HOME > 就活マガジン記事 > 【就活の面接】スーツの色の選び方・色別の印象を細かく解説

【就活の面接】スーツの色の選び方・色別の印象を細かく解説

面接の際には、スーツの色選びに頭を悩ませる方も少なくありません。スーツの色はそれぞれ異なる印象を与えるため、面接官の印象を考えながら選ぶ必要がありますよ。

この記事では、就活の面接に適したスーツの色・色別の印象などを詳しく紹介します。どんな色のスーツを購入するか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

 

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

詳しく見る

人事担当役員 小林

記事の監修者

人事担当役員 小林

1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。

詳しく見る

就活の面接で着るスーツの色を紹介

h2直下_スーツの色

では、まず初めに就活の面接で着るスーツの色について紹介します。

「面接で想定外の質問がきて、答えられなかったらどうしよう」

面接は企業によって質問内容が違うので、想定外の質問や深掘りがあるのではないかと不安になりますよね。

その不安を解消するために、就活マガジン編集部は「400社の面接を調査」した面接の頻出質問集100選を無料配布しています。事前に質問を知っておき、面接対策に生かしてみてくださいね。

失敗しないスーツの色は黒

面接やインターンシップにおいて、黒のスーツは男女問わず最も失敗しない選択肢です。かつては紺が主流でしたが、現在では黒が一般的となっています。その理由は、黒が真面目さや整った印象を与え、どんな場面でも映えるからです。

就活生の間では、黒スーツは「間違いない」という共通認識があります。もしまだ持っていないなら、一着は手に入れておくことをおすすめしますよ。

黒のスーツが好まれる理由は、見た目の印象だけではありません。面接時の第一印象に「誠実さ」「信頼感」を持たせる色として、最も無難で評価されやすいのが黒なんです。

黒でも光沢が強すぎる素材や、シルエットが極端に細すぎるものは、逆に軽く見えてしまうことも。購入時は「就活用スーツ」と明記されたものを選ぶのが安心ですよ。

黒以外のスーツがいい!他のカラーは着用していいのか?

面接時のスーツ選びで、黒以外の色を選ぶかどうかは応募する企業や業界によって異なります。特に紺色は昔から面接の定番であり、一般的には受け入れられていますよ。

一方で、グレーは少しカジュアルな印象を与えるため、場合によっては避けた方が無難。特に明るいグレーは、よりカジュアルなイメージが強いため、慎重に選ぶ必要があります。

どの企業でも受け入れられる色としては、やはり黒が最も確実です。紺やグレーのスーツを持っている方も、黒のスーツを一着は用意しておくことをおすすめします。

たとえば紺色は落ち着いた印象を与えるため、営業職や企画職など幅広い職種に適しています。一方で、グレーは色味で印象が大きく変わるため、無難な印象を狙うなら避けるのが賢明でしょう。

実は、企業側が気にしているのは「個性」よりも「違和感がないか」という点なんです。だからこそ、選考初期ではベーシックな黒が安全圏ですよ

面接質問事例集100選|聞かれる質問を網羅して選考突破を目指そう

「面接がもうすぐあるけど、どんな質問が飛んでくるかわからない……」
「対策はしてるつもりだけど、いつも予想外の質問が飛んでくる……」

面接前の就活生が抱える悩みとして「どんな質問をされるのか分からない」という問題は大きいですよね。頻出質問以外が予想しきれず、面接で答えに詰まってしまった人もいるでしょう。

また、面接経験がほとんどない人は、質問を予想することも難しいはず。そこでオススメしたいのが、就活マガジンが独自に収集した「面接質問事例集100選」です!

400社以上の企業の面接内容を厳選し、特に聞かれやすい100の質問を分かりやすく紹介。自分の回答を記入する欄もあるため、事前に用意した回答を面接直前に見返すことも可能ですよ。

面接で特に失敗しやすいのが「予想外の質問に答えられなかったパターン」です。よくある質問内容を知っておくだけでも、心の準備ができますよ。

また、志望動機などの頻出質問も、企業によってはひねった聞き方をしてくることも。質問集では特殊な例も網羅しているため、気になる人はぜひダウンロードしてくださいね。

【黒・紺・グレー】スーツの色別に印象を解説

h2直下_スーツの色別の印象

ではここで、スーツを黒・紺・グレーに分けて、面接官の印象を細かく解説します。

「ビジネスマナーできた気になっていない?」

就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。

ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。

①黒色のスーツ

就活の面接における黒スーツは、堅実な印象があるため面接官に良い印象を与えます。どの業界でも、黒色スーツは真面目さをアピールできますよ。

金融や公務員のような保守的な分野では、特に黒がおすすめされています。面接では真剣さ・真面目さのある姿勢をアピールし、信頼感を築くためにも黒スーツを選びましょう

黒のスーツは「無難」であると同時に、「最も信頼感を与えやすい色」ともいえます。特に初対面での印象が重視される面接では、黒スーツを第一候補として提案することが多いですね。

ただし、黒はフォーマルな印象が強いので「威圧的」「暗い」と感じられることもあります。シャツの白さやネクタイの色・柄で調整して、全体のバランスをとりましょう

②紺色のスーツ

紺色のスーツは、黒に比べて柔らかく、爽やかな印象を与えられます。真面目さは保ちつつ、親しみやすさも演出できますよ。

特に、昔からの定番色であるため、年齢層の高い面接官には特に好感を持たれるでしょう。

紺色は堅すぎず、かといってカジュアルすぎない絶妙なバランスを保てる色でもあります。とくに「誠実さ」と「親しみやすさ」を同時に伝えたい場合には、非常に効果的です。

また、濃紺スーツは色味に深さがあるため、きちんとした印象を与える傾向があります。さらに好印象に見えることもあるので、全体のコーディネートも意識してみてくださいね。

③グレーカラーのスーツ

面接では、グレーカラーのスーツも適しています。黒が一般的であるため、グレーを着用するのは怖いと考える方もいるかもしれません。

しかし、クリエイティブが求められる広告・IT・エンタメ系など個性を重視する業界であればグレーカラースーツ着用も適しているのです。

グレースーツの印象が左右されるのは色よりも「全体の着こなし方」です。特にグレーはシルエットやシャツ・ネクタイとの組み合わせによって、知的にもラフにも見えます。

グレーは落ち着いた雰囲気を演出できる一方で、明るすぎるトーンやカジュアルに寄りすぎることも。個性が活かせる業界であってもビジネスの場で違和感がないかを意識しましょう。

面接で失敗しないスーツの色を選ぶポイント3つ

h2直下_スーツの色を選ぶポイント

続いて、面接でスーツの色を失敗したくない!と考えている方に向けて、選ぶ際のポイントを4つ紹介します。

①企業が持つ雰囲気に合わせる

面接では、企業特有の雰囲気にスーツの色を合わせましょう

金融や公務員などの業界では、黒色のスーツが堅実な印象を与え、好まれますよ。クリエイティブな業界では、紺やグレーも選択肢に入ります。応募先の雰囲気に合わせて、最適な色を選びましょう

スーツの色選びでは、企業文化や社風にも目を向けてみてください。たとえば、同じIT業界でも保守的な社風の企業と自由な風土の企業とでは、受け入れられる服装の幅が異なります。

また、社風に違和感なく馴染む服装は、評価に直結しやすいポイントでもあるんです。企業の採用ページや社員の服装写真から、現場の空気感を事前にリサーチしておくといいですよ。

②個性を際立たせるのは避ける

就活では、スーツの色で個性を目立たせるのは避けてください。おしゃれを追求する気持ちは理解できますが、面接ではファッションショーではないため、派手すぎる装いは避けた方が良いでしょう。

基本となるのは、黒・紺・グレーのスーツです。個性を出したい場合は、ネクタイやシャツでさりげなくアクセントを加えるのがおすすめです。ただし、小物も派手にしすぎないように気をつけましょう。

面接の場では協調性や常識的な判断力が見られています。スーツで個性を出しすぎると、企業側から「場にそぐわない振る舞いをする人」と捉えられてしまうこともあるんです。

とはいえ、完全に没個性に見えるのが不安な方もいますよね。そうした場合は、ワイシャツの素材感やネクタイの柄でごく控えめな変化を加えると好印象に映ります。

③選ぶ際には必ず試着をしよう

スーツを選ぶ際には、試着をして自分に合う色を見つけましょう。肌の色とスーツの色の相性で印象は大きく左右されます。

紺色のスーツが肌を引き立てることもあれば、逆の効果をもたらすことも。自分の体型にフィットするかどうかも、試着で確かめましょう。

スーツの色選びでは、自分に似合うかどうかの「肌映え」も意外と重要なんです。特に青みが強い紺色は、血色や肌のトーンによって明るく見せたり、逆に顔色を沈ませたりすることがあります。

私たちも面談時には、色味だけでなくサイズ感も必ず見ています。肩幅や袖丈、パンツの丈感など、少しの違いで「だらしない」「誠実そう」といった印象が変わることもあるんですよ。

面接のスーツの色で迷う方へ|先輩の体験談を紹介

初めての面接では、どんなスーツを選べば良いのか迷ってしまいますよね。無難に見える色からこそ「印象に残りにくいかな…」と心配になったり、逆に被りにくい色を選んで目立ちすぎたりと、思わぬ影響を与えることがあります。

ここでは、先輩就活生がスーツを着用して初めて面接に臨み、成功・失敗につながった体験談を紹介していきます。ぜひこれからスーツを選ぶ際の参考にし、自分に合った選択肢を見つけてくださいね。

  1. 黒スーツ|落ち着いた印象で成功
  2. 派手なスーツ|第一印象を下げてしまった失敗談

①黒スーツ|落ち着いた印象で成功

第一印象にも大きく影響するスーツ選びは、多くの学生が悩むところです。特に色や柄の選択は「個性を出すべきか」「無難を選ぶべきか」で迷いやすいものですよね。

そこで今回は、初めての面接に黒スーツで臨んだ先輩の体験談を紹介します。

Sさん(23歳・文系国立)の体験談
私は就活の面接に向けて、どのスーツにするか直前まで悩んでいました。

グレーやネイビーも考えたんですが、結局「無難なのは黒」と周囲から聞いて、黒の無地スーツにしました。ネクタイとカバンもダークカラーで揃えて、全体的に落ち着いた印象になるようにしたんです。

実際に面接会場に入ったときも、特に目立ちすぎる感じはなくて安心できました。面接官を前にするとやっぱり緊張していたんですが、黒スーツのおかげで見た目の部分では余計な心配をせずに済んだので、会話にも集中できたんですよね。

結果的に面接はかなりスムーズに進み、終始落ち着いた雰囲気で話せました。後日合格の連絡をもらって、「やっぱり黒を選んで正解だったな」と実感しました。

スーツの色で迷って時間をかけるよりも、王道の黒を選んで他に集中するほうが良かったんだと思っています。

第一印象から好感を持ってもらえるよう身だしなみを整えることで、面接全体を通して安定して評価してもらえます。明るい色や柄物は目立つ反面、落ち着きを欠く印象を与えかねません。

「黒だと無難すぎるのでは」と心配な方もいるかもしれませんが、「TPOを意識できる人物」として信頼感にも繋がり、評価されやすくなるんです。

また、Sさんはスーツ選びで余計な不安を減らしたことで、面接の会話に集中できたというメリットも。見た目に気を取られず、自分の言葉に意識を向けられる状況を作った点は成功のポイントと言えます。

黒スーツは無難だからこそ、「清潔さ」や「サイズ感」も目につきやすいため注意しましょう。肩幅が合っていない、裾丈が長すぎるなど、周りの学生と比べて印象が崩れてしまうことがあります。

面接前に必ず試着して、身体にフィットしているかを確認しておきましょう。また、色だけでなく、シワや汚れはないかなど細かい部分まで気を配ることで、より好印象を持ってもらえます。

リクルートスーツ、0円で手に入るよ!

リクルートスーツは就活生にとって必須アイテムですが、実は「就活でしか」使用しません。しかし、リクルートスーツの購入には平均で2万~3万円が必要になり「高いな…」と感じる人もいますよね。

そこでおすすめなのが「Caricuru (カリクル)」という「リクルートスーツを無料でレンタルできるサービス」です。

無料ですが、レンタルできるスーツは「SUIT SELECT」のおしゃれなスーツで、しかも丁寧な採寸までセットですべて無料です。

就活が終わるまでずっとレンタルできるので、気になる方はまずはLINE登録でリクルートスーツのレンタル予約をしましょう。先着500名様限定のキャンペーン中なのでお早めに!

②派手なスーツ|第一印象を下げてしまった失敗談

話し方や表情に気を配る人は多いですが、実はスーツの色や柄といった見た目の要素も、企業側にとっては評価のポイントの1つとなるんです。

今回は「強い印象を残そうと工夫した結果、逆に悪目立ちしてしまった」という先輩の体験談をご紹介します。スーツ選びで悩んでいる方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。

Tさん(23歳・文系私立)の体験談
私は就活の初期に、自分を強く印象づけたいと思って、ライトグレーで細いストライプの入ったスーツを選びました。無地の黒や紺じゃつまらないかなと思ってしまったんですよね。

一次面接のとき、受け答え自体は落ち着いてできたつもりで、練習通り具体例も交えつつ話していました。ただ、その場の空気はどこか硬くて、面接官も終始表情が動かない感じで……今になって考えてみると、スーツが悪目立ちしていたのかもしれません。

薄々感じてはいたんですが、結果はやはり不合格。後から「落ち着きのない印象を与えてしまったんだな」と実感しました

その後は黒や濃紺の無地に切り替えたところ、第一印象で怪訝な反応をされることもなく、自分でも話しやすくなったんです。やっぱりスーツの色は、無難なものにすることが大切だったなと思っています。

派手なスーツは「個性を出したい」という意図とは裏腹に、落ち着きのなさや場違いな印象につながることがあります。

面接官は短い時間で印象を判断するため、第一印象で違和感を抱かれると、その後の受け答えの内容まで評価が下がる可能性が高くなります

つい「外見で差別化したい」と考えてしまいがちですが、見た目よりも話す内容で個性をアピールする方が効果的ですよ。

面接では面接官に安心感を与える服装を意識するほうが、強みや適性を正しく見てもらいやすくなります。業界ごとに服装を選ぶのもいいですが、無難なスーツを1着持っておくと安心ですよ。

スーツ選びでは「無難な色を選ぶ」ことで、結果的に良い印象に繋がることも多いです。色や柄で差をつけるよりも、清潔感やサイズ感を整える方が確実に好印象を残せますよ。

また、「色が社風に合っているか」も大切なポイント。アパレル系企業など、自由度の高い社風の場合は気にされないケースもありますが、不安な方は企業HPやOB訪問などで実際の雰囲気を確認しておきましょう。

スーツの色×アイテムの相性を確認する

面接ではスーツの色だけでなく、アイテムとの組み合わせも印象に大きく影響します。特に男性はネクタイの色が重要で、黒スーツには黒やグレー、紺スーツには紺や青を選ぶと良いでしょう。

スーツとネクタイの色を統一感のあるものにすることで、清潔感・整った印象を与えられますよ。

就活の面接で着用するスーツの色は黒・紺・グレーが良い

面接に臨む際、スーツの色は黒・紺・グレーが一般的です。特に、黒は多くの就活生に選ばれています。

ただし、企業の文化や業界の雰囲気に合わせた色選びが、好印象につながりますよ。派手すぎるファッションは避け、落ち着いた色合いを選ぶことが肝心です。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。