インターンはいつから?参加するべき時期と探し方も紹介
この記事では、インターンはいつから参加すべきなのかを徹底解説しています。
また、インターンに参加するべき最適な時期を大学1年生〜4年生まで期間で説明しつつ、インターンの種類ごとに応募開始時期や探し方なども紹介しています。
エントリーシートのお助けアイテム!
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2ESを添削|プロが無料添削
- キャリアアドバイザーが添削してくれる
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
- 4自己PR自動作成|テンプレ
- あなたの自己PRを代わりに作成
- 5企業・業界分析シート|徹底分析
- 企業比較や選考管理もできる
インターンにいつから参加するかは目的で判断しよう

インターンは「なんとなく参加する」ものではなく、自分の目的に基づいて行動すべき重要な機会です。
何を得たいのかを明確にしたうえで取り組むことで、得られる学びや気づきの質も大きく変わってきます。まず考えるべきは、「いつ行くか」ではなく「なぜ行くのか」という問いです。
業界理解を深めたいのか、志望企業との接点を持ちたいのか、それとも自己分析に役立てたいのか──目的によって選ぶべきインターンの内容や準備も異なってきます。
目的が曖昧なままでは、せっかくの体験が表面的なものになってしまいかねません。
自分が何に興味を持ち、どんな経験を積みたいのかをあらかじめ整理しておくことで、どのインターンが自分に合っているのかも自然と見えてきます。
焦らず、自分自身と向き合いながら納得できる選択をしていきましょう。
「インターンの選考対策がよくわからない…」「何度も選考に落ちてしまう…」と悩んでいる場合は、無料で受け取れるインターン選考対策ガイドを確認して必勝法を知っておきましょう。LINE登録だけで無料でダウンロードできますよ。
インターンとは

インターンとは、学生が企業で実際の業務を体験できる制度です。就活を意識し始めた大学生にとって、自分に合った業界や職種を見極めるための貴重なきっかけになります。
実際の職場に入って働くことで得られる経験は、将来のキャリアに大きく影響することもあるでしょう。
まず結論として、インターンは単なる職場見学ではなく、リアルな業務を経験できる重要なステップです。
そのため、参加することで自分の適性を知ったり、企業理解を深めたりといった実用的な成果が得られます。「インターンって何をするのかよく分からない」と感じる学生は少なくありません。
実際には企業ごとに内容が大きく異なり、数時間で完結する1dayインターンから、数週間以上かけて実務に関わる長期インターンまでさまざまです。
こうした違いを知らずに参加してしまうと、思っていたのと違うと感じることもあるかもしれません。だからこそ、インターンの本質を正しく理解しておくことが大切です。
ただ何となく参加するのではなく、自分の目的を明確にし、「どんな経験を得たいのか」を意識することで、より意味のある体験になるはず。就活のスタートとして、積極的に活用してみてください。
インターンの種類

インターンには目的や実施形式に応じて、いくつかの種類があります。それぞれ内容や難易度が異なるため、自分の目的やスキルに合ったタイプを選ぶことが大切です。
ここでは、就活生がよく参加する代表的な6つの種類について解説します。
- オープン・カンパニー型インターン
- キャリア教育型インターン
- 汎用的能力・専門活用型インターン
- 高度専門型インターン
- 短期型インターン
- 長期型インターン
①オープン・カンパニー型インターン
オープン・カンパニー型インターンは、企業説明や職場見学、社員との座談会などを通して、企業の雰囲気や文化を知ることができるインターンです。
1日や数時間で完結するプログラムが多く、就活の導入としても参加しやすい点が魅力でしょう。
参加に際して特別なスキルや選考は必要ないことが多いため、インターンが初めてという学生にもおすすめできます。
結論として、企業理解の第一歩として活用するには非常に有効な手段です。
ただし、プログラム内容は情報提供が中心となるため、自ら目的を持って参加しないと得られるものが少なくなってしまう可能性があります。
「どのような点を見たいか」「何を質問したいか」など、事前に意識を整理しておくと満足度が高まります。幅広い業界を知る入口として、積極的に活用してください。
②キャリア教育型インターン
キャリア教育型インターンは、自分の将来や働き方について考える機会を提供してくれるプログラムです。
企業理解というよりも、自己理解を深めることに重きを置いた内容となっており、自己分析やグループワーク、ワークショップなどが主な構成です。
実務に携わるわけではないため、仕事のスキルアップを目的とする人にはやや物足りなさを感じるかもしれません。
しかし、まだ自分の方向性が定まっていない学生にとっては、キャリア選択の軸を見つける貴重なきっかけになるでしょう。結論として、就活準備の「入り口」として最適な選択肢です。
企業が提供する形式であるため、実際の社員と交流できる場が設けられていることもあり、企業研究の第一歩にもつながります。
特に就活初期に「自分が何をしたいか」が分からないという人には、積極的な参加をおすすめします。
③汎用的能力・専門活用型インターン
汎用的能力・専門活用型インターンは、実際の課題解決やチームワークを通じてスキルを鍛える内容が中心です。
結論として、ビジネスの現場に近い経験を積みながら、自分の強みや課題を発見できる点が大きな魅力といえるでしょう。
論理的思考やリーダーシップ、協働力などが求められる場面も多く、自己成長につながりやすいインターンです。
参加するにはある程度の準備が必要となることもありますが、それだけに得られる学びは実践的で密度の濃いものになります。
事前に過去の課題テーマやプログラム内容を確認し、自分のレベルに合っているか見極めておくことが大切です。
④高度専門型インターン
高度専門型インターンは、理系分野や研究職を志す大学院生向けに設計されたものが多く、専門性の高い知識や技術を活かす場として位置づけられています。
結論から言えば、自身の研究テーマと関連する分野で実践力を深めたい学生にとって、非常に有意義な選択肢となるでしょう。
企業によっては、R&D部門での実験・分析・開発業務に関わることもあり、通常の学生生活では得られない高度な経験が可能です。
ただし、選考も専門性を重視した内容となるため、事前準備と応募先選びには慎重さが求められます。
⑤短期型インターン
短期型インターンは、1日から数日で完結するものが中心で、企業の雰囲気や業務概要を短時間で知ることができます。
結論として、複数の企業を比較したい、就活の初期段階で業界を広く見渡したいという方にはぴったりです。
説明会に近い内容も多いため、服装や持ち物などのマナーを確認したうえで、気軽に参加してみましょう。短期間でも、企業との接点や他の学生との交流を通じて新しい気づきが得られることがあります。
⑥長期型インターン
長期型インターンは、数週間から数か月にわたって企業に通い、実際の業務に継続的に取り組むタイプです。
結論として、実務経験を積みたい、入社後のイメージを深めたいと考えている人にとっては非常に価値のある経験になるはず。
任される業務も本格的で、成果がそのまま企業評価につながるケースも少なくありません。また、長期間関わることで、社員との関係構築やビジネススキルの向上にもつながります。
ただし、学業やバイトとの両立が難しくなることもあるため、スケジュール管理には十分注意してください。
インターンにはいつから参加するべき?

インターンは学年ごとに目的や内容が異なります。いつ始めればよいか迷う学生も多いですが、時期によって得られる経験や企業の期待も変わってきます。
ここでは、学年別に適したインターンの参加タイミングとその特徴を紹介します。
- 大学1・2年生
- 大学3年生の夏
- 大学3年生の秋冬
- 大学4年生の春
- 大学4年生の秋冬
①大学1・2年生
大学1・2年生のうちにインターンへ参加すると、早い段階から社会に触れられます。結論としては、この時期のインターンは自己理解や職業観の形成に役立ちます。
多くの場合、実務体験よりも会社の雰囲気や業界の概要を知ることが目的となるため、参加のハードルは比較的低めです。
ただし「なんとなく参加する」姿勢では、得られるものも少なくなってしまうでしょう。目的意識を持って臨むことで、将来の選択肢を広げる一歩になります。
②大学3年生の夏
大学3年生の夏は、インターンシーズンの本格的なスタート時期です。このタイミングでの参加は、志望企業を見極めるうえでも非常に重要でしょう。
企業側も採用を意識して選考直結型のインターンを実施することが多く、内容も実務体験やグループワークなど、より本格的になります。
まだ業界を絞り切れていない場合は、複数の企業に参加しながら自分の関心を確認してみてください。短期間での情報収集と自己分析が求められるため、計画的なスケジューリングが大切です。
③大学3年生の秋冬
大学3年生の秋冬は、夏の経験を踏まえて志望先を絞る時期です。この頃のインターンは、選考に直結するものが増えてきます。
企業は学生の志望度や相性を見極めるため、より実践的な内容を用意していることが多いでしょう。また、このインターン参加が早期選考ルートへの入口になるケースもあります。
夏に参加できなかった場合も、ここでリカバリーは可能です。準備不足で機会を逃さないよう、志望企業の情報をこまめにチェックしておきましょう。
④大学4年生の春
大学4年生の春は、就職活動と重なる重要な時期です。この時期のインターンは、業界理解というより選考に直結するケースが多くなります。
今からでも参加できるチャンスはありますので、できる限り活かしたいところです。企業によっては、短期間のプログラムでもスカウトや内定に直結する可能性もあるため、動いて損はありません。
ただし、募集数が少なかったり、求められるレベルが高かったりする場合もあるため、早めの情報収集を心がけてください。
⑤大学4年生の秋冬
大学4年生の秋冬にインターンへ参加する学生は少数派ですが、まだ採用を行っている企業も存在します。結論として、最後のチャンスをつかむための選択肢として有効です。
この時期は即戦力や高い志望度が求められる傾向があるため、準備を怠ると参加すら難しい場合もあります。
また、インターンの情報は少なくなってくるため、大学のキャリアセンターや専門サイトを積極的に活用してください。諦めずに動けば、思わぬ出会いが見つかるかもしれません。
インターンの応募開始時期

インターンに参加するには、早めの情報収集と応募準備が欠かせません。応募の開始時期は種類によって異なるため、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。
ここでは、主なインターンの応募開始タイミングを紹介します。
- サマーインターン
- ウィンターインターン
- 短期インターン
- 長期インターン
- 人気企業インターン
①サマーインターン
サマーインターンは6月〜8月に実施されることが多く、早い企業では4月から応募が始まります。結論として、春のうちに動き始めることが重要です。
なかには5月中に締切を迎える企業もあるため、出遅れると希望のインターンに参加できない可能性があります。
初めての人でも選考が設けられている場合が多いため、自己PRや志望動機の準備は早めに取りかかってください。
②ウィンターインターン
ウィンターインターンは12月〜2月に実施され、応募は9月〜11月に行われるのが一般的です。秋から準備を始めると安心でしょう。
サマーインターンに参加できなかった学生が集中し、倍率が高くなる傾向も見られます。
企業によっては、ウィンターインターン参加者を早期選考対象とする場合があるため、より実践的な内容が期待されるでしょう。
年末年始と日程が重なる可能性もあるため、スケジュール管理にも注意してください。
③短期インターン
短期インターンは1日〜数日間で完結するものが中心で、年間を通じて募集されるケースも少なくありません。結論として、自分のタイミングに合わせやすい柔軟な形式です。
ただし、開催日が迫るとすぐに満席となることもあるため、募集情報はこまめに確認する必要があります。就活サイトや大学からの案内をチェックし、タイミングを逃さないよう意識して行動してください。
④長期インターン
長期インターンは数か月にわたる実務参加が基本で、募集は通年で行われていることが多いです。
自分の学業やスケジュールに合わせて応募しやすい点が特徴ですが、企業によっては学年や参加条件に制限がある場合もあるため、事前確認を忘れずに行いましょう。
実際の業務に関わる時間が長いぶん、志望動機の明確さやスキルの有無が重視される傾向があります。準備を万全にして臨んでください。
⑤人気企業インターン
人気企業のインターンは、ほかと比べて応募開始が早い傾向にあります。興味のある企業については、3月頃から情報収集を始めると安心です。
サマーインターンでも4月中に締切となるケースがあり、油断していると機会を逃してしまうかもしれません。応募数が非常に多いため、書類選考や面接対策にも十分な時間を確保してください。
公式サイトやSNS、就活サイトでの最新情報を見逃さないよう常にチェックする習慣をつけましょう。
インターンに参加するメリット

インターンには、就活を前向きに進めるうえで欠かせない多くのメリットがあります。実際に職場を体験することで、業界や企業への理解が深まり、自分に合う進路を見つけやすくなるでしょう。
ここでは、インターンに参加することで得られる主な5つのメリットを紹介します。
- 業界・企業研究に役立つ実践的な理解が得られる
- 志望動機作成に役立つ明確な根拠が得られる
- 就活選考で有利になる早期選考ルートにつながる
- 社会人との交流で視野を広げるきっかけになる
- 自己分析に役立つ実体験が得られる
①業界・企業研究に役立つ実践的な理解が得られる
インターンでは、業界や企業の実態を自分の目で見て体験できます。これにより、表面的な情報ではわからない企業文化や仕事の流れを理解できるのが大きな強みです。
たとえば、職場の雰囲気や社員の働き方に触れることで、自分がその環境に合っているかを実感しやすくなります。こうした体験があれば、業界選びにも迷いが少なくなるでしょう。
説明会やパンフレットだけでは得られないリアルな理解が、自信を持った進路選択につながります。
②志望動機作成に役立つ明確な根拠が得られる
志望動機を考えるときに多くの学生が悩むのは、「なぜこの企業なのか」をうまく説明できないことです。インターンに参加すれば、体験をもとにした具体的なエピソードが得られます。
たとえば、現場で感じた魅力や、自分が活躍できた場面を交えて語ることで、説得力のある志望動機が作れます。企業側も「この学生はうちをよく理解している」と評価しやすくなるでしょう。
言葉に根拠を持たせるためにも、実体験は非常に有効です。
「上手く志望動機が書けない…書いてもしっくりこない」と悩む人は、まずは無料で受け取れる志望動機のテンプレシートを使ってみましょう!1分でダウンロードでき、テンプレシートの質問に答えるだけで、好印象な志望動機を作成できますよ。
③就活選考で有利になる早期選考ルートにつながる
インターンに参加することで、企業から早期選考の案内が届くことがあります。
特に夏や秋のインターンでは、採用を意識したプログラムが増えており、スカウトや限定選考につながるチャンスも広がっています。
実際に、インターンでの取り組み姿勢や人柄が評価され、そのまま面接へ進んだというケースも珍しくありません。
ただし、すべてのインターンが選考に直結しているわけではないため、事前に内容を確認しておくことが大切です。チャンスを逃さないよう早めに動いておきましょう。
④社会人との交流で視野を広げるきっかけになる
インターンでは、現場で働く社会人と直接話す機会があります。こうした交流を通じて、仕事のやりがいや苦労、キャリアの考え方など、学生生活では得られない知見に触れることができます。
たとえば、将来目指している職種の先輩と話す中で、具体的な目標や必要なスキルが見えてくることもあるでしょう。自分では考えていなかった進路や働き方に興味がわく可能性もあります。
視野を広げるための大きなチャンスといえます。
⑤自己分析に役立つ実体験が得られる
自己分析に行き詰まっている学生にとって、インターンでの経験は大きなヒントになります。
実際の業務に取り組む中で、「自分は何が得意か」「どんな場面でやりがいを感じたか」といったポイントに気づくことができるからです。
また、他の学生や社員と関わる中で、客観的に自分を見つめ直す機会にもなります。こうした経験は、自己PRや面接対策にも活用しやすいため、効率的な自己分析につながるでしょう。
「自己分析のやり方がよくわからない……」「やってみたけどうまく行かない」と悩んでいる場合は、無料で受け取れる自己分析シートを活用してみましょう!ステップごとに答えを記入していくだけで、あなたらしい長所や強み、就活の軸が簡単に見つかりますよ。
インターンの探し方

インターンに参加するには、まず情報収集が欠かせません。主な探し方にはいくつかの手段があり、それぞれ異なる特長を持っているのです。ここでは、就活生にとって代表的な5つの方法を紹介します。
- 就活サイト
- 大学のキャリアセンター
- OB・OG訪問
- 企業HP・SNS
- 合同説明会
①就活サイト
就活サイトは、インターン探しにおいて最も広く活用されている手段です。
大手サイトでは多数の企業が情報を掲載しており、業界や職種、開催地、期間、報酬の有無など、条件を細かく設定して検索できる点が大きな魅力といえるでしょう。
また、開催日順や応募締切順に並び替えられる機能もあり、スケジュール管理がしやすくなっています。さらに、プロフィールを丁寧に登録しておくことで、企業側からスカウトが届くこともあります。
そのため、自己PRや志望動機などの入力項目は、適当ではなくしっかりと記入しておくことが重要です。
インターンの掲載数が多いぶん、情報の選別も必要となりますが、自分の条件に合うプログラムを効率よく見つけられる有力な手段として、まず活用しておきたいところです。
②大学のキャリアセンター
大学のキャリアセンターは、信頼性が高く、学生の就活をサポートするための専門機関です。
提携企業から寄せられるインターン情報は、大学の実績や信頼関係に基づいたものが多く、学生目線で選ばれた内容となっています。
求人票の提示に加えて、OB・OGの体験談や、過去の参加者のフィードバックを共有してくれる場合もあるため、実践的な情報を得やすいのが特徴です。
また、担当スタッフとの個別相談も可能で、自己分析のアドバイスや応募書類の添削、模擬面接など、具体的な支援が受けられます。
「どのインターンに行けばよいか分からない」「業界選びで迷っている」といった悩みにも、客観的な視点でサポートしてもらえるでしょう。
自分一人では得られない情報に出会える貴重な場所として、積極的に活用してください。
③OB・OG訪問
OB・OG訪問は、実際にその企業で働いている先輩から直接話を聞くことができる貴重な機会です。
インターンや本選考での体験談、職場の雰囲気、求められる人物像など、リアルな情報に触れることができ、企業理解を深めるうえで非常に有効です。
就活サイトや企業HPでは得られない「内側から見た企業像」が手に入ることもあるでしょう。
たとえ短時間の面談でも、得られる学びは大きく、質問内容をしっかり準備しておくことでより実りある時間になります。
知り合いや大学のネットワークを活用するほか、マッチングサービスを通じて訪問を申し込むことも可能です。事前のリサーチやマナーを意識することで、相手に好印象を与えられます。
単なる情報収集にとどまらず、人脈づくりや企業選びの判断材料としても活かせる手段です。
④企業HP・SNS
企業の公式HPやSNSは、最新情報をリアルタイムで確認できる手段です。特にインターン情報に関しては、就活サイトに掲載されない独自募集を行う企業もあり、定期的なチェックが欠かせません。
採用ページでは、企業の求める人物像や選考ステップ、過去のインターン実績なども詳しく掲載されている場合があります。
また、SNS(X、Instagram、YouTubeなど)を通じて社員インタビューや社内イベントの様子が発信されていることも多く、企業文化や職場の雰囲気を知るための参考になります。
自分がどのような環境に合うかを見極める手がかりとしても有効です。応募する前に公式の発信を一度確認しておくことで、企業研究や志望動機作成にも役立つでしょう。
⑤合同説明会
合同説明会は、複数の企業が一堂に集まり、学生との接点を持つ大型イベントです。オンラインと対面の両方で開催されており、短時間で多くの企業と出会える点が最大の魅力といえるでしょう。
企業ブースでは採用担当者や社員が常駐し、直接質問ができるため、資料では分からないリアルな情報を得ることも可能です。
また、まだ志望業界が絞れていない段階の学生にとっては、さまざまな業界を一気に比較できる貴重な機会になります。時間を有効に使うには、事前に参加企業を調べて訪問先を決めておくことがカギです。
中にはその場でエントリー可能な企業や、イベント参加者限定のインターン情報を公開する企業もあるため、チャンスを広げるうえでも積極的に参加する価値があります。
インターンに参加するまでの流れ

インターンに参加するには、順を追った準備が欠かせません。なんとなく応募するのではなく、自分の目的をはっきりさせたうえで進めることが、充実した体験につながるのです。
ここでは、インターン参加までの基本的な流れを4つのステップで紹介します。
- 参加目的を整理する
- インターン情報を収集する
- 応募書類を準備する
- エントリー・選考を受ける
①参加目的を整理する
インターンを有意義なものにするには、まず自分が何のために参加したいのかを明確にしておくことが重要です。
「業界を知りたい」「志望企業の雰囲気を見たい」「実務経験を積みたい」など、自分の現状や興味に合わせて目的を整理してください。
目的がはっきりしていれば、参加すべきプログラムの選定もスムーズになります。あいまいなままでは得られる学びも薄くなりがちです。
「なぜこのインターンに行くのか」を自分の言葉で語れるようにしておきましょう。
②インターン情報を収集する
目的が固まったら、次にインターンの情報を集めましょう。活用できる情報源は、大学のキャリアセンター、求人サイト、企業の公式サイトなど多岐にわたります。
希望するインターンがすでに募集を締め切っていることもあるため、早めに情報をチェックしておくことが肝心です。
内容や日程、選考の有無なども企業ごとに異なるので、比較しながら自分に合ったものを見つけてください。情報収集の段階からすでに企業研究は始まっています。
③応募書類を準備する
参加したいインターンが決まったら、エントリーに必要な書類を準備しましょう。多くの場合、履歴書やエントリーシートの提出が求められるでしょう。
内容には、自己PRや志望動機を記入する欄が設けられていることが多く、形式に沿って丁寧に書き上げる必要があります。
企業側はあなたの意欲や目的意識を見ていますので、ありきたりな表現ではなく、自分の経験や考えを具体的に伝えてください。提出形式(手書き・デジタル)の指示にも注意が必要です。
④エントリー・選考を受ける
書類の準備が整ったら、指定された方法でエントリーを行い、必要に応じて選考に臨みます。選考内容は企業によって異なり、書類審査のみの場合もあれば、Webテストや面接がある場合もあるでしょう。
特に面接では、「なぜそのインターンに参加したいのか」といった質問が多く出るため、準備しておくと安心です。
事前に模擬面接を受けたり、想定問答を練習しておいたりすると、自信を持って臨めるでしょう。誠実に向き合う姿勢が評価されます。
「ESの書き方が分からない…多すぎるESの提出期限に追われている…」と悩んでいませんか?
就活で初めてエントリーシート(ES)を作成し、分からないことも多いし、提出すべきESも多くて困りますよね。その場合は、就活マガジンが提供しているES自動作成サービスである「AI ES」を使って就活を効率化!
ES作成に困りやすい【志望動機・自己PR・ガクチカ・長所・短所】の作成がLINE登録で何度でも作成できます。1つのテーマに約3~5分ほどで作成が完了するので、気になる方はまずはLINE登録してみてくださいね。
インターンに向けた準備

インターンに参加する前には、しっかりと準備を整えることが大切です。事前の対策によって得られる学びの質が大きく変わっくるのです。
ここでは、インターン参加前に取り組んでおきたい準備項目を5つに分けて紹介します。
- 自己分析で自分の強み・価値観を明確にする
- 業界・企業研究で企業理解を深める
- 志望動機・自己PRを作成する
- ビジネスマナーを習得して社会人対応に慣れる
- 面接練習で話す力と質問対応力を高める
①自己分析で自分の強み・価値観を明確にする
自己分析は、自分の強みや価値観を把握し、将来の方向性を考えるうえで欠かせません。
これまでの経験や出来事を振り返り、なぜその行動を取ったのか、どんな気づきがあったのかを整理することで、自分らしさが言語化しやすくなります。
例えば、頑張った経験や失敗から学んだことなどを言葉にしておけば、志望動機や自己PRでも説得力を持たせることができるでしょう。焦らず時間をかけて深掘りしてみてください。
「自分の強みが分からない…本当にこの強みで良いのだろうか…」と、自分らしい強みが見つからず不安な方もいますよね。
そんな方はまず、就活マガジンが用意している強み診断をまずは受けてみましょう!3分であなたらしい強みが見つかり、就活にもっと自信を持って臨めるようになりますよ。
②業界・企業研究で企業理解を深める
業界や企業について丁寧に調べておくことで、インターン先での理解や行動に大きな差が出てきます。
企業理念や事業内容、働いている人の声などを事前に確認することで、参加中の会話にも具体性が増し、相手への印象も良くなるでしょう。
また、複数の業界・企業を比較することで、自分に合った雰囲気や価値観の企業が見えてきます。単なる「知識」ではなく「興味」として持っておくことが大切です。
③志望動機・自己PRを作成する
志望動機や自己PRは、応募や面接で自分を伝える最も基本的な手段です。「この企業に関心を持った理由」や「自分がどう貢献できるか」を具体的に考えておくことで、発言にも自信が生まれます。
文章にするだけでなく、実際に話してみる練習を通じて、自然に言えるようになると効果的です。内容だけでなく、論理の流れや聞き手への配慮も意識すると、伝わりやすさが大きく変わります。
④ビジネスマナーを習得して社会人対応に慣れる
ビジネスマナーは、社会人との関わりがあるインターンにおいて、基本でありながら非常に重要な要素です。
第一印象を決めるあいさつの仕方や、適切な服装、敬語の使い方、メールの文面など、細かい部分まで事前に準備しておくことで、自信を持って行動できるようになります。
特にマナーに不安がある人は、書籍や動画、大学のキャリア講座などを活用して学ぶことをおすすめします。
「あなたはビジネスマナーを分かっている?」
就活が始まると、面接や説明会など社会人と接する場面が増えていきます。
そこで意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。マナーを知らないだけで無意識のうちに印象が悪くなっているケースもあり、選考通過のためにも事前にしっかりと確認しておく必要があります。
就活マガジン編集部では、忙しい就活生のために、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を無料で配布しています。気になる方は無料ダウンロードしてみてくださいね。
\登録1分|人材会社の人事監修/
⑤面接練習で話す力と質問対応力を高める
面接練習は、本番で自分の考えや魅力を的確に伝えるために欠かせません。想定質問に答えるだけでなく、表情や声のトーン、間の取り方にも注意して、自然な受け答えを目指しましょう。
スマートフォンで録音・録画して見直すと、自分では気づきにくい癖や改善点がはっきりします。また、キャリアセンターで模擬面接を受けることも効果的です。
繰り返し練習することで、自信を持って本番に臨めるようになります。
インターンに参加する際の注意点

インターンは就職活動に役立つ反面、見落としがちな注意点も多くあります。ちょっとした気の緩みがマイナス評価につながることもあるため、事前にしっかり対策しておきましょう。
ここでは、参加前に意識しておきたい5つのポイントを紹介します。
- 学業やアルバイトをおろそかにしない
- 難易度の高いインターンにばかりこだわらない
- 服装や言葉遣いに気を抜かない
- 通信環境や視聴環境の準備を怠らない
- 参加しただけで満足しない
①学業やアルバイトをおろそかにしない
インターンに集中しすぎるあまり、授業やアルバイトをおろそかにしてしまうことは避けたいところです。インターンは大切な経験ではありますが、学業や生活の基盤を崩してしまっては本末転倒。
スケジュールを無理なく組み立て、学業・バイト・インターンのバランスを取るよう意識してください。社会人としての基本である「責任を持ってやりきる姿勢」は、今のうちから身につけておくべきです。
②難易度の高いインターンにばかりこだわらない
難関企業のインターンは人気があり、倍率も非常に高くなります。もちろん挑戦する価値はありますが、それだけにこだわってしまうと、他に良い経験ができる機会を見逃すかもしれません。
実際には、中小企業やベンチャー企業でも、実務に関われる質の高いインターンが多数あります。企業名だけにとらわれず、自分にとって本当に学びの多いプログラムを選ぶようにしてください。
③服装や言葉遣いに気を抜かない
インターンは職場での実践の場です。社員から見れば、あなたも「会社の一員」として扱われます。だからこそ、服装や言葉遣いなどのマナーはきちんと意識しておく必要があります。
服装は事前に指定があるかを確認し、迷ったときはオフィスカジュアルが基本です。言葉づかいも丁寧さを心がけ、普段使わない敬語や表現は事前に練習しておくと安心でしょう。
④通信環境や視聴環境の準備を怠らない
オンラインインターンに参加する場合、通信環境の不備は大きなストレス要因になります。
音声が途切れたり、映像が止まったりすると、内容の理解が不十分になったり、進行の妨げになったりする恐れもあります。
安定したインターネット回線や、周囲の雑音が入らない環境を整えておきましょう。照明やカメラの角度も相手からの見え方に影響しますので、細部まで気を配ることが大切です。
⑤参加しただけで満足しない
インターンは「参加すること」がゴールではありません。大事なのは、そこで何を得たかを今後にどう活かすかという視点です。
参加後には必ず振り返りを行い、自分が成長できた点や新しく気づいたことを整理しておきましょう。それが自己分析や面接対策にもつながります。
行動して終わりにせず、学びを次に生かす姿勢を持つことが、周囲と差をつける鍵になるのです。
インターンのスタートは目的に応じて柔軟に考えよう

結論から言えば、「インターンはいつから始めるべきか」は人によって異なります。自分の目的や就活の段階に応じて、最適な時期やインターンの種類を選ぶことが重要です。
たとえば、大学1〜2年生はオープン・カンパニー型などで業界理解を深め、大学3年の夏以降は選考直結型の短期インターンや長期インターンで実践経験を積むとよいでしょう。
また、サマーやウィンターなど季節ごとの応募時期にも注目が必要です。インターンの探し方や応募準備、参加時の注意点までしっかり押さえて行動すれば、自信を持ってキャリアの第一歩を踏み出せます。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。