面接で着てもいいカジュアルな服装は?服装例や注意点を解説
就活中の面接で、「カジュアルな服装でお越しください」と言われると、何を着ていけばいいのか迷ってしまうものです。スーツ以外の服装は自由度が高いため、何が正解わからず不安になるのも当然です。
そこで、この記事では、企業から「カジュアルな服装」を指定された場合のポイントと注意点を解説します。
面接で選考通過を目指そう!
記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
詳しく見る記事の監修者
人事 鈴木
新卒でベンチャー企業で求人広告の新規営業を経験 入社半年でテレアポ獲得数社内1位。新卒売り上げ1位を獲得。 その後Cmind groupの人事部に入社し、新卒採用を担当。 現在は学生の面談だけではなく採用戦略や広報にも携わっている。
詳しく見る記事の監修者
人事担当役員 小林
1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。
詳しく見る面接で「カジュアルな服装」が指定されることはよくある

面接で「カジュアルな服装」の指定を受けた際に、正解のスタイルが分からなくても心配いりません。下記のポイントを押さえ、自信を持って面接に臨みましょう。
「ビジネスマナーできた気になっていない?」
就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。
ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。
①オフィスカジュアルが基本
服装に悩んだ時は、オフィスカジュアルがベストです。
カジュアルな服装の指定だとしても、面接はビジネスシーンですから、控えめな服装を心がけてください。
難しいと感じるかもしれませんが、服装はあまり派手にならず、落ち着いたアイテムを選ぶようにしましょう。
面接官も人間です。受ける印象は人それぞれなので、慎重に選ぶことが重要です。
オフィスカジュアルは、面接時の服装選びにおいて非常に重要です。「何を選べば良いか分からない」と悩む学生は多くいますが、最も大事なのは清潔感と控えめさです。
また、服装がカジュアルだとついリラックスしてしまいがちですが、面接という場では慎重な立ち振る舞いが求められます。カジュアルでもきちんとした印象を与えられるよう気をつけましょう。
リクルートスーツ、0円で手に入るよ!
リクルートスーツは就活生にとって必須アイテムですが、実は「就活でしか」使用しません。しかし、リクルートスーツの購入には平均で2万~3万円が必要になり「高いな…」と感じる人もいますよね。
そこでおすすめなのが「Caricuru (カリクル)」という「リクルートスーツを無料でレンタルできるサービス」です。
無料ですが、レンタルできるスーツは「SUIT SELECT」のおしゃれなスーツで、しかも丁寧な採寸までセットですべて無料です。
就活が終わるまでずっとレンタルできるので、気になる方はまずはLINE登録でリクルートスーツのレンタル予約をしましょう。先着500名様限定のキャンペーン中なのでお早めに!
②企業の文化や雰囲気に合わせる
企業の文化や雰囲気に応じた服装選びは、面接において非常に重要です。
オフィスカジュアルが一般的ですが、それが常に最適とは限りません。大切なのは、その企業特有の雰囲気を理解し、それに合わせた服装をすることです。
企業の公式ホームページを確認すれば、従業員の服装やオフィスの様子など社内の雰囲気を感じ取ることができます。こういった情報を参考にして、面接時の服装を選ぶことが重要です。
企業の雰囲気に合った服装をすることで、第一印象が大きく変わります。例えば、スタートアップ企業ではカジュアルな服装が好まれることもありますが、一般的な企業では少しフォーマルな印象を与える服装が無難です。
企業の公式ホームページやSNSを活用して、社内の雰囲気や社員の服装を観察することも大切です。自分が面接を受ける企業の文化に合った服装を選ぶことが、面接において差を生むポイントになりますよ。
面接質問事例集100選|聞かれる質問を網羅して選考突破を目指そう

「面接がもうすぐあるけど、どんな質問が飛んでくるかわからない……」
「対策はしてるつもりだけど、いつも予想外の質問が飛んでくる……」
面接前の就活生が抱える悩みとして「どんな質問をされるのか分からない」という問題は大きいですよね。頻出質問以外が予想しきれず、面接で答えに詰まってしまった人もいるでしょう。
また、面接経験がほとんどない人は、質問を予想することも難しいはず。そこでオススメしたいのが、就活マガジンが独自に収集した「面接質問事例集100選」です!
400社以上の企業の面接内容を厳選し、特に聞かれやすい100の質問を分かりやすく紹介。自分の回答を記入する欄もあるため、事前に用意した回答を面接直前に見返すことも可能ですよ。
面接で特に失敗しやすいのが「予想外の質問に答えられなかったパターン」です。よくある質問内容を知っておくだけでも、心の準備ができますよ。
また、志望動機などの頻出質問も、企業によってはひねった聞き方をしてくることも。質問集では特殊な例も網羅しているため、気になる人はぜひダウンロードしてくださいね。
\LINE登録1分|400社の質問を厳選/
面接で企業が「カジュアルな服装」を指定する意図とは?
以下の3つを踏まえ、カジュアルな服装を指定する、企業の意図を理解するようにしましょう。
①応募者の常識をチェックしたい
面接で服装を自由にする企業が増えていますが、これは企業の、応募者の常識を見極めたいという意図があります。
入社後は社内だけでなく社外の人と接する機会も多く、失礼な振る舞いによって、契約解除や商談の破断など、企業にとって大きな損失につながる可能性があります。
服装は、その人の常識や社会人としての意識が表れる重要な要素です。スーツという決まりがないからといって、油断は禁物です。TPOに合わせた服装選びができるかどうか、清潔感があるかといった基本的な常識を備えているかどうかを企業はチェックしています。
②応募者にリラックスしてほしいから
面接であまりに緊張してしまうと、本来の能力を発揮できないだけでなく、自分をうまくアピールできない原因にもなります。
企業によっては、応募者にリラックスしてもらいたいという理由から、服装を自由にすることがあります。緊張をほぐし、本来の姿を引き出すことで、より的確な人物評価をしたいという意図からです。
もちろん、企業によって服装に対する考え方は異なります。ホームページなどで企業の雰囲気を確認し、それに合った服装を心がけることが大切です。
私たちも、カジュアルに指定することで会話の空気が和らぎ、素の反応や人柄が見えやすくなると感じます。緊張してしまうと自分の本来の力を発揮できませんし、本音や思考は堅い雰囲気では見えにくいものなんです。
また、カジュアル指定だからといって油断している様子やだらしない印象になると、逆に評価を下げてしまいます。適度な清潔感と場に合わせた装いが、安心感と信頼につながりますよ。
③自由な社風のアピールがしたいから
企業の自由な社風をアピールするための戦略として、カジュアルな服装を指定することがあります。
最近では、スーツで出社する必要のない企業が増え、出社時の服装自由も一般的になりつつあります。スーツを着用する必要がないことを面接の段階からアピールしているわけです。
また、服装自由は、多様性を尊重する企業文化を象徴するものでもあります。型にはまらず、自由な発想で仕事に取り組んでほしいという企業のメッセージも込められているのです。
こうした企業は、単に「堅苦しくない雰囲気」を見せたいだけではありません。面接の場でカジュアルを指定することで、自社の働き方や価値観に共感できる人材を自然に選別しているケースもあります。
また、自由な社風をアピールしているからといって、必ずしも全てがラフな環境というわけではありません。現場や顧客対応の場面ではきちんとした装いが求められることもありますよ。
【男性編】面接にカジュアルな服装で挑む際のポイント3つ
以下で、カジュアルな服装を指定された場合の男性の服装について解説します。
「ビジネスマナーできた気になっていない?」
就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。
ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。
①ジャケットと襟付きシャツ
男性が面接を受ける際の服装の基本は、ジャケットに襟付きシャツです。ジャケットは季節に合わせて着用するかを判断しましょう。夏は襟付きシャツだけでも問題ありません。
デザインはシンプルのもので統一し、ポロシャツはシンプルなデザインであれば大丈夫です。ボトムスはスラックスが一般的ですが、スキニーでもすっきりとした印象を与えられます。
②落ち着いた色を選ぶ
服装の色は、落ち着いた色をチョイスするようにしましょう。
ジャケットは「黒、ネイビー、グレー」といった定番色がおすすめです。シャツは白、薄い青、ピンクなど、明るく清潔感のある色が好印象を与えます。
柄物ではなく、無地を選ぶのが無難ですが、業界によっては控えめなストライプ柄であれば許容される場合もあります。
面接での服装選びは、印象を大きく左右するため、色選びが非常に重要です。特に黒は引き締まった印象を与え、ネイビーやグレーは知的で落ち着いた雰囲気を作るのでおすすめです。
また、業界によって許容範囲が異なる点も押さえておきたいですね。例えば、アパレルや広告業界では柄モノも個性としてプラスになることがありますが、金融系など堅めの業界では避けたほうが無難です。
③革靴を履く
面接の靴選、革靴を選ぶのがおすすめです。足元は意外と面接官に見られているポイントであり、しっかり感や清潔感にも影響を与えます。
他の就活生と服装は同じでも、靴だけスニーカーだったというようなことは避けましょう。企業によっては社員がスニーカーを着用している場合もありますが、面接では革靴を選ぶのが無難です。
面接では、意外と足元も重要です。服装が整っていても、足元がカジュアルすぎると全体の印象が崩れてしまいます。革靴は清潔感や真剣さのメッセージになるため、迷ったら選んで間違いありません。
私たちも、靴は特に目につきやすいと感じます。少し古びていたり汚れていたりすると清潔感に欠ける印象を残してしまうので、面接前にしっかり磨いておくと安心ですよ。
【女性編】面接にカジュアルな服装で挑む際のポイント3つ
次に、面接でカジュアルな服装を指定された場合の、女性の服装について解説します。
「ビジネスマナーできた気になっていない?」
就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。
ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。
①シャツとスカート/スラックスが基本
女性の面接の際の服装は、シャツにスカートあるいはスラックスを合わせるのが一般的です。トップスにシャツまたは襟なしのブラウスを選びましょう。デザインはシンプルなものを選び、派手な柄や色は避けてください。
ボトムスは、スカートまたはスラックスが一般的です。スカートの場合は、膝丈程度の長さで、透け感のある素材は避けましょう。
またスカートを着用する際は、素足にならないようにストッキングを履きます。スラックスは、シワのないものを選び、きちんと感のある印象を与えましょう。
季節によって体温調節できるように、カーディガンやジャケットを持参するのも良いでしょう。
②インナーの色は明るくてもOK
面接のインナー選びは、基本的には落ち着いた色を選ぶのが無難です。しかし、ジャケットを着用する場合は、明るめの色を選ぶのも良いでしょう。
ジャケットを着用する場合、インナーは顔周りに近い色となるため、明るめの色を選ぶと顔色が明るく、健康的で好印象に見えます。
ただし、派手すぎる色や柄は避け、あくまでも清潔感や誠実な印象を与えることが優先です。
面接時にインナーの色選びは、顔色を明るく見せるためにも重要なポイントです。ジャケットと組み合わせる場合、明るい色を選ぶと良いですが、あくまでも清潔感を保ち、控えめな印象を与えることが大切です。
また、明るめのインナーを選ぶことで、面接官にもフレッシュな印象を与えることができます。色で自分を魅力的に見せながら全体のコーディネートを整えると、より好印象を与えられますよ。
③パンプスを選ぶ
面接の際の靴は、パンプスを選ぶのが良いでしょう。
エナメル素材はカジュアルな印象を与えてしまうので避け、スムースレザーなどの落ち着いた素材を選びましょう。
色は黒やベージュなどのベーシックなものがおすすめです。ヒールは高すぎないものを選び、歩きやすいことも重要です。
靴は意外と視線が集まる部分です。特に光沢感の強い素材は、照明下で目立ちやすく場にそぐわない印象を与えることもあります。落ち着いた質感と色味を選ぶことで、足元から安心感を演出できますよ。
また、面接会場までの移動距離や床材によっては、ヒールの高さや形で歩きやすさが変わってきます。歩くたびに音が響く靴は集中を妨げる場合もあるので、事前に実際の歩き心地や音も確認しておくと安心です。
面接でカジュアルな服装を選ぶ際の注意点3つ
ここではカジュアルな服装で面接に挑む際の注意点を解説します。
①ラフ過ぎ・派手すぎは避ける
面接において、「カジュアルな服装で」と指定があっても、ラフすぎる格好や派手な格好はNGです。あくまでもビジネスシーンであることを念頭に置き、節度を持った服装を心がけることが重要です。
具体的には、パーカー、スニーカー、短パン、ジーンズなどは避けましょう。色やデザインも派手すぎないものを選び、露出度の高い服装も避けてください。
カジュアルな服装の指定は、服装自由というわけではないので、「清潔感」と「控えめさ」の基準が重要です。面接は「自分をどう見せるか」が問われる場のため、あくまでもビジネスシーンを意識しましょう。
特に色や柄は、画面越しや照明下で派手に見えることもあります。事前に鏡だけでなく第三者に確認してもらい、落ち着いた色やシンプルなデザインを選んでおくのもおすすめです。
②スーツは着ないようにする
「カジュアルな服装で」と指定があった場合、スーツは避けるのが賢明です。スーツはフォーマルな服装であり、企業からの指示に従っていないと判断されてしまう可能性があります。
記事の序盤で説明した、企業の意図に沿わない服装と言えるでしょう。
③バッグはシンプルに
バッグ選びは、シンプルで機能的なデザインを選ぶようにしましょう。
サイズはA4の資料が入るものであれば問題ありません。素材は、就活用バッグとして定番の黒い革素材がおすすめです。
就活用バッグを持っていない場合は、購入するのが無難です。しかし、カジュアルな服装に合わない場合は、普段使いのシンプルなデザインのバッグでも代用できます。
面接には「シンプルで」カジュアルな服装を選ぼう
面接でスーツ以外の服装指定があった場合、服選びには悩むものです。
まず、企業が求める「カジュアル」の程度を理解することが重要です。企業によっては、オフィスカジュアル程度を想定している場合もあります。
面接におけるカジュアルな服装は、シンプルなデザインを選び、好印象を与えれるようにしましょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。