HOME > 就活マガジン記事 > SPIで時間切れにならない方法が知りたい!原因・対策方法まで徹底解説

SPIで時間切れにならない方法が知りたい!原因・対策方法まで徹底解説

多くの企業が選考にSPI試験を採用していますが、時間内に全ての問題を解ききれず、時間切れになってしまう学生も少なくありません。

しかし、きちんと対策をすればSPI試験での時間切れを防ぐことができますよ。この記事では、SPI試験での時間切れを防ぐ対策について解説します。

SPI試験のタイプや、時間切れになる主な理由についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

面接で選考通過を目指そう!

時間配分は受験形式ごとに異なる

SPI試験と言えど、受験形式ごとに時間配分が異なります。ここでは、受験形式ごとの時間配分について細かく解説してきますね。

  1. テストセンター
  2. webテスティング
  3. ペーパーテスト
  4. インハウスCBT

①テストセンター

テストセンターでの能力検査は35分間、適性検査は30分間という制限時間の中で行われます。各問題にはさらに個別の制限時間が設けられており、制限時間を超えると次の問題に進むため、時間管理に注意しましょう。

さらに、問題に正解するごとに難易度が上がるため、次第に問題が複雑になり、1問あたりにかける時間が長くなる傾向があります。

したがって、解答可能な問題は迅速に解き、難しい問題にはじっくりと時間をかけましょう

②webテスティング

Webテスティングは、自宅で受験する方式です。制限時間はテストセンターでの試験と同様ですが、辞書や電卓の使用が許可されている点が異なります。

しかし、日常ではあまり使用しないこれらのツールを効率的に使用するには、ある程度の慣れが必要です。

迅速に情報を検索したり、計算を行ったり、パソコンへの入力を行うなどの作業は、試験前に十分な練習を積むことでスムーズに行えるようになりますよ。

③ペーパーテスト

ペーパーテストでは、能力検査に70分、性格検査に35分が割り当てられています。能力検査の時間はテストセンターでの試験の2倍あり、性格検査の時間はテストセンターでの試験と同じです。

70分間の能力検査では、言語問題が40問で30分、非言語問題が30問で40分の制限時間が設定されており、平均して1問あたり約1分で解答することになります。

言語問題と非言語問題の中には、個々の得意分野や苦手分野があることでしょう。得意な問題は迅速に解決し、苦手な問題にはより多くの時間を割いてください。

④インハウスCBT

インハウスCBTとは、企業が計画を立て、指定された場所で用意されたコンピュータを使用して受験するシステムです。

webテスティングと基本的に同じですが、実施場所が自宅か特定の会場かという点で異なります。同じ方法であっても、提供されたコンピュータが各個人にとって使いやすいかは異なるでしょう。

環境が少し異なる場合でも、慌てることなく、効率的に情報を検索したり計算したりする能力が求められるのです。

SPI試験の内容とは?能力・性格検査ごとに紹介

続いて、SPI試験の内容・制限時間について解説します。これからSPI試験を受験しようと考えている方は、ぜひ読んでみてください。

  • 能力検査
  • 性格検査

能力検査

能力検査は、大きく「言語分野」と「非言語分野」に分けられます。

言語分野では、国語の能力が重要視される傾向にあり、一方で非言語分野では、数学的なスキルが中心となります。難易度は、一般的に中学生から高校生レベルとされており、事前に準備をしていれば十分対応可能です。

しかし、初見での解答が容易ではないため、予め問題集で練習し、解答のコツを掴んでおきましょう。

性格検査

性格検査は、個人の性格や思考パターンを分析するための検査です。

業界や職種ごとに求める性格・思考パターンが決まっており、仕事のしやすさ・仕事のしにくさにつながる可能性があります。

しかし、すべての質問に対して正直に答えることが良いとは限らないため、自分の本来の性格とは異なる回答を選択する必要があるかもしれません。

また、迷ってしまうような質問に出くわすこともありますが、時間をかけすぎずにテストを進めましょう。

SPI試験で時間切れになるのは危険

SPI試験において、時間切れは不合格に直結する可能性が高いというのが、まず第一に理解しておくべき事実です。試験中はできるだけ多くの問題に答え、得点を積み重ねてください。

テストセンターでのSPI受験では、正答を重ねるごとに問題の難易度が増す特徴があります。受験者が時間内に解答することをより困難にし、時間切れの要因となりますよ。

そのため、解答可能な問題には挑戦し、手が出ない問題は素早く判断してパスするという判断力も重要です。

SPI試験で時間切れになる要因3選

続いて、SPI試験で時間切れになる要因を3つ紹介します。時間切れになると不合格の可能性が高まってしまうので、対策をしっかり取りましょう。

  1. 事前の対策が足りていない
  2. 時間配分を間違えている
  3. 解けない問題に時間を取られている

①事前の対策が足りていない

SPI試験に対して、多くの人が中学生レベルの問題だからと言って対策を十分にしていません。そのため、時間を十分にかければ解決できる問題も、制限時間内では解けないことが多いのです。

SPI試験には専用の参考書を用いて繰り返し問題演習を行い、スピーディーに解答できるように対策しましょう。

②時間配分を間違えている

SPI試験が時間切れになってしまう原因として、時間配分を間違えている点が挙げられます

問題ごとに難易度がまちまちであるため、簡単な問題はすぐに解決できるものの、難しい問題には予想外に時間がかかるのです。

特にペーパーテストの場合は、問題を順番に解く必要はありません。したがって、解答可能な問題から順に解いていくと時間を有効に活用できるためおすすめです。

③解けない問題に時間を取られている

試験で時間切れになる主な原因2つ目は、解けない問題に時間を費やしてしまうことです。

ペーパーテストでは、一問一答に割り当てられる時間はおおよそ1分程度と非常に限られています。難解な問題に5分や10分といった長い時間を割く余裕はありません。

そのため、解けない問題はある程度のところで見切りをつけ、次に進む判断をしましょう。1つの問題に固執しすぎると、時間切れのリスクを高めてしまいますよ。

SPIで時間切れを防ぎたい!対策方法5選

では最後に、SPIで時間切れを防ぐ対策方法を5つ紹介します。SPI試験での不合格を避けるためにも、しっかりと対策をしましょう。

  • 練習の機会を積んで慣れる
  • 基本公式を暗記する
  • 問題ごとにかかる時間を測る
  • 苦手な分野の対策を入念に行う
  • 解けないと判断した問題は飛ばす

①練習の機会を積んで慣れる

SPI試験の準備において、練習問題を通じて試験に慣れることが大切です。SPI対策本には、各分野に応じた練習問題とその解説が含まれているため、対策本を使って問題に慣れておきましょう。

学習を進める中で、自分の得意分野と苦手分野が明確になるはずです。解けない問題に直面した際には、それをスキップするという選択も重要ですよ。

得意分野で得点を伸ばし、苦手分野はできるだけのことをするという心構えで臨み、ストレスを減らしながら学習を進めてください。

②基本公式を暗記する

SPI試験の対策では、基本的な公式を記憶しておくと本番に役立ちます。多くの学生が日常的に数学の公式を使用する機会が少ないため、時間が経つにつれて忘れがちです。

そのため、基本的な公式を学び直し、練習問題に取り組むことで解ける問題数が増えますよ。どの公式がよく使われるのかを参考書で確認し、理解している公式とそうでない公式を区別しましょう。

③問題ごとにかかる時間を測る

SPI試験の対策では、問題ごとにかかる時間を測りましょう。各問題を解くのに要した秒数を正確に把握するのは一筋縄ではいきません。

そこで、スマートフォンのタイマー機能を活用して、各問題にどれほどの時間を要するかを記録しましょう。

一問一分を目安に設け、時間を計測しながら練習を重ねることで、自然と各問題にかける時間を短縮できるようになります。

④苦手な分野の対策を入念に行う

SPI試験対策に欠かせないのが、苦手な分野に焦点を当てて問題を解くことです。

得意な分野は少しの練習で容易に解決できるかもしれませんが、苦手な分野は繰り返しの練習をしなければ克服できません。

練習問題を通じて苦手な分野に集中し、何度も取り組んで理解を深めることが重要です。

苦手な分野を克服することは自信に繋がりますので、SPI試験に不安を感じている方はぜひ取り組んでみましょう。

⑤解けないと判断した問題は飛ばす

SPI試験の対策として重要なのは、解けないと判断した問題は飛ばすことです。まずは問題文を読み、短時間で解けそうな問題から取り組むことを心がけましょう。

解けない問題に直面した場合は、選択肢を適当に選んで先に進む方法もあります。

問題を解くかスキップするかの判断は約15秒で行い、スムーズに問題を解いていくことが望ましいでしょう。

SPI試験の時間切れは対策できる!

本記事では、SPI試験で時間切れになる要因・対策について紹介しました。

SPI試験で時間切れになるのは、さまざまな要因があります。まずは、タイマーを使って練習問題を解き、どの部分にどれだけの時間を要しているかを把握しましょう。

その情報をもとに、得意な分野と苦手な分野を明確にし、それぞれに適した対策を講じることが重要です。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2025年3月2026年3月2027年3月卒業済み

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校海外大学

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。