HOME > 就活マガジン記事 > 面接で家族構成を質問された時の対応法|質問される理由や注意点も紹介

面接で家族構成を質問された時の対応法|質問される理由や注意点も紹介

この記事では、面接で家族構成を質問された際の答え方を徹底解説しています。

また、家族構成を聞かれる理由や適切な答え方の例文まで紹介しているので、面接前に確認しておきましょうね。

 

目次

面接で家族構成について質問される理由

面接で家族構成を聞かれると、「なぜそんなことを?」と戸惑う方もいるかもしれません。ですが、企業側には一定の目的があります。ここでは、面接官がこの質問をする代表的な理由を紹介しています。

背景を理解すれば、落ち着いて答えることができるはずです。

  1. 志望者の緊張をほぐすための雑談として使うため
  2. 家庭環境から性格や価値観を知るため
  3. 早期離職のリスクを見極めるため
  4. 同業者が家族にいるか確認するため
  5. 信用できる人材かどうかを判断するため

明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…


このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。

そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!

① 志望者の緊張をほぐすための雑談として使うため

家族構成の質問は、場の雰囲気を和らげるための雑談として使われることがあります。緊張している応募者にとって、身近な話題は話しやすく、リラックスしやすいものです。

特に深い意図がなく、単なるアイスブレイクというケースも多いため、過度に構える必要はありません。ただし、答えすぎには注意し、簡潔な受け答えを意識するとよいでしょう。

② 家庭環境から性格や価値観を知るため

家庭での人間関係や立ち位置から、その人の性格や価値観を読み取ろうとする企業もあります。たとえば「兄弟が多く協調性が育まれた」「一人っ子で自立心が強い」といった印象を持つこともあるでしょう。

家庭環境を正直に伝えることは、あなた自身の背景を理解してもらう一つの手段です。無理に飾らず、自然体で話すことが信頼につながります。

③ 早期離職のリスクを見極めるため

家族構成の質問には、入社後すぐに辞めてしまうリスクがないかを見極める意図が含まれることがあります。

たとえば、実家から遠方の勤務で家族の介護が必要な場合、長期勤務が難しいと判断されることもあるでしょう。

そのような事情がある場合は、正直に伝えた上で、働く意志や工夫していく姿勢をしっかり説明することが大切です。

④ 同業者が家族にいるか確認するため

家族に同業他社で働いている人がいるかを確認するのは、情報漏えいなどのリスクを避けるためです。とくに業界内で競争が激しい企業では、こうした配慮が求められる傾向があります。

ただし、家族の職業が理由で選考に不利になるとは限りません。自分自身の考えや仕事への姿勢を、丁寧に伝えることが重要です。

⑤ 信用できる人材かどうかを判断するため

面接で家族構成について聞かれる理由の一つに、応募者が信頼できる人かを見極めたいという意図があります。

企業は、家庭内での役割や経験を通じて、その人の責任感や協調性を確認しようとすることがあるのです。

たとえば、「きょうだいの面倒を見ていた」「家事を分担していた」など、身近な経験が人柄を示す材料になります。

特別な出来事がなくても、自分にできることを自然にこなしてきたことを伝えれば、十分に評価につながるでしょう。

面接で家族構成を聞くのは違法?

就職活動の面接で家族構成について質問されたとき、「これは本当に答えなければいけないのか」と戸惑う方も多いでしょう。

家族に関する話題はプライベートな内容のため、就活というフォーマルな場で聞かれると不安や違和感を覚えるのも無理はありません。

厚生労働省が示している「公正な採用選考の基本」によると、家族構成に関する質問は就職差別につながるおそれがあるとして、不適切な項目に分類されています。

企業が採用基準とは直接関係のない情報を面接で尋ねることは、就活生に不要な心理的プレッシャーを与える可能性があるからです。

ただし、現時点ではこのような質問が法律で明確に禁止されているわけではないため、企業側が家族構成について尋ねること自体を「違法」とまでは断定できません。

したがって、たとえ面接で質問されたとしても、必ずしもその内容に答える義務は生じません

あらかじめこうしたケースを想定しておくことで、実際の面接時にも落ち着いて対応できるでしょう。自分にとって答えにくいと感じる内容であれば、無理に答える必要はありません。

正直かつ丁寧に断る姿勢を持つことも、誠実な受け答えのひとつといえます。

なぜ家族構成を聞くことが不適切とされるのか

面接で家族構成を尋ねられたとき、「なぜ必要なのか」と疑問に感じる就活生は多いでしょう。一方で、答えないと不利になるのではと不安に思う方もいるかもしれません。

ここでは、企業がこのような質問を避けるべきとされる理由を、具体的に解説します。

  1. 就職差別につながるおそれがあるため
  2. プライバシーの侵害につながるため
  3. 就活生に精神的な負担を与えるため

① 就職差別につながるおそれがあるため

家族構成の質問は、選考の公平性を損なうリスクがあります。家庭環境や家族の職業など、本人の努力では変えられない事情が、評価に影響してしまう可能性もあるでしょう。

たとえ企業側に悪意がなかったとしても、誤解を生む原因になります。こうした背景を理解しておくことで、不必要な情報まで話すことなく、冷静に対応できるようになるでしょう。

② プライバシーの侵害につながるため

家族構成は非常にプライベートな情報であり、ときには言いづらい事情を含むこともあります。面接で聞かれると、驚いてしまう方も少なくありません。

悪気のない質問でも、プライバシーの侵害と感じる可能性があるため、配慮が求められます。企業が知りたいのは、あくまでもあなたの人柄や能力です。

プライベートな部分に立ち入られたと感じたら、丁寧にかわしても問題ありません

③ 就活生に精神的な負担を与えるため

家族構成に関する質問は、就活生にとって予想外のストレスになることもあります。特に家庭に複雑な事情がある場合、それを聞かれること自体が精神的な負担になるでしょう。

面接は緊張する場です。そこにさらにセンシティブな話題が加わると、平常心を保つのが難しくなります。そのため、企業にはこうした質問を控える姿勢が求められています。

【例文あり】面接で家族構成を聞かれたときの答え方

面接で家族構成を尋ねられた際、どこまで答えるべきか迷う方は少なくありません。無理にすべてを話す必要はなく、状況に応じた伝え方を選ぶことが大切です。

ここでは、答え方の例文を具体的に紹介しますので、自分に合ったスタイルを見つける参考にしてください。

  1. ざっくりとした回答でとどめる場合の例文
  2. 嘘はつかず、正直に対応する場合の例文
  3. 答えたくないときにやんわりと断る例文
  4. 「答えにくい質問です」と一言添えてやわらかくかわする例文
  5. 面接官に質問の意図をたずねてみる場合の例文
  6. 家族構成に触れずに話を切り替える例文
  7. 家族構成をポジティブに伝える例文
  8. 家庭に関する話題を自己PRにつなげる例文

面接でどんな質問が飛んでくるのか分からず、不安を感じていませんか?とくに初めての一次面接では、想定外の質問に戸惑ってしまう方も少なくありません。

そんな方は、就活マガジン編集部が用意した「面接質問集100選」をダウンロードして、よく聞かれる質問を事前に確認して不安を解消しましょう。

また、孤独な面接対策が「不安」「疲れた」方はあなたの専属メンターにお悩み相談をしてみてください。

① ざっくりとした回答でとどめる場合の例文

面接で家族構成について聞かれたとき、特に深掘りされていない場合は、詳細に答えすぎずシンプルに伝えるのが無難です。ここでは、ざっくりとした回答例を紹介します。

《例文》

私の家族は両親と姉の4人家族です。父は会社員で、母はパートとして働いており、姉はすでに就職して独立しています。

家庭はとても穏やかで、家族とは何でも話せる関係です。就職活動も応援してくれており、安心して臨める環境にあると感じています。

《解説》
この例文では、最小限の情報で家族構成を説明しつつ、前向きな雰囲気を伝えています。深く聞かれていない場面では、「誰がいるか」「どんな関係か」を簡潔に伝えるだけで十分です。

② 嘘はつかず、正直に対応する場合の例文

家族構成について聞かれたとき、避けずに正直に答えることが信頼感につながるケースもあるでしょう。ここでは、率直に伝えつつ前向きな印象を残す例文を紹介します。

《例文》

私は母と2人暮らしです。父は私が中学生の頃に他界しましたが、母が女手ひとつで私と妹を育ててくれました。

その姿を見て育ったことで、感謝の気持ちと同時に、困難に対して前向きに取り組む姿勢を自然と学ぶことができました。

現在はアルバイトをしながら学業に励んでおり、自立心や責任感を大切にしています。家族の支えがあってこそ今の自分があると実感しています。

《解説》
この例文では、家族構成や背景に触れながらも、前向きな価値観や成長した姿を伝えています。事実をそのまま述べるだけでなく、自分がどう受け止めてきたかまで含めると説得力が増します。

③ 答えたくないときにやんわりと断る例文

面接で家族構成について聞かれたものの、事情があって詳しく話したくない場合は、やんわりと断る表現が有効です。ここでは、丁寧な断り方の例文を紹介します。

《例文》

恐れ入りますが、家族に関することはプライベートな事情も含まれるため、あまり詳しくはお話ししておりません。ご理解いただけますと幸いです。

ただ、就職活動については家族の理解と応援を受けており、進路についても自分の意志で決めてまいりましたので、ご安心いただければと思います。

今後も社会人としての責任をしっかり果たせるよう努力していきたいと考えております。

《解説》
この例文では、相手の意図を否定せず、丁寧に断る姿勢を示しています。「言わない」ことよりも、「どう伝えるか」が印象を左右するため、敬語と前向きな内容を意識するとよいでしょう。

④ 「答えにくい質問です」と一言添えてやわらかくかわする例文

面接で家族構成について聞かれた際、答えにくさを感じた場合は、やわらかい表現で気持ちを伝える方法があります。

ここでは「答えにくい質問です」と前置きしつつ、印象を損なわない返し方の例文を紹介しています。

《例文》

大変恐縮ですが、そのご質問については少し答えにくい部分がございます。

個人的な事情もあり、詳細にはお応えしかねますが、就職活動に関しては自分の意思でしっかりと考えており、家族からの理解と応援も受けております。

これまでの経験を活かして、御社に貢献できるよう努力する所存ですので、ぜひ人物面を中心にご評価いただければ幸いです。

《解説》
やんわりと断るときは「恐縮ですが」「答えにくい部分がある」といったクッション言葉を使うのが効果的です。その後に意欲を伝えることで、印象を下げずに済みます。

⑤ 面接官に質問の意図をたずねてみる場合の例文

面接で家族構成を聞かれた際に、どう答えるべきか迷ったときは、質問の意図を確認するという選択肢もあるでしょう。ここでは、その場の空気を壊さず丁寧に尋ねる例文を紹介します。

《例文》

申し訳ありません。差し支えなければ、家族構成についてご質問いただいた背景をお伺いしてもよろしいでしょうか。

私としては、就職活動に関しては家族の理解と応援を受けており、自分の意思で進路を決めております。

もし企業の中で求められる適性や責任感についての確認であれば、これまでの学業やアルバイト経験などからお話しできることもございます。ぜひ、そちらの面でもご評価いただけますと幸いです。

《解説》
この例文では、質問の意図を丁寧にたずねながら、自分の主体性や準備姿勢をアピールしています。柔らかい言い回しと前向きな姿勢を意識すると、面接官にも誠実さが伝わります。

⑥ 家族構成に触れずに話を切り替える例文

家族構成について聞かれても、プライベートに深く踏み込まれたくないと感じることはあるでしょう。そんなときは、相手に違和感を与えず、自然に話題を切り替えるのが有効です。

《例文》

家族構成については、特にお伝えできるようなことがないのですが、大学生活で取り組んできたことについては、ぜひお話ししたいです。

私は大学2年のときにゼミの代表を務め、研究テーマの発表をまとめる役割を担いました。

メンバーとの意見調整に苦労しましたが、その経験を通して、物事を整理して伝える力や、周囲の意見を尊重する姿勢を身につけることができました。

《解説》
聞かれた質問に無理に答えず、自分の強みや経験にうまく話をつなげると、印象を損なうことなく話題を変えられます。ポジティブなエピソードを用意しておくと安心です。

⑦ 家族構成をポジティブに伝える例文

家族構成を尋ねられた際に、単なる事実を述べるだけでなく、自分の価値観や強みをさりげなく伝えると印象が良くなることもあるでしょう。ここでは、前向きな姿勢が伝わる表現例を紹介します。

《例文》

父と母、兄、私の4人家族です。兄は2歳上で、子どもの頃から勉強やスポーツで常に先を行く存在でした。その影響で、私は自然と“負けたくない”という気持ちを育んできました。

たとえば高校時代には、兄と同じ部活に入り、最後までレギュラーの座をかけて競い合った経験があります。その環境が、今の自分の粘り強さや挑戦する姿勢につながっていると感じています。

《解説》
単なる家族紹介にとどめず、自分の性格形成にどう関わったかを加えることで、面接官に印象を残しやすくなります。前向きな表現を心がけましょう。

⑧ 家庭に関する話題を自己PRにつなげる例文

家族構成の話題を自己PRにうまく結びつけることで、面接官に自分の強みを印象づけることができます。ここでは、家庭での経験を通じて成長した姿を伝える例文を紹介します。

《例文》

私は両親と祖母、妹の5人家族で育ちました。祖母が高齢ということもあり、小学生のころから食事の手伝いや掃除など、自然と家事を分担するようになりました。

忙しい両親に代わって妹の面倒を見ることも多く、協調性や気配りの大切さを日々実感してきました。この経験を通じて、自分には周囲をよく見て行動する力が備わったと感じています。

アルバイト先でも、店長から“気が利くね”とよく声をかけていただきました。御社でも、そうした細やかな気配りを活かして、チームに貢献していきたいと思っています。

《解説》
家族との関わりの中から得た学びを、自分の強みに結びつけることがポイントです。経験→気づき→仕事での活用までを丁寧につなげましょう

家族構成を答えないと選考に影響はあるのか?

面接で家族構成について聞かれたとき、「答えなければ不利になるのでは」と心配になる就活生は少なくありません。

とくに、はじめて面接を受ける段階では、どこまでが答えるべき範囲なのか判断に迷うこともあるでしょう。

ここでは、そうした質問に答えなかった場合に選考へどのような影響があるのかを整理しておきます。

結論からお伝えすると、家族構成を答えなかったことが直接的に不採用の決め手になるようなケースは、非常にまれです。

そもそも、厚生労働省は採用選考の公正性を保つ観点から、家族構成のようなプライベートな情報については「聞くべきではない」と明示しています。

多くの企業はその方針を尊重し、選考基準に含めていないのが実情です。

そのため、もし家族構成に関する質問を受けた場合でも、「申し訳ありませんが、その点についてはお答えを控えさせていただけますか」と、丁寧に意思を伝えるだけで問題ありません。

無理に答える必要はなく、誠実な姿勢を崩さなければ評価が下がることもないでしょう。企業が本当に知りたいのは、あなた自身の人柄や考え方、志望動機といった仕事への向き合い方です。

無理して対応しようとせず、自分の強みや価値観を素直に伝えることが、もっとも効果的な自己アピールにつながります。不安になりすぎず、自信をもって臨んでください。

家族構成を聞かれたときの注意点

面接中に家族構成を質問されると、不安や緊張を覚える方もいるかもしれません。事前に対処法を理解しておくことで、冷静かつスマートに対応できるようになります。

  1. 動揺せずに冷静に受け答えする
  2. 嘘をつかない
  3. 面接官に悪印象を与えないようにする

① 動揺せずに冷静に受け答えする

面接では、あらかじめ想定していない質問が出ることもあります。そうした場面では、まずは深呼吸して落ち着くことが大切です。

たとえば、「父と母と妹の4人家族です」といった簡潔な回答で十分対応できます。

家族構成についての質問は、会話のきっかけや場を和ませるための雑談であるケースも多いため、必要以上に緊張する必要はありません。

無理に話を広げようとせず、自然なトーンで答えるよう意識してみてください。

② 嘘をつかない

その場をやり過ごすために事実と異なることを答えてしまうと、あとで別の質問と食い違ってしまうリスクがあります。

無理に詳細まで話す必要はありませんが、伝える際にはできる限り事実に即して答えることが信頼につながるでしょう。

採用担当者は、話の内容よりも一貫性や誠実さを重視しています。たとえ話しにくい内容であっても、自分の言葉で正直に伝える姿勢が評価されやすいでしょう。

③ 面接官に悪印象を与えないようにする

もし、質問の内容に違和感や抵抗を感じたとしても、表情や言葉に出してしまうと面接官にマイナスの印象を与えてしまうことがあります。

そのようなときは、「申し訳ありませんが、プライベートな内容ですので差し控えさせていただけますか」といった、丁寧でやわらかい言い回しを使うのが効果的です。

あくまで冷静さを保ち、対立的な姿勢を見せないことがポイント。誠実で礼儀正しい対応が、最終的には好印象を残すことにつながります。

家族構成以外にも就職差別につながる質問とは?

面接では家族構成に限らず、就職差別につながる恐れのある質問がされることもあります。こうした質問に戸惑わないよう、あらかじめ代表的な例を知っておくことが大切です。

  1. 本籍地・出身地に関する質問
  2. 家族の職業・収入・宗教などの個人情報
  3. 結婚や出産など将来のライフプランに関する質問

① 本籍地・出身地に関する質問

面接中に「どこの出身ですか?」「本籍はどちらですか?」といった質問が出ることがあります。

一見すると世間話の延長のように聞こえるかもしれませんが、特定の地域に対する先入観や偏見に基づいた評価が行われるリスクがあるでしょう。

これは選考において不公正な扱いとなり、就職差別につながるおそれがあるため注意が必要です。違和感を覚えた場合には、「その点は選考に関係しますか?」とやさしく確認するのもひとつの方法でしょう。

② 家族の職業・収入・宗教などの個人情報

「ご両親はどんな仕事をされていますか?」「宗教はありますか?」といった質問は、家庭環境に関わるセンシティブな内容です。

選考とは関係のない個人情報を深く掘り下げることは、プライバシーの侵害につながる可能性があります

こうした質問を受けた際には、「恐れ入りますが、個人的な情報ですのでお答えは差し控えさせてください」と、丁寧に断ってもまったく問題ありません。

正当な理由がなくプライバシーに触れられる場合は、はっきりと対応しても構わないと覚えておいてください。

③ 結婚や出産など将来のライフプランに関する質問

とくに女性の就活生が直面しやすいのが、「結婚の予定はありますか?」「出産後も働き続けたいですか?」といった、将来の私生活に関する質問です。

これらは業務遂行能力とは無関係であり、あくまで私的な領域の話題となります。こうした質問も、就職差別の観点からは不適切とされています。

無理に正直に答える必要はなく、「今は特に考えていません」や「まだ具体的な予定はありません」といった控えめな返答で十分でしょう。

大切なのは、自分の価値観を守りつつ、誠実に向き合う姿勢を見せることです。

家族構成の質問にはどう対応すべきか

面接で家族構成を聞かれる場面は、就活生にとって戸惑いや不安の原因になりがちです。しかし、質問の背景には緊張を和らげたり、性格や価値観を見極めたりといった意図も含まれています。

とはいえ、就職差別やプライバシー侵害につながるリスクがあるため、聞き方や受け答えには慎重になる必要があります。違法ではないものの、回答を強制される性質のものではありません。

重要なのは、自分の考えを整理したうえで、冷静に対応する力を見せることです。実例を参考にしながら、自然な答え方を準備しておきましょう。

家族構成に限らず、不適切な質問への対応を身につけておくことで、より安心して面接に臨めるはずです。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2026年3月2025年3月2027年3月2028年3月卒業済み

    例)
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。