布やティッシュです。作業中に手の皮脂やのりがつくと、写真が汚れたり、光に反射してテカリが出たりすることがあります。
作業前に手を拭き、写真の表面をやさしくふいておくと、清潔で美しい仕上がりになるのです。また、貼り付け後に軽く押さえるときも、ティッシュを挟むと指紋が残りません。
布は柔らかい素材を選び、強くこすらないよう注意してください。見た目のきれいさは細部の積み重ねです。清潔な状態で作業することで、信頼感のある印象を与えられます。
写真の仕上がりをワンランク上げたい方は、ぜひこのひと手間を忘れないでください。
証明写真の正しい切り方の手順

証明写真を自分で切り取るときは、正確さと丁寧さが大切です。少しのずれでも印象を損ねることがあるため、慎重に作業しましょう。
ここでは、カッターやハサミを使ってきれいに仕上げるための手順を紹介します。
- カットラインを確認してサイズを測る
- 写真をカッターマットの上に固定する
- 定規をあてて切る位置を決める
- カッターで軽くなぞってから数回に分けて切る
- 角の部分を整えて形を整える
- ハサミを使う場合は裏面にガイド線を引く
- 切り終わった写真のサイズを測って確認する
①カットラインを確認してサイズを測る
まずは写真のカットラインを確認します。印刷された証明写真に薄いカット線がある場合は、その線に沿って切ると仕上がりがきれいです。
線がないときは、定規で「縦4cm×横3cm」などの必要なサイズを測り、裏面に軽く鉛筆で目印をつけてください。この段階での誤差は修正が難しいため、慎重に作業することが重要です。
1mmの違いでも提出先によっては受理されない場合があります。サイズを測ったあとに、線がまっすぐ引けているか、傾きがないかを確認してから次の工程に進みましょう。
②写真をカッターマットの上に固定する
次に、写真をカッターマットの上に置き、動かないよう固定します。新聞紙や段ボールでは刃の通りが悪く、仕上がりにムラが出やすいため、できれば専用マットを使ってください。
固定する際は、マスキングテープを写真の端に軽く貼ると安定します。両手でしっかり押さえながら作業しましょう。切る途中でずれると角度が崩れ、歪んだ形になってしまいます。
平らな机の上など、安定した場所で作業すると安心です。
③定規をあてて切る位置を決める
切る位置を決めるときは、金属製の定規を使うと安全です。プラスチック製はカッターの刃が滑りやすく、線が曲がってしまうことがあります。
定規をしっかり押さえ、カットラインに沿って切る位置を正確に決めてください。切る方向を一定にするときれいに仕上がります。
たとえば、縦方向をすべて切ってから横方向を切るようにすると、形が整いやすいです。また、作業は明るい場所で行いましょう。暗い場所では線が見えにくく、切り間違える原因になります。
④カッターで軽くなぞってから数回に分けて切る
カッターで一気に切ろうとすると、刃が引っかかって紙が破れたり、角が欠けたりすることがあります。軽く1〜2回なぞるように動かし、数回に分けて少しずつ力を加えるときれいに仕上がるでしょう。
刃は新しいものを使うのがおすすめです。古い刃は紙を引き裂きやすく、断面がガタつく原因になります。刃の角度は45度ほどを意識するとスムーズに切れるのです。
また、手を刃の進行方向に置かないよう注意してください。焦らず、丁寧に作業を進めることで、真っすぐで美しい仕上がりになります。
⑤角の部分を整えて形を整える
4辺を切り終えたら、角の部分を確認しましょう。カットの交差部分に紙が少し残っていることがあるのです。その場合は、カッターの刃先で軽くなぞるときれいに分離できます。
角が欠けていたり丸くなっていたりする場合は、ハサミで少しずつ整えてください。力を入れすぎると余計に歪むことがあるため、少しずつ調整するのがコツです。
全体を見たときに左右のバランスが取れているかも確認してください。小さなゆがみを修正することで、見た目の印象が大きく変わります。
⑥ハサミを使う場合は裏面にガイド線を引く
カッターを使わずハサミで切る場合は、裏面にガイド線を引いておきましょう。目印がないまま切ると、どうしても歪みが出やすくなります。
ハサミは大きめのものを使い、一度に長く切ると線が波打たずきれいに仕上がるでしょう。細かく切りすぎると形が崩れやすいので注意してください。作業中は肘を机につけると安定します。
ガイド線は濃く引きすぎず、薄く書くのがポイントです。線が残らず、清潔感のある仕上がりになります。
⑦切り終わった写真のサイズを測って確認する
最後に、切り終わった写真のサイズを定規で測りましょう。わずか数ミリの誤差でも、書類によっては受理されないことがあります。
縦と横の長さが規定どおりになっているかを確認し、形がまっすぐかも見てください。角が欠けていないか、余白が均等かどうかも大切です。
もしサイズが大きい場合は、カッターで少しずつ削るようにして調整します。小さくなりすぎた場合は撮り直しが必要になるため、最初の測定とカット時に注意を払うことが大切です。
最終確認を丁寧に行えば、清潔感のある美しい証明写真に仕上がります。
証明写真を綺麗に切り取るためのコツ

証明写真をきれいに仕上げるためには、ただ切るだけでは不十分です。端のわずかなゆがみや傾きでも、全体の印象が大きく変わってしまうでしょう。
ここでは、写真の見た目を損なわず、まっすぐ美しく切り取るためのコツを紹介します。
- カット前に写真を固定する
- カッターの刃の切れ味を常に保つ
- 顔の中心線を意識してバランスを整える
- 照明下で作業する
①カット前に写真を固定する
証明写真を切る際にありがちな失敗が、写真がズレて傾いてしまうことです。わずかなズレでも左右の余白が不均等になり、全体が曲がって見えてしまいます。
そのため、カットする前にしっかり固定することが大切です。定規やカッターマットを使って写真の端を押さえながら、カット位置を慎重に確認してください。
特に滑りやすい光沢紙を使っている場合は、マスキングテープで軽く端を留めておくと安心です。手で押さえるときは、指紋や皮脂がつかないようティッシュを1枚挟んでください。
写真を固定することで安定し、無理な力を加えずにまっすぐ切ることができます。焦らず落ち着いて作業することが、美しい仕上がりへの近道と言えますね。
②カッターの刃の切れ味を常に保つ
カッターの刃が古くなっていると、紙が引っ張られるように切れて端が毛羽立つことがあります。刃先が鈍いままでは、見た目が悪くなるだけでなく、印象まで損なわれかねません。
カット中に「引っかかる」と感じたら、すぐに刃を折り替えてください。新品の刃で軽く力を加えると、スッときれいに切れます。
特に写真用紙は厚みがあるため、切れ味の悪い刃では一気に切れずズレやすくなるのです。一度に切ろうとせず、軽い力で2〜3回に分けてカットするとより正確に仕上がります。
常に切れ味を保つことが、プロのような美しい仕上がりにつながるでしょう。
③顔の中心線を意識してバランスを整える
証明写真では、顔の位置や余白のバランスが見た目の印象を左右します。左右どちらかに偏っていると、相手に不自然な印象を与えることがあるでしょう。
特に履歴書用では、顔の中心が写真の真ん中にくるよう意識することが大切です。カット前に定規で顔の中心を確認し、上下左右の余白が均等になるよう軽く線を引いておくと安心。
その線を基準に刃を進めると、ズレを防げます。もし印刷済みの写真を使う場合は、顔の位置が中央からずれていないかもチェックしてください。小さなズレでも全体の印象が大きく変わります。
余白のバランスを意識するだけで、仕上がりがぐっと整うでしょう。
④照明下で作業する
暗い場所で作業すると、カットラインが見づらくなり、誤って余分な部分を切ってしまうことがあります。証明写真はミリ単位の精度が求められるため、明るさの確保は欠かせません。
自然光が入る明るい場所やデスクライトの下で作業するようにしましょう。光が斜めから当たると影で線が見づらくなるため、上から照らす照明がおすすめです。
白い作業台を使うと、写真の輪郭が際立って見えやすくなります。照明を意識して作業するだけでも、カットの精度は大きく向上します。
細部まで丁寧に確認しながら進めることで、仕上がりが格段に美しくなるでしょう。
証明写真の貼り方

履歴書やエントリーシートに証明写真を貼る際は、清潔感と丁寧さが大切です。ほんの少しのズレや汚れでも印象を損ねてしまうため、慎重に作業を進めましょう。
ここでは、写真をきれいに貼るための正しい手順を紹介します。
- 貼る位置を確認する
- 裏面へ名前と学校名を書く
- 写真の裏にのりや両面テープを付ける
- 気泡やシワが入らないよう中央から押さえる
- 写真の上下や向きを最終確認する
①貼る位置を確認する
最初に、証明写真を貼る位置を確認しましょう。履歴書やエントリーシートには多くの場合、写真枠が印刷されています。その枠よりわずかに小さめに切ると、はみ出しを防ぎ、美しく仕上がるでしょう。
写真がずれるとだらしない印象を与えてしまうため、中央に正確に貼る意識が重要です。定規で軽くガイド線を引いておくと、ズレを防ぎやすくなります。
もし複数枚の履歴書を準備している場合は、1枚だけ試しに貼って感覚をつかんでおくと安心です。
②裏面へ名前と学校名を書く
写真を貼る前に、裏面に名前と学校名を記入しておきましょう。これは、写真が万が一剥がれた際に誰のものか分かるようにするためです。
記入には油性ボールペンを使い、強く書きすぎないよう注意してください。筆圧が高いと、表面に文字が浮き出てしまうことがあります。のりを付ける前に完全に乾かしておくと、にじみ防止にもなるのです。
また、苗字だけでなくフルネームを記載することで、他の応募者と区別しやすくなります。学校名も添えるとより丁寧な印象を与えられるでしょう。
③写真の裏にのりや両面テープを付ける
貼り付けにはスティックのりか両面テープを使うのが一般的です。スティックのりを使う際は、ムラが出ないよう薄く全体に塗り広げてください。
液体のりは紙を波打たせる原因になるため避けたほうが良いです。両面テープの場合は、四辺に細く貼ると均等に固定できます。中央部分には貼らないほうが空気が抜けやすく、仕上がりもきれいです。
どちらの方法でも、貼る前に手の油分やホコリを拭き取っておくことが大切。清潔な状態で作業することで、粘着力が落ちにくくなります。
④気泡やシワが入らないよう中央から押さえる
貼るときは、中央から外側に向かって押さえるようにしましょう。端から貼り始めると空気が逃げにくく、気泡やシワが入りやすくなります。
貼り終えたら、清潔な布やティッシュを使って軽く押さえ、均等に密着させてください。手で直接触れると指紋が付いたり、のりがはみ出したりすることがあります。
のりが完全に乾く前なら位置の微調整も可能なので、ズレがあればすぐに直してください。乾くと固定されて動かせなくなるため、作業は手早く行うのがポイントです。
⑤写真の上下や向きを最終確認する
最後に、写真の位置と向きをしっかり確認してください。まっすぐ貼れているか、上下が逆になっていないかをチェックします。わずかな傾きでも印象を悪くしてしまうことがあるでしょう。
確認は正面だけでなく、左右や上からなど角度を変えて行うと、歪みを見つけやすいです。のりがはみ出ている場合は、ティッシュや綿棒で軽く拭き取ってください。
細部まで丁寧に確認することで、清潔感のある履歴書に仕上がります。小さな心配りが、採用担当者に誠実な印象を与えるはずです。
証明写真の切り取りでよくある失敗と対策

証明写真を切る作業は簡単そうに見えて、実は細かい注意が必要です。少しのズレやサイズ違いでも、写真全体の印象が悪くなることがあるでしょう。
ここでは、就活生がやってしまいがちな切り取りの失敗と、その防止策を紹介します。
- サイズを間違えて切ってしまう
- 曲がって切ってしまう
- のりやテープがはみ出す
- 切り口がギザギザになる
①サイズを間違えて切ってしまう
もっとも多い失敗が、サイズを間違えて切ってしまうことです。
履歴書やエントリーシートごとに指定サイズが異なるため、思い込みでカットすると「小さすぎて枠に合わない」「大きすぎてはみ出す」といったトラブルが起こります。
対策として、まずは提出先の規定サイズを確認してください。一般的な履歴書では縦40mm×横30mmが多いですが、企業によって異なる場合もあります。
カット前に定規で印をつけ、カッターやハサミを使う際は焦らずゆっくり切るのがポイントです。印刷時の設定ミスもよくあるため、印刷プレビューで仕上がりサイズを確認しておくと安心でしょう。
小さな確認の積み重ねが、完成度を高める鍵になります。
②曲がって切ってしまう
まっすぐ切ったつもりでも、実際に見ると斜めになってしまうことがあります。曲がった写真は見た目が不格好で、履歴書全体の印象を下げかねません。
防ぐには、カッターマットと定規を使って直線的に切るのがおすすめです。柔らかい写真用紙はハサミだとズレやすいので、できるだけカッターを使いましょう。
定規をしっかり押さえ、軽い力で2〜3回に分けて滑らせるように切ってください。一気に切ろうとするとズレの原因になります。作業する場所の明るさを確保し、平らな机で落ち着いて行うことが大切です。
丁寧な手作業こそが、真っすぐで美しい仕上がりにつながりますよ。
③のりやテープがはみ出す
写真を貼るときに、のりや両面テープがはみ出してしまうのもよくあるミスです。ベタつきが残るとホコリが付着し、見た目の清潔感を損ねてしまいます。
貼る前に、のりやテープの量を最小限に抑えましょう。スティックのりは端まで塗るとにじむことがあるため、中央部分を中心に塗り、四隅は軽く押さえる程度で構いません。
両面テープを使う場合は、貼る位置を一度仮止めしてから固定するとズレを防げます。貼り付けた後はティッシュや布で軽く押さえ、余分なのりを拭き取ると仕上がりがきれいになるのです。
清潔感のある印象を保つために、貼る工程も慎重に進めるようにしましょう。
④切り口がギザギザになる
切り口がギザギザしていると、せっかくの写真が雑に見えてしまいます。原因は、切れ味の悪いハサミやカッターを使っていることが多いです。対策としては、常に切れ味の良い道具を使うことが大切。
カッターの刃はこまめに折り替え、ハサミは紙専用のものを用意しましょう。強い力で一気に切るのではなく、軽く数回に分けて滑らせるようにカットすると断面がきれいになります。
もし切り口が荒れた場合は、紙やすりで軽く整えると目立ちません。滑らかな断面は、写真全体の印象を引き締めるポイントになります。
証明写真を正しく切り取り、清潔で好印象な仕上がりにするために

証明写真は、履歴書や身分証などで第一印象を決める大切な要素です。正しく切り取ることで、清潔感と誠実さを印象づけられます。
まずは使用目的に合ったサイズや背景色を確認し、提出先の規定に合わせることが重要です。
カッターマットやスケールガイドなどの道具を準備し、定規を使って正確にカットすることで、曲がりや切り口の乱れを防げます。
さらに、切り取り後はのりや両面テープで丁寧に貼り付け、気泡やズレがないよう注意してください。小さな写真でも、仕上がりの丁寧さが就活の印象を左右することもありますよ。
焦らず落ち着いて作業すれば、プロのように美しい証明写真に仕上げることができるはずです。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。