「面接に行きたくない…」と感じる理由と対処法|実際に辞退する方法も解説
「面接に行きたくない」と感じるのは、珍しいことではありません。準備不足や不採用になることへの不安、応募企業への興味が持てないなどの理由から、「辞退してしまおうかな」と考えてしまう人も多いでしょう。
しかし、感情に流されて面接を辞退してしまうと、後から「やっぱり行けばよかった」と後悔することもあります。
また、面接を避け続けることで自信を失って、就活そのものがどんどん苦しくなってしまうかもしれません。
そこで本記事では、「面接に行きたくない」と思ってしまう理由を解説し、それぞれの状況に応じた対処法を紹介します。
今の悩みを解決して前向きに就活を進めるヒントを得るためにも、ぜひ最後まで読んで自分に合った対策を見つけてください。
面接で選考通過を目指そう!
記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
記事の監修者
人事担当役員 小林
1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。
面接に行きたくないと思ってしまう5つの理由

ここでは、面接に行きたくないと思ってしまう5つの理由を解説します。
対策を考えるためにも、まずは自分が行きたくないと思う理由を知るところから始めましょう。
①面接準備が不十分だから
面接準備が不十分だと、面接に行く気力が湧かなくなります。
例えば、志望動機を聞かれたときに「なんとなく興味があったから」「条件が良さそうだったから」のような曖昧な答えしか用意していないと、自信を持って話せません。
また、自己PRの準備が不十分だと、「自分の強みをどう伝えればいいのか」「話がまとまらず、説得力のない回答になってしまうのではないか」と焦りが生じます。
その結果、「このまま行っても良い結果にはならないのではないか」と失敗するイメージばかり膨らみ、面接自体を避けたくなってしまうのです。
面接前に不安が大きくなる背景には、準備の「質」が関係しています。
例えば、志望動機や自己PRが表面的な内容に留まっていると、企業からの深掘り質問に答えられず、かえって自信を失うことがあります。「答えにくい質問への備え」が不安の軽減につながりますよ。
明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…
このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。
そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!
\LINE登録1分|400社の質問を厳選/
②不採用になることを考えると不安になるから
不採用になることを考えると気分が落ち込み、面接に向かう意欲がなくなります。
特に過去に何度も不採用になった経験があれば、「今回もどうせダメだろう」とネガティブな気持ちが強まるでしょう。
不合格のプレッシャーを過度に感じると、「受けなければ傷つかずに済むのではないか」と思って面接を避けたくなってしまうのも無理はありません。
選考結果に一喜一憂するのは自然なことですが、実際には「不採用=自分を否定された」わけではありません。
企業側の採用事情やポジションの都合で見送られるケースも多く、不採用の理由は自分の能力とは無関係な場合も多いんです。
③応募企業への興味が薄いから
応募企業への関心が薄いと、面接へ向かう足が重くなってしまう場合があります。
例えば、内定を増やすために応募した企業や、家族や周囲の勧めで受けた企業などの場合は、志望動機が明確でないまま面接を迎えることもあるでしょう。
自分が興味を持っていない企業の面接なので意欲が湧かずに、「無理に受けても意味がないのではないか」と思ってしまうのです。
志望度が高くない企業の面接に前向きになれないのは自然なことですが、企業研究の視点を変えると気持ちが動くこともあります。
「何かひとつでも共感できる点を探す」ことが、面接へのモチベーションにつながるんです。
➃就活をする意味を見失っているから
就活をする意味を見失っていると、面接に行く気力もなくなってしまうでしょう。
最初は就活に意欲的に取り組んでいても、不採用が続いたり、納得のいく企業がなかなか見つからなかったりすると、「そもそも自分は本当に働きたいのだろうか?」と気持ちが揺らぐことがあります。
その結果、「ただ内定を得ることが目的になっているのでは?」と思うようになり、面接へ向かう足が遠のいてしまうのです。
面談で、「働くこと=自分の価値観を実現する手段」と捉えるよう伝えることがあります。就活が目的化してしまうと、本来の「自分の将来を考えるプロセス」という意味を見失いがちです。
気力が湧かないときこそ、一度立ち止まって“何を大切に働きたいか”を見直す時間を積極的に取りましょう。
⑤忙しいスケジュールに追われて疲れているから
忙しさから心身ともに疲れてしまうことも、面接に行きたくなくなる理由の1つです。
エントリーシートの作成や筆記試験、説明会への参加に加えて、大学の授業やアルバイトが重なると休む時間がとれません。
精神的にも体力的にも余裕がなくなり、「今日はもう休みたい」と思ってしまうのは無理もないことでしょう。予定が立て込みすぎると、面接そのものが負担に感じられるようになるのです。
面接に行きたくない気持ちの裏には、スケジュール管理の負担が大きく関係していることも多いです。「面接の質を上げるために、数を絞る」という判断も戦略のひとつですよ。
自己管理も就活の一部と考えて、まずは休息を確保することから始めてみてくださいね。
面接に行かないことで発生するリスク

ここでは、面接に行かないことで発生するリスクを紹介します。
面接に行きたくない気持ちは理解できますが、実際にキャンセルすると後悔する可能性があることは覚えておきましょう。
- 得られたかもしれない内定のチャンスを失ってしまう
- 企業側の時間やコストを無駄にしてしまう
- 面接に行かなかったことを後悔してストレスを感じてしまう
- 面接をキャンセルする習慣が身についてしまう
- 経験を積む貴重な機会を逃してしまう
①得られたかもしれない内定のチャンスを失ってしまう
面接に行かないことで、得られたかもしれない内定のチャンスを失ってしまうことがもっとも大きなリスクです。
面接は企業と自分が直接対面できる重要な機会です。どんなに自分に合った企業でも、面接を受けなければ内定はもらえません。
面接を回避することで、自分の将来に大きな影響を与えてしまう可能性があることをしっかり認識しておきましょう。
②企業側の時間やコストを無駄にしてしまう
面接に行かないことで、企業側の時間やコストを無駄にしてしまうリスクがあります。
企業は面接を実施するために多くの時間とリソースを費やしています。そのため、面接を欠席することで企業に対して悪い印象を与えてしまうのです。
相手の時間を無駄にしないためにも、面接にはきちんと参加することが基本ですよ。
③面接に行かなかったことを後悔してストレスを感じてしまう
面接に行かなかったことで、後悔してストレスを感じてしまうリスクもあります。
面接に行きたくなくて辞退したはずなのに、行かなかった後には「やっぱり行けばよかった」と後悔してしまい、そのことが精神的に大きな負担となってしまうのです。
面接を避ければ一時的に楽になるかもしれませんが、その後のストレスが長期間続く可能性があることは覚えておきましょう。
④面接をキャンセルする習慣が身についてしまう
面接をキャンセルする習慣が身についてしまうこともリスクです。
面接を1度キャンセルすると、次回以降の面接でも「今度もキャンセルしても大丈夫だろう」と考えるようになってしまう可能性がありますよ。
その結果、「今日は疲れているから」「気分が乗らない」のような理由で面接を避けるようになり、就職活動の進展が遅れてしまいます。
⑤経験を積む貴重な機会を逃してしまう
面接は、単に内定を得るだけではなく、自分を成長させる貴重な機会になります。面接を辞退すると、その貴重な経験を積む機会を逃してしまいます。
例えば、就活では自己PRや志望動機の作成を通じて自己への理解が深まり、伝えたいことを相手にどう伝えると効果的かを学べるでしょう。
面接では緊張感の中で自分を表現することで、コミュニケーション能力や臨機応変に対応する力も鍛えられます。
面接を避けるとこのような経験を積むチャンスを逃すこととなり、今後の社会人生活においても活かせるスキルを得られなくなってしまうのです。
行きたくない気持ちを軽くする方法

ここでは、面接に行きたくない気持ちを軽くする方法について解説します。
以下の方法を試すことで、少しでも前向きな気持ちを取り戻せるかもしれません。
①行かなかった場合のことを考えてみる
面接に行かなかった場合のことを真剣に考えてみましょう。せっかく準備をして面接の機会を得ても、行かなかった場合は内定のチャンスを完全に失ってしまいます。
すると、後々になって「あのとき行けばよかった」と後悔に苛まれるかもしれません。
このような未来を想像することで、面接に行くことの重要性に気付き、行きたくない気持ちを軽くできるかもしれませんよ。
②身だしなみを整え、会場の近くまで足を運んでみる
身だしなみを整えて会場の近くまで足を運んでみることも、行きたくない気持ちを和らげるのに効果的です。
家にこもっているよりも、外の空気に触れることで気持ちがリフレッシュされることがあります。面接会場へ向かう途中で会社のビルや周辺の環境を眺めてみると、緊張が和らぐかもしれません。
また、自分がその場所で働いている姿を想像することで、前向きな気持ちを取り戻せる可能性があります。
③面接は自分らしさを表現する場だと捉えてみる
面接は、自分らしさを表現する場だと捉えてみましょう。実際、面接では自分の考えや価値観を面接官に伝えることが求められます。
合否を決める試練と考えるのではなく、自己アピールの場として捉えることで、気持ちが軽くなるかもしれません。
自分らしさを伝えることだけを意識すれば、過度な緊張を和らげ、自然体で臨めるようになります。
④たとえ失敗しても人生の貴重な経験になると考えてみる
「たとえ失敗しても、それが貴重な経験になる」と考えてみましょう。
失敗は必ずしも悪いことではなく、成長への貴重な一歩なのです。失敗することで、どこを改善すべきか、どのように自分をアピールすべきかが見えてきます。
さらに、失敗を恐れずに挑戦することで自信がつき、次のチャンスではより良い結果が得られるかもしれません。
たとえ面接で思うようにいかなかったとしても、次に活かせる貴重な経験を積んでいると意識することで、不安を乗り越えやすくなります。
準備不足で面接に行きたくない人の対処法

ここでは、準備不足で面接に行きたくない人の対処法を紹介します。
①自己分析を深める
面接で自分の強みや価値観をしっかり伝えるためには、自己分析を深めることが大切です。過去の経験を振り返り、自分がどのような状況で力を発揮できるのかを考えましょう。
例えば、困難を乗り越えた経験や成功したプロジェクトなど、具体的なエピソードを思い出すと自分の強みを明確にする手助けになります。
さらに、友人や家族、教授や転職エージェントなどの第三者の意見を参考にすることで、自分では気づかなかった長所を発見できることもありますよ。
自分1人での自己分析に不安がある方は、就活のプロと一緒に自己分析をしてみませんか?あなたらしい長所や強みが見つかり、就活がより楽になりますよ。
②過去の面接経験を振り返って反省点を洗い出す
これまで受けた面接を振り返り、うまくいかなかった部分を洗い出してみましょう。反省点を洗い出すことで、同じ失敗を繰り返さないように対策を立てられるでしょう。
例えば、自己紹介がうまくいかなかった、予想外の質問に答えられなかったなどの経験があれば、その原因を突き止めます。
自分がどこでつまずいたのかを把握し、次回はその部分に注力して準備すれば、自信を持って面接に臨めるようになります。
反省点を振り返るときは、「どの質問で、どんな回答がうまくいかなかったか」まで掘り下げることが大切です。原因まで把握することで、具体的な改善策が見えてきますよ。
③予測される質問にしっかりと答えられるよう準備する
面接では、よく聞かれる質問にしっかりと答えられるよう準備することが重要です。例えば、「なぜこの会社を志望したのか?」や「自分の強みと弱みは?」といった質問は定番です。
これらに対する答えを事前に考えて練習しておくことで、面接当日焦らずに答えられるようになります。以下に、予測される質問と対策をまとめました。
志望動機 | ・企業の理念や事業内容と 自身の経験、スキルを結びつける ・具体的なエピソードを交えて伝える |
自己PR | ・自分の強みを端的に伝え、 実績や経験を具体的に示す ・企業にどう貢献できるかを明確にする |
学生時代に 力を入れたこと | ・取り組んだ活動とその成果を簡潔に説明する (例:研究、アルバイト、サークル等) ・学んだことを強調する |
短所と長所 | ・長所は企業で活かせる形で伝える ・短所は克服の努力や工夫を具体的に述べる |
就活の軸 | ・仕事を選ぶ際の価値観(例:成長環境、社会貢献) を整理し企業との共通点を示す |
挫折した経験 | ・失敗のエピソードと、どう乗り越えたかを説明する ・成長や学びを強調する |
逆質問 | ・企業研究を踏まえた質問を用意し、 ・入社後の成長やキャリア形成について尋ねる |
明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…
このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。
そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!
\LINE登録1分|400社の質問を厳選/
不採用が不安な人の対処法

ここでは、不採用が不安な人の対処法を紹介します。
①落ちるのは普通のことだと考える
就職活動では、不採用になるのが当たり前だと考えましょう。多くの応募者がいる中で、全員が内定をもらうことはありません。
面接でうまくいかなかったとしても、それは自分の能力が足りないわけではなく、単に「企業と合わなかった」だけです。
自分にぴったりの企業が別の場所にあると信じて、落ちた経験を次に活かすようにしましょう。
②就活は「縁」に左右されると考える
企業との出会いは、単にスキルや経歴だけで決まるものではなく、「縁」に大きく左右されるものだと考えましょう。
例えば、面接官がその時に求めている人物像や、企業の状況によって、内定が決まることも少なくありません。それを「縁」と捉え、焦らず自分と「縁」がある企業に出会うまで活動を続けることが重要です。
内定をもらえなかったとしても「縁がなかっただけ」と捉えるようにすれば、不採用に対する不安が和らぎます。
選考にはタイミングや企業側のニーズといった、本人の努力ではどうにもならない要素も絡んできます。だからこそ、「縁がなかった」と割り切る視点が、前向きな就活を続ける助けになるんです。
相性や巡り合わせに委ねる部分もあるからこそ、自分を責めすぎないでくださいね。
③企業とはあくまでも対等の関係だと考える
企業とはあくまでも対等の関係だと考えましょう。就職活動は、企業が自分を選ぶ場であると同時に、自分が企業を選ぶ場でもあります。
企業が自分を選ばなかった場合、それはお互いにとって最適ではなかったというだけです。決して、自分の何かが劣っているわけではありません。
「企業に選ばれている」だけでなく「自分も企業を選んでいる」という強い気持ちを持つことで、不安を軽減できるでしょう。
選考の場では、企業側も「この方と一緒に働けるか」を真剣に見ています。就職活動は一方通行ではなく、双方のマッチングが大前提だと覚えておいてくださいね。
私もよく、「選ばれる立場」に意識が向いてしまう方には、企業を見極める視点を持つようアドバイスしています。対等な関係であると意識することで、落ち着いて自分を表現しやすくなりますよ。
④一社でも内定をもらえれば十分だと考える
一社でも内定をもらえれば十分だと考えると、面接への不安は軽減できます。
そもそも就活の本質は内定をもらうことではなく、自分に合った企業を見つけることです。そのため、無理に多くの内定を目指す必要はありません。
「一社でも内定をもらえて、それが自分にとって最良だと思える企業であれば十分だ」と考えることで、面接へのプレッシャーは少なくなります。
面接が不安な人必見!振り返りシートで「受かる」答え方を知ろう

面接落ちを経験していくと、だんだんと「落ちたこと」へのショックが大きくなり、「どこを直せばもっとよくなるんだろう?」とは考えられなくなっていくものですよね。
最終的には、まだ面接結果が出ていなくても「落ちたかも……」と焦ってしまい、その後の就活が空回ってしまうことも。
「落ちた理由がわからない……」「次も面接落ちするんじゃ……」と不安でいっぱいの人にこそおすすめしたいのが、就活マガジンが無料で配布している面接振り返りシートです!
いくつかの質問に答えるだけで簡単に面接の振り返りができ、「直すべき箇所」「伸ばすべき箇所」がすぐに分かりますよ。また、実際に先輩就活生が直面した挫折経験と、その克服法も解説しています。
面接の通過率を上げる最大の近道は「過去の面接でどうして落ちた・受かったのか」を知ることです。面接の振り返りを次に活かせれば、確実に通過率は上がっていきます。
「面接になぜか落ちてしまって、もう行きたくない…」と思っている人も、まずは面接振り返りシートで、「次の面接への活かし方」を学んでいきましょう。
応募企業に興味が持てない人の対処法

ここでは、応募企業に興味が持てない人の対処法を紹介します。
①企業研究を行って応募した企業の魅力を再確認する
企業研究を行うことで、企業のビジョンや使命、事業内容に対する理解が深まり、意外な魅力に気づくことがあります。
例えば、自分が環境問題に関心があるなかで、ある企業が「環境保護」に注力していることを企業研究により知った場合、その企業に興味が湧くかもしれません。
企業の公式サイトやニュース記事を見て、最新の取り組みや成功事例を確認し、応募先の魅力を再発見しましょう。
企業研究のなかで、自分の価値観と企業の取り組みが重なる瞬間があると、関心は一気に高まります。「志望動機が見えない」と感じるときほど、視点を変えて情報を拾ってみるのがコツですよ。
「事業内容」など表面的な情報だけでなく、「どんな人が活躍しているか」「社内の雰囲気」などから企業の魅力を掘り下げてみましょう。
就活を進める中で、「この企業、気になるけど、詳しいことがわからない…」と感じたことはありませんか?そんなときに活用してほしいのが、就活の視野を広げる「企業・業界分析シート」です。
①人気業界・注目企業の特徴や選考傾向をまとめてチェック
②志望動機や自己PRに活かせる具体的な情報が手に入る
③就活初心者でもすぐに使える、実践型フォーマット
「なんとなく調べる」から、「戦略的に準備する」就活へ。自信を持ってエントリーしたいあなたにぴったりの資料です。まずは無料ダウンロードで、効率よく企業研究を始めましょう!
②その企業で働いている自分をイメージしてみる
その企業で働く自分を具体的に想像してみることも有効です。例えば、営業職の朝出社してからのスケジュールを思い描いてみます。
まずはクライアントとの打ち合わせ、次に提案書の作成、そして契約を結ぶ瞬間をシミュレーションしましょう。
それぞれのシーンで感じられる達成感や充実感を想像することで、実際にその仕事をしている自分をリアルに感じられ、モチベーションが高まります。
③面接を受けることで得られる経験や学びがあると考える
興味が持てない企業でも、面接の経験自体が貴重な学びになると考えましょう。
例えば、面接は自分の強みや弱みを再確認できるだけでなく、自己アピールの方法や企業とのコミュニケーションスキルを磨く機会になります。
また、面接官との対話を通じて、業務の具体的な内容や企業の文化が分かることもあります。興味が持てない企業でも、面接を通じて得られる経験が就職活動全体に役立つことを忘れないでください。
明日、面接があるけど不安すぎる…
どんな質問が来るか分からず、緊張してしまう…
このように面接に対しての漠然とした不安から、面接に苦手意識を持ってしまったり、面接が怖いと感じてしまうこともありますよね。企業によっても面接の質問や内容が違うので、毎回ドキドキしてしまいます。
そんな就活生の皆さんのために、カリクル就活攻略メディアでは、実際に400社の面接の質問を調査し、100個の質問を厳選しました。LINE登録をすることで【完全無料】で質問集をダウンロードできます。面接質問集をゲットして、不安を解消した状態で面接に臨みましょう!
\LINE登録1分|400社の質問を厳選/
就活に意味が見出せない人の対処法

ここでは、就活に意味が見出せない人の対処法を紹介します。
①自分の就活の軸や将来像について再確認してみる
就活に意味を見出せない時は、自分の就活の軸や将来像を再確認することが大切です。
自分が何を大切にしているのか、どんな仕事をしていきたいのかを改めて明確にすることで、「今の選択が自分にとって最適だ」と感じられるようになります。
すると、モチベーションが高まり、次の一歩を踏み出す勇気が湧いてくるでしょう。
就活がつらく感じる背景には、「何のために働くのか」があいまいになっているケースが多いです。就活の軸が定まると、面接で話す内容にも一貫性が生まれますよ。
「将来どうなっていたいか」「どんな価値観を大事にしたいか」といった視点から掘り下げて軸を明確にすると、企業選びに自信が持てるようになるはずです。
「自己分析のやり方がよくわからない……」「やってみたけどうまく行かない」と悩んでいる場合は、無料で受け取れる自己分析シートを活用してみましょう!ステップごとに答えを記入していくだけで、あなたらしい長所や強み、就活の軸が簡単に見つかりますよ。
②改めて広範囲の情報を集めてみる
就活に意味を見出せない時は、改めて広範囲の情報を集めることも大切です。
企業説明会やインターンシップに参加したり、業界に関する書籍やニュースを読んだり、社員インタビュー動画を視聴したりするなど、情報収集の幅を広げてみましょう。
積極的に情報を収集し、柔軟に視野を広げることが、就活を有意義なものにする第一歩となります。
③身近な人に相談してみる
就活に意味を見出せない時は、身近な人に相談してみましょう。
例えば、大学の先輩に悩みを相談し、彼らがどのように就活を進めたか、何がモチベーションになったかを聞くと、自分に合ったアドバイスがもらえるかもしれません。
また、大学のキャリアカウンセリングを受けてみるのも1つの手です。専門のカウンセラーは、あなたの強みや興味、やる気を引き出して、具体的な就活の方向性を一緒に考えてくれますよ。
就活に疲れた人の対処法

ここでは、就活に疲れた人の対処法を紹介します。
①気分をリフレッシュする
就活に疲れた時は気分をリフレッシュしましょう。近所の公園を散歩して、自然の中で深呼吸するだけでも気分転換になります。
お気に入りのカフェでゆっくり本を読んだり、気になっていた映画を観たりするのも良いでしょう。
気軽な方法で気持ちを切り替えることで、次に進む力が湧いてきます。
②面接後の自分へのご褒美を用意する
面接後の緊張や疲れを癒すために、自分へのご褒美を用意しておきましょう。
例えば、「面接後に大好きなスイーツを食べる」「疲れた体を癒すためにマッサージに行く」といった小さな楽しみを設定しておくと、面接を乗り越えた後に気持ちよくリラックスできます。
こうしたご褒美があることで、次の面接にも前向きに挑めるでしょう。
③新しい面接は無理に入れないように調整する
新しい面接は無理に入れないように調整することも大切です。面接が立て続けに入っていると、体力的にも精神的にも、どうしても疲弊してしまいます。
例えば、「次の面接は2日後にして、今日は完全に休む」と決めて、リラックスできる時間を作りましょう。
無理せず、自分のペースで進めることが長期戦のコツです。
疲れを感じたときに無理に予定を詰め込んでしまうと、面接のパフォーマンス自体にも悪影響が出てしまいます。
私たちも日程調整の相談を受ける中で、「あえて空白の日をつくる」提案をすることがあります。気持ちに余裕ができるよう、まずは心と体の回復を優先しましょう。
面接への不安を乗り越えた先輩体験談!割り切る視点を紹介
ここでは、「面接に行きたくない」と思っていた中で、ある出来事をきっかけに気持ちを切り替えられた先輩就活生の体験談を紹介します。
面接に苦手意識を持っていたり、過去の失敗から「もう行きたくない」と感じている方は少なくありません。自分を責めすぎてしまう場合は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
▼Aさん(文系・私立)の体験談
就活中、最初の数社の面接でうまく話せず、詰められて手ごたえもなかったことが続いていました。
特に志望動機の深掘り質問で詰められたのが怖くて、自分の準備不足だけを責め続けて、「もう面接行きたくないな…」って本気で憂鬱に思ってました。
でも、ある企業の面接で、面接官がすごく話しやすくて。雑談っぽい会話から始まって、こちらの話をちゃんと聞いてくれる雰囲気だったんです。
そのとき初めて「面接って、相手によってこんなに違うんだ」と感じました。結果も通過で、「自分が全部ダメなわけじゃなかったんだ」と思えて。
それ以来、「面接がうまくいくかどうかって、自分の能力だけじゃなくて相性や運もあるんだな」と考えるようになって、少し肩の力が抜けました。
今思えば、あの経験が転機だったと思います。
面接がうまくいかないとき、自分の努力や準備不足ばかりを責めてしまう人は多いものです。しかし実際には、面接官との相性や、当日の雰囲気といった自分ではどうにもできない要素も少なくありません。
こうした気づきは、自分の人格や能力を否定しないために非常に重要です。誰しも、相性の良い面接官・企業があるという前提を持てると、失敗も受け止めやすくなりますよね。
面接で落ち込んでいるときほど、自分だけで結論を出さず、何社か受けてみることが大切です。相性が合う企業に出会えるまで、もう少しだけ視野を広げてみましょう。
自分と相性が良い面接官がいる場合、その企業そのものと相性が良く、選考に進みやすい可能性もあります。一度の面接落ちで諦めるのは早いですよ。
「面接になぜか受からない…」「内定を早く取りたい…」と悩んでいる場合は、誰でも簡単に面接の振り返りができる、面接振り返りシートを無料ダウンロードしてみましょう!自分の課題が分かるだけでなく、実際に先輩就活生がどう課題を乗り越えたかも紹介していますよ。
どうしても面接に行くのが辛い場合は辞退するのもあり

どうしても面接に行くのが辛い場合は、無理に行く必要はありません。もっとも大切なのは自分の心身の健康です。
就職活動は精神的にも肉体的にも大きな負担を伴うため、長期間続けていると気づかぬうちに疲れが溜まり、心身に悪影響を及ぼすことがあります。
無理に面接に行こうとするとストレスがさらに増して、心身の健康が損なわれる危険もあります。特に精神的に追い詰められていると、就活そのものが苦痛に感じ、最終的には活動が続けられなくなるかもしれません。
自分の心身の健康がもっとも大切であることを理解し、どうしても辛い場合は、休養をとる選択をしましょう。
就活は長期戦になりやすく、思っている以上にエネルギーを使います。本当に限界を感じたときは、面接を辞退する勇気も大切ですよ。
就活相談を受ける中で、無理を重ねて体調を崩してしまう学生さんを何度も見てきました。一時的に立ち止まることが、その後の就活を前向きに進めるきっかけになることもあるんです。
【テンプレートあり】面接を辞退する場合は企業に連絡を入れよう

対処法を試しても、どうしても面接に行くのが辛くて辞退したいという場合もあります。その際、面接の準備をしてくれた企業には、きちんと誠意を持って辞退の連絡をしましょう。
キャンセルの連絡方法は、「メール」と「電話」の2つがあります。どちらの場合も、「一身上の都合により辞退させていただきます」などと理由を簡潔に伝えましょう。
①前日・当日なら電話で連絡
面接の前日や当日に辞退する場合は、電話での連絡が適切です。ただし、相手が忙しい時間帯と就業時間前後、昼休みの時間帯にはかけないようにしましょう。
電話で辞退を伝える際は相手の時間をいただくことになるため、まずはお忙しい中連絡することをお詫びし、その後に辞退の旨を丁寧に伝えます。以下のテンプレートを頭に入れておくと安心ですよ。
学生 | お世話になっております。 〇月〇日に面接を予定しております、〇〇大学の〇〇〇〇(名前)と申します。 採用担当の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか。 |
社員 | はい、少々お待ちください。 |
社員 | お待たせいたしました、〇〇でございます。 |
学生 | お世話になっております。〇月〇日に面接を予定している〇〇大学の〇〇〇〇です。 この度は〇次面接のご案内をいただき、誠にありがとうございました。 お忙しい中ご連絡を差し上げることとなり、大変恐縮ですが、 一身上の都合により、今回の選考を辞退させていただきたくご連絡いたしました。 面接の直前のご連絡となり、ご迷惑をおかけすることをお詫び申し上げます。 貴重なお時間を調整していただいたにもかかわらず、このような形となり申し訳ありません。 |
社員 | わかりました。お知らせいただき、ありがとうございます。 |
学生 | こちらこそ、突然のご連絡となり、誠に申し訳ありません。それでは失礼いたします。 |
②3日以上前ならメールでもOK
面接まで3日程度の余裕があれば、まずはメールでキャンセルの連絡をしましょう。電話だと相手の時間をいただくことになるため、まずはメールで伝えるのが一般的です。
しかし、メールは見逃されてしまうことも考えられます。もし数日経っても返信がない場合は、確認の意味も込めて電話をかけると良いでしょう。
件名:面接辞退のご連絡/〇〇〇〇(氏名) 株式会社〇〇 人事部 採用担当 〇〇様 ーーーーーー お世話になっております。 先日、〇次面接のご案内をいただきました〇〇〇〇(氏名)です。 この度は、面接の機会をいただき、誠にありがとうございます。 〇月〇日〇時に予定されていた面接について、誠に申し訳ございませんが 一身上の都合により辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。 貴重なお時間を割いていただいたにも関わらず、申し訳ございません。 本来であれば、直接お話しすべきところではありますが、メールにて失礼いたしますことを重ねてお詫び申し上げます。 貴社におかれましては、今後ますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。 何卒よろしくお願いいたします。 ーーーーーー 〇〇〇〇(氏名) 〒〇〇〇-〇〇〇〇 東京都港区〇〇〇 電話番号:〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇 |
面接に行きたくない時の対処法を知っておこう
面接に行きたくない気持ちは誰にでもあるものですが、対処する方法を知っていれば、不安を乗り越えられます。
就職活動は長期戦です。自分に合った方法でストレスを減らし、無理に自分を追い込まず、自分のペースで歩んでいきましょう。
この記事で紹介した理由別の対処法を参考に、面接に前向きに臨んでください。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。