女性が面接に私服で行くときの基本の服装を紹介|カジュアル過ぎない洋服も解説
通常の面接は男女関係なくスーツで行きますが、私服指定の面接の場合、どんな格好で行ったらいいのか迷いますよね。
特に女性はスカートの方がいいのか、パンツの方がいいのか選択肢が増える上に、普段カジュアルな服装が多い人は余計に迷ってしまうでしょう。
本記事では、女性が面接に私服で行くときの基本の服装を紹介し、次にカジュアルな服装の程度について解説します。
私服指定の面接では、自分らしさやビジネスマナーとしての適性が見られるので、記事を参考にしながら面接に着て行く洋服を選んでください。
面接で選考通過を目指そう!
記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
詳しく見る面接で企業が私服を指定する理由4選

ここでは、面接で企業が私服を指定する一般的な理由を4つ解説します。
「ビジネスマナーできた気になっていない?」
就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。
ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。
①清潔感があるか見るため
面接に私服を指定するのは、普段から清潔感がある着こなしをしているか確かめるためといわれています。
きちんとアイロンでシワを伸ばしたシャツを着ているか、下着の透けに気を遣っているか、そのような基本的な洋服を着るときの常識を知っているか確かめるためです。
また、清潔感に通じるポイントとして、自分の体型に合った洋服の着こなしができているかも大切ですよ。
体型のラインがはっきりわかる洋服や、逆にお辞儀をしたときに胸元が見えてしまいそうなオーバーサイズの洋服は面接に限らず会社で働く洋服にふさわしくありません。
極端に丈の短いスカートもマイナスのイメージになるので控えるべきでしょう。
②TPOに合わせた理解ができているか判断するため
次にTPOに合わせて、きちんとビジネスマナーを意識した洋服を選ぶことができているか判断するためです。
そのため、面接の私服もビジネスマナーにあわせて選ぶようにしてください。
最近ではデニムやスニーカーで勤務が許可されている企業も増えてきましたが、面接の私服では着て行かない方が無難と考えます。
③自分の印象が良くなる服装を選んでいるかを見るため
自分の印象を良く見せる服装を選んで着こなしているかということは、きちんと自分に合った服装を自己分析できているか見るためです。
代表的な職業は、アパレル企業や、出版・広告業界などのクリエイティブ職で、私服での面談をすることを通して、自分らしい着こなし方や、色の組み合わせのセンスを評価しています。
そのため、こうした業種では自社の服と自分の手持ちの私服を組み合わせた着こなしや、企業の雰囲気に合う洋服を選んでもいいでしょう。
また、現在の流行を取り入れた服装や自分らしさを前面にアピールするための着こなしも評価対象となるので、ぜひ自分を一番よく見せられるコーディネートを面接官に見てもらってくださいね。
④堅苦しい面談にせず本人らしさを確認したいため
自由な社風を尊重しているIT企業やベンチャー企業では、本人らしさを確認するため、あえて私服で面談するカジュアル面談が主流です。
堅苦しい雰囲気をなくし、ラフに話しながら面談を行うことで志望者の素の部分を見たいということも含まれています。
そうはいっても私服でいいといわれた場合に、もしも何を着て行けばいいのか迷っているのであれば、オフィスカジュアルで面接を受けましょう。
企業側は、学生の魅力を最大限に感じるため、なるべく「素」を見たいと考えていることが多いですよ。慣れないスーツだと緊張しやすいですが、私服だとスムーズな会話ができて、皆さんの魅力が伝わりやすいです。
服装を選ぶときには、清潔感があり落ち着いた印象を意識するのがオススメです。派手さやだらしなさがないかはもちろん、色や素材の選び方まで意識できるとよいですね。
【職業別】女性が面接に着用する私服3選

ここでは、職業別の女性の面接に着て行く私服を3つ紹介します。
「面接で想定外の質問がきて、答えられなかったらどうしよう」
面接は企業によって質問内容が違うので、想定外の質問や深掘りがあるのではないかと不安になりますよね。
その不安を解消するために、就活マガジン編集部は「400社の面接を調査」した面接の頻出質問集100選を無料配布しています。事前に質問を知っておき、面接対策に生かしてみてくださいね。
①企業の場合|リクルートスーツ
企業の面接に着て行く私服は、リクルートスーツスタイルになります。
企業の面接の注意事項の中に「服装自由」「私服可」とあった場合は、リクルートスーツで行くようにしましょう。
面接官は自社の社員として業務をするにあたり、周りの社員と和を乱さないか、実際に新人社員として入社した場合のイメージをしながら検討しているのです。
女性のリクルートスーツの基本は黒かチャコールグレーのジャケットにスカートスタイル、シンプルな白のブラウスになります。
私服とはかけ離れていますが、面接を受ける際の正装になるので、どのような服を着たらいいのか迷うのであればリクルートスーツを着ていればまず問題はありません。
企業面接で「服装自由」とあっても、実際はリクルートスーツを選ぶ方が無難です。自由=カジュアルOKではなく、「場にふさわしい正装を選べるか」が見られていることもあるので注意しましょうね。
また、細かいですがスーツのサイズ感や丈感も大切です。袖やスカート丈が、長すぎる・短すぎるとだらしない印象につながりかねないので、試着して立ち姿・座り姿の両方を確認するようにしましょう。
②カジュアル面談の場合|オフィスカジュアル
カジュアル面接に着て行く私服は、オフィスカジュアルスタイルになります。
企業の面接の注意事項の中に「私服でお越しください」「カジュアルな格好でお越しください」とあった場合は、オフィスカジュアルで行くようにしましょう。
オフィスカジュアルは、リクルートスーツと異なる点として、紺色やベージュのジャケットにスカートだけでなく、パンツスタイルも含まれます。
またブラウスだけでなく、カットソーを着てきてもいいのですが、色は白か淡い色を選ぶといいでしょう。
その際、薄手のカットソーは、下着の色が透けないように注意してください。
企業の業種や社風によっても理想的なカジュアル度は変わるので注意しましょう。たとえば、IT系やベンチャーはやや柔らかめ、大手メーカーや金融系はフォーマル寄りが無難ですね。
また、オフィスカジュアルは、色やデザインだけでなく「生地感」も見られています。ポリエステル混やシワになりにくい素材を選ぶと、清潔感がある印象でおすすめですよ。
③アパレルをはじめとする個性を尊重する職場|自由な服装
アパレルをはじめとする個性を尊重する職場の面接に着て行く私服は、自由な服装で大丈夫です。
企業の面接の注意事項の中には「服装自由」と記載されていることが多く、自分が志望する業界で着ている服装を参考にして面接に行くとよいでしょう。
同じアパレル企業でも、「デザイナー」「マーケティング」「販売員」によってより個性を尊重する服装の評価は異なりますが、一番自分を輝かせる服装で面接に行くようにしてください。
個性が見られる業界ほど、「自分らしさ」と「場に合うバランス」の見極めが重要です。例えばアパレル志望なら、そのブランドの世界観や顧客層に寄せたコーデを意識すると評価されやすいですよ。
また、個性を出しすぎて「社風とのミスマッチ」と思われると不利になることもあります。色使いや小物ひとつで印象が変わるため、志望するブランドや職種のビジュアルを事前に研究してから臨むのがおすすめです。
面接質問事例集100選|聞かれる質問を網羅して選考突破を目指そう

「面接がもうすぐあるけど、どんな質問が飛んでくるかわからない……」
「対策はしてるつもりだけど、いつも予想外の質問が飛んでくる……」
面接前の就活生が抱える悩みとして「どんな質問をされるのか分からない」という問題は大きいですよね。頻出質問以外が予想しきれず、面接で答えに詰まってしまった人もいるでしょう。
また、面接経験がほとんどない人は、質問を予想することも難しいはず。そこでオススメしたいのが、就活マガジンが独自に収集した「面接質問事例集100選」です!
400社以上の企業の面接内容を厳選し、特に聞かれやすい100の質問を分かりやすく紹介。自分の回答を記入する欄もあるため、事前に用意した回答を面接直前に見返すことも可能ですよ。
面接で特に失敗しやすいのが「予想外の質問に答えられなかったパターン」です。よくある質問内容を知っておくだけでも、心の準備ができますよ。
また、志望動機などの頻出質問も、企業によってはひねった聞き方をしてくることも。質問集では特殊な例も網羅しているため、気になる人はぜひダウンロードしてくださいね。
\LINE登録1分|400社の質問を厳選/
【アイテム別】私服面接で気をつけたい服装の注意点

ここからは、一般企業の面接を受ける女性が服装以外の髪型やメイクなどの身だしなみに注意する点を解説します。
①髪型
髪型で気をつけることは、以下の通りです。
・前髪が目(メガネのフレーム)にかからないようにする ・顔が髪の毛で隠れないようにする ・後れ毛は出さないようにする ・寝癖を直す ・ロングヘアはまとめる ・ヘアカラーは地毛のトーンか、地毛とカラーをした部分が目立がない状態にする |
髪型は顔の表情の一部ですので、第一印象に大きな影響を与えます。
そのため、前髪が目に入らないようにピンやスプレーで固定し、清潔感を意識できるように整えましょう。
また髪をまとめるゴムも地毛の色にあったゴムを使用し、シュシュやヘアークリップなどの装飾は使わないようにしてまとめてください。
髪型は「清潔感」と「顔の見えやすさ」の2つがポイントです。髪の毛が耳や頬にかかると表情が暗く見えてしまいます。面接では目や口元がはっきり見えると明るく好印象になりやすいですよ。
また、髪色やスタイリングは業種や社風によって許容範囲が異なります。面接前には、企業の公式HPやSNSで雰囲気を確認して、違和感のない髪型に寄せると安心ですね。
②メイク
ノーメイクやあまりにも薄いメイクのまま面接を受けないようにしてください。
そのため、健康的で明るい表情を意識したナチュラルメイクをしましょう。
また女性の面接用メイクで大切なのは目元だといわれています。
アイシャドウはグラデーションでぼかしながら入れていく、細目にアイラインを引く、派手になりすぎない程度にマスカラをするなど、自分の目の形に合わせて工夫してみてください。
オンライン面接では、照明の影響で顔色が暗く見えることがあります。そのため、チークやリップで血色感をプラスするのがオススメです。その際には自分の肌色になじむトーンを選ぶようにしましょう。
また、面接官によってはメイクから「清潔感」を判断することもあります。ファンデーションはムラや厚塗りを避け、眉は左右の高さや太さを整える程度にしましょう。あくまで「品のあるメイク」を心がけてくださいね。
③ネイル
ネイルをしている女性も多いですが、マニキュアやネイルチップは外していく方が無難です。
また飲食店や医療関係など、人と接する職業はネイルが禁止されているため、面接前には短く爪を切っておくことをおすすめします。
ジェルネイルやどうしても爪を短くしたくないのであれば、上から別の色を塗ってごまかすか、面接時期には爪を切ってその後ネイルチップで長さ出しをするなどしてください。
ネイルは意外と視線が集まることろですね。実際に私たちも、面接官の方から「爪の状態が少し気になった」という話を聞いたことがあります。就活中は「清潔・業務に支障がない」状態にしましょう。
どうしてもネイルが外せないときには、「ツヤ」や「欠け」がないようにしてください。また、爪を整えるタイミングや、カラーを落とす日を面接日程に合わせて逆算しておくと安心ですよ。
④アクセサリー
ネックレスやイヤリング・ピアス、ブレスレットなどのアクセサリー全般は不向きですので、つけて行かないようにしてください。
ただし、ピアスホールの大きさが目立つようであれば、1粒パールのような控えめなものをつけてカモフラージュしておく方がいいでしょう。
逆に腕時計は身につけて行くといいアイテムですが、装飾の目立ち過ぎる腕時計であれば外した方が無難です。
⑤鞄
ビジネスバッグにこだわる必要はありませんが、普段使い用のバッグや、キーチェーンやバックチャームなどは取り外しておくようにしましょう。
私服で面接を受ける場合でも鞄の大きさはA4書類が入るシンプルなものを選ぶようにしてください。
また、ビジネス用のリュックはかっちり感のあるデザインのものなら大丈夫です。
⑥靴(ストッキング)
私服での面接でも、サンダルやスニーカーは履いていかないようにしてください。
靴は3㎝から5㎝の太目のヒールのパンプスがおすすめです。
私服での面接ではTPOを弁え、その場にふさわしいきちんとした格好をトータルで考えられる人という印象をもってもらえるようにしましょう。
またストッキングは面接前に破れるかもしれないので、予備を持っておくと安心です。
履きなれない靴は、歩き方や立ち姿に影響してしまうことがあります。特に新品のパンプスは足が痛くなってしまいがちなので、事前に履き慣らしておくことをおすすめします。
また、ストッキングは肌色に近い自然な色合いで、分厚すぎないものを選ぶと安心です。予備を持つのはもちろん、着用前に小さな引っかかりがないかも確認しておくと安心ですよ。
面接を受けるときに避ける女性の服装4選

ここでは、面接を受けるときに避ける女性の服装を4つ解説します。
私服なので何でも自由に着て行ってもいいわけではありません。
あくまで面接を受けるスタンスを忘れず、その企業で働く人の雰囲気に寄せた格好をしていく方が良いでしょう。
①原色・派手な柄やプリント・装飾のある服装
女性が面接を受けるときの身だしなみとして、原色の服・ビジューなどの装飾のついた服装は向きません。
また、チェック柄や花柄のような柄物、ボーダーや大きめのプリントが入ったものも着ない方が無難です。
私服での面接も入職後も、オフィスカジュアルを意識して働く服装と、適度に自分の個性を楽しむ程度の恰好をするようにしていきましょう。
原色や派手な柄の服装は、肝心な会話内容よりも印象に残ってしまうことがあります。面接の場では、相手の集中を自分の話に向けるためにも、落ち着いた服装にする方が安心ですよ。
また、装飾や柄は控えめでも、素材や質感で上品な印象になりますよ。例えば、薄手のニットやとろみ素材のブラウスなどは、無地でも柔らかい印象を作れるのでオススメですね。
②カジュアル過ぎる服装
カジュアル過ぎる服装とは、キャミソールやノースリーブのような腕が見えるような洋服や、ダメージ加工の入ったデニムやキャップなどのことです。
決してカジュアル要素を否定するのではありませんが、面接ではカジュアル要素の強い洋服は避けた方がいいでしょう。
人によって程度や認識はそれぞれですが、どの年代の人が見てもきちんとした格好であることが大切です。
あまりにカジュアル過ぎる服装は「真剣じゃないのかな?」と誤解されてしまうこともあります。第一印象は3秒で決まるともいわれるので、服装は慎重に選ぶようにしましょうね。
また、同じカジュアルでも色味や素材で印象が変わります。例えばニットやカットソーでも、落ち着いた色やシンプルな形なら「自分らしさ」と「きちんと感」を出せるのでオススメですね。
「ビジネスマナーできた気になっていない?」
就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。
ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。
③露出の多い服装
女性が面接を受けるときの身だしなみとして、露出の多い服装は向きません。胸元の空いた服や、体型を拾う洋服は避けた方がいいでしょう。
また、立ったり座ったりしたときに、丈が短いスカートにも気をつけてください。
④オープントゥのパンプスやピンヒール
パンプスでも、つま先の見えるオープントゥパンプスや、ピンヒールは面接には履いていかないようにしましょう。
普段からピンヒールを履き慣れているとしても、面接ではおすすめできません。
パンプスに装飾がついているものや、エナメル素材もオフィス向きでないと思う人がいるかもしれないため面接では控えておく方が無難でしょう。
春夏秋冬の面接の女性におすすめする私服の紹介

最後に、春夏秋冬の面接の女性におすすめする私服を紹介します。
①春・冬の私服|訪問先に到着したらコートは手持ちにする
春はトレンチコート、冬はウールのコートを着て面接を受けに行くでしょう。
面接会場に着いたら、玄関前で脱いで手で持って会場入りするようにしてください。
またジャケットの中に春先はブラウス、秋冬はニットを着る際にはアイロンでシワを伸ばす、毛玉を取るなどきちんと手入れをしてから着るようにしましょう。
②夏の私服|薄手ジャケットと半袖のカットソーとインナー
夏は暑いので薄手のジャケットか、カーディガンでも大丈夫です。
ただ中にカットソーを着るときには下着の色が透けないようインナーを着て透け防止をすることを忘れないようにしてください。
また汗染みがあるとみっともないので、汗取りパッドを仕込むなど工夫すると良いでしょう。
③秋の私服|ジャケットに長袖ブラウス
秋の私服はジャケットに長袖ブラウスがおすすめになります。
秋は気温差があるので、面接前に暑ければジャケットを脱いで受けても大丈夫ですよ。
そのため、気温によって脱ぎ着ができる服装で面接に行くのが望ましいです。
女性が私服で面談に行くときには企業や職種のTPOに合った服装を着て行こう!

この記事では、女性の私服指定の面接の服装について解説しました。
基本的にはオフィスカジュアルな恰好で行けば失礼はないですが、職業によっては個性を評価されるので自分らしい服装でも構いません。
志望する企業や職種にあった服装で面接に臨んでください。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。