HOME > 就活マガジン記事 > 面接は何分前に着くと好印象なのか?面接の疑問をQ&Aで解説

面接は何分前に着くと好印象なのか?面接の疑問をQ&Aで解説

面接は内容だけでなくマナーも見られています。以外と見落としがちですが、面接の会場に何分前に到着するかも重要になります。

しかし、実際に何分前に会場にいれば良いのかわからない人もいますよね。

そこでこの記事では、面接に何分前に到着するのが正しいかを詳しく解説します。到着すべき時間に合わせて、受付の流れやWEB面接のポイントも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

 

人事担当役員 小林

記事の監修者

人事担当役員 小林

1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。

詳しく見る

吉田

記事の監修者

吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細

詳しく見る

面接は何分前の到着が正解?

ここでは、面接会場へ到着しておくべき理想の時間を解説します。会場への到着と受付の理想の時間が異なるのでしっかりと確認しておきましょう。

「ビジネスマナーできた気になっていない?」

就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。

ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。

①面接会場には10分〜15分前が無難

面接会場の建物には、10分〜15分前に到着しておくと安心です。

遅刻が心配で30分前に現地に到着しておくのも良いですが、面接会場に早く着きすぎると、他の利用者や場合のよっては、社員の方に迷惑をかける可能性があります。遅刻が心配な場合は早めに到着しておきましょう

逆に、ギリギリに到着すると予期せぬトラブルで遅刻するリスクがあります。学生ではなく社会人として余裕のある行動を心掛けましょう。

企業側は面接直前まで打ち合わせや資料確認をしていることが多く、10〜15分前より早いと「準備中で対応が難しい」となるケースもあるため注意が必要です。

早く着きすぎた場合は、会場の場所や雰囲気を確認したら周囲のカフェやロビーで時間を調整するのがおすすめですよ。余裕をもった行動が、面接前の緊張緩和にもつながります。

②受付には7〜8分前に声をかける

面接の受付には、面接が始まる7〜8分前の到着が良いです。

あまり早く受付すると、担当者に迷惑をかける可能性があります。

7〜8分前に到着すれば、企業に迷惑をかけずに、面接前に心を落ち着ける時間が取れます。時間ギリギリで間に合っての面接だと、浮足立ってしまう可能性もあるので、余裕のある行動が大切ですね。

企業によって受付時間が指定される場合もあるので、事前に確認しておくことも重要ですよ。

早く着きすぎた場合はそのまま受付に行くのではなく、近くのカフェやロビーで時間を調整し、7〜8分前に受付へ向かうのが最善です。

また、受付に行く直前には、服装や髪型の最終チェックをしましょう。面接室までの移動中も社員の目に触れるため、選考は到着した時点から始まっていると考えて行動すると良いですよ。

面接質問事例集100選|聞かれる質問を網羅して選考突破を目指そう

「面接がもうすぐあるけど、どんな質問が飛んでくるかわからない……」
「対策はしてるつもりだけど、いつも予想外の質問が飛んでくる……」

面接前の就活生が抱える悩みとして「どんな質問をされるのか分からない」という問題は大きいですよね。頻出質問以外が予想しきれず、面接で答えに詰まってしまった人もいるでしょう。

また、面接経験がほとんどない人は、質問を予想することも難しいはず。そこでオススメしたいのが、就活マガジンが独自に収集した「面接質問事例集100選」です!

400社以上の企業の面接内容を厳選し、特に聞かれやすい100の質問を分かりやすく紹介。自分の回答を記入する欄もあるため、事前に用意した回答を面接直前に見返すことも可能ですよ。

面接で特に失敗しやすいのが「予想外の質問に答えられなかったパターン」です。よくある質問内容を知っておくだけでも、心の準備ができますよ。

また、志望動機などの頻出質問も、企業によってはひねった聞き方をしてくることも。質問集では特殊な例も網羅しているため、気になる人はぜひダウンロードしてくださいね。

面接当日の理想のスケジュール紹介

ここでは、面接当日の理想のスケジュールを紹介します。

面接で緊張すると思いますが、理想のスケジュールで行動すると面接前に落ち着いた時間を過ごせます。面接以外の部分で足を引っ張られないようにしっかりと確認しておきましょう。

  1. まずは30分前に会場付近に到着
  2. 受付まで近くで面接対策
  3. 7~8分前に受付へ
  4. トイレで身だしなみ最終チェック

①会場付近には30分前に到着しておく

会場近くに30分前には到着しておきましょう。早めに到着することで、心の余裕が生まれますし、電車遅延などの予期せぬトラブルがあっても遅刻を防げる可能性があります。

また、早めに着くと、面接会場や建物の入り口を確認する時間ができます。初めて訪れる場所だと思うので、会場を間違っていても、正しい場所に向かう余裕ができますよ。

また、仮に遅れそうな場合でも企業に早めに連絡できるので安心です。早めの行動を心掛けましょう。

会場付近に30分前到着を推奨するのは、余裕を持つためだけではありません。早めに着くことで周囲の雰囲気や社員の様子を観察でき、到着後どう行動すればいいかを把握しやすいです。

会場の雰囲気を確認後は面接会場へ直行せず、近くのカフェや静かな場所で身だしなみや履歴書の確認を行いましょう。

②受付時間まで会場付近で面接対策

実際の会場の場所を確認したら、面接本番までは会場ではなく周辺で待機しましょう。建物内にいると他の人に迷惑がかかる場合があるので、カフェなどで待つのが良いです。

その際、面接対策を振り返ったり、最終確認をしたりすると、心にゆとりが生まれます。落ち着いて面接に臨むためにも、この時間を有効に使うことをおすすめします。

③7~8分前の受付へ

面接開始時間が近づいたら、受付に行きましょう。受付では、面接予定があることと所属大学、名前を名乗りましょう。

必要な書類があれば、この時に提出します。また、稀ですが面接の担当者名を知っている場合は、その方の名前も伝えると良いですよ。

企業によっては、受付の段階から評価に影響することもあります。服装や態度に気を配り、丁寧に受け答えすることを忘れないでください。これで、良い第一印象を与えられますよ。

④トイレで身だしなみチェック

7~8分前に受付を済ませたら、トイレに向かい身だしなみチェックをしましょう。

リクルートスーツでの移動に慣れていない場合、少し動いただけでも身だしなみが崩れてしまうケースが多いです。

常に自分自身のスーツの着方には注意を配り、面接前にはトイレでしっかりと身だしなみチェックをしましょう。

最終チェックを習慣化することで、例えば悪天候の場合なども周りの就活生よりも見た目だけで圧倒的な差をつけれますよ。

早めに面接に向かう必要がある3つのケース

面接会場には通常、10分〜15分前に到着するのが理想ですが、悪天候の時、そして複数の電車やバスを利用する時は30分前の到着を目指しましょう。

大幅な遅延や乗り間違いなどによる遅刻が発生しやすいので注意が必要です。ほかにも少し早く到着しておく必要があるケースも紹介します。

  1. 受付やエレベーターの待ち時間
  2. 悪天候
  3. 複数の交通機関を使う場合

①受付やエレベーターの待ち時間が長い

1つ目は、受付やエレベーターの待ち時間が長そうな場合です。

例えば、エントランスとオフィスの二度の受付や、会場が高層ビルの場合です。このような時には、余裕の持った行動が遅刻を防ぐことにつながります。

受付手続きやエレベーター待ちの時間も考慮できるとより安心ですよ。

建物の情報は面接会場の住所を調べれば出てくるので事前に確認しておくと万全な状態で臨むことができます。

高層ビルや大規模オフィスでは、昼休みや始業直後の時間帯にエレベーター待ちが10分以上になることも珍しくありません。来客や配送業者も多く、混雑が予想されます。

面接前にGoogleマップのストリートビューやビルの公式サイトで入口・受付フロアの位置を確認しましょう。面接日の曜日や時間帯を想定してシミュレーションするといいですよ。

②悪天候

2つ目のケースは、悪天候が予想されるときです。悪天候では、交通機関の遅延や運休など予期せぬトラブルが発生する可能性が高く、雨などの場合は身だしなみが崩れる場合があります。

余裕を持って30分前に現地に到着すれば、交通機関のトラブルがあっても遅れることを防げます。また、仮に遅延などがなくても、面接前に身だしなみを整える時間も確保できるので、万全な状態で臨めますよ。

前日は天気予報を見ておくと安心ですね。

③複数の電車やバスを使う時

3つ目のケースは、電車やバスを複数乗り継ぎする時です。

1つの交通機関で遅延が発生すると、芋づる式に遅れが発生する可能性や、慣れない交通機関で乗り間違いも発生しやすいです。

このような場合、余裕を持った時間設定が重要です。30分前に到着する計画を立てることで、面接に焦らず、スムーズに会場に到着できます。

特にバスは、電車と違って一度逃すと次のバスがすぐに来ない場合もあるので余裕をもって行動すると無難ですよ。

面接に関するよくあるQ&A

ここでは、面接に関してよくある質問をまとめました。到着すべき時間以外にも、面接に関連する質問を収録したので、不安がある方はしっかtりと確認しておきましょう!

  • ギリギリの到着は選考に影響する
  • 面接に遅刻したら?
  • 面接に行けなくなったら?

受付ギリギリの到着は選考結果に関係しますか?

原則、選考結果には影響しないですが、受付での行動は採用担当者の耳にも入る可能性が高いです。余裕を持った行動をとり、落ち着いて選考に臨みましょう。

仮にギリギリの到着が予想される場合は、メールにて一報を入れておく手段もあります。

遅れて飛び込んでくる様子や受付で余裕のない態度が目立つと「準備不足なのでは?」と思われることもあるので、ギリギリの到着は避けてください。

直前の到着が避けられないときは、問い合わせ番号に一報を入れ、受付の方に事情を伝えておいてもらいましょう。「〇時に連絡があった方ですね」と対応してもらえる可能性があります。

面接に遅刻してしまったら?

もし、面接に遅刻することが判明した場合は、電話で謝罪し理由と到着予定時刻を伝えましょう。どのような事象があっても、あくまで自己都合で面接に遅刻しているので、言い訳はせず真摯に謝罪し担当者の指示に従いましょう。

また、面接官から面接の日程を再度調整してくれる場合もあるので、まずはしっかりと連絡をし謝罪することが重要ですよ。

場合によっては面接自体がキャンセルになることもあるため、遅刻しそうになったら早急に謝罪と状況を伝え、今後どうすればよいか先方の指示を待ちましょう。

実際、事前に誠意ある連絡をしてくれると、こちらの印象も大きく変わります。電車の遅延などやむを得ない場合でも到着の見込み時間をしっかり伝えることが信頼につながりますよ。

面接に行けなくなった時の対応を教えてください

体調不良や他の要因で、面接に行けなくなった場合は、原則、前日までの連絡を心掛けましょう

社会人として体調が悪いことが分かった時点での報告を心掛け、余裕を持った報告をしましょう。また、志望度が高い企業の面接の場合は再調整の候補日も送信しておくと、志望度の高さはうかがえるので、印象は良いですよ。

番外編|WEB面接は10分前に動作確認

WEB面接では、10分前に入室しましょう。初めてのWEB面接だと、使用したことのないツールを使うこともあり、通信障害や設定ミスによるトラブルが発生する場合があります。

開始時間の直前に入出すれば大丈夫と油断していると、トラブルが発生した際に遅刻のリスクが高まります。WEB面接の詳細を確認し、初めて使用するツールであれば使用感を確かめておきましょう。

また、事前にパソコンが正しく動作するか確認しておくと、さらに安心してWEB面接に臨めますよ。準備を万全にして、落ち着いて面接に臨んでくださいね。

面接会場周辺に早めに到着しよう!

本記事では、面接に向かうときはなるべく時間に余裕をもって向かう必要があることを解説しました。

面接前から勝負は始まっているので、余裕を持って行動し、落ち着いて面接に臨みましょう。また、到着時間も採用担当者はかなり気にしているので、誠実な行動をし、好印象のまま面接に臨みましょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。