HOME > 就活マガジン記事 > インターンシップに落ちる確率は?落ちてしまう要因・対策を徹底解説

インターンシップに落ちる確率は?落ちてしまう要因・対策を徹底解説

「本選考前にインターンシップに参加したいけど、落ちる確率って高いのかな?」と不安に思っている方もいるでしょう。または、すでにインターンシップ選考に落ちてしまった方もいるかもしれません。

本記事では、インターンシップに落ちる確率・落ちる要因・受かるための対策方法を紹介します。

これから挑戦する方も、インターンシップ選考に落ちてしまった方も、今後の就活に活用できる情報をお届けするので、ぜひ参考にしてください。

インターンシップ選考は落ちて当たり前

インターンシップの選考の倍率は、本選考に比べて非常に高いと言われています。多くの学生が選考落ちを経験し、選考で落ちることは決して珍しいことではありません

企業によっては、インターンシップの枠を限定している場合が多くなりますが、本選考よりも手軽に応募できるため、競争率が高まります。

その結果、合格率は自然と低下します。選考に落ちたとしても、それは一つの通過点に過ぎず、合格すれば幸運と考えることで、前向きに次のステップに進めますよ。

インターンシップ選考に落ちてしまう要因を5つ紹介

倍率が高いとはいえ、なぜインターンシップ選考に落ちてしまうのでしょうか?ここでは、5つに分けて改善できる要因を紹介します。

  1. 志望動機が浅く信用できない
  2. 質問と回答が合致していない
  3. 表情が暗い・姿勢が悪い
  4. 自己分析が不十分
  5. 企業が求める人物像と合致していない

①志望動機が浅く信用できない

インターンシップの選考では、説得力のある志望動機が重要な評価基準となります。表面的な動機では、企業研究が不十分であるとか、業界への関心が薄いと見なされがちです。

参加枠が限られているインターンシップでは、就活生の熱意が特に問われます。そのため、充分に考え抜かれた志望動機を持つことは、選考を突破するために不可欠です。

志望動機が浅いと判断されると、選考で不利になる可能性が高くなるため、自分の熱意をしっかりと伝えられるように心がけましょう

②質問と回答が合致していない

インターンシップ選考の面接では、質問への適切な回答が求められます。多くの場合、面接で落ちる原因は、質問の意図を正確に捉えた回答ができていないことです。

意欲を示すために力を入れすぎると、逆に質問から外れた答えをしてしまうことも。ですから、面接官の意図をしっかりと理解し、冷静に、そして明確に答えることが大切です。

③表情が暗い・姿勢が悪い

面接では、姿勢や表情が評価の対象となります。声の小ささ、暗い表情、猫背などは、覇気が感じられないと判断されるためです。

企業は活気やフレッシュさを持つ就活生を望んでおり、そのような特性を持たない就活生は選考で不利になる可能性が高くなります。面接では、明るくはっきりとした態度で臨みましょう

④自己分析が不十分

インターンシップの選考で何度も挫折を経験している方は、自己分析を見直すことが大切です。自己分析が浅ければ、深い質問に対しても適切に答えることが難しくなり、評価を下げる要因になりかねません。

また、質問に答えられない経験は自信を損なうことにもつながり、就職活動全体に影響を及ぼす可能性があります。

どんな質問にも自信を持って答えられるよう、自己分析をしっかり行うことが、インターン選考合格の鍵となりますよ。

⑤企業が求める人物像と合致していない

企業が求める人物像に合致していない場合、面接官には以下のような印象を与えかねません。

  • 社風や職場環境に馴染めそうにない
  • 企業で活躍する姿が想像できない
  • 企業研究が不十分で、求められる人物像を理解していない

インターンシップ選考では、企業が求める人物像とマッチしていることが重要な評価基準です。

そのため、自分がどのように企業の理想と合致しているかを明確にし、選考で効果的にアピールすることが求められます。

企業研究を通じて、自分自身が目指す企業の人物像とどうマッチするかを深く理解し、それを選考官に伝えることで、選考を有利に進められるでしょう。

インターンシップ選考を突破する対策4選

ではここで、インターンシップ選考を突破するための対策を4つ紹介します。

  1. 自己分析の徹底
  2. 面接経験後の振り返り
  3. 企業研究を徹底する
  4. 信頼できる人にアドバイスを求める

①自己分析の徹底

インターンシップの選考を突破するには、自己分析は非常に重要。自己分析を怠ると、選考で不利になる可能性があります。

自己分析を行う一つの方法は、過去の経験を振り返ることです。特に、失敗経験、達成した経験、得意なこと、趣味、現在取り組んでいる事柄など、様々な角度から自己を見つめ直しましょう。

そして、自分自身の強みや学んだことを明確にすることが、インターンシップ選考突破の秘訣です。

②面接経験後の振り返り

インターンシップ選考を突破をするためには、面接後の振り返りが欠かせません。質問に合った回答・スムーズに答えられた質問を振り返り、その原因を探りましょう。

そして、次回の面接に向けて具体的な改善策を立て、それを次の選考に活かしてください。面接を終えただけでは、自分の強みや改善点を見極めることはできません。

振り返りを怠ると、同じ過ちを繰り返したり、過去の成功体験を活かせなくなるリスクがあります。面接の経験を次の選考に生かすためにも、面接後は早めに振り返りを行いましょう。

③企業研究を徹底する

インターンシップの選考を進めるためには、企業研究が不可欠です。志望する企業についての知識を深め、その熱意を選考でアピールしましょう。

充実した企業研究は、自己分析をさらに効率化し、自身の強みを明確にする手助けとなります。また、企業への理解を深めることで、自分に適した職場かどうか、どのような点をアピールすべきかの判断材料にもなりますよ。

ただ、業界の基本的な知識がないと、企業研究の効果は半減してしまいます。ですから、企業研究だけでなく、業界研究にも力を入れることが大切です。

④信頼できる人にアドバイスを求める

先輩や信頼できる友人からの客観的な意見を求めることで、新たな自分の改善点や長所を発見できます。

特に、模擬面接を通じて信頼できる方から協力を得ると、面接に自信がつきますよ。一人で準備を進めると主観的な視点に偏り、重要な課題を見落とすリスクがあります。

他者の視点を取り入れることで、よりバランスの取れた準備が可能となり、選考での成功率を高められますよ。

インターンシップに落ちたけど、本選考に影響はある?

結論、インターンシップの選考に落ちたとしても、本選考への影響はほぼありません

多くの企業は、学生がインターン選考後も成長すると考えており、本選考では新たなスタートとして評価を行います。そのため、インターン選考での結果に囚われることなく、本選考に臨めますよ

ただし、インターン参加者専用の選考フローや採用枠を設けている企業もあるため、インターン選考で落ちた場合、その選考には応募できないことに注意が必要です。

インターンシップに落ちても大丈夫!対策して次に繋げよう

インターンシップの選考は、限られた枠に多数の応募があるため、通過率は自然と低くなります。しかし、そのために適当な気持ちで挑むのではなく、選考への準備を続けましょう。

厳しい選考を突破するためには、対策を練ることが非常に重要になります。ぜひ、本記事のの情報を活用して、インターンシップ選考や本選考に向けた準備を進めてください。

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2025年3月2026年3月2027年3月卒業済み

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校海外大学

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部