HOME > 就活マガジン記事 > 就職時の身元保証人の条件と責任範囲|保証書の提出ルールも解説

就職時の身元保証人の条件と責任範囲|保証書の提出ルールも解説

就職のときに「身元保証人が必要です」と言われて、誰に頼めばいいのか悩む人は少なくありません。

雇用契約の補完的な役割を持つ身元保証人ですが、その条件や責任範囲にはしっかりとしたルールがあります。

保証人を依頼する際のマナーや、保証書の提出ルール、さらには保証人がいない場合の対処法まで理解しておくことが安心につながるでしょう。

本記事では、就職における身元保証人の基本から注意点まで、分かりやすく解説していきます。

エントリーシートのお助けアイテム

目次

就職時に求められる「身元保証人」とは

就職活動で内定を得たあと、入社手続きで「身元保証人」を求められる場合があります。

身元保証人とは就職時に会社へ本人の信用や身元を保証する人物のことです。企業は従業員を採用するにあたり、万が一のリスクに備えて責任を分担できる存在を必要としています。

たとえば、社員が会社に損害を与えた場合、保証人は一定の範囲で補償を求められるケースがあるでしょう。こうした仕組みがあるからこそ、企業は安心して新卒を採用できます。

一方、保証人は誰でもなれるわけではなく、社会的な信用や経済的な安定性が求められ、多くの場合は両親が選ばれることが一般的です。場合によっては親族や信頼できる知人が務めることもあります。

身元保証人を設定することは就活生にとって義務的に感じるかもしれませんが、社会での信頼を得るために重要なことです。正しく理解すれば、安心して社会人生活を始めるための第一歩を踏み出せるでしょう。

「身元保証人」と「連帯保証人」の違い

就職時に提出を求められる保証書に関連して「身元保証人」と「連帯保証人」の違いを混同している学生は少なくありません。名前は似ていますが、役割や責任の範囲は大きく異なります

ここでは、それぞれの特徴や注意点を整理しています。安心して準備できるよう、身元保証人についての理解を深めましょう。

  1. 身元保証人は雇用契約を補う役割を持つ
  2. 連帯保証人は金銭債務に直結する
  3. 保証人を依頼する際の注意点は異なる

①身元保証人は雇用契約を補う役割を持つ

身元保証人とは、就職時に会社へ提出する「身元保証書」に署名する人物のことです。雇用契約を補う立場であり、企業は新入社員の信頼性を確認し、トラブル発生時に備える目的で保証人を求めます。

たとえば、社員が会社に損害を与えた場合、保証人が一定の範囲で責任を負う可能性があるのです。ただし、その責任は無制限ではなく、契約で定められた期間や範囲に限定されます。

身元保証契約の有効期間は最長5年と法律で定められており、必要以上に大きな負担を背負う心配はありません。

就活生が依頼するときは、責任が限定されていることを説明することが安心感につながります。契約内容を誤解なく伝えれば、相手も納得しやすく、依頼がスムーズに進むでしょう。

②連帯保証人は金銭債務に直結する

連帯保証人は、借金やローンなどの金銭債務を直接保証する立場であり、身元保証人とは性質が大きく異なります。

連帯保証人は、金融機関の借入や賃貸契約などで登場するケースが多く、その責任は無制限に近いほど大きなリスクを伴います。

主たる債務者が返済できない場合、連帯保証人が代わりに全額を支払わなければならず、極めて重い責任を負う仕組みです。

対して、身元保証人はあくまで雇用契約を補うための存在であり、両者の性質を正しく理解しておくことで「就職の保証人」と聞いたときに過剰に不安を抱かずに済むでしょう。

就職時の保証書で、連帯保証人を求められることはまずありませんが、言葉の響きが似ているため混乱しないよう注意しましょう。

③保証人を依頼する際の注意点は異なる

身元保証人と連帯保証人では、依頼の仕方や説明すべき内容が大きく違います

身元保証人の場合は、雇用契約を補助する目的であり、責任の範囲が法律で明確に制限されているため、契約の期間や責任範囲を丁寧に説明することが重要です。

説明を受ける側も「最長5年であり、重大な過失がある場合以外で責任に問われることはない」ことを理解すれば、必要以上に不安を感じずに済むでしょう。

一方で連帯保証人は、借金や債務に直結する立場で、軽い気持ちでお願いするものではありません。両者を混同して依頼してしまうと、誤解を与えてしまい、依頼を断られる可能性も高くなります

正しい知識を持ち、依頼の際には役割の違いをきちんと伝えることが、双方にとって納得感のある関係を築くために欠かせないポイントです。

身元保証人が必要とされる理由

就職時に身元保証人を求められるのは、企業が新入社員を安心して迎えるための仕組みです。形式的に感じる人もいますが、実際には信用やリスク管理に深く関わっています。

ここでは、なぜ企業が保証人を必要とするのかを具体的に整理し、不安を減らせるように解説します。

  1. 人物の身元を保証するため
  2. 金銭や物品管理のリスクに備えるため
  3. 情報漏洩や不正行為を未然に防ぐため
  4. 従業員との長期的な雇用関係を安定させるため
  5. トラブル発生時に責任の所在を明確にするため

①人物の身元を保証するため

企業が身元保証人を求める最大の理由は、新入社員の人物像や信用性を確認することにあります。

保証人がいるという事実は、その人が社会的に一定の信頼を得ている証拠となり、会社に安心感を与えられうでしょう。特に新卒の場合、職務経験がほとんどなく、企業から見ればまだ未知の存在です。

そのため、保証人の存在が「この人は責任を持って社会生活を営んでいる」という後ろ盾となります。

結果として、採用担当者は安心して受け入れることができ、学生にとっても保証人は信用力を示す後押しとなるのです。社会に出る第一歩を支える、重要な役割を果たしているといえるでしょう。

②金銭や物品管理のリスクに備えるため

会社は、日常的に社員に現金や備品、在庫などを管理させる場面があります。たとえば、営業職で現金を扱ったり、倉庫業務で大量の商品を預かったりするケースです。

こうした場面で、紛失や損害が発生した場合に備え、保証人を立てておくことがリスクヘッジとして有効に働きます。

また、保証人がいること自体が社員の意識を引き締め、不注意や怠慢を防ぐ抑止効果を持つのです。特に、金融や物流といった金銭的リスクの大きい業界では、この制度が安全な業務運営を支える基盤となっています。

就活生から見ると負担に感じるかもしれませんが、企業の安定を守るために欠かせない仕組みなのです。

③情報漏洩や不正行為を未然に防ぐため

現代の企業は、顧客情報や営業データ、機密技術など、多くの重要情報を取り扱っています。もし、これらが流出すれば、金銭的損害だけでなく、信頼の失墜という大きなリスクにつながります。

身元保証人制度は、こうした不正や情報漏洩を防ぐ抑止力としても機能しています。社員は「保証人に迷惑をかけられない」という意識を持つため、不正行為を思いとどまる心理的効果が働くのです。

単なる形式的な書類にとどまらず、社員の責任感や倫理観を強化する役割を果たしているといえるでしょう。そのため、情報セキュリティが特に重要視される業種では必須に近い制度となっています。

④従業員との長期的な雇用関係を安定させるため

保証人を立てることは、従業員と企業双方にとって雇用関係を安定させる効果があります。

社員は保証人の存在を意識することで、自分の職務に対してより真剣に取り組み、長期的に働こうとする姿勢を持ちやすくなるのです。企業にとっても、安心して教育や育成への投資を行える環境が整います。

特に、新卒採用は研修や教育に多大なコストと時間を必要とするため、長く働いてもらうことが重要です。保証人制度は、こうした長期的な雇用の安定を、後押しする仕組みとして役立っています。

単なる形式ではなく、社員の定着率を高める要素のひとつといえるでしょう。

⑤トラブル発生時に責任の所在を明確にするため

社員が不正を行ったり重大な過失を起こしたりした際、誰がどの範囲で責任を負うのかを明確にすることは、企業にとって重要です。

身元保証人はその責任の一部を分担する立場となり、会社はリスクを最小限に抑えることができます。

また、あらかじめ責任の所在が決まっていることで、トラブル発生時の対応がスムーズになり、無用な混乱を防げるのです。

さらに、社員自身も「保証人に迷惑をかけられない」という気持ちから、日常の業務に緊張感を持ち続けることができるでしょう。こうした仕組みが、企業と社員双方の安心につながっています。

身元保証人になれる人の条件

就職時に必要とされる身元保証人は、誰でもなれるわけではありません。企業は保証人を通じて新入社員の信用を確認するため、一定の条件を設けています。

ここでは、保証人として認められる主な基準を整理し、依頼するときの参考にしてください。

  1. 両親や親族
  2. 安定した収入や職業を持っている成年した人
  3. 社会的信用や経済的基盤がある人
  4. 借金や多重債務がない人
  5. 反社会的勢力に関わらない人

①両親や親族

身元保証人として、最も一般的なのは両親や親族です。家族は本人の生活習慣や性格をよく知っており、企業から見ても信用度が高い立場になります。

特に、両親は安定した職業や収入を持つ場合が多く、保証人として適任と判断されやすいでしょう。さらに、就活生にとっても依頼しやすく、気持ちの面でも安心感があります。

両親に頼めない事情がある場合には、叔父や叔母などの親族に依頼できることもあります。

ただし、保証人には一定の責任が伴うため、依頼するときには契約内容や役割を丁寧に説明し、納得してもらうことが欠かせません。

②安定した収入や職業を持っている成年した人

保証人には、安定した収入や職業があることが必須条件です。企業は、万が一のトラブル時に責任を果たせるかどうかを重視するため、経済的に自立していることを確認します。

正社員として継続的に働いている人や、安定した自営業を営む人は条件を満たしやすいでしょう。逆に、学生や無職の人、収入が不安定な人は保証人として認められないことがほとんどです。

また、成年していることが前提となるため、年齢条件も欠かせません。依頼を考える際は、相手の職業や収入状況をきちんと把握し、責任を果たせる立場かどうかを見極めることが大切です。

③社会的信用や経済的基盤がある人

保証人には、社会的に信用を得ており、経済的にも安定していることが望まれます

たとえば、長く同じ会社に勤めている人や、公的機関や地域社会で役割を果たしている人は、企業から信頼を得やすい存在です。

また、公共料金や税金を滞りなく支払っていることも、表には出にくいですが信用度を示す重要な要素になります。こうした生活基盤がしっかりしている人は、保証人として安心感を与えられるでしょう。

依頼する相手を考えるときには、経済面だけでなく、社会的な立場や日常の信用性も含めて総合的に判断することが大切です。

④借金や多重債務がない人

保証人としてふさわしいのは、借金や多重債務がなく、経済的に健全な状況にある人です。

多額のローンを抱えていたり、返済に遅れがあったりする人は、万一の際に責任を果たす力が不十分とみなされ、企業から信用を得にくくなります。

特に、消費者金融やカードローンの返済に追われている場合は、保証人として不適格と判断される可能性が高いでしょう。

依頼する側としても、相手に余計な負担をかけないために、経済状況をある程度確認することが必要です。親しい間柄であれば話し合いもしやすいため、信頼関係を前提に依頼するのが安心でしょう。

⑤反社会的勢力に関わらない人

保証人は、反社会的勢力と無縁であることが大前提です。企業がコンプライアンスを守るうえで、この条件は絶対に外せません。

少しでも関与が疑われる場合、その人は保証人として認められないだけでなく、採用自体に影響を及ぼすこともあります。

本人にそのつもりがなくても、交友関係や過去の経歴によって不安視される可能性があるため注意が必要です。依頼する際には、社会的に健全で信頼できる人物かどうかをよく見極めることが求められます。

保証人の信用はそのまま就活生本人の評価にもつながるため、慎重に選ぶことが重要でしょう。

身元保証人の責任について

身元保証人は、就職時の手続きで大切な役割を持ちますが、その責任は無制限ではありません。法律によって範囲や期間が定められており、必要以上に心配する必要はないのです。

ここでは、保証人が負う責任の基本を整理し、就活生と依頼を受ける人の安心につなげてください。

  1. 身元保証契約の有効期間は最長5年である
  2. 重大な過失がある場合にのみ責任が問われる
  3. 裁判では情状酌量が考慮される場合がある
  4. 保証人が複数いる場合は責任が分割される
  5. 契約期間を過ぎた責任は自動的に消滅する

①身元保証契約の有効期間は最長5年である

身元保証契約は法律で期間が制限されており、最長で5年と定められています。これは、保証人の負担を際限なく続けさせないための仕組みです。

契約を延長する場合でも必ず改めて書面での手続きが必要となり、自動で延長されることはありません。つまり、保証人が無期限で責任を負うことはなく、一定の区切りが設けられているのです。

依頼する側は、この点をしっかり説明することで安心感を伝えられ、受ける側も不安を抱かずに引き受けやすくなるでしょう。

②重大な過失がある場合にのみ責任が問われる

保証人が責任を負うのは、本人に重大な過失があったときに限られます。会社の財産を故意に損ねた場合や、不正行為をした場合などが該当します。

小さなミスや軽い不注意まで責任を負うことはありません。この仕組みは保証人を不当に縛らないために設けられており、依頼する際の安心材料になるはずです。

③裁判では情状酌量が考慮される場合がある

万が一裁判に発展したとしても、保証人の責任は一律に決まるわけではありません。

本人の行為の悪質さや状況、さらに保証人の立場や経済的能力などが総合的に考慮され、情状酌量が認められる場合があります。

これにより、保証人が必ずしも全額を補償するわけではなく、状況に応じて負担が軽減される可能性もあるのです。法律に基づく柔軟な判断が行われるため、保証人にとっては大きな安心材料となります。

この事実を知っておけば、過剰に不安を抱かずに依頼や承諾ができるでしょう。

④保証人が複数いる場合は責任が分割される

企業によっては、1人ではなく複数の保証人を立てるよう求められることがあります。この場合、それぞれの保証人に責任が分割されるため、1人に全額の負担が集中することはありません

責任を分担できる仕組みがあると理解すれば、依頼される側の心理的な負担も軽減されるでしょう。

特に、親族や知人にお願いする際には「複数で分ける形になる」と伝えることで、依頼を受けてもらいやすくなります。企業にとってもリスクを分散できるため、双方にとって安心できる制度といえるでしょう。

⑤契約期間を過ぎた責任は自動的に消滅する

身元保証契約は、契約で定めた期間が終了すれば自動的に効力を失います。更新手続きが行われない限り、その後に発生したトラブルに対して保証人が責任を負うことはありません。

つまり、保証人が永続的に縛られる心配はなく、期間が来れば自然に責任は消滅する仕組みです。

この点を正しく理解していれば、依頼するときに「終わりがある契約」であることを伝えられ、相手の不安も和らぐでしょう。

保証人制度は無制限に責任を課すものではなく、法律でしっかり制限が設けられている安心できる仕組みなのです。

身元保証人を依頼する際のマナー

身元保証人をお願いするときは、署名をもらうだけではなく、相手が安心して引き受けられるように配慮することが大切です。

マナーを欠くと信頼関係に影響する可能性もあるため、就活生は特に注意する必要があります。ここでは、依頼時に守るべき基本的なマナーを整理しました。

  1. 依頼する際は早めに相談する
  2. 依頼時には身元保証人の役割と責任を正しく説明する
  3. 口頭だけでなく文書や資料を提示して説明する
  4. 内定承諾後から入社前のタイミングで依頼する
  5. 承諾を得たら感謝の気持ちを必ず伝える
  6. 依頼後も定期的に報告や連絡をする

「ビジネスマナーできた気になっていない?」

就活で意外と見られているのが、言葉遣いや挨拶、メールの書き方といった「ビジネスマナー」。自分ではできていると思っていても、間違っていたり、そもそもマナーを知らず、印象が下がっているケースが多いです。

ビジネスマナーに不安がある場合は、これだけ見ればビジネスマナーが網羅できる「ビジネスマナー攻略BOOK」を受け取って、サクッと確認しておきましょう。

①依頼する際は早めに相談する

身元保証人は、短期間で簡単に見つかるものではなく、相手にとっても責任を伴う重要な判断になります。そのため依頼するときは、できるだけ早い段階で相談するのが基本です。

直前に頼んでしまうと、相手は準備する時間もなく負担を感じやすく、不信感を抱かれることさえあります。

数週間から1か月以上の余裕を持って伝えることで、相手は心の準備ができ、冷静に考えたうえで承諾の可否を判断できるでしょう。

早めの依頼は誠意を示す行為でもあり、結果的に快く引き受けてもらえる可能性を高めます。

②依頼時には身元保証人の役割と責任を正しく説明する

身元保証人は、法律で役割と責任が定められており、依頼の際にはその内容を正しく伝えることが不可欠です。

具体的には「保証期間は最長5年であること」「責任が発生するのは重大な過失があった場合に限られること」などを説明してください。

これを曖昧にしたまま署名をお願いすると、後々不安や不信感を招き、トラブルの原因になる恐れがあります。

反対に、あらかじめ正しい情報を共有し、疑問点にも丁寧に答えることで、相手は安心して判断できるでしょう。こうした配慮は、依頼をスムーズに進めるための大切な一歩です。

③口頭だけでなく文書や資料を提示して説明する

言葉だけの説明では、内容が伝わりにくいことが多いため、保証書の写しや企業から配布された案内資料などを示しながら、説明することが効果的です。

実際の書類を目にすると、契約期間や責任の範囲などの重要なポイントがより明確になり、相手の理解も深まります。

さらに「会社が正式に提示している情報」という裏付けがあることで、安心感も大きくなるでしょう。

依頼相手が不安や疑問を抱きにくくなり、引き受けるかどうかを冷静かつ納得感を持って判断できる点が大きなメリットです。

④内定承諾後から入社前のタイミングで依頼する

保証人をお願いするベストな時期は、内定を正式に承諾してから入社前の期間です。内定が出る前に頼むと必要がなくなる可能性があり、相手を無駄に巻き込むことになります。

一方、入社直前に依頼してしまうと準備の時間がなく、相手に迷惑をかけてしまうリスクが高いです。

内定を承諾した後であれば状況がはっきりしているため、相手も「必要な依頼」であることを理解しやすいでしょう。この適切なタイミングで依頼することが、相手に誠意を伝え、スムーズな承諾につながります。

⑤承諾を得たら感謝の気持ちを必ず伝える

保証人を引き受けてもらえたら、感謝の気持ちをしっかりと伝えることが欠かせません。単に署名をもらうだけで終わりにせず、「ありがとうございます」と丁寧にお礼をすることが大切です。

さらに、口頭でのお礼に加えて、短い手紙やメールなどで改めて感謝を伝えると、誠意がより伝わりやすくなります。

保証人は、就職活動を支えてくれる大切な存在です。その善意に応える姿勢を示すことで、信頼関係が深まり、安心してサポートしてもらえる環境が整うでしょう。

⑥依頼後も定期的に報告や連絡をする

署名をもらって依頼が終わったあとも、保証人との関係を大切にすることが望まれます。入社が無事に決まったことや、仕事が始まってからの近況を簡単に伝えるだけでも、相手は安心できるでしょう。

逆に、報告や連絡を怠ると、「名前だけ利用された」と感じさせてしまう危険もあります。小さな気遣いを重ねることで信頼は積み重なり、保証人との関係はより良好になるでしょう。

定期的な報告は義務ではありませんが、社会人としての礼儀として守ることが望ましい行動です。

就職における身元保証書の役割

就職時に提出を求められる身元保証書は、形式的な書類ではなく、企業と従業員の関係を支える重要な役割を持っています。保証人を立てることで企業側の安心感が増し、従業員も誠実さを示せるのです。

ここでは、身元保証書の主な役割をわかりやすく整理しました。

  1. 雇用契約の補完的役割
  2. 保証人の責任範囲を明確にする役割
  3. 企業と従業員双方の信頼関係を補強する役割

①雇用契約の補完的役割

身元保証書は、雇用契約を補う役割を持っており、単なる形式的な手続きにとどまりません。通常の雇用契約だけでは、従業員の人柄や信頼性を十分に確認することは難しいものです。

特に、新卒社員や転職回数が少ない人の場合、実績が乏しく判断材料が限られています。そこで、身元保証人を立てることで、企業は一定の安心を得られ、採用の決断をしやすくなるのです。

また、保証書があることで従業員も「責任を持って働く」という意思を示せるため、双方にとって安心材料となります。このように保証書は、雇用契約をより強固に支える補助的な仕組みといえるでしょう。

②保証人の責任範囲を明確にする役割

身元保証書には、保証人が負う責任の範囲を明示する役割があります。従業員が重大な過失や故意によって会社に損害を与えた場合、その範囲に応じて保証人が責任を負う仕組みになっています。

逆に、通常の業務で生じる小さなミスや不注意まで、責任が及ぶことはありません。あらかじめ書面に明記されているため、企業と保証人の間で不必要な誤解が生じにくく、後のトラブルを防ぐ効果もあります。

さらに、この明確さは保証人にとって安心材料となり、依頼を受けやすくなる要因にもなるでしょう。保証人の責任を適切に限定する仕組みが整っているからこそ、制度が円滑に機能しているといえます。

③企業と従業員双方の信頼関係を補強する役割

身元保証書は、単にリスク対策のためだけではなく、企業と従業員の信頼関係を補強する重要な役割も担っています。

保証人を立てて書類を提出する行為そのものが、従業員の誠実さや社会的な信用を示す証しとなります。企業側はその姿勢を評価し、安心感を持って従業員を受け入れることができるでしょう。

その結果、双方の信頼関係が深まり、長期的な雇用を前提とした安定した関係を築きやすくなるのです。

これは単なる義務的な制度ではなく、従業員の責任感や企業の安心感を相互に支える大切な基盤であり、職場の良好な環境づくりにもつながります。

企業ごとに異なる身元保証書の提出ルール

身元保証書の提出ルールは、企業によって大きく異なります。書式や手続きに誤りがあると、思わぬトラブルや内定取り消しにつながる場合があるかもしれません。

ここでは、特に注意しておきたいポイントを整理しました。

  1. 身元保証書の様式は会社独自で用意されている
  2. 提出時に印鑑証明や実印を求める企業がある
  3. 保証期間の長さは会社ごとに規定されている
  4. 保証人の人数を複数指定する企業が存在する
  5. 保証人の続柄を制限する企業がある
  6. 提出期限は企業によって厳格に定められている
  7. 書類不備は内定取り消しにつながる可能性がある

①身元保証書の様式は会社独自で用意されている

身元保証書は多くの場合、企業が独自に作成した様式を用います。一般的なテンプレートやインターネット上で配布されているフォーマットでは内容が一致せず、受理されないケースも少なくありません。

そのため、必ず企業から配布された書式を受け取り、決められた形式で記入することが大切です。

記入方法や押印の位置なども細かく指定される場合があるため、自己判断で進めず、疑問点があれば人事担当に確認してから進めると安心でしょう。

②提出時に印鑑証明や実印を求める企業がある

一部の企業では、保証人の署名に加えて実印の押印や印鑑証明の提出を必須としています。これは、保証人が確かに本人であることを証明するためであり、書類の信頼性を担保する役割を持っているためです。

印鑑証明を役所で取得するには日数がかかる場合もあるため、依頼を受ける保証人に急な負担をかけないよう、事前に必要書類を確認し、余裕を持って伝えることが大切です。

準備の時間を考慮しながら丁寧に依頼すれば、スムーズに対応してもらえるでしょう。

③保証期間の長さは会社ごとに規定されている

身元保証契約の期間は、法律上最長5年と決められていますが、実際には会社ごとに細かな規定が設けられています。たとえば、3年を標準としている企業もあれば、最長の5年を設定する企業もあります

期間の設定によって保証人が負担する心理的ハードルも変わってくるため、依頼する際には「どのくらいの期間か」を正しく伝えることが欠かせません

契約内容を理解してもらうことで安心して承諾を得やすくなり、後の誤解やトラブルを防ぐことにもつながります。

④保証人の人数を複数指定する企業が存在する

企業によっては、保証人を1人ではなく2人以上求めることがあります。その際には「1人は両親、もう1人は親戚や知人」といった指定がされる場合も少なくありません

保証人が複数必要だと、依頼する側の負担が増えるだけでなく、条件を満たす人を見つけるのに時間がかかることもあります。

企業ごとに求められる人数や条件は大きく異なるため、採用担当者から案内があった段階で必ず詳細を確認し、早めに準備を始めることが望ましいでしょう。

⑤保証人の続柄を制限する企業がある

保証人の続柄について「両親に限る」「同居家族に限る」といった条件を定める企業もあります。友人や遠い親戚を立てても認められない場合があるため、注意が必要です。

条件を満たさない保証人を提出してしまうと書類が無効扱いになり、再提出を求められるリスクがあります。

最悪の場合、入社に支障をきたすことも考えられるため、事前に続柄の制限があるかどうかを確認しておくと安心です。

⑥提出期限は企業によって厳格に定められている

身元保証書の提出期限は、企業によって厳格に定められており、期限を守らなければ不利益を被る恐れがあります

多くの場合、入社前までに必須とされるため、余裕を持って逆算し、保証人への依頼から提出までの流れを計画することが重要です。

直前に依頼すると必要な書類が揃わず、期日に間に合わない可能性もあります。期限をきちんと守ることは、社会人としての信頼にも直結するため、特に注意しましょう。

⑦書類不備は内定取り消しにつながる可能性がある

記入漏れや印鑑の不備、必要書類の欠落などがあると、最悪の場合は内定取り消しにつながる可能性があります。保証書は形式的に見えても、企業にとっては重要な採用条件の一部です。

軽く考えて出してしまうと、大きな不利益を招くかもしれません。必ず提出前に自分と保証人の双方で確認し、不明点があれば企業の人事担当に問い合わせてから提出すると安心です。

丁寧に対応することで、不要なトラブルを防ぐことができます。

身元保証人を解除・変更できるケース

身元保証人は一度契約すると変更できないと思われがちですが、実際には一定の条件下で解除や変更が可能です。

法律や会社の規定に基づいて対応できる場合があるため、知っておくと安心でしょう。ここでは、代表的なケースを紹介します。

  1. 保証人本人が解除を申し出る場合
  2. 会社側の承認による変更の場合
  3. 契約期間満了による解除の場合

①保証人本人が解除を申し出る場合

保証人自身が責任の重さや環境の変化を理由に、解除を申し出ることができます。たとえば、高齢になって責任を担うことが難しくなったり、退職や収入減少など経済状況が変わったりした場合などです。

保証契約はあくまで任意で成り立っているため、本人の意思は尊重されるべきものとされています。

ただし「申し出たら即座に解除」とはいかず、会社は業務への影響や新たな保証人の有無などを確認し、総合的に判断することが一般的です。

そのため、解除を希望する場合はできるだけ早めに相談し、必要に応じて代替の保証人を紹介できるとスムーズでしょう。

②会社側の承認による変更の場合

会社が承認すれば、保証人を変更することも可能です。もし、当初の保証人が健康上の理由や転居、家庭の事情で継続が難しくなった場合には、新しい保証人を立てて会社に申し出る形になります。

この際には、新たな保証人が条件を満たしているかを確認され、印鑑証明や同意書など必要な書類を再度そろえることが求められるでしょう。

変更は会社にとっても重要な判断となるため、誠意を持って説明することが大切です。

依頼する本人も、保証人にかかる負担を理解しながら、状況が変わった際には速やかに会社に相談する姿勢を持つことが望ましいでしょう。

③契約期間満了による解除の場合

身元保証契約には有効期間があり、法律で最長5年と定められています。この期間を過ぎれば保証人の責任は自動的に消滅し、改めて契約を更新しない限り義務は発生しません

多くの企業では3年や5年といった具体的な期間を規定しており、契約満了後は自然に解除となる仕組みとなっています。

これは保証人にとって安心できる仕組みであり、「一度引き受けたら永続的に責任を負うのでは」といった不安を解消するものです。

就活生が保証人を依頼する際も、この点をきちんと説明すれば相手に安心感を与えられるでしょう。契約期間の制限は保証人を守るための制度でもあり、法律的にもしっかり裏付けられた仕組みです。

身元保証人がいない場合の対処法

就職活動で身元保証人を求められても、家庭や環境の事情で準備できない学生も少なくありません。

その場合でも複数の対応策があり、知っておくことで不安を和らげられるでしょう。ここでは、代表的な解決方法をまとめました。

  1. まずは会社に相談する
  2. 親族以外の信頼できる知人に依頼する
  3. 学校の教授や恩師に依頼する
  4. 保証人代行サービスを利用する

①まずは会社に相談する

保証人を立てられないときは、まず会社に正直に相談することが大切です。企業によっては「保証人は必須」と見えても、実際には柔軟に対応してくれる場合があります。

たとえば、事情を丁寧に説明すれば、誓約書や身分証明書など代替となる書類の提出で認められるケースや、保証人の条件を緩和してくれることもあるでしょう。

何も言わずに提出しないでいると「責任感がない」と判断されてしまう恐れがありますが、誠意を持って相談すれば理解を示してくれる可能性は高まります。

採用担当者も就活生の状況を考慮してくれるため、率直に話す姿勢が信頼につながるでしょう。

②親族以外の信頼できる知人に依頼する

両親や親族が事情で保証人になれない場合でも、社会的に信用のある知人に依頼できるケースがあります。長年付き合いのある上司や先輩、地域で社会的地位を持つ人物などが該当します。

このような人は、第三者から見ても信頼性が高いため、企業も安心しやすいでしょう。

ただし、依頼する際には「責任の範囲は法律で制限されている」ことを正しく説明し、過度な負担を感じさせないように配慮する必要があります。

無理にお願いすると関係に溝が生まれる可能性があるため、相手が納得して引き受けられる状況を整えることが重要です。

③学校の教授や恩師に依頼する

学生の場合、大学の教授やゼミの指導教員、または高校時代の恩師に保証人をお願いするケースも少なくありません。

教授や恩師は学生の学業や人柄をよく知っており、教育的な立場からその人物の信頼性を保証できる立場にあります。

企業側からも「指導者が認めた学生」という印象を持たれやすく、安心感を与える効果が期待できるでしょう。

依頼するときは単に署名をお願いするのではなく、「就職に必要な正式な書類であること」「法律上責任が限定されていること」を丁寧に説明し、礼儀を尽くしてお願いすることが欠かせません。

失礼のない対応を心掛ければ、快く引き受けてもらえる可能性が高まります。

④保証人代行サービスを利用する

どうしても身近に頼める人がいないときには、保証人代行サービスを利用する方法があります

これは、専門の事業者が有償で保証人を引き受ける仕組みで、家族や知人に頼めない人にとっては心強い選択肢となるでしょう。

特に、急ぎで保証人が必要な場合には、迅速に対応してくれる点もメリットです。ただし、サービス利用には一定の費用がかかるため、学生にとっては金銭的な負担が大きくなる可能性があります

また、企業によっては代行サービスの保証人を認めないケースもあるため、利用する前に必ず会社へ確認することが欠かせません。リスクとメリットを理解したうえで、最終手段として検討すると安心です。

就職における身元保証人の総括

就職活動では「身元保証人」が求められることが多く、学生にとって大きな不安要素になりやすいでしょう。しかし、その役割や条件、責任範囲を正しく理解すれば、落ち着いて準備できます。

身元保証人は雇用契約を補い、企業と従業員の信頼関係を強める存在です。条件を満たす両親や親族が一般的ですが、事情により依頼できない場合もあります。

その際は、信頼できる知人や教授、または代行サービスを活用する選択肢も視野に入れてください。

さらに、保証人の責任は法律で制限され、期間や条件が明確に定められているため過度に心配する必要はありません。

大切なのは、早めに相談し、相手に丁寧に説明し感謝を伝える姿勢です。就職における身元保証人の仕組みを理解することで、不安を軽減し、安心して新たな一歩を踏み出せるでしょう。

  • フェイスブック
  • X

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2027年3月2026年3月2028年3月2029年3月卒業済み

    例)
    現在、大学3年の場合は「2027年度3月」
    現在、大学4年の場合は「2026年度3月」
    現在、大学2年の場合は「2028年度3月」
    現在、大学1年の場合は「2029年度3月」

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部

    「就活に苦しむ学生を減らしたい」をモットーに、志望動機やES、面接対策など、多種多様な就活の困りごとを解決するための記事を日々発信。700以上の記事で就活生の悩みに対処しつつ、就活の専門家であるキャリアアドバイザーの監修により、最後まで内定を狙える就活の方法を伝授し続けています。