HOME > 就活マガジン記事 > ブライダル業界の職種一覧を解説|仕事内容や向いている人の特徴も

ブライダル業界の職種一覧を解説|仕事内容や向いている人の特徴も

ブライダル業界は新郎・新婦の人生に特別な瞬間を演出する仕事です。さまざまな職種が結婚式を彩り、カップルの幸せな一日をサポートしています。

そんなブライダル業界に興味があるものの、どんな職種があるかわからないという人もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、ブライダル業界の主な職種と詳しい仕事内容を紹介します。ぜひ参考にしてください。

ブライダル業界とは結婚をサポートする業界

ブライダル業界は、結婚式や披露宴、婚礼など結婚に関わる様々なサポートを果たしています。

経験と勤務年数により、年収は変動しますが、20代で4~5年の勤務経験を持つ場合、約300万円ほどが一般的です。

ウエディングプランナーやドレスコーディネーター、カメラマンなど、多様な職種がこの業界には存在します。専門的な技術や知識が求められるため、多くの人はブライダル関連の専門学校や、美容、調理、服飾などの学校で学んだ後、業界への就職を目指します。

ブライダル業界の主な職種と仕事内容

ブライダル業界には様々な職種が関わっています。

以下でブライダル業界の主な職種を10種類紹介します。

ブライダル業界を目指す人はどれが自分にあっているかの参考にしてください。

  1. ウエディングプランナー
  2. ドレスコーディネーター
  3. ブライダルヘアメイク
  4. フラワーコーディネーター
  5. ブライダルカメラマン
  6. バンケットスタッフ
  7. 司会者
  8. 介添え人
  9. シェフ
  10. 音響・照明

①ウエディングプランナー

ウエディングプランナーは、結婚式の計画から当日の進行までをサポートするという、結婚式の成功を左右する重要な職種です。

ウェディングプランナーは予算管理や式の流れの設計、衣装選びや料理の決定など、新郎新婦と密に協力し、多岐にわたる業務を担当します。

専門的な知識が求められるため、ブライダルコーディネート検定やブライダルプランナー検定などの資格を持つことが望ましいですが、必須ではありません。

②ドレスコーディネーター

ドレスコーディネーターは、結婚式の華やかな衣装を選ぶ専門家です。

結婚式やウェディングフォトなどドレス選びを楽しみにしているお客様も多くいます。予算やスタイル、披露宴の流れに合わせて、新郎新婦の魅力を最大限に引き出すドレスを提案するのです。

デザインの提案から小物選びまで、細部にわたる配慮が求められる職業であり、WBJ認定ドレスコーディネーターやブライダルコーディネート技能検定(BIA)などの資格を持っていると、コーディネーターとしての信頼性が高くなります

③ブライダルヘアメイク

ブライダルヘアメイクは、結婚式当日の新郎新婦のメイクを担当する職種です。

普段のメイクとは異なり、衣装や装飾品に合わせたヘアメイクで、ウェディングの衣装に負けないメイクを施します。

泣いてしまっても崩れないメイク技術や、洋装・和装を問わずマッチするヘアメイクを提供できる専門性が求められています。またメイクは何度もやり直せるものではないため、お客様の要望を形にするヒアリング能力やセンスが必要です。

基本的には美容師資格がなくても活躍できます。

④フラワーコーディネーター

フラワーコーディネーターには、結婚式をお花で華やかにする職種です。

式場や披露宴の会場で飾るお花やブーケを取り扱い、会場の装飾など、花を使って結婚式のテーマや新郎新婦の衣装に合わせたデザインを提案します。

生花店やホテル内の花屋、フリーランスとして活動するなど、様々な働き方が可能です。ブライダル専門で働くことで、結婚式の装飾に特化したキャリアを築くこともできます。

⑤ブライダルカメラマン

ブライダルカメラマンは、一生に一度の結婚式を映像や写真で残す職業です。新郎新婦の幸せな表情や感動的なシーンを捉えるために、高い技術力が求められます。

ブライダルカメラマンの仕事は、式当日だけではありません。
事前に新郎新婦と打ち合わせをしたり、前撮りの撮影をしたりすることもあります

また、最近では、結婚式を挙げない代わりに、フォトウエディングをするカップルも増えています。フォトウエディングとは、結婚式場やフォトスタジオで、ドレスやタキシードを着て写真を撮ることです。そのため、フォトスタジオ専属のブライダルカメラマンも多くいます。

⑥バンケットスタッフ

バンケットスタッフは、披露宴で料理の配膳やゲストの案内といったおもてなしをする職業です。

一般的な飲食業とは違い、ゲストごとの飲食のタイミングや当日の雰囲気に合わせて、配膳をするため、気配りやコミュニケーション能力が求められます。

また、バンケットスタッフはチームで協力して、連携をとりながら参列者に最高の思い出を作ってもらえるような配慮も必要です。

⑦司会者

司会者は、披露宴を円滑に進行していくための仕事です。

司会者はただ進行を行うだけではなく、場の空気を読んで、笑いや感動を生み出すことができる方が向いています

披露宴の司会は、以前は友人や知人にお願いすることが多かったですが、最近ではプロの司会者に依頼するカップルが増えているようです。プロの司会者は、式場に所属していることも多く、お客様のご希望に応じて、披露宴の雰囲気を作り上げます。

司会者は、披露宴のハイライトであるスピーチや余興の進行を、適切なタイミングで行うなど、披露宴の成功を左右する重要な役割を果たしています。

⑧介添え人

介添え人は、アテンダーともよばれ、新郎新婦の式当日のサポートをする職種です。

結婚式に着る衣装は、普段とは違って動きにくいこともあります。介添え人は、新郎新婦の衣装の着付けや着崩れのチェック、立ち居振る舞いのアドバイスなどを行います。

介添え人は、式当日の流れを把握しておくことが大切です。どのタイミングでどこに移動するか、どのように挨拶するかなど、細かいことも気にかけます。また、何かトラブルが起きたときには、すぐに対処できるような準備も必要です。

⑨シェフ

シェフは、披露宴で参列者の皆様に美味しい料理を提供する仕事です。

結婚式場では、料理の味や見た目が式場選びの決め手になることも多く、シェフの腕前が試されます。
シェフは、新郎新婦の料理の好みやテーマを聞いて、メニューを考え、季節や旬の食材を使って、色鮮やかでバランスの良い料理を作ります。

またシェフは予算や人数に合わせて、計画をたて、当日は料理の盛り付けや温度にも気を配り、参列者に満足してもらえるような気配りも必要です。

⑩音響・照明

音響・照明は、結婚式の演出を成功させるために必要不可欠なお仕事です。

適切なタイミングで適切な演出を行うことで、楽曲や照明が一体となり、新郎新婦や参列者の感動を作り出します。

この仕事では、臨機応変な対応力が求められます。式の流れや使用する楽曲などは、事前に打ち合わせをして決めておきますが、当日は予期せぬ事態にも対応しなければなりません。

また、当日は失敗が許されません。そのため、式の前には綿密なリハーサルを行い、音響・照明のチームワークを確かなものにします。式を盛り上げる縁の下の力持ち的役割を果たすお仕事と言えるでしょう。

ブライダル業界の職種で働く3つの魅力

ここでは、ブライダル業界で働く魅力を3つ紹介します。

  1. 一生に一度の思い出に立ち会える
  2. 得意なことや強みを活かせる
  3. 人からたくさん感謝される

①一生に一度の思い出に立ち会える

結婚式は、新郎新婦の一生に一度の晴れ舞台です。一生の思い出に立ち会えることは、ブライダル業界で働く人にとって大きな魅力といえるでしょう。

自分の手がけた演出やサービスで、人々の感動を引き出せることは、他の職種ではなかなか味わえない喜びです。人生で最も幸せな日を作り上げることで、達成感や充実感を感じられるのはブライダル業界ならではと言えるでしょう。

②得意なことや強みを活かせる

ブライダル業界では、自分の得意なことが活かせます

結婚式は、花嫁・花婿の一生に一度の晴れ舞台です。その特別な一日を作るために、ヘアメイクやドレスコーディネーター、カメラマン、フラワーコーディネーターなど様々な職種が協力しています。

チームワークを大切にし、結婚式という特別なシーンで、自分の学びや長所を発揮できることは、とてもやりがいがありますよ。

③人からたくさん感謝される

ブライダル業界で働く人は、人からたくさん感謝されます
結婚式は、新郎新婦や参列者と幸せな時間を共有する場です。そのため、このお仕事では、感謝の言葉を多くいただきます。

式が無事に終わった後、新郎新婦やご家族様から「ありがとう」と言われると、こちらまで嬉しくなるはずです。

人生で一度だけの特別な機会に関わるのですから、もちろんプレッシャーもあります。しかし、そのプレッシャーを乗り越えると、充実感ややりがいを感じられるでしょう。

ブライダル業界で避けられない2つの大変なこと

この記事では、ブライダル業界で働く上で、避けられない2つの大変なことについて詳しく説明します。

  1. スケジュールが固定されていない
  2. プレッシャーが大きい

①スケジュールが固定されていない

ブライダル業界では、お客様のご希望に沿って、式の日程や打ち合わせの時間を決める必要があります。そのため、残業や休日出勤は当然のこと、急な変更にも対応しなければなりません

多くの方が週末に結婚式を挙げるので、家族や友人との予定が合わないこともしばしば。自分の時間を優先できないことにストレスを感じることもあるでしょう。

仕事が忙しい時期と暇な時期がはっきり分かれているので、休みを取りやすい時もありますが、自分の都合で休めるというわけではありません。仕事が生活の中心になることを覚悟しなければならないでしょう。

②プレッシャーが大きい

ブライダル業界は、一生に一度の大切な日をお手伝いするという、やりがいと責任の両面を持っています

新郎・新婦の幸せはもちろん、ご家族や参列者の方々にも満足していただくために、「最高の思い出になるように」という気持ちで一生懸命になります。また、お客様に不安を感じさせないように、トラブルが起きたらすぐに対処しなければなりません。

一回限りの結婚式だからこそ、失敗は許されないわけです。しかし、無事に終わったときの感動はほかの仕事にはないものといえるでしょう。

ブライダル業界に向いてる人特徴3選

ここでは、ブライダル業界に向いている人の3つの特徴について詳しく説明します。

  1. 人を喜ばせたい気持ちがある
  2. 柔軟な考えができる
  3. 勉強し続けられる

①人を喜ばせたい気持ちがある

人を喜ばせることが好きなら、ブライダル業界はおすすめです

結婚式は人生の一大イベント。その責任を担うブライダル業界の仕事は、プレッシャーが大きいですが、成功した時の感動もひとしおです。

人を喜ばせることが好きなら、この仕事はやりがいを感じられるでしょう。新郎・新婦の笑顔は、辛いことや大変なことも、笑顔で乗り越えられるような、仕事の原動力になるはずです。

②柔軟な考えができる

ブライダルでは柔軟な思考が必要です 結婚式を挙げたいと相談に来るカップルは、それぞれの希望や好みが異なるため、柔軟に対応できる方がブライダル業界には適しています。

カップルの夢を叶えるために、工夫や代案を考えたり、実現不可能な場合でも納得してもらえるように説明したりする能力も重要です。

また、情報収集やアイデア出しに長けた人は、特にこの仕事に向いていると言えるでしょう。

③勉強し続けられる

ブライダル業界は学び続ける仕事です ブライダルのトレンドは日々変化しています。そのため、常に最新の情報をキャッチしながら、より良いサービスを提供できる方が適しています。

カップルの希望に応えるために、マナーやエチケットも時代に合わせて更新できるよう、努力や工夫を惜しまない姿勢も重要です。

また、海外からのお客様や海外での結婚式を希望するお客様も多くなっており、外国語のスキルが必要になるケースもあります。

ブライダル業界に将来性はあるのか

ブライダル業界は、少子化や婚姻数の減少で、国内の市場は縮小していますが、日本の結婚式に憧れる海外からのお客様が増えているようです。

そのため、海外向けのサービスやプランを提供できるようにすると、これからのブライダル業界のトレンドに対応できるでしょう。

また、ネット婚活の普及で、ブライダルのスタイルやニーズも多様化しています。しかし、形は変わっても、ブライダル関連サービスは今後も必要とされ続けていくはずです。

ブライダル関係の職種を知って検討してみよう

結婚式を成功させるために、ブライダル業界は多様な職種と協力しあっています 一生に一度の大切な日であり、やり直しのきかないため、プレッシャーも大きいですが、笑顔や感謝の言葉をもらえると、達成感や充実感があります。

人を幸せにするのが好きな方や学ぶことが好きな方はブライダル業界を検討してみてください。

まずは志望動機を作ってみる

    • 卒業年数
    • 学校
    • 名前
    • 連絡先

    No.1

    卒業年月日を選択してください

    2025年3月2026年3月2027年3月卒業済み

    No.2

    学校区分を選択してください

    大学大学院(博士)大学院(修士)短期大学専門学校海外大学

    No.2

    学校情報を入力してください

    学校名
    学部名
    学科名
    学校名
    学部名
    学科名

    No.3

    お名前を入力してください

    お名前
    フリガナ

    No.4

    連絡先を入力してください

    電話番号
    メールアドレス

    本利用規約には、株式会社C-mindが「https://shukatsu-magazine.com」上で提供するサービスにおける、本サービスを利用するお客様との間の基本的な事項が規定されております。本サービスの利用者におかれましては、必ず全文お読み下さいますようお願いいたします。

    個人情報保護方針」と 「サービス利用規約」を確認する

    編集部

    この記事を書いた人

    編集部