NTT都市開発の年収推移と初任給|職種・役職別徹底解説
NTTグループの中でも都市開発・不動産分野を担うNTT都市開発は、安定した基盤と高い専門性を両立した人気企業の一つです。
この記事では、最新の初任給から職種・役職・年齢別の年収傾向、さらには競合他社との比較や将来性までを徹底解説します。ぜひ企業研究の参考にしてください。
業界研究のお助けツール
- 1ESをAIに丸投げ|LINEで完結
- 完全無料でESを簡単作成
- 2AI強み診断|自己分析
- AIがあなたの強みを診断!
- 3志望動機テンプレシート|簡単作成
- カンタンに志望動機が書ける!
NTT都市開発の初任給

就活生が企業を選ぶ際、「初任給」は重要なポイントのひとつです。NTT都市開発は、業界の中で高水準であり、福利厚生などの待遇も充実しています。
ただし、専攻、学歴、配属部門、勤務地などによって差があるため注意しましょう。また、住宅補助や通勤交通費、時間外手当など各種手当が支給される制度があります。
初任給「額面のみ」では待遇の全体像は把握できません。昇給・賞与制度、休暇や福利厚生制度なども含めて検討することが大切です。
ここでは、以下にNTT都市開発の初任給を紹介するので参考にしてください。
《初任給》(最新公表値の目安)
最終学歴 | 初任給(月給)※諸手当含まず予定額 |
---|---|
修士了 | 約320,000円 |
学部卒 | 約300,000円 |
補足情報
- 初任給には通勤交通費全額支給、時間外勤務手当、住宅補助などの諸手当が別途支給されます。
- 昇給は年に1回(業績等を踏まえて)実施されます。
- 賞与は年2回(6月・12月)となっています。
引用:NTT都市開発(公式サイト) / OpenWork(NTT都市開発)
NTT都市開発の平均年収の推移と上昇率

NTT都市開発の報酬は、職位・部署・専門性・業績評価の要素で構成されており、設計・開発・企画・管理といった業務内容や責任の重さに応じて給与が定められます。
新入社員から数年〜10年程度勤務した後の昇給や、役職につくことで報酬が大きく跳ねる構造があり、専門スキルの高まりや実績が給与に反映されやすい仕組みです。
加えて責任の範囲や部下管理などの能力が認められると、年収の伸びが顕著になるケースも少なくありません。
以下は、平均年収の推移と、前年比での上昇率の推定表です。
年度(3月期) | 平均年収(万円) | 前年比上昇率(推定/実績) |
---|---|---|
2017年 | 約 850 | — |
2018年 | 約 849 | −0.1% |
2019年 | 924 | +8.8% |
2020年 | およそ 900 | −2.6%(推定) |
2021年 | およそ 910 | +1.1%(推定) |
2022年 | およそ 920 | +1.1%(推定) |
2023年 | 924 | +0.4%(実績) |
引用:NTT都市開発(公式サイト) / OpenWork(NTT都市開発)
NTT都市開発の職種別年収傾向

NTT都市開発はオフィスビル、商業施設、住宅の開発・賃貸・資産運用など多岐にわたる不動産事業を展開しており、職種によって年収が異なります。
ただ、どの職種においても、昇進時の報酬アップや業績連動のインセンティブがあり、経験を積むほど年収が大きく伸びる可能性があります。
以下は口コミ・公開資料などから整理した職種別年収推定レンジです。実際の数字は、職位・勤務地・担当案件・インセンティブの有無などにより上下します。
《部門・職種別の年収傾向》
職種・部門 | 想定年収帯 | 備考 |
---|---|---|
営業・提案部門 | 約600〜1,000万円前後 | 受注実績・案件規模が大きいほどインセンティブが増加。法人顧客・公共案件対応経験が高く評価される。 |
開発部門(不動産企画・開発プロジェクト管理) | 約800〜1,200万円前後 | 土地取得・企画力・プロジェクト運営責任が重くなるほど報酬が上がる。大規模案件の経験が鍵。 |
総合職(バックオフィス・企画・資産運用等含む) | 約500〜900万円前後 | 業務領域の幅・管理職の有無・プロジェクト数で個人差。評価制度や職務の専門性・責任範囲が影響。 |
技術・専門職(設計・建築・環境・リノベーション等) | 約700〜1,100万円前後 | 専門スキル・資格・設計や技術監修などの責任度によって手当・評価が上がる。経験が年収に直結。 推定データを元に算出。 |
補足事項
- 高所得の要因として、プロジェクトの規模・収益性や土地取得・再開発等の大きな案件を担当できるかどうかが非常に重要。
- 地域(東京23区 vs 地方)や勤務地手当・家賃補助など福利厚生の違いが手取りや可処分所得に影響。
- 専門資格(宅地建物取引士、建築士、プロパティマネジメント関連資格等)・専門スキルがあると手当・評価で優位になる。
- 残業・休日対応・案件納期による負荷等も年収に影響しやすい。
引用:NTT都市開発(公式サイト) / OpenWork(NTT都市開発)
NTT都市開発の役職別年収

NTT都市開発では、一般社員から主任、係長、課長、部長、役員・経営層へとキャリアが進むにつれて、年収が段階的に上がる仕組みになっています。
入社初期の年収は業界内でも比較的高水準ですが、主任・係長クラスになると実績・役職手当などが加算され、報酬は大きく引き上げられます。
部長以上になると、組織全体や事業運営、収益責任といった経営的な役割を担うため、年収レンジはさらに高くなります。
経営層・役員クラスでは、業績連動型報酬や長期インセンティブが加わるケースが多く、業界平均を上回る収入を実現できる仕組みです。
以下は公開情報や口コミをもとにした役職別の年収推定値です。部署(開発、賃貸管理、営業など)、勤務地、残業時間、賞与割合などによって実際の年収は変動する場合があります。
《役職別の年収傾向》(推定)
役職 | 想定年収帯 | 備考 |
---|---|---|
一般社員(役職なし) | 約400〜650万円 | 基本給・賞与・残業手当などを含む。 |
主任 | 約650〜900万円 | チームリーダー的業務、業務運営の一部を担う役割。 |
課長 | 約1,000〜1,200万円 | 部門または複数チームの管理、収益・施策の責任を持つポジション。 |
部長 | 約1,400万円以上 | 組織や部門全体を統括し、戦略策定や大規模案件の指揮をとる立場。 |
役員・経営層 | 約2,000万円〜 | 会社全体の経営判断、長期戦略、業績責任を伴うポジション。 |
補足事項
- 同じ役職であっても、担当領域(営業、開発、賃貸管理など)、勤務地、プロジェクトの規模や成果、残業や手当の付与状況によって年収は変動します。
- 評価制度は業績や責任度の影響が大きく、役職だけでなく成果・貢献度に応じて報酬の変動幅も大きい傾向にあります。
- 初任給やキャリア初期の昇給サイクル・賞与割合が、入社〜中堅〜管理職までの年収構成を大きく左右します。
引用:NTT都市開発(公式サイト) / OpenWork(NTT都市開発)
NTT都市開発の年齢別年収

NTT都市開発では、プロジェクトの規模・職務の幅・責任範囲などによって報酬が大きく左右されます。
例えば20代前半は、業務のベースを学びつつ、技術・事務・現場補助などの若手ポジションでスタートするため、同業他社と比べても一定以上の待遇が見込まれます。
20代後半になると、担当案件の責任や成果によって昇給・賞与の差が拡がり、30代では主任級・係長・管理補佐的な立場が増え、複数のプロジェクトを任されるようになり、年収が急上昇します。
40代では課長・次長・部長といった中核管理職の比率が上がり、50代以降は役職次第で経営層に近づく者もおり、報酬のピークに達する人が多くなる傾向があります。
以下は、公開情報および口コミデータをもとにした年齢別推定年収です。配属先・勤務地・役職・業績・手当・賞与などによって、実際の年収はこれより上下する可能性があります。
《NTT都市開発 年齢別年収(推定)》
年齢層 | 想定年収帯 | 補足説明 |
---|---|---|
20代前半 | 約 400〜650万円 | 新卒入社~経験の浅い社員。まずは基本給+ボーナス中心 |
20代後半 | 約 600〜900万円 | 担当業務の責任や成果、評価制度で昇給・賞与に差が出やすい |
30代 | 約 800〜1,200万円 | 主任・係長クラスで、プロジェクト統括等の役割が増加する時期 |
40代 | 約 1,100〜1,500万円 | 課長・部長クラス、中核管理職。責任の範囲に伴って年収に幅 |
50代以降 | 約 1,300〜2,000万円以上 | 経営層・執行役員に近づくポジションが見られ、ピーク収入域になる |
補足事項
- 昇進のスピード・担当プロジェクトの難易度・業績評価や責任の大きさによって、同じ年齢でも年収にかなりの差があります。
- 年収には、基本給だけでなくボーナス・各種手当(管理職手当・資格手当など)・勤務地手当などが含まれることが多いです。
- 本社勤務か支店勤務か、あるいは地方・海外などでの勤務かでも待遇に差異があります。
引用:NTT都市開発(公式サイト) / OpenWork(NTT都市開発)
NTT都市開発の会社概要

NTT都市開発は、安定した経営土台と将来性のある事業展開の両方を兼ね備え「街と暮らしづくり」を視野に、国内外で幅広く活動を続けています。
不動産開発分野で培ったノウハウは高く評価されており、都市インフラや住宅、商業空間等、社会的な需要が高い領域で実績があります。
ここでは、会社全体についての詳細を紹介するので参考にしてください。
- 基本情報
- 事業内容
- 売上・実績
- 働き方・社員の声
- ボーナス・賞与
- キャリアパス
- 福利厚生
- 離職率・定着性
企業分析をやらなくては行けないのはわかっているけど、「やり方がわからない」「ちょっとめんどくさい」と感じている方は、企業・業界分析シートの活用がおすすめです。
やるべきことが明確になっており、シートの項目ごとに調査していけば企業分析が完了します!無料ダウンロードができるので、受け取っておいて損はありませんよ。
①基本情報
NTT都市開発株式会社は、NTTグループの総合不動産デベロッパーとして、多岐にわたる事業を展開している企業です。
東京・秋葉原の本社を拠点とし、支店・営業拠点は全国主要都市あります。経営の安定性と技術・企画力を大切にし、街の価値を高める仕事に注力しています。
若手にも裁量を与える風土が認められており、新しい領域や技術にもチャレンジする文化が特徴です。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | NTT都市開発株式会社 |
本社所在地 | 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX(総合受付 11階南側) |
設立 | 1986年1月21日 |
資本金 | 約 488 億円 |
従業員数(単独) | 約 600 名(2025年7月時点) |
年次(決算期) | 3月期決算 |
②事業内容
NTT都市開発は、不動産の取得・開発・販売・管理を中心としながら、賃貸・仲介、設計・施工・工事監理など建築関連業務、不動産に関するコンサルティングや情報調査も手がけています。
さらに、住宅分譲(「ウエリス」ブランドなど)、商業施設、オフィスビルの開発・運営、グローバル展開、ホテル・リゾート、シニア住宅や介護サービスにも取り組んでいます。
持続可能性や快適な都市空間の創造、地域との共生を念頭に、新しい価値を追求する姿勢が強みです。ICTの活用・環境配慮設計・スマートビルなど先端領域への進出も進んでいます。
③売上・実績
近年のNTT都市開発は、安定した経営基盤を背景に、オフィス・商業施設・住宅・ホテル・国際プロジェクトなど多彩な分野で着実に成果を積み重ねています。
とりわけ、社会インフラや地域活性化に直結する都市再生や再開発案件を積極的に推進し、街の価値を高める長期的な取り組みを拡充している点が特徴です。
さらに、既存施設のリノベーションや環境配慮型の設計・運営、スマートビルやICT連動型サービスの導入など、新しい市場や技術に対応した戦略を展開しています。
加えて、国内にとどまらず海外でもオフィス・住宅・ホテルなどの開発・投資を展開し、グローバルな収益基盤があるのも特徴です。
以下にNTT都市開発の具体的な実績をまとめたので目を通してみてください。
年度 | 売上高(連結) | 特記事項 |
---|---|---|
2023年度 | 約 1,933 億円 | 主力事業のオフィス・商業施設が堅調 |
2024年度 | 約 2,085 億円 | 全社的な業績の拡大が確認されている |
④働き方・社員の声
働き方では柔軟性を持たせる制度が整っており、育児・介護との両立支援、女性社員の活用促進といったダイバーシティへの取り組みも進んでいます。
社員からは「街をつくる醍醐味がある」「目に見える成果が地域に残る」というやりがいを感じるとの声が聞かれます。
社員は多様な環境で業務を経験できる機会が多く、成長を実感しやすい環境です。オフィス、商業施設、住宅など用途の異なるプロジェクトに携わることで、幅広い知見を習得できる点が魅力でしょう。
⑤ボーナス・賞与
ボーナスは、会社全体の業績や部門ごとの成果、さらに個人の貢献度を反映する制度を採用しています。
具体的には、プロジェクトの達成度合いに加え、品質・安全性・顧客満足度など多面的な要素が査定基準です。「日々の取り組みをきちんと評価している」といえるでしょう。
現場部門・管理部門・企画営業部門など職種を問わず、組織全体で連携しながら目標達成を目指す文化が根付いており、協力体制を築くことで高い成果を挙げればその分が明確に報われます。
また、個々の役割だけでなく、チームワークや横断的なプロジェクトへの貢献も報酬の対象となる点も特徴です。
項目 | 内容 |
---|---|
支給回数 | 年2回(業績・評価連動) |
評価基準 | 部門業績+個人の業績・貢献度が中心 |
特徴 | プロジェクトの成功度や事業の収益性・効率性などが総合的に評価される |
⑥キャリアステップ
NTT都市開発では、段階的に昇進していくキャリアが一般的です。例えば、プロジェクト担当 → リーダー → 部門責任者 →マネジメント層といった流れがあります。
住宅事業や商業施設、オフィス開発等のプロジェクトに関わることで、専門性を深めるとともに、マネジメント経験を積むことができます。また、国際的な事業に関与する機会がある点も魅力です。
年収・報酬は、高い専門性や責任を伴うポジションにつくとさらに上乗せされることが期待されます。
⑦福利厚生
福利制度の拡充にも注力しており、社会保険・退職金制度など基本制度はしっかり整備されています。加えて、資格取得や技術研修、外部セミナー参加支援などの教育体制も整っているのです。
また、働き方の柔軟性を確保する施策(時短勤務、在宅勤務・フレックス制度など)の導入も進んでおり、子育て支援や介護支援、休暇の取得制度も整っています。
健康管理・メンタルヘルスケアにも配慮があり、社員が長く働ける環境といえるでしょう。
⑧離職率・定着性
離職率は、業界内で比較すると比較的低く、定着率が高めとされます。
理由としては、責任ある仕事が若手にも任されること、地域社会や街づくりに直接関わるやりがい、専門性が身につくこと、制度面での支援が整っていることなどが挙げられます。
キャリアアップ・専門性深化を図ろうとする社員にとって、長く働ける環境と言えます。
引用:NTT都市開発(公式サイト) / OpenWork(NTT都市開発)
NTT都市開発の競合企業との年収推移比較

総合デベロッパー業界を志望している学生にとって、様々な企業と比較・検討することは非常に重要ですよね。
ここでは、NTT都市開発のベンチマークとなる大手5社の年収推移と事業的な特色を整理したので、企業選びの参考にしてください。
- 三井不動産
- 三菱地所
- 住友不動産
- 東急不動産ホールディングス
- 野村不動産ホールディングス
「業界分析…正直めんどくさい…」「サクッと業界分析を済ませたい」と悩んでいる場合は、無料で受け取れる業界分析大全をダウンロードしてみましょう!全19の業界を徹底分析しているので、サクッと様々な業界分析をしたい方におすすめですよ。
①三井不動産|街区開発の厚み・海外を含む多角化・アセット横断の人材循環
日本を代表するデベロッパーとして、オフィス・商業・レジ・ホテル・物流・海外の総合ポートフォリオを築き、国内外での街づくり×運営×投資を循環させる強みが特徴です。
内部ではPM・開発・リーシング・AM等のローテーションで早期から幅広い裁量を経験でき、大黄な規模での再開発や海外案件への参加機会もあります。
平均年収は2025年期に1,756万円に上昇(基準変更の影響が大きい)し、業界の中でも高水準であるといえるでしょう。
年度 | 平均年収(万円) | 前年比変動率 |
---|---|---|
2023年 | 1,269.0 | — |
2024年 | 1,289.0 | +1.6% |
2025年 | 1,756.2 | +36.2%* |
*2025年期は基準変更(正社員ベース)反映により見かけの伸びが大きい。
引用:三井不動産 有価証券報告書(2025年3月期/平均年収17,562千円)
②三菱地所|丸の内を核にした超大型再開発・オフィス運営力・安定高収益
丸の内・大手町・有楽町のプレミア立地を中心に、超大規模再開発と高水準の運営力で付加価値を高めてきたリーディングカンパニーです。
住宅・海外・投資マネジメントもバランス良く展開しています。平均年収は2025年期で1,348万円と高水準で、大規模PJでの経験蓄積や長期視点の人材育成も魅力でしょう。
年度 | 平均年収(万円) | 前年比変動率 |
---|---|---|
2023年 | 1,246.0 | — |
2024年 | 1,273.0 | +2.2% |
2025年 | 1,348.0 | +5.9% |
引用:三菱地所 有価証券報告書(2024・2025年3月期/平均年収1,273万円・1,348万円)
③住友不動産|都心オフィスと分譲の二軸・開発から運営までの一気通貫・成果重視
都心Aクラスのオフィス賃貸と分譲(マンション・戸建)を両輪に、アセットの入替と新規開発で収益力を積み上げています。実務は少数精鋭で裁量が大きく、個々の成果が評価に直結しやすいのが特徴です。
平均年収は2025年期749万円で着実に上昇、若手でも速度感ある成長が期待できる環境でしょう。
年度 | 平均年収(万円) | 前年比変動率 |
---|---|---|
2023年 | 713.0 | — |
2024年 | 731.0 | +2.5% |
2025年 | 749.3 | +2.5% |
引用:住友不動産 有価証券報告書(2025年3月期/平均年収7,492,898円)
④東急不動産ホールディングス|都心近郊の複合開発・運営/不動産ファンド連携・観光/ウェルネス
渋谷をはじめとする都心・生活圏の複合開発に強く、運営・REIT/私募ファンドとの連携やリゾート・ウェルネスなどの多軸展開を行っています。
都市×ライフスタイルの領域で事業横断の成長余地が大きいのが特徴です。平均年収は2025年期で1,278万円と上振れし、ホールディングス体の報酬水準が反映されています。
年度 | 平均年収(万円) | 前年比変動率 |
---|---|---|
2023年 | 1,058.0 | — |
2024年 | 1,113.0 | +5.2% |
2025年 | 1,278.4 | +14.8% |
引用:東急不動産ホールディングス 有価証券報告書(2025年3月期/平均年収12,784千円)
⑤野村不動産ホールディングス|住宅「PROUD」×オフィス・物流の二枚看板・運営/仲介まで幅広い
分譲マンション「PROUD」で知られる住宅に加え、オフィス・物流・資産運用・仲介まで川上〜川下を広く押さえる体制が特徴です。
都市開発×運営×ファンドの接続で、企画〜戦略まで一気通貫の経験を積みやすい点が魅力の1つでしょう。平均年収は2025年期で1,183万円と上昇基調で、順調な拡張を裏づけています。
年度 | 平均年収(万円) | 前年比変動率 |
---|---|---|
2023年 | 1,034.0 | — |
2024年 | 1,091.0 | +5.5% |
2025年 | 1,183.1 | +8.4% |
引用:野村不動産ホールディングス 有価証券報告書(2025年3月期/平均年収11,831,448円)。
NTT都市開発の将来性と不動産業界でのポジション

NTT都市開発は、都市再開発・オフィスビル・商業施設・住宅事業などを柱としており、環境対応型やICTを活用した街づくりにも注力しています。
社会的な課題(街の老朽化、環境・サステナビリティ、居住・働き方の変化等)に応える事業を成長機会と捉えており、キャリア構築においても意義のあるフィールドを提供しています。
ここでは、「将来展望」「業界内での立ち位置」「競合との差別化」の三つの観点から掘り下げます。
- 今後の事業展望
- 国内外不動産市場における立ち位置
- 他社との差を生む競争優位性
①今後の事業展望:環境・街づくり・資産の活用による成長軸
NTT都市開発の将来性は、現在の不動産開発・賃貸・運営のノウハウを活かしつつ、街づくりや環境・サステナビリティ領域での需要に応えることに大きくかかっています。
たとえば、オフィス市場の回復傾向・レジデンス(賃貸住宅)の稼働率維持などに加え、環境性能の高い建物、再開発プロジェクト、地域活性化を視野に入れた複合用途施設の開発が要です。
将来的には、不動産ポートフォリオの配分を見直して資産の入れ替えを図るとともに、オフィス・商業施設・住宅・ホテルなどのミックス型施設を展開していくでしょう。
それに加え、グループのICT・エネルギー機能との連携でスマートシティグリーンビルディング等の需要に応えていくことが想定されます。
②国内外不動産業界における立ち位置:地域性・資産ポートフォリオ・顧客基盤
NTTグループ全体で、地域のニーズを踏まえた複合機能施設や再開発プロジェクトを行っている点に強みがあります。
具体的には、東京を中心とした大都市圏に強く、秋葉原UDX、グランパークタワー、大手町ファーストスクエアなど都心のランドマーク施設を持ちます。
顧客としては、民間企業・グループ会社・自治体など多様であり、オフィス賃貸・住宅賃貸・分譲住宅・商業施設など複数の需要に応えられる体制があります。
③他社と差をつける競争優位性:三本柱としての資産循環・サステナビリティ・テクノロジー
NTT都市開発が市場で他社に比して優れている点は、以下の三つの柱です。
- 資産の保有と入れ替え(資産循環型経営)
- 環境配慮および持続可能な街づくり
- テクノロジーと運営力の向上
①資産の保有と入れ替え(資産循環型経営)
NTT都市開発は、スピード感のある投資戦略が特徴です。具体的には、保有している物件やプロジェクトを定期的に見直し、売却や新規取得を通じて常にポートフォリオの質とバランスを最適化しています。
さらに投資法人やREITなどの外部資金を柔軟に活用し、自己資本効率を引き上げることで、資産の流動性や収益性の両面を向上させているのです。
②環境配慮および持続可能な街づくり
NTT都市開発は、建築資材のリサイクル率向上や再生水の活用、省エネ・創エネ設備の導入など、環境性能を最大限に高める取り組みを徹底しています。
こうした環境配慮型の開発姿勢は、自治体や地域社会からの評価を高め、長期的なブランド価値の向上にもつながっています。
③テクノロジーと運営力の向上
オフィス・商業施設・レジデンスなど多様なアセットで、稼働率やテナント動向、賃料改定情報をリアルタイムに把握し、最適な運営判断を可能にするICT基盤を構築しています。
さらにAIやデータ分析を活用することで、保守管理の効率化やエネルギーコストの最小化、安全管理の高度化など行っていることから、多角的な経営といえるでしょう。
これにより現場レベルから経営層まで情報がシームレスに共有され、競争力のあるサービス提供と利益率の安定化を両立しています。
NTT都市開発に向いている人の特徴

都市づくりや街の価値向上に携わる仕事は、専門性と創造力が求められる一方で、社会的意義の大きさと成長のチャンスが魅力です。
自分に合う企業かどうかを見極めることは、キャリア形成において極めて重要です。ここでは、NTT都市開発で活躍できる人の特徴を整理し、詳しく解説します。
- 成長意欲が強い人
- 協調性とチーム連携を大切にできる人
- 都市づくりや社会貢献に興味がある人
- 多様な勤務地・プロジェクトに柔軟に対応できる人
- 専門知識や企画力を深めたい人
- 長期的なキャリア形成を重視する人
自分1人での自己分析に不安がある方は、就活のプロと一緒に自己分析をしてみませんか?あなたらしい長所や強みが見つかり、就活がより楽になりますよ。
①成長意欲が強い人
NTT都市開発は、若手のうちから重要な業務に携われることが多く、自分の判断や提案が事業に反映されやすい環境です。そのため、自ら考えて挑戦する積極性が求められます。
具体的には、オフィス・商業施設・住宅・ホテルなど、多彩なプロジェクトに関われるでしょう。
成長意欲の高い人はこの環境を最大限に活かし、短期間で多彩な経験を積み、早期にキャリアアップすることが可能です。
さらに、資格取得支援や外部研修などの制度も充実しており、自己研鑽の努力が高く評価される傾向があります。受け身でいるよりも、主体的に学び行動することで長期的な成長の道筋を描けるでしょう。
②協調性とチーム連携を大切にできる人
NTT都市開発のプロジェクトは大規模かつ多様なステークホルダーが関わるため、部門横断の協力体制や外部パートナーとの連携が不可欠です。
成果を出すためには個々の能力だけでなく、チーム全体での相互補完や協調が重視されます。
多様な価値観や専門性を持つ仲間の意見を尊重し、積極的にコミュニケーションを取ることで信頼関係を築く力が求められるでしょう。
協調性を発揮することで、社内外の評価を高められるだけでなく、自分自身のキャリアにもプラスの影響を与えられるでしょう。
③都市づくりや社会貢献に興味がある人
NTT都市開発は再開発事業やエリアマネジメントなど、街の未来を形づくるプロジェクトを多数手掛けています。自らの仕事が地域社会や都市の価値向上に直結する点が大きな魅力です。
公共性の高いプロジェクトに関わることが多いため、社会貢献への意識や責任感が強い人に適しています。成果が街の景観や人々の暮らしとして長く残るため、達成感ややりがいを感じやすいでしょう。
また、環境配慮や地域活性化など、持続可能な都市開発にも積極的に取り組んでおり、使命感を持って仕事に臨める人が評価されやすいです。
④多様な勤務地・プロジェクトに柔軟に対応できる人
NTT都市開発は全国各地にプロジェクトを展開しており、業務によって勤務地や担当エリアが変わる可能性があります。
これを前向きに捉え、さまざまな地域での経験を積むことで、幅広い知見やネットワークを築けるでしょう。多様な環境に適応する力は、今後のキャリアにおいて大きな武器になります。
一方で、勤務地の変化が負担となる場合もあるため、柔軟なライフプラン設計や挑戦への前向きさが求められます。
多彩な経験を重ねることは、将来的に管理職や専門職へステップアップする際に役立つでしょう。
⑤専門知識や企画力を深めたい人
NTT都市開発は不動産開発だけでなく、都市づくり全体を企画・運営・管理するという高い専門性が求められる分野で強みを持っています。
都市再生やスマートシティ、環境配慮型の開発など先進的な取り組みも多く、常に新しい知識を吸収し成長し続ける姿勢が必要です。
企画・開発・営業・管理など多様な職種で専門性を高める機会があり、若手から第一線で活躍できるチャンスもあります。
資格取得支援や研修制度も整っているため、専門性を磨きたい人にとって理想的な職場でしょう。知識やスキルを深めることで、将来的にスペシャリストやマネジメント職として活躍する幅が広がります。
⑥長期的なキャリア形成を重視する人
NTT都市開発は安定した事業基盤を持ちつつ、成長分野への投資にも積極的です。長期的な雇用を前提とした人材育成を行っており、腰を据えて働きたい人にとって安心できる環境といえます。
大規模プロジェクトやグループ会社との連携を通じて幅広い経験を積むことで、将来のキャリアパスが多様に描けます。
さらに、現場経験や企画業務を経て、管理職や専門職への道を段階的に進める仕組みも整っています。安定性と挑戦の両立を実現しやすく、長期的に自分の強みを活かし続けることが可能です。
仕事と生活のバランスを保ちながら、自身のキャリアを長期的に構築したい人に最適な職場でしょう。
NTT都市開発に向いていない人の特徴

都市空間を創造・運営する大手企業で働く場合、安定性がある一方で、プロジェクト特有の働き方や求められるスキルがあります。
ここでは、そのような環境に適さない人の特徴を整理し、自分の適性やキャリア観を見直すヒントを紹介します。
- 変化や多様性に対応するのが苦手な人
- 全国規模の異動や出張を避けたい人
- プロジェクト特有の負荷に対応できない人
- 都市開発や不動産分野の専門性習得に興味がない人
- チーム協働より個人プレーを優先する人
- プロジェクトの繁忙期や不規則勤務を避けたい人
①変化や多様性に対応するのが苦手な人
NTT都市開発は大規模複合施設やオフィス、商業、住宅など多岐にわたるプロジェクトを手がけており、案件ごとに求められる知識や担当業務が異なることが多いです。
こうした環境変化や多様なニーズに柔軟に対応できないと、成果を上げることが難しくなるでしょう。
また都市開発は市場動向や自治体との調整など外部環境に左右されやすく、想定外のスケジュール変更や企画見直しを求められることも少なくありません。
逆に変化を成長の機会と捉え、学び続ける姿勢を持てる人は、短期間で多様な知識を吸収し活躍の幅を広げやすいです。さらに、将来、他領域や新たなビジネスモデルへ挑戦するきっかけになりますよ。
②全国規模の異動や出張を避けたい人
NTT都市開発は全国にプロジェクトや物件を展開しており、地方への異動や長期出張が発生することがあります。生活拠点を重視する人にとっては負担になるかもしれません。
しかし、異なる地域での経験は幅広い人脈や知識を得る機会にもなります。また、多様な地域での業務は市場感覚を養い、新しいプロジェクトへの適応力を高めることにもつながるでしょう。
さらに現場経験を通して企画力や調整力を磨けば役職やポジションの幅が広がり、長期的なキャリア形成に有利となります。こうした異動や出張を自分の成長機会として捉えられるかが鍵です。
③プロジェクト特有の負荷に対応できない人
都市開発や不動産運営の現場では、計画段階から竣工・運営まで長期間にわたるプロセス管理が求められ、時にはスピード感が求められます。
オフィスワーク中心の業務だけを希望する人にとってはギャップがあるかもしれませんが、その分、現場やプロジェクト全体を通じて幅広い経験を積むことができます。
これにより企画・運営・マネジメントなど多様なキャリアパスが開けるでしょう。
負荷に対応するためには計画的な自己管理が不可欠ですが、それが将来的により大きな責任ある仕事を任される礎にもなります。
さらに、厳しいプロジェクト環境を乗り越えることで精神的な強さや柔軟性が身につき、他分野にも応用可能なスキルが得られるでしょう。
④都市開発や不動産分野の専門性習得に興味がない人
NTT都市開発では、まちづくりや不動産運営など多岐にわたる専門知識が不可欠であり、法規制や最新技術への理解など、継続的な学びが求められます。
もしこうした専門性に興味を持てなかったり、スキルアップを避けたりする場合、成長機会を逃すだけでなく評価やキャリア形成にも影響するでしょう。
逆に学び続ける楽しさを感じられる人は、資格取得やプロジェクト経験を通じて自分の市場価値を高めやすくなります。
さらに、都市開発や不動産分野は新しいテクノロジーや顧客ニーズの変化が早く、それらをキャッチアップできる人ほど求められる存在になります。
専門性を積み上げることでマネジメントやコンサルティングなど多様なキャリアパスが見えてくるでしょう。
⑤チーム協働より個人プレーを優先する人
NTT都市開発の業務は企画、設計、営業、管理運営など多くの部門が連携して進行します。個人の成果だけを重視するとプロジェクト全体に支障をきたすことがあります。
チームワークを意識し、各専門分野の人たちと信頼関係を築くことが大切です。
多様な立場の人々と協働する中で、交渉力や調整力、プロジェクトマネジメント能力を磨くことができ、リーダーシップを発揮する場面も増えていきます。
個人での仕事が得意な人でも、チーム全体で成果を出す視点を持つことで仕事のやりがいを深めることができるでしょう。こうした経験は社内外のネットワーク形成にも直結します。
⑥プロジェクトの繁忙期や不規則勤務を避けたい人
都市開発プロジェクトでは、契約締結や竣工時期、テナント対応などの関係から繁忙期が発生したり、突発的な対応で勤務時間が不規則になったりすることがあります。
これを受け入れられないと負担に感じるかもしれません。しかしその分、成果が「まち」や建物という形で残り、社会貢献性の高い仕事に携われるやりがいがあります。
計画的なスケジュール管理や休暇取得の工夫を知っておくことが長期的なキャリアに大切です。繁忙期と閑散期のメリハリを意識し、自分の生活スタイルに合わせた働き方を見つけるようにしましょう。
こうした経験は将来的な時間管理スキルやマネジメント力の向上にもつながります。
NTT都市開発のキャリアステップ

NTT都市開発のキャリアステップは、都市開発・不動産業界の中でも持続的な成長機会が整っている点が大きな特徴です。
新卒入社後から計画的にスキルを磨き、年収や役職のステップアップを実感しやすい仕組みが構築されています。ここでは同社におけるキャリアステップを詳しく解説します。
- 入社1〜3年目
- 入社3〜5年目
- 入社5〜10年目
- 入社11年目以降
①入社1〜3年目
入社1〜3年目は、社会人としての基盤づくりと現場理解を深める重要な時期です。初任給や評価制度、OJTなど、将来の飛躍に直結する経験を積むことができます。
オフィスビル・商業施設・住宅開発などのプロジェクト補助や市場調査、資料作成などから取り組み、先輩社員の指導を受けながら実務スキルを積んでいきます。
現場や企画部門での経験を通じて、プロジェクト進行の流れや社内文化に慣れ、判断力や調整力を早期に磨くことが可能です。
また、宅地建物取引士や不動産証券化マスターなど資格取得への支援制度が整備され、キャリアアップの動機づけとなります。
したがって、早い段階で会社の方向性を理解し、自らのキャリア形成に役立つ基礎を築けるといえるでしょう。
②入社3〜5年目
入社3〜5年目は、NTT都市開発で企画担当やプロジェクト運営の一翼を担う段階です。昇給や役職付与の機会が増え、後輩育成や外部調整など業務範囲が広がります。
この時期には中規模プロジェクトの一部を任されることが増え、責任範囲と裁量の大きさを実感できるようになるでしょう。
評価制度は成果と過程の双方を重視しており、勤続3年目以降は昇給幅が拡大する傾向があります。役職が付くことで基本給や賞与も上昇し、キャリア形成のモチベーションが維持しやすい環境です。
複数案件を同時に手がける機会もあり、コスト管理や進行管理能力が自然と身につくため、より広い視点でプロジェクト全体を把握できるようになります。
③入社5〜10年目
入社5〜10年目は、技術力・企画力・マネジメント力を兼ね備えることが求められる段階です。この段階では、プロジェクトマネージャーや開発責任者としての役割を担うケースが増えます。
大規模案件への関与や収入の増加など、キャリアの分岐点を迎える社員も多いです。特に、自治体や大手事業者との共同プロジェクトに携わる機会では、調整力や戦略的発想が不可欠になります。
さらに、プロジェクト全体を統括する立場として意思決定に携わる機会も増え、様々な力を磨くことができる時期でしょう。
④入社11年目以降
入社11年目以降は、NTT都市開発の中核人材として経営や組織戦略に深く関わるフェーズに入ります。
部長職や事業本部長などへの昇進も見込まれ、報酬水準も高く安定してくるでしょう。若手人材の育成や新規事業創出など、次世代を見据えた取り組みに参画する機会も増えます。
また、経営層に近い立場で意思決定に関与するため、自らの構想や方針を会社全体に反映させるやりがいを強く感じられる環境です。
社内外を横断した協働や新市場への挑戦を通じて、自ら変革を生み出すリーダーシップを発揮できる段階でしょう。
NTT都市開発の年収を総合的に見る視点

NTT都市開発は、初任給や年収推移、職種・役職・年齢別の平均年収を通じて、安定した収入基盤を提供しています。
さらに、福利厚生やボーナスなどの充実した待遇により、働く社員の満足度も高い傾向があります。
加えて、競合他社との年収比較や業界内での位置づけを踏まえると、将来性やキャリアステップも明確です。
これらの要素から、NTT都市開発は長期的に働きたい人にとって魅力的な環境といえるでしょう。
まずは志望動機を作ってみる
この記事を書いた人
編集部
「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。