【就活生必見】面接に適したネクタイの色・柄・素材について解説
面接でどんな色や柄のネクタイが好まれるか知りたい人は多いでしょう。ネクタイの色や柄によって、相手に与える印象が大きく変わるからです。
この記事では、面接に適したネクタイについて詳しく解説します。これを参考にして、自分に合ったネクタイを選んでくださいね。
面接で選考通過を目指そう!
記事の監修者
人事担当役員 小林
1989年新潟県生まれ。大学在学中に人材系ベンチャー企業でインターンを経験し、ビジネスのやりがいに魅力を感じて大学を1年で中退。その後、同社で採用や人材マネジメントなどを経験し、2011年に株式会社C-mindの創業期に参画。訪問営業やコールセンター事業の責任者を務めたのち、2016年に人事部の立ち上げ、2018年にはリクルートスーツの無料レンタルサービスでもある「カリクル」の立ち上げにも携わる。現在は人事担当役員として、グループ全体の採用、人事評価制度の設計、人事戦略に従事している。
詳しく見る記事の監修者
吉田
新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。プロフィール詳細
詳しく見る就活での面接に適したネクタイの色や柄とは?
面接のときのネクタイは、シンプルで落ち着いた色や柄を選ぶようにしましょう。グレーや青、えんじ色の無地や控えめなチェック柄がおすすめです。ネクタイは自己アピールの一環でもあるので、与えたい印象に合わせて選ぶのがコツですよ。
一方で、派手な色柄のネクタイは避けた方が賢明です。また、黒や白など冠婚葬祭用のものも不適切ですから気をつけましょう。
面接にふさわしくないネクタイを着用すると、マナー違反と見なされ悪い印象を与えかねません。結果として不採用になる可能性もあるので、注意してください。
面接時にネクタイの色や柄が与える印象は大きいです。特に初対面の場では、視覚的な第一印象がその後の会話にも影響します。無地のグレーや青色は、清潔感と落ち着きがあり、好印象を与えるでしょう。
また、ネクタイ選びの際に意識してほしいのは、「面接先の企業の雰囲気に合わせた選び方」です。事前に企業の文化や業界の雰囲気を調べておくことが大切ですよ。
「ビジネスマナーできた気になっていない?」
就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。
ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。
面接のネクタイ選びで意識するべき「色」のポイント

面接では、ネクタイの色によって相手に与える印象が異なることを押さえておきましょう。以下で色別のポイントを紹介します。
- ブルー系
- グレー系
- レッド系
①ブルー系
ブルー系のネクタイは就活でオールマイティーに使えます。青や紺色のネクタイは真面目で誠実な印象を与えられるので、熱心さをアピールしたい時におすすめです。
一方の水色は、爽やかで涼しげな印象があります。そのため夏場の面接では季節感も出せて好印象につながるかもしれません。ただし寒い時期の水色は、かえって冷たい印象を与えてしまう可能性がありますから注意が必要です。
ブルー系は就活でよく着られる色ですが、同じ青でも柄や濃淡で印象が変わります。濃紺の無地は落ち着いた印象、細かなストライプなら活動的な印象を感じやすいでしょう。
大切なのは、季節や企業イメージに合わせた色選びができているかです。特にサービス業や営業職では、少し明るめのブルーだと明朗さや親しみやすさを印象づけやすいのでおすすめします。
②グレー系
グレー系のネクタイは、金融業界や公務員など堅実さが評価される業界に適しています。灰色は落ち着いた印象や信頼感が演出でき、その上温厚なイメージを与え、警戒心をゆるめる効果もあるのです。
一方で控えめな色合いとなるため、自己アピールが必要な場合は物足りなさを感じるかもしれません。保守的な企業であれば問題ありませんが、自己PRを重視する会社では工夫が必要になります。
例えば柄物のネクタイを選ぶなどして、アクセントを加えるといった対策をするとよいでしょう。
グレーは落ち着いた印象を与える一方、面接官によっては「無難すぎる」と感じられる場合もあります。グレーでも光沢や濃淡印などで印象が変わるため、微光沢のあるものを選ぶと洗練された雰囲気になりやすいですよ。
また、柄のない無地だと地味になりがちなので、細かいドットやシャドーストライプなど控えめな柄を取り入れるのもおすすめです。ネクタイの素材感や結び方なども含めて、トータルで印象を整えましょう。
③レッド系
レッド系のネクタイは、情熱的で行動力のあるイメージを与えられます。そのため、勝負の面接や営業職の面接に適した色柄だと言えるでしょう。
ただし、あまりにも明るい赤は逆効果になる可能性があります。就活の場ではマナー違反ともなりかねません。レッド系を選ぶ際は、暗めのえんじ色を選び、攻撃的な印象を与えないよう気をつけましょう。
レッド系は色の持つ印象が強いため、面接官の記憶に残りやすいですが、色の主張が強すぎると話の内容よりも見た目の印象が先行してしまいます。
だからこそ、レッド系の中でも明度や彩度が落ち着いたものを選ぶのがおすすめです。服装全体で一貫した落ち着きを表現しましょう。
面接質問事例集100選|聞かれる質問を網羅して選考突破を目指そう

「面接がもうすぐあるけど、どんな質問が飛んでくるかわからない……」
「対策はしてるつもりだけど、いつも予想外の質問が飛んでくる……」
面接前の就活生が抱える悩みとして「どんな質問をされるのか分からない」という問題は大きいですよね。頻出質問以外が予想しきれず、面接で答えに詰まってしまった人もいるでしょう。
また、面接経験がほとんどない人は、質問を予想することも難しいはず。そこでオススメしたいのが、就活マガジンが独自に収集した「面接質問事例集100選」です!
400社以上の企業の面接内容を厳選し、特に聞かれやすい100の質問を分かりやすく紹介。自分の回答を記入する欄もあるため、事前に用意した回答を面接直前に見返すことも可能ですよ。
面接で特に失敗しやすいのが「予想外の質問に答えられなかったパターン」です。よくある質問内容を知っておくだけでも、心の準備ができますよ。
また、志望動機などの頻出質問も、企業によってはひねった聞き方をしてくることも。質問集では特殊な例も網羅しているため、気になる人はぜひダウンロードしてくださいね。
\LINE登録1分|400社の質問を厳選/
面接のネクタイ選びで意識するべき「柄」のポイント

ここでは、面接でのネクタイの色だけでなく、柄も重要です。以下で柄別に相手に与える印象を解説します。
- 無地
- ストライプ
- 小紋
- チェック
①無地
無地のネクタイは、色そのものの印象を純粋に伝えられるアイテムです。飾り気がないため、すっきりとした控えめな印象を与えますが、誠実さも感じさせられるでしょう。
一方でインパクトに欠ける面もあります。企業が求める人材像に合っているかどうか、事前の企業調査が重要になってきます。真面目な人材を求めている会社か否かで、無地ネクタイがあっているかどうかが決まるでしょう。
無地ネクタイはシンプルだからこそ、素材や質感で印象が大きく変わります。光沢のあるシルクなら華やかさが増し、マットな質感なら落ち着きを強調できますよ。
また、無地は履歴書や社員証用の写真にも合うでしょう。面接だけでなく説明会や懇親会でも使い回せるため、1本持っておくと安心です。
②ストライプ
ストライプ柄のネクタイは、どの業種でも使える定番アイテムです。知的で落ち着いた印象を与えられるため、幅広く対応できる柄といえるでしょう。
ただし、ストライプの幅が広すぎるものはカジュアル過ぎる印象を与えてしまうので、面接では避けた方が良いでしょう。面接に適したストライプは、細めの幅で3色以内に収まったタイプです。
ストライプ柄は面接で無難に見える一方、選び方によっては印象が大きく変わります。鏡の前で企業の雰囲気に合うストライプ柄のネクタイを着けてみて、全身のバランスをチェックしてくださいね。
また、照明や距離によって柄の見え方は変わるため、事前に自然光と室内光の両方で確認しておくと安心です。印象に一貫性を持たせるために、証明写真と同じネクタイを面接時に着用するのをおすすめします。
③小紋
小紋柄のネクタイは誠実で控えめな印象を与えられるアイテムです。流行に左右されにくいので、どの業種でも定番として使えるでしょう。また、使用されている色が少ないため、スーツに合わせやすいメリットもあります。
一方で、小紋の中にも柄の大きさに違いがあるので注意が必要です。柄が大きすぎるとカジュアル過ぎる印象を与えてしまう可能性があるためです。購入時は柄の大きさを見極める必要があります。
小紋柄は遠目で見ると無地に近く、近くで見たときに初めて柄がわかる程度の細かさです。主張しすぎず、だからといって無地だと地味すぎるのが気になる方にはおすすめですよ。
私たちも「柄が主張しすぎないネクタイ」の方が、清潔感や真面目さを感じやすいと感じます。購入時は、店頭で実際にスーツに合わせ、柄の見え方を確認すると失敗しにくいです。
④チェック
チェック柄のネクタイは、親しみやすくアクティブな印象を与えられます。無地などと比べてもカジュアル感がある柄なのです。そのため、アパレルやWeb業界など自由な服装が多い企業の面接におすすめできます。
ただし、チェックの色数が多かったり幅が大きすぎると雑多な印象を受けてしまうかもしれません。色数が控えめで細かいチェック柄を選ぶのがベターでしょう。
一方、金融機関や医療機関など堅苦しいイメージのある業界ではチェック柄はあまり適していない可能性があります。柄の印象を踏まえて、企業に合わせて選ぶことが重要です。
チェック柄は色や柄の幅次第で印象が大きく変わります。たとえば、同じチェック柄でも細かく落ち着いた配色なら清潔感があり、落ち着いた印象になるでしょう。
面接官は「服装全体が企業の雰囲気にあっているか」を無意識に見ています。柄だけに注目するのではなく、全身で見たときにまとまりがあるかを確認しておくことが大切です。
就活での面接のネクタイ選びで意識したい【素材】のポイント
ネクタイには様々な素材のものが存在します。その中でもおすすめなのがシルクの素材です。シルクは光沢があり、汎用性も高いため、スーツによく合う素材といえます。素材を選ぶ際は迷わずシルクを選べば間違いありません。
一方、ポリエステルやニット、リネンといった素材もありますが、就活向きとは言えません。ポリエステルは光沢が少なく、シワの伸ばしにくさがネックです。ニットやリネンはカジュアルな印象を与えてしまいます。
面接でのネクタイの結び方はプレーンノットがおすすめ
面接では「プレーンノット」と呼ばれる結び方がおすすめです。プレーンノットは一番一般的な結び方で、就活に限らずさまざまな場面で使えるでしょう。小さな結び目が特徴的で、襟の狭いワイシャツとの相性も抜群です。
結び目にくぼみを作ると、立体的で綺麗に仕上がります。
プレーンノットの結び方は以下の通りです。
1. ネクタイを首に巻き、大剣(幅広側)を上に交差させる 2. 上の大剣を小剣(幅狭側)の裏に通す 3. 大剣を前に巻きつける 4. 大剣を首もとの内側に通し、輪の中に入れる 5. 大剣を下に引いて結び目を作る 6. 小剣を引きながら形を整える |
就活のネクタイ選びに関するよくある質問

ここでは、ネクタイの選び方に関するよくある質問を解説します。
- ネクタイの幅はどれくらいが最適?
- ネクタイは何本必要?
①ネクタイの幅はどれくらいが最適?
就活で選ぶネクタイは、大剣(太い方の幅)が7〜8cmのものがおすすめです。ネクタイはこの太さが一般的であり、誠実で好印象を持たれやすい太さと言えるでしょう。
一方で、6cm以下の細めのネクタイも売られていますが、あまりにも細いと華やか過ぎてカジュアルな印象を受けてしまいます。
②ネクタイは何本必要?
就活ではネクタイを最低2本は用意しておくことをおすすめします。面接先の企業に合わせて使い分けられるメリットがあるからです。また、万が一ネクタイを汚してしまった場合でも、予備があれば慌てる必要がありません。
また、ライバル企業の色と同じネクタイを着用してしまうと、非常に悪い印象を与えかねないため、3本以上持っておくとなお安心です。
面接でネクタイを選ぶ時は色・柄・素材を意識しよう
面接の際は、ネクタイの色や柄、素材にも注意を払うことが大切です。ネクタイは見た目の印象を大きく左右する重要なアイテムです。
適切なネクタイを選ぶことで、あなたの人柄や面接に対する真剣な姿勢を伝えられます。また、ネクタイ選びと併せて企業について調べてしておくと、より良い印象を与えられる面接になるでしょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。